子どもの夜の咳が止まらない・・・。
ひどい咳が続くとき、どうすればいい?
お医者さんに「夜にひどくなる子どもの咳」の原因と対策を聞きました。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
咳は「夜にひどくなりやすい」
基本的に、咳症状は夜に強く出やすいです。
夜になると副交感神経が優位になる影響で気管支が狭くなったり、体温より冷たい空気に触れることで気管支が敏感に反応しやすくなったりします。
夜の咳の「基本的な対処法」
喉が乾燥していたり、完全に横になる寝姿勢だと咳が出やすくなります。
- 水を飲む
- 加湿器をつける
- 上半身を少し起こす
- 寝室・寝具を清潔な状態にする
- 部屋の温度を上げる(※寒い季節の場合)
といった対処をおすすめします。
咳が止まらない時は一度、子どもを起こしてあげてください。横になっている姿勢は、咳が強く出てしまうので、クッションなどに背中を預ける姿勢にしてあげましょう。起こしたら水分補給で喉の乾燥を緩和させましょう。
加湿器がないときの対処法
- お湯を沸かすし、加湿する
- 洗濯物を干す
- カーテンに霧吹きをかける
- お風呂にお湯を張る
など
市販薬の使用について
感染症や特定の病気が原因でないとわかっている場合は、咳止めも使用できます。
年齢や状態にあったものを使いましょう。
ただし、ウイルス・細菌感染のときは咳止めを使わないでください。咳を止めると、ウイルス・細菌の排出をとめてしまい、症状が長引いたり悪化したりすることがあります。
子どもが嫌がらなければ使うことも可能です。
咳症状を緩和させる働きが期待できるものではありますが、細菌感染など、咳の原因が別にある場合は、使用しても良くならない場合もあります。
なぜ?「夜だけ咳がでる」原因とは
夜にひどくなる「子どもの咳」の代表的な原因として
- 空気の乾燥(コンコンと乾いた咳)
- マイコプラズマ感染(肺からでるような重い空咳)
- 気管支喘息(ゼーゼーとした呼吸)
があげられます。
それぞれの対策を解説します。
原因1 空気の乾燥(コンコンと乾いた咳)
乾燥している部屋で寝ていると咳が出る場合があります。
横になると咳が出やすくなります。
特に、風邪を引いた後は、まだ喉の粘膜の状態がもとに戻っていないので、ちょっとした刺激で咳が出てしまい止まらなくなる場合があります。
<咳の特徴>
- 横になっていると咳が出やすい
- コンコンと乾いた咳が止まらない
どう対処すればいい?
- 部屋を加湿する
- 少し状態を起こした状態で寝る
- 水を飲ませる
の3つを行ってあげましょう。
水を飲んだり加湿器を使うことで、喉を潤してあげましょう。
また、完全に横になるよりは、少し上体を起こす姿勢で横になると咳が出にくくなります。布団を重ねてその上に上半身を置くようにしましょう。
あまりに咳こむようであれば一度、体を起こして水を飲ませます。
小さい子どもで抱っこできる場合はしてあげましょう。楽になる場合もあります。
合わせて読みたい
2020-01-06
ケホケホ…。ケンケン…。
子どもの空咳(乾いた咳)が続く。
止まらない咳を早く治すために、ママ・パパができることをお医者さんに聞きました。食べ物や飲み物のアドバイスや、市販薬の服用についても解説します。
この空咳…大丈夫?
