徹底解説【大人のアレルギー検査】費用はいくら?保険適用?病院は何科?

更新日:2022-08-17 | 公開日:2021-07-05
63

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

徹底解説【大人のアレルギー検査】費用はいくら?保険適用?病院は何科?

「アレルギー検査を受けたいけど、保険は適用になる?」
「どこで受けることができの?」

大人のアレルギー検査を医師が概説。
検査の種類・検査方法・費用・原因物質について聞きました。

監修者
荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴

福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

アレルギーの「検査方法」

アレルギー検査ってどんなことをするのでしょうか?
女性
医師男性
血液検査をすることが多いです。少量の血液を採血して調べます。
その他、喘息の場合はスクリーニング検査も行うことがあります。

アレルギーは、主に

  • 即時型アレルギー(アレルゲンの摂取から症状の発症が早い)
  • 遅延型アレルギー(アレルゲンの摂取から症状の発症が遅い)

の2種類あります。基本的にどちらの場合も、血液検査を行います。

花粉症・アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎・動物アレルギー・食物アレルギーの多くは「即時型アレルギー」に分類されます。「即時型アレルギー」の場合、「特異的IgE検査」という血液検査を行います。

「特異的IgE検査」には2タイプある

医師男性
即時型アレルギーの検査方法には、「view39」と「mast36」などがあります。

「view39」と「mast36」では、検査できるアレルギーの種類がやや異なります。
スギ花粉・卵・牛乳・犬猫・ハウスダストは、どちらでも検査が可能です。ただし一部の項目は、どちらかのみで検査が可能です。

どちらでも
検査可能
ハウスダスト、ネコ、イヌ(動物)、スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ(樹木)、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ(草)、卵白、オボムコイド、ミルク、小麦、ピーナッツ、大豆、そば、ごま、米、エビ、カニ、キウイ、バナナ、マグロ、サケ、サバ、牛肉、豚肉、鶏肉、アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ、ラテックス
view39のみ検査可能  ヤケヒョウヒダニ、ゴキブリ、ガ、マセラチア、サバ
mast36のみ検査可能  コナヒョウダニ、モモ、トマト

 アトピー性皮膚炎の場合は「TARC」という検査も

「TARC」は、アトピー性皮膚炎のある患者さんに行われます。
この検査を行うと、アトピー性皮膚炎の重症度がわかります。

医師が必要と判断した場合は、保険での検査が可能です。
検査費用のみで保険適用(3割負担)の場合、600円ほどかかります。

皮膚科を探す

即時型アレルギーの検査① view39

医師男性
39種類のアレルゲンが検査可能です。
少量の血液を採取して行います。

view39で検査できるアレルゲン

環境アレルゲン ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト、ネコ、イヌ(動物)、ガ、ゴキブリ(虫)
花粉アレルゲン スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ(樹木)、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ(草)
食物アレルゲン 卵白、オボムコイド、ミルク、小麦、ピーナッツ、大豆、そば、ごま、米、エビ、カニ、キウイ、りんご、バナナ、マグロ、サケ、サバ、牛肉、豚肉、鶏肉
その他アレルゲン アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ、マラセチア、ラテックス

 view39の費用はいくらくらい?

医師男性
医師が必要と判断した場合は、保険での検査が可能です。
保険適用(3割負担)の場合、5,000〜6,000円ほどかかります。

検査結果がわかるまでどれくらいかかる?

検査を受けてから、3日~1週間ほどで検査結果がわかります。

即時型アレルギーの検査② mast36

医師男性
36種類のアレルゲンを検査できます。
少量の血液を採取して行います。

39種類のアレルゲン

環境アレルゲン コナヒョウダニ、ハウスダスト、ネコ、イヌ
花粉アレルゲン スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ
食物アレルゲン 卵白、オボムコイド、ミルク、小麦、大豆、ソバ、ピーナッツ、米、ゴマ、エビ、カニ、キウイ、モモ、トマト、バナナ、鶏肉、牛肉、豚肉、マグロ、サケ
その他アレルゲン アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ、ラテックス

 費用はいくらくらい?

医師が必要と判断した場合は、保険での検査が可能です。
保険適用(3割負担)の場合、5000円ほどかかります。

検査結果がわかるまでどれくらいかかる?

検査を受けてから、3日~1週間ほどで検査結果がわかります。

「遅延型アレルギー」の検査

医師男性
アレルゲンを摂取してから、時間がたって症状が現れた場合は「遅延型アレルギー検査」を行います。少量の血液を採取し、検査します。

「遅延型アレルギー」は「即時型アレルギー」に比べ、アレルゲンの摂取から発症までの時間が遅いため、原因の物質を特定しにくいと言われています。

費用はいくらくらい?

医師男性
保険適用外の検査ですので、自費診療になります。
医療機関によって差があり30,000〜50,000円ほどかかります。

医療機関によって前後するので、問い合わせてみることをおすすめします。

検査結果はいつ出る?

