もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
「なぜ?息が深く吸えない…」
「もしかして過呼吸?」
対処法やNG行動をお医者さんに聞きました。
息苦しさの原因や病院に行く目安も解説していきます。
荒牧内科
院長
荒牧 竜太郎先生
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
もくじ
この場合、「過呼吸(過換気)」が原因として考えられます。
肺の病気と異なり、体内の酸素は十分に保たれているので、過剰に心配しなくて大丈夫です。
「袋を口に当てる」のは危険!NG行動
過呼吸の対処法として「袋を口に当てる、紙袋をかぶる」という方法が推奨されていましたが、ビニール袋などによる死亡例などが起きているので、控えてください。
体内の二酸化炭素濃度が上昇するまで、脳は「呼吸する」という指令を出しません。
その一方、体は一定の間隔で呼吸しようとするので、「うまく息が吸えない」と感じます。
換気(※)・・・呼吸で体に酸素を取り込み、二酸化炭素として吐き出すこと
過呼吸ではない息が深く吸えない原因として、肺炎・狭心症などが考えられます。
肺炎は肺が炎症を起こし、肺機能が落ちて換気がスムーズにできないため、息苦しくなります。
狭心症は動脈硬化によって血管が狭くなり、心臓に酸素が足りなくなり息苦しくなります。
初めて「息が深く吸えない」という症状が出た方は、症状が落ち着き次第、早めに医療機関を受診しましょう。
ストレスが原因の場合は心療内科・精神科、ホルモンバランスが原因の場合は婦人科での治療になりますが、まずは一度内科・呼吸器内科などで「体に異常がないか」などを調べてもらうとよいでしょう。
原因が不明のままだと、「なぜ、息を深く吸えないのか…」という不安や恐怖感がなかなか拭えないものです。医療機関を受診すると、過呼吸になったときの対処法も教えてもらえるため、気持ちが楽になりやすいです。
息が深く吸えない場合、
等が原因となっているケースがあります。
症状を繰り返す場合は、無理せずに医療機関を受診してください。
原因に合わせた治療を受けることで、症状が和らぎやすくなります。
ストレスによる過呼吸は、飲み薬・認知療法(※)・生活指導などで治療を行います。
まずはゆっくりと話を聞いてもらい、不安を解消しましょう。
※認知療法…
物事の考え方や受け取り方を見直し、行動をコントロールしたり変えていったりすることで、気持ちを楽にする治療方法
特に妊娠中・出産後・更年期は、女性ホルモンのバランスが崩れやすいです。
そこに疲労やストレスが加わると、症状がさらに強くなる傾向があります。
ホルモンバランスを整えるには、早寝早起き、1日3食の食事が大切です。
ただし、息苦しさなどの不調が3日以上続いている場合は、医療機関の受診をおすすめします。
体の不調に対する不安な気持ちから、心のバランスを崩してしまうケースもあります。
治療では、症状に応じて飲み薬や漢方薬を処方します。
また、生活指導を行うことも多いです。
過呼吸ではない息が深く吸えない原因として、肺炎・狭心症などが考えられます。
肺炎は肺が炎症を起こし、肺機能が落ちて換気がスムーズにできないため、息苦しくなります。
狭心症は動脈硬化によって血管が狭くなり、心臓に酸素が足りなくなり息苦しくなります。
初めて「息が深く吸えない」という症状が出た方は、症状が落ち着き次第、早めに医療機関を受診しましょう。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!
日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう
\3000円相当のポイントプレゼント実施中/