子どもの体調を観察して、「空咳以外の症状が特になく、水分補給や加湿器の使用で咳が治まる」場合はは、しばらく自宅で様子を見てもよいでしょう。
空気の乾燥による咳だったり、軽い風邪をひいているのかもしれません。
ただし、次のような症状を伴う場合は、小児科を受診しましょう。
呼吸がいつもと違う
犬の遠吠えのような咳が出る
咳のせいで眠れない・食べられない
咳が2週間以上続く
発熱を伴う(目安として40度以上、生後3ヶ月未満は38度以上)
子どもの空咳の「よくある原因」
子どもの乾いた咳の代表的な原因として
のど風邪(上気道炎)
空気の乾燥
ストレス
食べ物が気道に入った
があげられます。
上記の場合、「熱がないのに咳が続く」ことがあります。
心当たりがないか、チェックしてみましょう。
1.のど風邪(上気道炎)
風邪によってのどから気管にかけて炎症が生じていると、咳が出やすくなります。
のどの炎症で最も多いものはウイルス感染です。「ケンケン」というような痰が出ない乾いた咳(空咳)が出ます。
2.空気の乾燥
空気が乾燥していると、のども乾燥し、空咳が出る場合があります。
春先や、秋~冬にかけての季節は空気が乾燥しやすいです。
3.心因性咳嗽(主にストレス性の咳)
ストレス等が原因で、ケンケンというような乾いた咳が出る場合があります。
4.気道異物
食べた物が気道に入ることで咳が起こります。
微熱や乾いた咳が出る場合があります。
▼異物を取り除く方法「腹部突き上げ法(ハイムリッヒ法)」
子どもの背中側から両手を回し、みぞおちの前で両手を組みます。勢い良く両手を絞ってぎゅっと押します。
乳児の場合、片腕に赤ちゃんをうつ伏せに乗せ、手のひらで顎を支えます。頭を体よりも低くし、もう片方の手のひらで背中の真ん中を数回強く叩きます。
遺物を取り出そうとして、口の奥まで無理に指を入れ込まないでください。
「病気」が隠れていることも!
子どもの乾いた咳の裏に、病気が隠れていることもあります。
代表的な病気の例として
クループ症候群
マイコプラズマ感染症
急性気管支炎
咳喘息
百日咳
の5つについて紹介します。
1.クループ症候群
犬が吠えるような咳が出るのが特徴です。
風邪症状に続いて起こるケースが多く、声帯が炎症を起こして腫脹し、呼吸困難を起こします。
クループ症候群の特徴
犬吠様咳嗽(犬が吠えるような咳)
喘鳴(ヒューヒュー・ゼーゼーという呼吸)
夜中に咳が悪化する
クループ症候群の対処法
部屋の乾燥を防ぎ、水分補給をこまめに行ってください。部屋を加湿してあげましょう。
症状の改善が見られない場合には、早めに医療機関を受診してください。
2.マイコプラズマ感染症
肺炎マイコプラズマという細菌が原因でおこる感染症で、主な症状は咳です。
風邪に似た症状からはじまり、発熱が持続して、徐々に咳が激しくなる場合があります。
マイコプラズマ感染症に感染しても全員が肺炎を発症するわけではなく、罹患者の約10~20%が発症するとされています。
マイコプラズマ感染症の特徴
風邪症状(熱・鼻水など)の後に咳が出てくる
痰のからまない空咳
徐々に咳が激しくなる
マイコプラズマ感染症の対処法
安静にして、水分補給をこまめにしてください。通常は1週間程度で徐々に治っていくことが多いです。
咳の症状がひどかったり、子どもが苦しそうな場合は小児科を受診しましょう。
医療機関では、マクロライド系、ニューキノロン系の抗菌薬を用いた治療が行われるケースが多いです。
3.急性気管支炎
気管支にウイルスや細菌の感染により炎症が生じた状態です。
