大人のアスペルガー症候群の「こだわり」例|特徴・行動パターンは?周囲の人が心がけたい対応方法も

更新日:2024-08-30 | 公開日:2024-08-30
3

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

大人のアスペルガー症候群の「こだわり」例|特徴・行動パターンは?周囲の人が心がけたい対応方法も

アスペルガー症候群の大人にはどんなこだわりがあるの?

アスペルガー症候群の大人が持つこだわりの例を、お医者さんに聞いてみました。

双方のストレスを減らす接し方も紹介するので、家族や職場の人、友人・恋人がアスペルガー症候群の人は必読です。

監修者
経歴

佐賀大学医学部を卒業後、病院・美容クリニックでの勤務経験を経て、2020年にファイヤークリニック開業。

美容医学、遺伝子学、栄養学、精神医学など肥満治療に関わる多方面から痩身医学研究と実践をする。

精神科医としても臨床に当たっており、西洋医学から東洋医学に渡って世界中から集積した独自の短期集中型医療ダイエットを開発。

大人のアスペルガー症候群の「こだわり」例

  • 特定の手順・方法を繰り返すことにこだわる
  • 同じ動作を繰り返す
  • 興味を持ったことに対して、膨大な知識を積み上げる
  • 時間や食事を忘れて一つのことに熱中する
  • 一つのことに集中してしまい、周囲が見えなくなる
医師男性
大人のアスペルガー症候群の人には、上記のようなこだわりが見られます。

アスペルガー症候群は、脳の特定の部位の働きが強かったり弱かったりします。

それにより、普通の人にはない特有のこだわりが生じるのではないか、と考えられています。

ルーティンに対する「こだわり」例

  • 朝起きてから家を出るまでの行動
  • 仕事に行く道順
  • 食べる順番 など
医師男性
アスペルガー症候群の人は、上記のようなルーティンを持っていることが多いです。

