「一人で外に出るのが怖い…」
「外で体調不良になるかもと不安になる…」
一人で外出できなくなる病気について、お医者さんに聞いてみました。
症状のチェックリストに加え、自分でできる対処法もご紹介します。
監修者
経歴
福島県立医科大学卒業
「働く人を支える」薬に依存しない医療を展開する「BESLI CLINIC」を2014年に協同創設、2030年を基準に医療現場から社会を支える医療経営を実践しています。
産業医視点からビジネスマン・ビジネスウーマンを支えております。生薬ベースの漢方内科での経験を活かし、腹診を含めた四診から和漢・井穴刺絡などの東洋医学を扱い、ホルモン、生活習慣をベースに身体から心にアプローチする診療を担当。米国マウントサイナイ大学病院へ留学、ハーバード大学TMSコースを修了。TMSをクリニックへ導入、日本人に合わせたTMSの技術指導、統括を行っています。
なぜ?一人で外に出るのが怖い
友人と外出するのは平気なのですが、一人で外に出る場合は恐怖を感じ、出られなくなります。これはなぜなのでしょうか…?
その症状には「広場恐怖症」という病気が考えられます。
広場恐怖症とは、「体に不調・事故が起こったときに、助けてもらえないかもしれない」という状況を想像しすぎて、一人での外出に強い恐怖心を抱いてしまう病気です。例えば電車やバスの中・人混み・映画館などの「逃げられない状況」を想像しやすい場所を特に苦手とします。
広場恐怖症の方は1人では外出ができませんが、家族やパートナーが一緒だと外出できます。
「気持ちの問題」と誤解されやすい
「本人の恐怖」が症状のメインであり、付き添いの人がいると外出できるため、「甘えのように見える」と誤解されてしまうケースもあります。
また、広場恐怖症自体があまり知られていないことも、周りの人に理解を得られにくい理由の一つです。
広場恐怖症の発症の原因は?
広場恐怖症の原因は完全には分かっていませんが、
- 遺伝的な要素
- トラウマになる経験
- 過度なストレス
- 気にしやすい性格
- 睡眠不足・過度の疲労
など複数の原因が重なって発症をするといわれています。
また、自律神経の乱れ・ホルモンバランスの乱れが影響するケースもあります。
トラウマが原因の場合、きっかけとなった場所に再び出向いたり、似た環境に遭遇したりすることで恐怖心が蘇り、不安・恐怖でいっぱいになってしまいます。
広場恐怖症の症状チェック
- 1人で外に出ることに強い恐怖を感じる
- すぐに逃げられない状況に強い恐怖を感じる
- 体調不良や事故が「もし今起きたら」と想像し、すぐに対応できない状況がとても恐ろしく感じる
- 不調や不慮の状況に巻き込まれても助けてもらえないかもしれないと、不安で外に出られない
上記の状況が、1週間~数週間続いて改善が見られない場合、広場恐怖症が疑われます。
「パニック発作」を伴うケースも
広場恐怖症に加え、パニック発作を併発する人も多くいます。
パニック発作が合わさると、強い恐怖・不安で一人で家から出られなくなることもあります。
パニック発作の症状
- 動悸や心拍数の増加
- 発汗異常
- 体の震え
- 息切れや息苦しさ
- 窒息感、のどのつまりを感じる
- 胸痛
- 吐き気などの腹部不快感
- めまい、気が遠くなる
- 寒気、または熱感
- 現実感の消失、非現実的感覚
- 抑制を失う感覚
- 死に対する恐怖を感じる
合わせて読みたい
2021-11-08
パニック障害の治療方法をお医者さんに聞きました。
「完治するまでの期間は?」
「薬なしでも治るの?」
治療に関する疑問をはじめ、日常生活の注意点まで詳しく解説します。
パニック障害の「治療を受けるまでの流れ」
まず、問診を行います。
その後、他の病気が疑われる場合は検査をします。(血圧の測定や血液検査など)
最終的に「パニック障害」と診断された場合、治療の方針について相談します。
病院は何科?
パニック障害が疑われる時は心療内科、精神科を受診してください。
また、かかりつけ医院がある場合は、一度相談してみるのも良いでしょう。
初診ではどんなことを話す?
初診では
今、困っている症状
いつから症状があるのか
どんな時に症状が出るのか
などをお話します。
うまく話せるかご心配な人はメモしていくことをおすすめします。
家族との関係や、生活の状況について聞かれることもあります。
話しにくい時は無理しなくて大丈夫です。「今はお話しできません」と正直にお伝えください。
受診の際の「持ち物」は?