乾いた咳、発熱から症状が始まり、徐々に湿った咳へと移行するのが特徴です。
急性気管支炎の特徴
コンコンという空咳からゴホンゴホンという湿った咳に変わる
熱がでることが多い
乾燥した空気・冷えた空気を吸うと咳き込む
体を動かすと咳き込む
急性気管支炎の対処法
咳で体力を消耗してしまうので安静にしましょう。急性気管支炎は、通常であれば自然に治っていきます。
医療機関での主な治療法としては、咳止め薬の服用です。高熱を伴う場合には、抗菌薬の内服が行われるケースもあります。
4.咳喘息
「咳喘息」とは、“咳だけ”の喘息です。
乾いた咳が慢性的に続き、発熱などの症状はあまりでません。
「気管支喘息」とは異なり、ゼーゼーというような呼吸音や呼吸困難の症状はあまりみられず、就寝時、深夜、早朝に乾いた咳が出るのが特徴です。
アレルギーを持つ人に多くみられると考えられています。
咳喘息の特徴
乾いた咳が慢性的に続く
喉がイガイガする
咳症状がでない時間がある
夜または朝に咳症状がひどくなる
咳喘息の対処法
水分補給をこまめに行い、部屋が乾燥しないように加湿器等を使用して適正な湿度を維持してください。
主な治療法としては、喘息と同様にステロイド吸入薬の使用が挙げられます。
5.百日咳
コンコンという乾いた激しい咳が長期にわたり続きます。
顔を赤くして咳を繰り返すことがあります。発熱はありません。
百日咳になると、風邪をひいたときの症状(発熱・鼻水など)のあとに、咳だけが続きます。
百日咳の特徴
小刻みに何度も咳をする
息継ぎの際に「ヒューヒュー」という吸い込み音
夜になると咳がひどくなる
百日咳の対処法
百日咳は、重症化の危険があるため、早めに医療機関で適切な治療を受けましょう。おうちでは、安静にして水分補給をこまめに行ってください。
また部屋が乾燥しないように加湿器等を用いて湿度を保ってください。
主な治療法としては、抗菌薬の服用が挙げられます。(百日咳の場合、適切な抗菌薬以外は効果がありません。)
子どもの乾いた咳の「対処法」
子どもが乾いた咳をしているときは、以下の6つのポイントを守りましょう。
安静にする
マスクを着ける
小まめにうがいをする
小まめに水分補給
部屋をきれいに保つ
のどを刺激するものは摂らない
基本の対処は「喉を保湿すること」です。マスクをつけたりこまめに喉を潤すようにしましょう。
また、部屋のホコリやチリ、スパイス料理や炭酸ジュースなどは喉の刺激になることがあります。咳が出ている間は、喉への刺激を避けるようにしましょう。
喉におすすめの食べ物・飲み物は?
「栄養バランス」がとれたと「消化のよい食事」を摂るようにしてください。
おかゆ
うどん
柔らかく煮た野菜(じゃがいも、かぼちゃ、さつまいも、かぶ、里芋、大根等)
果物(りんご、梨、バナナ等)
脂肪分が少ない魚(たら、しらす、たい等)
脂肪分が少ない肉(鶏ささみ等)
卵
プリン、ゼリー
しょうが汁
お茶
などがおすすめです。
夜に咳がひどくなる場合はどうする?
夜は、空気が冷たくなり、体も副交感神経が優位になるため、咳が出やすくなります。
喉が加湿される環境を整え、上半身を少し起こす体勢に変えましょう。
水分を摂る(一気飲みではなく、複数回に分けてゆっくり飲む)
上半身を起こす(気管や肺の圧迫を減らすため)
加湿器等を使用して、部屋の中に湿度を適正に保つ
空気清浄機を使用して、きれいな空気を維持する
子どもの咳がひどい場合、子どもの背中をゆっくりさすってあげましょう。
市販薬の服用について
市販の咳止めは、服用しても大丈夫でしょうか?