普段、繰り返しているルーティンがこなせないときや、予期せぬ出来事が起こったときは、パニックを起こしたり、強いストレスを感じたりします。

興味を持つ対象の例

医師男性

アスペルガー症候群の人が興味を持つ対象には、個人差があります。

  • 鉄道
  • 天気
  • パソコン
  • ゲーム

など、さまざまです。

興味を持ったものを追及できないときは、パニック・癇癪を起こしたり、強いストレスを受けて固まってしまったりすることもあります。

アスペルガー症候群の人は、脳機能の障害脳の発達過程で異常が起きるため、特定の物事に強い興味を持つのではないかと考えられています。

合わせて読みたい
アスペルガー症候群の大人は攻撃的で怒りやすい?家庭や職場での対応例も解説
2023-01-31
アスペルガー症候群の大人は、怒りやすい? アスペルガー症候群の大人が「攻撃的」と思われやすい理由を、お医者さんに聞いてみました。 家族や職場に「アスペルガー症候群の人がいる場合の対処法」も紹介するので、サポートに疲れた人は必読です。 アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の大人は攻撃的? アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の人は、相手の気持ちを考えずに発言・行動しまう傾向があるため、「攻撃的」と誤解されることが多いです。 これは、「衝動的」「感情のコントロールが苦手」という生まれ持った脳の特性があるためだと考えられます。 また、大人になってからアスペルガー症候群に気付いた人は、子どもの頃に必要なサポートを受けられずに成長していることが多いです。 そのため、人間関係がうまくいかず、周りからたくさん批判されてきた経験により、攻撃的な性格になってしまうケースもあります。 アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)ってどんな障害? アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)とは、「コミュニケーションが苦手」「こだわりが強い」などの特性が見られる発達障害です。 知能や言語機能の発達には影響がないため、大人になるまで気づかない人もいます。 アスペルガー症候群の人に見られる特徴 相手の気持ちや意図を想像することが苦手 思ったことをそのまま話す(オブラートに包むのが苦手) 興味があることへの探究心が非常に強い 好きなことならいくらでも話せる 正確に全てを伝えたがるので、話が長い 目的のない雑談が苦手 自分のルールに厳しい 表情が乏しい まだ診断を受けていない場合は病院へ 人の気持ちをくみ取ることが苦手 他者を傷つける言動が目立つ 人の話をよく遮る アスペルガー症候群の疑いがあり、特に上記の特徴が強く見られる場合は、医療機関で相談しましょう。 「精神科」で診てもらうことをおすすめします。 根本的に治すことはできませんが、トレーニングによってコミュニケーション能力を高めたり、周囲のサポートを受けたりして、生きづらさを軽減できる可能性があります。 精神科を探す 【サポートする側の悩み】イライラをぶつけられるのがツライ… アスペルガー症候群の人が身近にいます。サポートしてあげたい気持ちはあるのですが、イライラをぶつけられるのがつらいです。「もう限界かも…」と思うこともあるのですが、どうしたらよいでしょうか。 イライラをぶつけられてつらくなってしまったら、「サポートする時間」と「プライベートの時間」を分けて、趣味や好きなことでリフレッシュしましょう。 自分の時間をきちんと確保して、ストレスをため込まないことが大切です。 また、全て背負い込むのではなく、ある程度は専門家に任せるように心がけましょう。 次の項目では、 「家族」にアスペルガー症候群の人がいる場合 「職場」にアスペルガー症候群の人がいる場合 の2つのシチュエーションで、それぞれに対応例を解説します。サポートの仕方に悩んでいる方は、参考にしてみてください。 「家族」にアスペルガー症候群の人がいる場合 家族にアスペルガー症候群の人がいる場合は、下記の3つのポイントを意識してみてください。 アスペルガー症候群の特性を理解する 「イライラしづらい環境」を整える 依頼するときは具体的に伝える ポイント① アスペルガー症候群の特性を理解する まずは、アスペルガー症候群の人の特性を理解することが大切です。 「この行動は特徴が強く出ている」「今は助けを必要としている」など、理解を深めることにより適切な対応ができるようになってきます。 なお、アスペルガー症候群の人がイライラしているときは毅然とした態度で接し、感情が落ち着いたら話を聞いてあげてください。 ポイント➁ 「イライラしづらい環境」を整える 家具の配置を分かりやすくする スケジュール管理表を用意する 上記のような対応をすることで、アスペルガー症候群の人のストレスが軽減され、イライラしづらくなることが期待できます。 ポイント③ 依頼するときは具体的に伝える 何か依頼するときは、なるべく具体的に内容を伝えましょう。 一般的に理解できる内容でも、アスペルガー症候群の人は言葉通りに受け取ってしまい、趣旨が伝わらないケースが多いです。 以下のように言葉を言い換えてみましょう。 テーブルをセットして → お箸とお皿を出して お風呂を見てきて → お風呂にお湯がたまっていたらお湯を止めて うまくいかないときは専門家に相談しましょう 上記のような対処法を行っても効果が無い場合には、ひとりで抱え込むのではなく、専門家に対処の仕方を相談してみるのもいいでしょう。 また、サポートに疲れてしまう前に、各地域に設置されている「発達障害者支援センター」や発達障害の専門外来を持つ精神科などで相談先を見つけておきましょう。 「職場」にアスペルガー症候群の人がいる場合 指示内容は短く明確に伝える できないことがあれば手伝う サポートする人を増やす 「理不尽な怒りは出してはいけない」と伝える 上記のような接し方を心がけましょう。 「サポートが限界かも…」と感じるようであれば、職場に相談して関わる時間が短くなるように配慮してもらいましょう。 負担が大きい場合は、産業医によるカウンセリングを受けてもらうという方法もあります。 【体験談】サポートするのに疲れたときは、こうやって乗り越えました 相手がイライラしているのに気付かずに話しかけたら、八つ当たりされたので、落ち着くまでしばらく距離を置くようにしました。(54歳女性) 娘が通っている療育センターで、メンターの方に話を聞いていただいたり、児童精神科の心理士の先生に話を聞いていただいたりしています。 アスペルガー症候群患者への対処や声掛けの方法など、アドバイスをもらえるのでありがたいです。(42歳女性) アスペルガー症候群の方とお付き合いしていました。 彼を知っている人同士で、情報を共有したり、悩みを相談したりして、つらい気持ちが軽くなったと思います。(38歳女性) 専門家の本を読んだり、アスペルガー症候群に詳しい友達に相談したりして、病気に対する理解を深めました。(22歳女性) ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス 「発達障害」とは

アスペルガー症候群の特徴・行動例

対人関係での特徴

  • 相手の気持ちを読むことができない
  • 場の空気を読めない
  • 受け身である
  • 一方的に話してしまう
  • 相手と親密な関係を築くことができない