健康保険証
お薬手帳(持っていれば)
現在服用しているお薬(持っていれば)
自立支援医療受給者証など各種医療受給者証(持っていれば)
他の医療機関からの紹介状(持っていれば)
心療内科を探す
パニック障害の「治療方法」
パニック障害は、薬を使う治療と精神療法を併用して行います。
その他、動悸や発汗など身体から始まる不安の場合、「タッピング法・別名EFT(Emotional Freedom Techniques)」を行うこともあります。
「精神療法」とは
精神療法には発作の原因となっているものに敢えて向き合う「暴露療法」や、受け取り方・考え方をコントロールして発作に対応する力をつける「認知行動療法」などがあります。
「薬を使う治療」とは
セロトニンを調整する「抗うつ薬」と、不安な気持ちを緩和させる「抗不安薬(安定剤)」の2種類の薬を使用します。
1ヶ月間などの短期間、薬を服用して症状を軽減し、精神療法とあわせて再発を予防していきます。
徐々に薬の量を減らしていくことを目指します。
「タッピング法(EFT)」とは
タッピング法は、ネガティブな感情に意識を集中させながら、顔・胸周辺・手など14個所のツボを軽く刺激します。
薬なしで治療はできますか?
現在の日本ではお薬での治療がスタンダードになっています。
ですが、「薬を使用したくない」とご自身の希望を医師に伝え、一緒に治療方針を検討するとよいでしょう。
漢方や鍼灸などもありますが、薬の方が効果的なケースもあります。
信頼できる医師のもとで、よく相談することが大切です。
治療にかかる費用は?
一般的に、初診の費用は保険診療で2000円~3000円前後であることが多いです。
その後は治療方針によっても異なりますが、1回につき1000円~2000円程度となります。
治療の内容や、保険の種類によっても費用が異なるので、事前に電話等で問い合わせておくと良いでしょう。
治るまでの期間は?
症状が良くなるまでの期間は、個人差が大きいですが、数ヶ月~2年ほどかかることが多いといわれています。
早くから治療を始めることで慢性化を避けることができます。
パニック障害克服のために心がけること
医療機関での治療のほかに、「食べ物」「禁酒」「生活習慣の見直し」を意識して、パニック障害の克服を目指しましょう。
食べ物はどう選べばいい?
栄養バランスの良い食事を3食摂り、カフェインやアルコールは控えてください。
生活習慣が悪いと自律神経が乱れ、パニック障害の症状を悪化させます。
おすすめの食材
抗酸化作用がある「ビタミンC」、神経の興奮を落ち着かせる「カルシウム」などの栄養素を意識して摂りましょう。
ビタミンC
みかん・キウイ・レモン・グレープフルーツ・パプリカ・ブロッコリーなど
カルシウム
牛乳・チーズ・ヨーグルト・しらす・ひじき・干しえび・豆腐など
治療中だけどお酒が飲みたい…どうする?
お薬を飲んで治療している時は、お酒は控えてください。
「抗うつ薬」や「抗不安薬」などの薬を服用している時にアルコールを摂取すると、意識が朦朧とし、大変危険です。
寝不足はパニック障害につながる?
睡眠不足や過労は発作を起こす要因となるため、最低7時間の睡眠時間を確保し、疲れやストレスを溜めないようにしてください。
規則正しい生活を送り、焦らずに一歩ずつ治療していきましょう。
心療内科を探す
▼参考
MSDマニュアル家庭版:パニック発作とパニック症
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター:認知行動療法とは一般社団法人日本うつ病センター:パニック障害Q&A
広場恐怖症は克服できる…?
