ガンがあると“悪臭”がするって聞いたけど、ホント?
「癌性悪臭」はどんなニオイなのか、お医者さんに聞きました。
ニオイを感じやすいガンの種類や、ガン以外に考えられるニオイの原因についても解説します。
※体から発せられるニオイだけでは、ガンの有無を調べることはできません。
ガンの有無を調べるには、医療機関で検査を受ける必要があります。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
「癌性悪臭」って何?
「癌性悪臭」とは、ガンの進行に伴って生じる悪臭のことです。
ガンが進行すると、内臓の機能が低下したり、代謝や皮膚の状態が変化したりすることで、ニオイを発しやすくなります。
また、ガン組織が壊死し、そこに「嫌気性菌」という細菌の感染を起こすことで、悪臭が出る場合もあります。
悪臭を感じやすいガンの例
- 口臭→口腔ガン、鼻腔ガン、胃ガン、食道ガン
- おならのニオイ→大腸ガン
※ニオイを感じないケースもあります。
どんなニオイがするの?
ガンと臭いの関係についての研究はいくつか行われていますが、どんなニオイがするかについては、まだ医学的にはっきりと分かっていないことが多いです。
あくまでも傾向ですが、
- 胃ガン → 「腐った卵のような口臭」
- 大腸ガン → 「タマネギが腐敗したニオイのおなら」
といわれています。
胃ガンの場合、消化機能が低下し、吸収できなくなった食べ物が発酵するなどして、ニオイが出ると考えられています。
大腸ガンの場合は、炎症によって組織が腐ることで、おならのニオイが臭くなるといわれています。
ただし、上記のニオイに当てはまるからといって、必ずガンを発症しているわけではありません。
どうしても心配な場合には、定期検診として胃カメラ検査・大腸カメラ検査を受けることをおすすめします。
別の病気が原因のケースも
ガン以外でも、糖尿病・肝臓病・副鼻腔炎・歯周病・虫歯など、ニオイを出す病気は多くあります。
体臭や口臭の変化が気になるときは、別の原因も疑ったほうがよいでしょう。
ニオイの特徴
|
疑われる病気
|
「甘酸っぱいニオイ」の体臭
|
糖尿病
|
「ツンとするニオイ」の体臭
|
肝臓病
|
「膿のようなニオイ」の口臭
|
副鼻腔炎
|
「野菜が腐ったニオイ」の口臭
|
歯周病
|
「ドブのようなニオイ」の口臭
|
虫歯
|
合わせて読みたい
2023-01-30
副鼻腔炎とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。
副鼻腔炎の主な症状も紹介するので、「副鼻腔炎かも…」と思う人は心当たりがないかチェックしましょう。
副鼻腔炎とは
副鼻腔炎とは、副鼻腔(鼻の奥にある空洞)や鼻の粘膜に、細菌やウイルスが侵入し、炎症が起こる病気です。
副鼻腔に膿が溜まったり、腫瘍が発生したりすることで、目の下の骨に痛みが生じることがあります。
副鼻腔炎の症状
鼻がつまる
黄色や緑色の鼻水(膿性鼻水)が出る
発熱する
痰がからむ咳が出る
ほほ、おでこに痛みが出る
頭が痛い
目が痛い
歯が痛い
副鼻腔炎の原因
副鼻腔炎にかかる原因としては、下記が挙げられます。
風邪
ハウスダスト
花粉
カビ
風邪以外の原因に関しては、それらが鼻から入って副鼻腔にまで侵入し、炎症を起こして鼻水が臭うこともあります。
副鼻腔炎になりやすい人
副鼻腔炎は、誰にでも発症する可能性のある病気ですが、次のような人は特に注意が必要です。
75歳以上の高齢者
糖尿病、慢性肺疾患、慢性腎疾患などにかかっている方
ウイルスや細菌感染による鼻症状を繰り返している方
過去一ヵ月に抗菌薬を使用した方
肥満傾向の方
喫煙習慣のある方
ぜんそくや気管支炎のある方
副鼻腔炎に使える市販薬は?