その他に見られる特徴

  • スケジュールの管理が苦手
  • カードやミニチュアなど、好きなものを集めたがる
  • 聴覚・味覚・視覚・嗅覚が敏感
  • 曖昧な表現が苦手
医師男性
アスペルガー症候群の人は、対人関係や私生活において、上記のような特徴が見られます。
合わせて読みたい
「思い通りにならないとキレる」人は発達障害や病気?ADHDやうつ病の可能性も
2023-02-17
思い通りにならないと、怒りが爆発してしまう…。 もしかして発達障害? 「思い通りにならないとキレる人」は発達障害が疑われるのかどうか、お医者さんに聞いてみました。 非定型うつ病などの病気の可能性もあるので、症状に心当たりがないかチェックしましょう。 「思い通りにならないとキレる」人は発達障害? 思い通りにならないと、キレてしまうことがあります…。 発達障害の可能性はありますか? 一概には言えませんが、 自閉スペクトラム症(ASD) 注意欠如・多動性障害(ADHD) といった発達障害が影響している可能性もあります。 発達障害の人は相手の立場で物事を考えることが難しく、自分都合で行動してしまう傾向があります。 そのため、思い通りにならないと「キレる」という行動につながってしまうことがあります。 また、障害の特徴により、周囲の音や匂いなどの環境に敏感になることがあり、そこからくるストレスによって感情的になるケースもあります。 発達障害セルフチェック 言葉をそのまま受け取ってしまうことが多い こだわりが強いせいで、他の人と行動を共にすることが難しい 相手の話を何度も遮ってしまう 人の気持ちを汲み取ることが難しい 見たままのことを口にする傾向がある 目的がない会話やコミュニケーションが苦手 短くまとめるのが苦手・ついつい話が長くなる 相手の話を長時間、聞いていられない 話している途中で動き出して、相手を怒らせることがある 計画性がない じっくり考えることが苦手 集中力が続かない 雑音が気になる 常に落ち着かない 順番待ちすることが苦手 約束を忘れてしまう 長時間座っていることができない 突然活動的になる 社交的な場面で話しすぎてしまう 上記のうち、半分以上当てはまる人は、ADHDやASDなどの発達障害の疑いがあります。 発達障害かも…どうすればいい? 発達障害の症状に心当たりがある 日常生活に支障をきたしている 周囲から受診をすすめられた という場合は、「精神科」または「心療内科」で相談してください。 発達障害だった場合、うつ病や不安障害などの二次障害を引き起こす恐れがあるため、放置しないようにしましょう。 病院では「症状を和らげる薬」を処方してもらえます。 また、デイケアやプログラムなどを通じて、同じ障害を抱えている人と悩みを共有できるケースもあります。 精神科を探す 心療内科を探す キレやすい性格は病気が原因のケースも 非定型うつ病 反社会性パーソナリティ障害 境界性パーソナリティ障害 思い通りにならないとキレてしまう場合、発達障害以外にも上記の病気の可能性が考えられます。 病気①  非定型うつ病 非定型うつ病とは、従来のうつ病とは逆の症状が見られる「新型のうつ病」です。 気分が激しく変動する 体重が増加する 過眠傾向に陥る といった特徴があります。 非定型うつ病の人は気分が変わりやすいため、思い通りにならないとすぐにキレてしまうことがあります。 非定型うつ病の主な症状 気分の浮き沈みが激しい 些細なことでイライラする 他人の言動が気になる 夜に憂うつな気分になる 睡眠時間は十分なのに、寝足りない 発症しやすい人は? 周りの目を気にしてしまう プライドが高い 他責思考が強い 上記に当てはまる人は、非定型うつ病を発症しやすい傾向があります。 また、20〜30代の女性に多いという特徴もあります。 自分でできる対処法は? ストレスを避ける 生活リズムを整える 非定型うつ病が疑われる場合は、上記の対処法を実践しましょう。 ただし、日常生活に支障をきたしている場合や、周囲からすすめられた場合は、早めの受診を検討してください。 病院は何科に行けばいい? 非定型うつ病が疑われるときは、「精神科」または「心療内科」で相談しましょう。 精神科を探す 心療内科を探す 病気② 反社会性パーソナリティ障害 反社会性パーソナリティ障害とは、ルールや規律を守ろうとせず、他者を傷付けてしまっても罪悪感を抱かない障害です。 反社会性パーソナリティ障害の人は、自分の気持ちを優先するため、思い通りにならないとキレてしまうことがあります。 また、衝動的な行動によって罪を犯してしまうこともあります。 反社会性パーソナリティ障害の主な症状 罪悪感を抱かない 平気で人を傷付けられる アルコールの過剰摂取 違法薬物を使用する 計画性がなく仕事を辞める 発症しやすい人は? 反社会性パーソナリティ障害は、幼少期に虐待・ネグレクトを受けていたり、ADHDを発症していたりすると、成人後に発症するリスクが高まるとされています。 また、遺伝も影響していると考えられています。 自分でできる対処法は? まずは「病気を自覚する」ために、他者の話に耳を傾ける必要があります。 反社会性パーソナリティ障害を自覚した場合や、周囲から受診をすすめられた場合は、病院へ行きましょう。 病院は何科に行けばいい? 反社会性パーソナリティ障害が疑われる場合は、「精神科」または「心療内科」で相談してください。 精神科を探す 心療内科を探す 病気③ 境界性パーソナリティ障害 境界性パーソナリティ障害とは、感情の起伏が激しく、対人関係が不安定になりやすい障害です。 不安や怒りの感情を抑えられず、自傷行為に及んだり、他人を傷つけたりすることがあります。思い通りにならないとキレてしまうケースもあるでしょう。 また、リストカットや自殺未遂などの衝動的な行動や、不眠症状が見られるケースもあります。 境界性パーソナリティ障害の主な症状 人から見捨てられることが怖い 気分や感情がすぐに変化する 自傷行為を繰り返している 生きていることがつらい 常に虚無感がある 発症しやすい人は? 境界性パーソナリティ障害は、若い人に多く見られます。 具体的なメカニズムは解明されていませんが、「幼少期に親や大切な人から見捨てられた経験がある人」は発症しやすいといわれています。 また、不安を感じやすいなど、本来持っている性格も影響していると考えられています。 自分でできる対処法は? 生活リズムを整える 気分が落ち込んでしまう状況を避ける 周囲の人に相談する といった対処法が効果的です。 ただし、「自傷行為を繰り返している」「日常生活に支障が出ている」といった場合は、早急に医療機関で相談してください。 病院は何科に行けばいい? 境界性パーソナリティ障害が疑われる場合は、「精神科」または「心療内科」で相談してください。 精神科を探す 心療内科を探す 初診でお医者さんに伝えるといいこと 病院では、 現在の症状が出始めた時期 症状の内容 日常生活で支障が出ている場面 について伝えると、スムーズに診察が進むと考えられます。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。