咳の症状によっては、安易に市販薬で咳を止めない方がよい場合もあります。
例えば咳の原因がウイルス性の風邪だった場合、咳を止めてしまうことでウイルスの排出を止めてしまうことになります。すると余計に咳が長引いたり、症状が悪化してしまうこともあります。
咳の原因によって、使える薬も変わります。
自己判断で服用せず、医療機関を受診して処方してもらった薬を服用することをおすすめします。
小児科を探す
登園・登校の判断目安
熱もなく、咳も軽く、全身状態に問題がないと判断できたら、登園・登校しても大丈夫だと考えられます。
ただし、熱がなくても、夜中に咳が出て眠れない場合や、呼吸困難のような症状が出る場合には無理をせずにお休みすることをおすすめします。
※上記の登園・登校基準は、あくまでも目安です。
現在はコロナ禍のため、診察を担当した医師に相談しましょう。
登園・登校の際の注意点
マスクを着ける
咳やくしゃみをするときは、手やハンカチでしっかり押さえる
小まめに手を洗う
小まめに水分補給する
激しい運動は控える
大声で話したり、歌ったりしない
病院の受診目安
以下のような症状がある場合は、病院を受診しましょう。
呼吸が苦しそうで顔色や唇の色が悪い
呼吸が苦しいため眠れない(横になれない、動けない等)
呼吸が早くなっている、肩で息をしている
息を吸い込んだ際、鎖骨上、肋骨の間、のどがくぼむ
犬の遠吠えのような咳が出る(クループ症候群の疑い)
咳が2週間以上継続される
何科を受診する?
小児科、アレルギー内科等を受診するケースが多いです。
基本的には、小児科の受診でよいでしょう。
アレルギーを疑う場合(特定の場所で咳が出る/特定の季節に咳がでる)場合は、アレルギー科を受診しましょう。
小児科を探す
アレルギー科を探す
▼参考
喘息FAQ(小児喘息情報サイト)
www.s-zensoku.jp/faq.html
せき、喘息(日本医師会)
https://www.med.or.jp/clinic/sick_seki.html
こどもの咳のおはなし ~お子さんの咳について知っておきましょう(シオノギ製薬)
http://www.shionogi.co.jp/wellness/diseases/contagion/cough.html
小児科(東京医科大学茨城医療センター)
http://ksm.tokyo-med.ac.jp/Page/Shinryou/Yokuaru/shounika
教えて !ドクター(佐久医師会)
www.saku-ishikai.or.jp/image/pdf/-2018-all.pdf
夜間や早朝にせきが出ます(一般社団法人日本呼吸器学会)
https://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=49
独立行政法人環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/pdf/no42.pdf
原因2 マイコプラズマ感染(肺からでるような重い空咳)
マイコプラズマは、子どもが感染しやすいウイルスです。
肺炎の原因にもなります。
<咳の特徴>
- 咳が止まらない
- 最初に発熱・鼻水・喉の痛みが出る
- 徐々に痰の絡まない空咳が出る
- さらに咳が激しくなり、痰が絡むようになる
どう対処すればいい?
肺から感じる重い咳がどんどんひどくなっている場合は、医療機関で検査を受けましょう。
マイコプラズマ感染は、一般の風邪薬では治りません。
医療機関で処方される特定の種類の抗生物質を飲む必要があります。
原因3 気管支喘息(ゼーゼーとした呼吸)
夜、急に咳き込む”夜間発作性”の咳が強い場合は、「気管支喘息」の可能性があります。
気管支喘息は気管支の慢性的な炎症により、気管支の収縮が発作性に起こる病気です。
日中は気管支を拡張させるホルモンなどが多く分泌されていますが、夜間にそれが減るため、夜間から早朝にかけて気道が狭くなり咳がでやすくなります。
<咳の特徴>
- 急に咳き込む(発作性の咳)
- 夜間から早朝にゼーゼーと呼吸をする(息を吐くとき)
どう対処すればいい?