市販の鼻炎薬を使用することで、回復することもあります。
市販薬の例
アレルギー性副鼻炎の場合…
ナシビンメディ:佐藤製薬
アルガード鼻炎クールスプレーa:ロート製薬
風邪による副鼻炎の場合…
パブロン鼻炎アタックJL:大正製薬
アレルギーによる場合には、副鼻腔炎だけでなく鼻閉(鼻づまり)も併発している可能性があるため、点鼻薬がおすすめです。
また、最近では漢方薬による副鼻腔炎の治療薬も出始めています。
蓄膿症の漢方薬としても用いられている辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)がおすすめです。
こんな症状は早く病院へ
副鼻腔炎が悪化している場合、自然に治りにくいです。症状が2週間以上続いているときは、早めに受診しましょう。
副鼻腔炎が悪化すると、症状の慢性化や中耳炎を発症するリスクがあります。
中耳炎は聴力に悪影響を及ぼす恐れがあるため、注意したいものです。
さらに、重症化して髄膜炎(※)を引き起こすケースも稀にあります。放置しないようにしましょう。
※「髄膜炎」…頭蓋骨と脳の間にある「髄膜」という膜に、細菌・ウイルスなどが感染し、炎症を起こす病気。頭痛や嘔吐、錯乱などの症状が現われ、最悪の場合命に関わることもある。
病院は何科?
副鼻腔炎の症状は、耳鼻いんこう科で相談しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
副鼻腔炎の治療法
薬の処方、点鼻噴霧ステロイド、鼻洗浄を行います。
処方するお薬には、鼻の中の環境を整える「抗菌薬」、痰を出しやすくする「去痰薬」などがあります。
症状によっても異なりますが、2〜3ヶ月程度で治るケースが多いです。
なお、薬物療法で改善が見られない場合には、内視鏡での手術も検討されます。
「食べ物」がニオイの原因になることも
など、香りが強い食品を食べた後に、一時的に体臭が強くなることがあります。
また、普段の食生活が「肉類」や「脂肪分の多い食事」に偏っていると、体臭が強くなりやすいといわれています。
ニオイが気になる…病院に行くべき?

- 今までなかったニオイがする
- ニオイがきつくなってから元に戻らない
- 家族から「今までとニオイが変わった」と指摘された
などがあれば、一度病院を受診しましょう。
ニオイが変わるのは、何らかの体調の変化の現れのこともあります。
特に、臭いニオイは、体調不良のサインであることが多いので、放置せずに相談に行きましょう。
何科で相談すればいい?
体のどの部分からニオイが出ているのかでおすすめの診療科は変わります。
下記を参考に、診療科を選択するとよいでしょう。
気になるニオイ
|
おすすめの診療科
|
口臭
|
歯科
|
鼻からのニオイ
|
耳鼻いんこう科
|
おならのニオイ
|
消化器内科
|
どこから臭っているか分からない
|
内科
|
内科を探す
歯科を探す
耳鼻いんこう科を探す
消化器内科を探す
合わせて読みたい
2022-08-31
おならが硫黄臭い…。
大腸ガンの可能性があると聞いたけど、それってホント?
おならが硫黄臭い場合に「大腸ガン」の可能性があるのか、お医者さんに聞きました。
おならのニオイを改善する方法や、すぐに病院を受診すべき「要注意な症状」についても解説します。
おならが硫黄臭い…まさか「大腸ガン」?
“おならが硫黄臭いだけ”であれば、一概に大腸がんとは言えません。
ただし、大腸ガンなどの病気によって、おならが硫黄臭くなることもあります。
どうやって見分ける?
おならのニオイの異常が1週間以上続く場合は要注意です。
また、腸内に炎症や腫瘍などがあると、
いつもよりニオイがきつい
腐っているようなニオイがする
など、硫黄臭い以外にも特徴が感じられるケースがあります。
おならのニオイの異常が長引いているときは、腸の病気を疑ったほうがよいでしょう。
【チェック】大腸ガンの初期症状は?
大腸ガンは、初期の段階だと自覚症状がほとんどありません。
ただし、進行すると以下のような症状が出てきますので、確認してみてください。
血便
下血(肛門から血が出ること)
排便が不安定で「下痢」や「便秘」を繰り返す
便が細い
お腹の張り感がある
腹痛がある
ダイエットしていないのに体重が減っている
大腸ガンを早期に発見するには、定期的に検査を受けることが大切です。
心配な人は、一度消化器内科で相談してみるとよいでしょう。
消化器内科を探す
硫黄臭いおならは「心配いらないケース」も多い
腸内環境が乱れている
ニオイが出やすい食べ物を食べた
といった原因で、硫黄臭いおならが一時的に出ている場合には、心配要りません。
おならのニオイは腸内環境を知るサインです。
ニオイが気になるときは、まず食生活の見直しを心がけてみるとよいでしょう。
おならのニオイを改善するには…?