【ケース別】周囲の人が心がけたい対応例

アスペルガーの「友人・恋人」

医師男性
  • 「家族」にアスペルガーの人がいる場合
  • 「職場」にアスペルガーの人がいる場合
  • 「友人・恋人」にアスペルガーの人がいる場合

の3つに分けて、対応例を紹介していきます。

対応例① 「家族」にアスペルガーの人がいる場合

  • 興味があることに触れる機会を増やす
  • 毎日行うことをルール化する
  • 優しくポジティブな気持ちで接する
  • 伝えることは具体的に説明する
医師男性
家族にアスペルガーの人がいる場合は、上記のような接し方を心がけましょう。

ルールを作ることで、双方にとってストレスや負担を減らし、本人とのコミュニケーションがとりやすくなります。

\家族がやってはいけないこと/

 

アスペルガーの人に対して、あれこれ口出ししたり、怒ったりするのは避けましょう

コミュニケーションがうまくとれないのは、本人の特性によるものです。

感情的にならずに、冷静かつ具体的に改善内容を伝えましょう。

対応例② 「職場」にアスペルガーの人がいる場合

  • 良いところを褒める
  • 困ったときにコミュニケーションを取る人を決める
  • 指示を出すときは、紙に書いた文章や図を使って説明する
  • 一つずつ仕事をお願いする
医師男性
職場にアスペルガー症候群の人がいる場合は、上記のような接し方を心がけましょう。

同時に複数の仕事をお願いすると、混乱を招く恐れがあるので注意してください。

\職場の人がやってはいけないこと/

 

アスペルガーの人が仕事でミスをしたときに、強い言葉で責めるのは避けましょう
「なぜミスが起きたのか」「今後どうすればミスを防ぐことができるのか」を説明することが大切です。

対応例③ 「友人・恋人」にアスペルガーの人がいる場合

  • 相手のルーティンを加味して予定を立てる
  • 伝えたいことは具体的かつ短く話す
  • 常識的なことでもルール化しておく
医師男性
友人や恋人にアスペルガー症候群の人がいる場合は、上記のような接し方を心がけましょう。

「予想外の出来事が苦手」というアスペルガー症候群の特性を理解しておくと、コミュニケーションがとりやすくなります。

\友人・恋人がやってはいけないこと/

 

アスペルガーの人に対して、きつい口調で責め立てることは避けましょう。

人格を否定されているように感じてしまいます。

悪意はないということを理解することが大切です。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 3
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

おすすめ記事
関連記事