「皮膚の中に黒い点ができた…」
「これは何?」
皮膚の中にできた黒い点の正体を、お医者さんに聞きました。
皮膚ガンを発症しているケースも稀にあるため、注意が必要です。
心当たりのある症状がないか確認してみましょう。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
「皮膚の中にできた黒い点」のよくある原因
皮膚の中にできた黒い点は、
のいずれかである可能性が高いです。
「コメド」は、皮脂の分泌・ターンオーバーの乱れが原因で発生する“ニキビのはじまり”の段階です。
コメドが炎症を起こすと、赤ニキビ・黄ニキビになります。
一方「粉瘤」は良性腫瘍であり、皮膚の下に形成された袋状の組織に、垢・皮脂といった老廃物が詰まっています。
粉瘤ができる原因は今のところはっきりとわかっていませんが、体質が関係しているといわれています。
いずれも初期段階では痛みを感じないのが特徴です。
原因
|
どんな状態か
|
症状の特徴
|
コメド
(黒ニキビ)
|
毛穴に汚れが詰まっている状態。
|
- 表面がざらざらしている
- 押すと「芯」のような角質が出てくる
|
粉瘤
|
垢・皮脂が入った「袋状のしこり」が形成されている状態。
|
- しこりのようなできもの
- 中心部に黒い点がある
- 強く押すと、臭いどろどろした物質が出てくる
- 顔・耳のうしろ・首・背中に発生しやすい
|
「コメド」は潰さないことが大切!
コメドを潰したり、触ったりすると炎症を起こして赤ニキビになりやすいです。
コメドができたときは、
といった対処にとどめ、自然治癒を待ちましょう。
また、栄養バランスの良い食事・十分な睡眠を心がけるとコメドの再発を防ぎやすくなります。
「コメドの数が多い」「コメドが増えていて気になる」といった場合は、皮膚科で相談してみましょう。
粉瘤の除去は「皮膚科」で相談を
粉瘤は良性腫瘍なので、気にならないのであれば治療は必要ありません。
ただし、自然に消えないため、取り除きたい人は皮膚科で治療を受ける必要があります。
また、放っておくとどんどん大きくなるケースもあります。
できるだけ手術の傷跡を目立たせたくない人は、粉瘤が小さいうちに切除することをおすすめします。
粉瘤の手術の手順
- 局所麻酔をする
- メスを使って、皮膚の表面ごと粉瘤を切り取る
※重症の場合には、患部を切開して膿を出します。
麻酔を導入するため、痛みは少なく身体への負担も少ない手術です。
手術をしてから7~10日後に、傷口の状態の確認や抜糸をします。
皮膚科を探す
合わせて読みたい
2022-07-29
「粉瘤ができやすい体質ってあるの?」
粉瘤と体質の関係について、お医者さんに聞いてみました。
スキンケアなどの予防法も解説しますので、粉瘤を防ぎたい方は必読です。
私は「粉瘤ができやすい体質?」
ニキビ跡に粉瘤ができることもあるため、ニキビが多い人は “粉瘤が発生しやすい状態”といえます。
特に「ニキビをつぶす」などで肌にダメージを与えている人は、粉瘤ができるキッカケを自分で作ってしまっています。
こんな人は「粉瘤ができやすい」
スキンケアを怠っている
ニキビをつぶす癖がある
皮脂詰まりを無理やり出す癖がある
ただし、粉瘤は原因不明のケースも多いです。
粉瘤のできやすさは“肌の癖”のようなものですので、上記に当てはまらない場合でも粉瘤を繰り返してしまう方はいます。
粉瘤って、そもそもどんな病気?
粉瘤とは、皮膚の下に袋が形成され、その中に「角質」や「皮脂」が溜まって発生する“良性のできもの”です。
体のどこにでもできる可能性がありますが、
耳の周り
頬
首
背中
足の付け根(鼠径部)
などは、特に発生しやすい傾向があります。
ニキビとの違いは?
粉瘤は直径10cm以上になることもあるため、そのような場合、ニキビと区別することもできます。
また、ニキビは毛穴や皮脂腺が多いところにできやすいのに対し、粉瘤は毛穴や皮脂腺などにかかわらず、どこでもできます。
粉瘤の中は老廃物なので、これが外に出た場合、臭いにおいがします。
粉瘤を予防するためにできること
ニキビ跡から粉瘤ができるケースもあるため、まずはニキビを防ぐことが粉瘤の予防につながると考えられます。
そのため、
毎日入浴して、肌を清潔に保つ
十分な睡眠時間を確保する
こまめにストレスを発散させる
暴飲暴食を避ける
水分を多くとる(1日1.5リットルが目安)
といった方法で、ニキビができにくい状態を保ちましょう。
特に水分は、ターンオーバーを促したり、便秘を予防したりするうえで大切です。
一度にたくさん飲むのではなく、1日の中で10回程度に分けて飲むようにしましょう。
【注意】粉瘤は自分で潰しても治らない!