おならのニオイを改善したい場合は、腸内環境を整えることを意識してください。
普段の食事で、
「発酵食品」を食べて乳酸菌を摂取する
「食物繊維」を積極的に摂る
といったことを心がけましょう。
改善策① 「発酵食品」から乳酸菌を摂取する
腸内環境を整えるには、腸の中に善玉菌を増やすことが大切です。
善玉菌の一つである乳酸菌が豊富な「発酵食品」を食事に取り入れましょう。
乳酸菌には、腸内で「悪玉菌」の繁殖を抑える働きがあります。
乳酸菌は、納豆やキムチなどの発酵食品に多く含まれています。
なお、乳酸菌飲料を飲む場合は、糖分を摂り過ぎないよう、飲み過ぎに注意してください。
乳酸菌が豊富な食品
納豆
ぬか漬け
キムチ
味噌
ヨーグルト
チーズ
改善策➁ 食物繊維を積極的に摂る
食物繊維も、腸内環境を整える上で重要です。
食事の際に、食物繊維を豊富に含む根菜・海藻類・キノコ類などを積極的に摂りましょう。
食物繊維は、腸内の便の量を増やして、老廃物と共に排出する手助けをしてくれます。
特に便秘がちな人は、こまめな水分補給も意識して、便を出しやすくしましょう。
食物繊維が豊富な食品
穀類(玄米・麦めし・とうもろこし)
野菜(ほうれん草・小松菜・キャベツ・さつまいも)
海藻類(ワカメ・寒天・ところ天)
豆類(納豆・おから)
キノコ類(しいたけ・しめじ・えのき)
など
便に血が混ざっているときは、早めに病院へ
おならのニオイの変化だけでなく、
便に血が混ざっている
腹痛がある
「下痢」・「便秘」を繰り返していて排便が安定しない
便が細いことが多い
といった場合は、大腸ガンの疑いが強くなります。
心当たりがある人は、放置せず受診してください。
原因が悪性腫瘍だった場合は、放置すると進行して、病変が広がっていきます。
小さなものであれば少しの切除で済みますが、広がってしまうと切除部分が大きくなり、人工肛門の取り付けが必要になることもあります。
大腸ガンが疑われるときは、早めに「消化器内科」で受診しましょう。
定期健診も重要!
大腸ガンは、早期に治療すれば治すことができる病気です。
早期発見のために、大腸の定期検診も心がけるようにしましょう。
消化器内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
国立ガンセンター 大腸ガンの手術について
合わせて読みたい
2021-01-29
「便がドブ臭い…これって病気?」
便臭が強くなる原因を、お医者さんが解説します。
病気のサインとなる症状もあるため、要チェックです。
”ドブ臭い”便は病気サイン?
すい臓の病気・直腸の病気によって、便のにおいが強くなることがあります。
ただし、便臭の原因には食事も考えられます。
ドブ臭い便が出るだけでは、病気であると言い切れません。
どう対処すればいい?
まずは便臭が強くなる食事や飲酒を控えて、便の様子を見てみましょう。
また、市販の整腸剤を服用してみても良いでしょう。
便臭が強くなる食事
肉料理
脂肪分の多い食事
ニンニクや香辛料が効いた食事
ただし、この症状は「病気」の可能性あり
慢性的な下痢
腹痛
便秘
脂肪便(便器に油分が浮く)
体重減少
血便
強い便臭に上記症状を伴う場合は、病院を受診しましょう。
これらの症状には、大腸ポリープ、大腸がん、慢性膵炎などが考えられます。
異常を感じたときには、すでに病気が進行している可能性もあり、注意が必要です。
病院は何科?
消化器内科を受診しましょう。
大腸ポリープが隠れていた場合、放置するとガン化する恐れがあります。
悪化を回避できるケースも多くあるため、早い段階での検査が重要です。
便臭に加え、排便時の不調がある場合には、早期受診をおすすめします。
消化器内科を探す
▼参考
日本消化器病学会ガイドライン慢性膵炎ガイド
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。