検査を受けてから、1~3週間ほどで検査結果がわかります。

その他、スクリーニング検査をするケースも

医師男性
喘息など場合は、血液検査に加えて「特異的吸入性アレルゲン検査」で吸入性アレルゲンのスクリーニング検査を行うこともあります。

この検査を行うと、12種類の吸入性アレルゲンがわかります。

環境アレルゲン ヤケヒョウヒダニ、コナヒョウヒダニ、ネコ皮屑、イヌ皮屑
花粉アレルゲン ギョウギシバ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、シラカバ属、スギ、カンジダ、アルテルナリア

 費用はいくらくらい?

医師が必要と判断した場合は、保険での検査が可能です。
検査費用のみで保険適用(3割負担)の場合、600円ほどかかります。

アレルギー検査は何科の病院で受けるの?

アレルギー検査を実施している皮膚科・内科・アレルギー科などを受診しましょう。

皮膚科を探す

合わせて読みたい
【徹底解説!アレルギー検査の受け方】全項目費用は?保険適用?何科?
2019-12-13
アレルギー検査の種類や費用など解説。 一度の検査で全項目のアレルギーの有無が確認できるのでしょうか? 食物や動物、花粉など、代表的なアレルギーの検査方法や、検査は何科で行うのかについて、医師に詳しく教えてもらいました。 自宅でアレルギーの有無がチェックできる検査キットについても伺いましたので、ぜひ参考にしてください。 アレルギーの検査の種類と費用 主な検査項目 以下、必要な検査が専門医の元で行われます。 血液検査 一般臨床検査の一つとして、血液検査を行いアレルギー体質かどうか調べます。 血液検査では、一度に39項目のアレルギー検査が可能です。 検査できる項目は、以下の通りです。 <吸入系アレルゲン> ハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ、スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ、アルテルナリア、アスペルギルス、カンジダ、マラセチア、ネコ(フケ)、イヌ(フケ)、ゴキブリ、ガ、ラテックス <食物系アレルゲン> 卵白、オボムコイド、ミルク、小麦(実)、大豆、米、ソバ、ピーナッツ、ゴマ、エビ、カニ、リンゴ、キウイ、バナナ、サバ、サケ、マグロ、牛肉、鶏肉、豚肉 特異的IgE抗体検査 血清中に特定のアレルゲンに対するIgE抗体があるかどうかを採血して検査します。 皮膚テスト(ブリックテスト、スクラッチテスト) アレルゲンが疑われる物質を腕の内側に1滴垂らします。そこに、針で皮膚を傷つけ、赤く腫れるかを検査します。 皮膚テスト(皮内テスト) アレルゲン液を皮内にほんの少し注入して検査します。 その他テスト 食物除去テスト、食物経口負荷テスト、吸入誘発テスト、運動負荷テストがあります。 治療の必要があれば保険適用 アレルギー検査は、アレルギーと思われる症状(アレルギー性鼻炎や皮膚症状等)があり、治療などの必要があれば保険適用で受けられます。 費用は、3割負担で5,000円程度です。 何科で受ける? 内科・小児科・皮膚科などで検査を受けられます。 また、アレルギー科のある医院もあります。 アレルギー科を探す 子どもや赤ちゃんのアレルギー検査 アレルギー検査は年齢関係なく受けられる アレルギー検査は、年齢関係なくいつでも受けられます。 小さな赤ちゃんたちは、血液の通常通りの採血が難しいため、足の裏から採血します。 赤ちゃんのアレルギー検査はしておいた方が良いの? 現在、赤ちゃんに症状が出ていなくても、アレルギー検査を要望する親御さんが多いようです。 しかし、アレルギー検査で陽性が出たからといって、実際にその物質項目に触れることがあっても、アレルギーがでない場合もあります。 アレルギーの機序は大変複雑なため、むやみに陽性の項目から引き離すだけが良いとは一概に言えないのです。 また、成長するにつれてアレルギーが緩和することもあります。 こういった理由から、アレルギー症状が酷いので検査したいという場合を除き、先回りして検査をすることはあまりおすすめしません。 治療が必要な場合は補助金がもらえる 治療が必要な症状のある赤ちゃんのアレルギー検査には、補助金が出ます。 ご家庭の負担は、実質0円のケースから少額を負担するケースがあり、各自治体によって医療費助成制度の内容が異なります。 気になる方はお住まいの自治体に問い合わせてみましょう。 アレルギー反応があった場合 アレルギー反応が実際にある赤ちゃんの親御さんは、専門医と二人三脚で治療に当たる必要があります。必要ならば検査を受けるよう、かかりつけ医と相談しましょう。 自宅でアレルギー検査可能なキットも どこで買えるの?値段は? 現在、遅延型アレルギーを検査できるキットや花粉や環境に関するものを含む検査ができるキットなどが、ウェブサイトから購入できます。 また、薬局で販売している場合もあり、取り寄せ可能なところもあります。 価格は、検査項目によって異なりますが、2万円代から~4万円前後です。 検査キットの使い方 指先から、少量の血液を採取して郵送で送ると後日結果が出されます 。 通常、1週間~10日ほどで結果が送られてくることが多いです。 病院の検査との精度に違いは? 商品によって異なりますが、多くの場合は、病院で受ける検査の精度と大幅に変わることはないでしょう。 まとめ アレルギーは多くの項目があり、何らかの症状が出ている場合、原因を特定してどのように付き合っていくかを知る必要がありますね。 生活に影響しているものがある場合は、一度医師に相談して検査を受けてみましょう。