広場恐怖症は、医療機関での適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
また、治療を受けたうえで、
- 規則正しい生活を送る
- 疲れたときは無理せず休む
- 栄養バランスの良い食事を摂る
- 毎日軽めの運動を行う
といった習慣を意識すると、症状がより改善しやすくなると考えられています。
なお、「恐怖心を抑えて一人で外出する」など無理して克服を図るのはNGです。
無理をすると病状が悪化したり、治療が長引いたりするリスクがあります。
対処法① 生活リズムを崩さないようにしよう
早寝早起きを習慣づけて、朝は太陽の光を浴びましょう。
休日も平日同様に、生活リズムを一定に保つことをおすすめします。
一方、夜更かしによる昼夜逆転の生活はNGです。自律神経が乱れてしまうと、症状が悪化しやすくなります。
対処法② 疲れたときはしっかりと休もう
疲れたときは無理せず休息をとって、体と心のストレスを軽減させましょう。
体調が良いと、心の負担も少なくなって恐怖を呼び起こしにくくなります。
対処法③ 栄養バランスの良い食事を摂ろう
主食・副菜・主菜がそろったメニューを心がけましょう。
食事から栄養をしっかりと摂ると「脳の働き」に良い影響を与えるため、症状改善に役立ちます。
|
メニューの例 |
主食 |
ごはん/パン/うどん/パスタ |
副菜 |
沢山の味噌汁/サラダ/野菜の煮物 |
主菜 |
納豆/卵焼き/焼き魚/ハンバーグ/鶏のからあげ |
対処法④ 軽い運動を習慣づけよう
「ストレッチ」や「家の中で歩行する」などして、毎日運動を続けましょう。
激しい運動を行う必要はありません。
運動で血流がよくなると、細胞の新陳代謝もあがって脳に良い影響を与えます。
また、全身の血流が良くなることで気持ちも前向きになりやすいです。
心療内科に相談したほうがよい目安
「他の人と一緒なら外に出られるのに、1人だと恐怖で外出できない」というときは、早めに心療内科で相談しましょう。
一人で外出できない状態を放置したり、恐怖心を抑えて外出したりするのは、悪化のリスクがあるのでNGです。
悪化すると通院や薬の服用期間が長くなりやすく、さらに「消えたい」「死にたい」などの気持ちが強くなる恐れもあります。
医師に伝えるとよいこと
- いつから一人での外出に恐怖を感じるようになったのか
- きっかけとなった事柄
- 恐怖心はどのような感覚か(症状も含め)
- 意識を失う、息ができないなどの発作があるか
- 恐怖を感じやすい場所
上記の点を伝えると、医師が状況を把握しやすくなります。
紙などにメモしておき、持参すると良いでしょう。
また、受診のために外出するのも、患者さんにとって負担になりやすいものです。
医療機関に行く際には無理して一人で受診せずに、信頼できる人に付き添ってもらいましょう。
心療内科を探す
広場恐怖症の治療法
広場恐怖症と診断した場合は、
- 薬物療法
- 行動認知療法
などで症状の改善を図ります。
治療は長期になる場合もありますが、焦らずに続けていくことが大切です。
その① 薬物療法
お薬を処方して、不安感や恐怖感を軽減させます。
多くの場合、薬の処方に併せてカウンセリングや生活指導も行われます。
その② 認知行動療法
主にカウンセリングを通し、「病気の考え方」「病気の捉え方」などを少しずつ変えていく治療法です。
一方的な思い込みや恐怖心を解きほぐしていきながら、病気の克服を目指します。
苦手なシチュエーションを実際に行ってみる治療法もあります(暴露療法)。
心療内科を探す
合わせて読みたい
2020-05-21
初めて心療内科に行くけど…実際には何を話すの?
心療内科で初診を受ける際の流れについて、お医者さんに聞きました。
当日準備していくことをはじめ、初診でかかる料金、診断書はもらえるのかどうかも解説します。
心療内科の初診の流れ
初めてで緊張する方もいらっしゃるかと思いますが、基本は一般の内科などと変わりません。
問診→診察という通常の病院受診と同じ流れで行われます。
<治療開始までの流れ(一例)>
電話やウェブで予約
来院、問診表を書く
診察を受ける
必要であれば検査
治療の開始
心療内科の予約のしかた
電話予約が一般的かと思われますが、最近ではウェブ予約ができるところも増えてきています。
時間がなくて電話ができない、電話が苦手という方でも予約することができます。初診は日時が決まっているところが多いため、調べてから行くのがよいでしょう。
心療内科を探す
受診前に準備しておいたほうがいいことはある?