自分で治そうと粉瘤で潰しても、治ることはありません。
皮膚の内部にある「袋」を取り出さなければ、一見落ち着いたように見えても再発します。
また、粉瘤を潰してしまうと、
細菌感染を起こし、腫れて痛みが出る
刺激によって皮脂分泌が活性化し、粉瘤がさらに大きくなる
といったリスクもあります。
粉瘤ができてしまったときは、ご自身での対処は控え、早めに皮膚科で診てもらいましょう。
皮膚科を探す
粉瘤を早めに治療すると「傷跡が大きくなりにくい」
粉瘤は、基本的に手術による治療を行います。
炎症がない・小さいうちに摘出してしまえば、手術の傷が小さく済みますし、感染して痛みが出るのを防ぐこともできます。
「できるだけ手術の傷跡を残したくない」という方は、早めに治療を受けるとよいでしょう。
手術の流れ
炎症がない粉瘤であれば、皮膚を切開して、袋ごと内容物を取り出します。
炎症を起こしている場合は、最初に膿を出す処置を行い、炎症を抑えてから袋の摘出を行います。
粉瘤の手術は麻酔をして行うので、治療中の痛みはありません。
粉瘤を放っておくと…どうなる?
粉瘤を放置すると、
内容物が増えて大きく膨らみ、目立ってくる
古い「角質」や「皮脂」が溜まり、悪臭を放つようになる
細菌が入り込んでしまい、腫れて痛む・膿が出てくる
といったリスクがあります。
粉瘤は、そのままにしておいても自然治癒することはありません。
できものに気が付いたら、早めに皮膚科で受診しましょう。※
また、「粉瘤ができやすい」「粉瘤を繰り返してしまう」といった方は、肌に刺激を与えないことも大切です。
確実な予防法はありませんが、毎日のスキンケアを通して、発生しにくい肌作りを目指しましょう。
※粉瘤が小さく、ご自身で気になっていないようであれば、治療せずに様子を見るケースもあります。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
日本形成外科学会 粉瘤
皮膚ガン(メラノーマ)が疑われるケースも…
「皮膚ガン」の特徴
- 直径が5mm以上
- 色むらがある(にじみ)
- 形がいびつで、輪郭がギザギザしている
- 左右非対称
- 潰瘍をともなう
- 徐々に大きくなる
「皮膚の中の黒い点」が上記症状に当てはまる場合、皮膚ガンも疑われます。
皮膚ガンは、皮膚のメラニン(色素を作る色素細胞)がガン化することで発症します。
他のガンと同様に、進行すると他の組織に転移して命を落とすリスクがあります。
皮膚ガンは体のどの部分にできやすい?
皮膚ガンに「なりやすい人」
皮膚ガンは、
- 肌の色が白い人
- 紫外線をよく浴びる人
- 高齢者
- 皮膚ガンを発症した家族がいる人
などに発症しやすい傾向があります。
病院で受ける治療法は?
手術・薬物療法・放射線治療があり、ガンの進行度によって治療法は異なります。
▼手術
ガンが発生している部分のふちから約1~2cm離して広範囲に切りとります。
▼薬物療法
飲み薬のほかに、注射や点滴で体内に薬を取り込みます。
▼放射線治療
高エネルギーのX線や電子線をガン細胞にあてて、ガンを小さくします。
皮膚科を探す
こんな症状は皮膚科で相談を
皮膚の中の黒い点が
- 直径が5mm以上
- 徐々に大きくなってきている
- 形がいびつに見える
といった場合は、一度皮膚科で相談してみましょう。
上記の症状には皮膚ガンが疑われるため、念のため検査を受けることをおすすめします。
また、「黒い点の周囲がしこりのように盛り上がっている」という場合は、粉瘤が考えられます。
粉瘤は治療を受けないと取り除けないため、しこりが気になるときにも皮膚科で相談すると良いでしょう。
皮膚科を探す
合わせて読みたい
2022-02-17
「爪の黒い線は“栄養不足”のサイン…?」
「これって大丈夫…?」
栄養不足によって爪が黒く変色する仕組みについて、お医者さんに聞いてみました。
黒い線がでたときのセルフケアの方法や、メラノーマ(がん)との見分け方などについても解説します。
爪の黒い線は“栄養不足”サイン!