合わせて読みたい
【症状チェック】大人の食物アレルギーの症状。いつ治まる?何科に行けばいい?
2021-02-24
「食事のあとに、蕁麻疹が…!」 「嘔吐が止まらない…」 大人の食物アレルギーの症状について、お医者さんに詳しく聞きました。 アレルギーの持続時間や、病院での検査についても詳しく解説します。 大人になってからでも、発症するの? 大人になってから、突然アレルギーを発症することもあります。 大人がアレルギーを発症しやすい食べ物 20歳以上の大人の場合 小麦 魚 甲殻類 果物 で食物アレルギーを発症することが多いです。 アレルギーを発症しやすい人 原因の全てはわかっていませんが、親がアレルギー体質だと発症しやすい傾向にあります。 その他にも 花粉症の方 アトピー性皮膚炎の方 も発症しやすい傾向があります。 アレルギーを発症しやすいタイミング 疲れているとき 体調が優れないとき ストレスがたまっている 食べてすぐに運動したとき(※) ※小麦食品を食べてから運動するとアレルギー症状がでる「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」というものがあります。 例)パスタを食べた後に散歩をしたら、じんましんが出た 等 大人の食物アレルギーの症状例 いつも同じものを食べた際に発症する場合は「食物アレルギー」のリスクがあります。 じんましん 皮膚や喉のかゆみ 嘔吐 腹痛、下痢 唇やまぶたの腫れ せき、息苦しさ 頭痛 顔面蒼白 鼻づまり 舌の違和感 ※症状は、食事をしてすぐ出ることもあります。 反対に、数日たってから症状がでることもあります。 アレルギー症状の「発症時間」と「持続時間」 食べてすぐに症状が出た場合は、15〜30分以内に治まることが多いです。 ただし、アレルギーの種類や体調に応じて、症状が落ち着くまでの時間はそのときどきで異なります。 <アレルギーの種類> 即時型食物アレルギー 食べてすぐに発症 遅延型食物アレルギー 食べてから、数時間~数週間後に発症 食物アレルギーが出たらどう対処する? 食物アレルギーが出たら、口の中をうがいしましょう。 ※アドレナリン自己注射器がある人はそれを注射してください。 病院に行くべき? アレルギー症状が出たら、病院を行くことをおすすめします。 アレルギーの種類は人それぞれ異なるため、自己判断は止めましょう。 何がアレルゲンかわからなく、また同じことが起こるリスクがあります。 こんなときはすぐ病院へ 嘔吐 腹痛 息苦しさ、呼吸困難 などの症状がある場合は、早急に受診してください。 アナフィラキシーショックの可能性があり、大変危険です。 <アナフィラキシーショックとは…> アレルギー反応による命に関わる発作。 血圧の低下や意識障害、呼吸器障害などが挙げられる。 受診するのは何科? 内科、またはアレルギー科を受診しましょう。 内科を探す どんな検査を受けるの? アレルギー検査には、血液検査や皮膚テスト、食物経口負荷試験などがあります。 ① 血液検査 採血による検査です。免疫に関わる“lgE抗体”の量を測り、原因となるアレルゲンを調べます。 ② 皮膚テスト 針で腕の皮膚を傷つけ、そこに疑われるアレルゲンを垂らして、反応を確認します。 ③ 食物経口負荷試験 医師の管理のもと、アレルゲンと思われるものを実際に食べてもらい、反応を確認します。 治療方法は? アレルギー発作を防ぐために、病院では主に3つの治療を行います。 ① 食物経口免疫療法(経口減感作療法) 原因の食べ物を、症状が出ない範囲で少量ずつ食べていき、徐々に体を慣れさせていく治療法です。 ※医師の指導が必要な治療法であるため、けして自己判断で行わないでください。 ② 原因となる食物の除去 アレルギー症状が出る食べ物を除去する治療法です。 除去期間は個人によって異なりますが、6〜12ヶ月を目安として原因物質の確認と見直しを行なっていきます。 また、除去したものに代わる食品を食生活に取り入れて、栄養バランスに偏りがないようにします。 ③ 薬物療法 食物アレルギーの症状を抑えるために、薬を処方します。 薬によって発作の予防や、アレルギーの耐性を得ることはできないため、症状が安定したら薬の使用を中止します。 薬には、内服薬や皮膚症状に塗る軟膏などがあります。 内科を探す ▼参考 食物アレルギー診療ガイドライン2016(2018年改訂版)|サワイ健康増進課 医療法人 全人会 小西統合医療内科 新橋アレルギー・リウマチクリニック 株式会社明治

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 63
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事