次のことが伝えられるように準備しておくと良いでしょう。
今、何に困っているのか
受診に至った経緯
いつから困っているのか
どのようなときに、どのような症状がでるか
思い当たるストレス要因 等
初診で聞かれること
(症状や状態にもよりますが)ストレス要因に関連するような質問をされる可能性があります。
例えば、家族との関係や本人の職業・仕事内容、交友関係や休日の過ごし方、趣味などの話です。あくまで関連のある事柄に対してなので、あまり言いたくないことは言わなくても大丈夫です。
いずれにしても専門家がお話を聞くので、安心して相談してみてください。秘密は守られます。
初診で持っていくもの
心療内科の初診には、次のものを持参すると良いでしょう。
保険証
お薬手帳(あれば)
現状「困っていること」や「医師に相談したいこと」を受診の経緯をスムーズに話せるようにメモを持っていくのもよいでしょう。
初診の費用目安
自己負担3割の方で、初診時は約2,500円~3,000円、2回目以降は1,500円程度です。
薬を処方された場合、診察とは別に薬代が5000円前後かかります。
検査を行った場合には別途1,000~3,000円かかりますが、検査の種類にもよります。
こんなときは、悩まず心療内科に相談してください
「ストレスで胃が痛い」「悩み事があり夜眠れず、不眠気味だ」「ストレスが多く髪が抜ける」「イライラが収まらない」などの症状がある場合は、早めに専門医に相談してみましょう。
心配事や悩み事、ストレスがあり、気持ちや情緒が不安定で「いつもと違う」と感じられているのであれば、受診することをお勧めします。
辛い、苦しい、不安な状態を長く我慢してしまうと、症状がより重いものになる可能性もあります。
早期受診のメリット
早期に治療を始めることで、治療期間が短く済む、正常な状態に戻るのも早くなる、通院の回数や医療費も安く済むというメリットがあります。
ストレスが要因の病気は特に、放置し続けることで症状が悪化してしまうケースが多く、うつ病もそのうちの一つです。
何よりも、軽い症状のうちに治療を受けた方が心身の負担もあまりかからずに済みます。
心療内科を探す
はじめての心療内科「よくある質問」
「診断書はもらえるの?」「心療内科に行ってはいけないと言われるのはなぜ?」
心療内科に関するよくある質問にお答えします。
質問1.診断書が欲しいのですが…
休職等の申請に診断書が必要な場合、すぐにもらえるものなのでしょうか?
診断書は本来診断がついて初めて発行されるものです。しかし診断書は医師に申し出れば、比較的速やかに発行されるところも多いです。
休職や職場に提出が必要な書類として、すぐに必要な場面が多いためです。病院によっては別に窓口が設けられている場合もあるため、受診の際に確認すると良いでしょう。
質問2.よく「心療内科に行ってはいけない」と言われるけど…
「行ってはいけない」「行ったら最後」と言われているのは、なぜなのでしょうか?
「行ったら最後」ということはありません。
そう言われるのは、精神科や心療内科のお薬を服用すると、患者さん自身の判断で勝手にやめることができず、飲み続けなければならないことが要因となっている可能性があります。
もしくは、薬の副作用が強くて日常生活により支障が出るなどという想像での発言かもしれません。
また、精神科・心療内科に行って診断を受けた時に、自分が精神病患者なのだと認めてしまうのが怖いと思ったり、周りの目を不安に感じる方もいらっしゃいます。
精神科や心療内科は、重い精神疾患を持つ人が行く場所というネガティブなイメージが少なからずあるというのが背景にあるようです。
つらい時は我慢せずに病院に行った方が良いのでしょうか?
ネット上でも多くの情報が錯綜していますが、自分の体の声を聞き、本当に辛い、苦しいと感じていて、日常生活に支障が出ているのであれば、相談だけでもいいので受診してみてください。
実際に、精神的な症状や心身症が現れているにも関わらず、受診を躊躇している方が多くいらっしゃいます。
しかし、自己判断で市販の漢方薬などの薬を飲み続けていたとしても、根本的な治療にはなりません。その点、専門の医師に相談することで、症状の要因をふまえた治療を受けることができます。
一人で抱え込まずにまずは相談してみましょう。
心療内科を探す
参考URL
・心療内科で初診を受ける場合の流れを分かりやすく解説!/ひだまりこころクリニック栄院
https://hidamarikokoro.jp/sakae/blog/心療内科で初診を受ける場合の流れを分かりやす/
・精神科・心療内科の診察料金 | こころみ医学
https://cocoromi-cl.jp/knowledge/other/psychiatry/cost/
・診察にはどれくらいの費用がかかりますか? | 心療内科・精神科
https://namba-minato.com/faq/faq09/
・心療内科に行くべきかどうか迷う。受診すべき兆候とは?/神楽坂こころのクリニック
https://www.kagurazaka-mc.com/colum/psychosomatic-medicine/