爪に黒い線が入る原因として、栄養不足が考えられます。
栄養不足になると、爪を形成している爪母(爪の付け根部分)への血流量が減少します。
その結果、一時的に「爪を形成する作用」が低下して、爪が黒く変色すると考えられています。
こんな爪の黒い線は「栄養不足」かも
線の幅は1ミリ~数ミリ程度のケースが多い
黒色の線の部分と色がない部分の境目がはっきりしている
他にもある“栄養不足”サイン
栄養不足のサインは、爪の黒い線だけではありません。
次の症状に当てはまる人は、食生活に偏りがないか注意する必要があります。
▼爪に現れる“栄養不足”サイン
爪の横方向に筋が入る
爪に白っぽい色の縦筋が入る
爪に深い溝が生じる
爪にひび割れが生じる
爪の先端が割れる
▼体に現れる“栄養不足”サイン
皮膚の乾燥・炎症
倦怠感
下肢のむくみ
尿量減少(尿の色が濃くなる)
便秘・下痢
体重減少
抜け毛
感染症にかかりやすい
黒い線がでたときの「セルフケア」
栄養不足によって爪に黒い線ができたときは、
ビタミンB群を摂取する
タンパク質を摂取する
鉄分を摂取する
ストレスを発散する
良質な睡眠をとる
などのセルフケアを実践しましょう。
その1. ビタミンB群を摂取する
ビタミンB群が多い
レバー/豚肉/ウナギ/サンマ/マグロ/イワシ/カツオ/貝類/緑黄色野菜/ナッツ類/バナナ/牛乳等
ビタミンB群を多く含む食品の摂取により、細胞の新陳代謝が促進され、爪の強化につながると考えられています。
その2. タンパク質を摂取する
タンパク質が多い
肉類/魚類/大豆製品/乳製品/卵等
タンパク質は爪を形成する原料(ケラチン)になるため、しっかり摂ることで爪の健康状態の改善につながると考えられます。
その3. 鉄分を摂取する
鉄分が多い
レバー/煮干し/パセリ/納豆/ひじき/しじみ/小松菜等
鉄分は全身の細胞エネルギーの産生に必須の栄養成分です。
しっかり鉄分を摂ることで、爪の先まで酸素が届けられるようになり、爪の健康状態の改善につながると考えられます。
サプリメントを飲むのもおすすめ!
バランスのよい食事をなかなか摂れないときは、サプリメントの補助的に使用するのもよいでしょう。
食事からのみでは摂取しきれない栄養分を補うことができるため、爪の健康状態の改善に有効と考えられます。
その4. ストレスを発散する
運動、音楽、入浴等、自分なりのストレス発散法を見つけて実践してみましょう。
できるだけストレスを溜めないようにすると、爪の健康が維持されやすいです。
その5. 良質な睡眠をとる
良質な睡眠をとるために
就寝直前までパソコンやスマホを使用しない
部屋の照明を暗くする
就寝の1時間半前くらいに入浴して身体を温める
など心がけましょう。
良質な睡眠を十分とって溜まった疲れを解消させると、爪の状態がよくなりやすいです。
一方睡眠不足や疲労過多だと、爪の健康状態にも悪影響を及ぼす場合があります。
メラノーマ(皮膚がん)との見分け方
爪の黒い線の特徴
栄養不足による黒い線
爪の黒い線の色が淡い黒色
輪郭がぼんやりしているように見える
メラノーマ(皮膚がん)
黒い線の色が濃く、線もくっきりしている
黒い線の幅が6ミリ以上ある
「爪先端」と「爪根元」の黒い線の色が異なる
爪のみではなく「爪根元」や「指先端の皮膚」も黒い
爪の変形を伴う
「メラノーマ」という皮膚がんによって、爪の黒い線が生じるケースも稀にあります。
ご自身で見分けるのは難しいため、心配な症状があるときは早めに皮膚科で相談しましょう。
メラノーマを放置すると、がん細胞が他の部位に広がっていき、命に関わることもあります。
皮膚科を探す
▼参考
一般社団法人 兵庫県医師会 指の爪の黒い線
コーワ 爪は健康のバロメーター!爪を徹底解明
テイコク製薬社 【爪の縦線】放っておいても大丈夫?爪に縦線ができる5つの原因とケア方法
爪から健康状態を知ろう!今すぐできる「爪診断」
沢井製薬 サワイ健康推進課 栄養過多や、栄養不足がまねく病気とは?
株式会社 明治 低栄養でみられやすい外観や動作
公益社団法人 日本皮膚科学会 爪の病気