医療機関にて気管支喘息の検査を受け診断を受けてください。
適切な治療により、咳症状は改善します。
小児科を探す
「夜咳がずっと長引いている」ときはアレルギーかも
病気ではなく、加湿をしても咳がひどい場合は、アレルギーなどの可能性も考慮しましょう。
アレルギーの原因の例
- カビ
- 細菌
- ダニの死骸や糞
- 花粉
- 埃などのハウスダスト
アレルギーの対処法
部屋の掃除をして、布団や布団カバーは清潔なものを使用してみましょう。
アレルギーは、原因を取り除かなければ良くならない場合もあります。
病院受診の目安
咳が1週間以上続くときは、医療機関に行きましょう。
咳がそこまで続く場合は、何らかの病気(喘息・アレルギー・マイコプラズマ肺炎・百日咳など)の可能性があります。医療機関で検査してもらいましょう。
|
咳の特徴 |
こんな症状がでるかも |
喘息 |
急な発作的な咳がでる |
呼吸時にゼーゼー」「ヒューヒュー」呼吸音がする |
アレルギー |
特定の場所・時間に、コンコンと短い乾いた咳がでる |
鼻水・喉のイガイガ・目のかゆみなどを伴うことがある |
マイコプラズマ肺炎 |
肺からでるような重い咳が止まらない(最初は空咳→痰がからむ咳になる) |
38〜40度以上の発熱 |
百日咳 |
コンコン、エホエホという短い咳が続く |
息を吸うときに、「ヒューヒュー」と音がする。 |
翌日以降、一度受診したほうがよい場合
- 咳はでるが眠ることができる
- 何度か咳で目をさますが、また治まる
といった場合は、次の日まで待って受診してもよいでしょう。
状態に気を付けて経過をみられてください。
※ただし、状態が悪化したときには夜間受診してください。
夜間診療を利用すべき場合
息はできているが、明らかにつらそうで症状が治まる気配がない場合は、夜間診療を受けましょう。
夜間診療を受けた場合、必ず翌日に昼間の医療機関でも診療を受けてください。
救急車を呼ぶ場合
- 咳がひどく、息ができない
- 息がしづらい
- 息をするときにゼーゼーと胸を上下させている
- 呼吸が止まった
といった場合は、至急救急車の手配をしましょう。
小児科を探す
合わせて読みたい
2022-04-01
子どもの咳が止まらない。
でも熱はないみたい。
早く治すために、どんなケアをすればいいの?お医者さんに聞きました。
鼻水や喉の痛みを伴う場合の対処法や、医療機関の受診目安も解説します。
なぜ?咳は出るけど熱はない4つの原因
熱がないのに咳がでる原因として
空気の乾燥
アレルギー
風邪のひき始め
風邪のひき終わり
が考えられます。
咳が出ているということは、喉で何らかの炎症が起きている状態です。
上記の「よくある4つの原因」について、もう少し詳しく解説します。
咳の原因1.「空気が乾燥している」
春先や秋冬は空気が乾燥するので、コンコンと乾いた咳が出ることが多くなります。
また、「夜だけ咳が止まらない」場合も、空気の乾燥が原因の可能性があります。
夜は副交感神経が優位になったり、空気が冷えていたりする影響で、咳が出やすくなります。
咳の原因2.「アレルギー」
花粉・チリ・ホコリが原因となって咳が出ることがあります。
特定の部屋・特定の季節に咳が出る場合はアレルギーを疑います。アレルギーの場合、鼻水がでたり、目がかゆくなったりすることがあります。
3.風邪のひき始め
ウイルスが侵入してきた際に体の防衛反応で、熱が出る前に咳が出る場合もあります。
サラッとした鼻水がでることもあります。
風邪っぽいなと思ったら、外出せず、体を温かくして、お家でゆっくり安静にしておきましょう。早めに対策をしておけば、風邪症状が軽く済むことがあります。
4.風邪のひき終わり
風邪の後に咳が続く場合があります。
通常、咳も1週間程度でおさまります。風邪の後であれば、様子をみてください。
咳を止めてあげる方法は?
「元気だけれど、咳だけがでている」ときは、環境を整えてあげましょう。
まずは
部屋を加湿して、湿度を上げる
マスクを着用する
の2つを実践しましょう。
加湿することで喉が外気から守られ、一時的な炎症であれば徐々に良くなります。
夜だけ咳が止まらないときは?
部屋を加湿した上で、
上半身を少しを起こした状態で寝る
水を飲ませて、喉を潤す
とよいでしょう。
布団やクッションを重ねて、上半身を少し高くしてあげると、咳が出にくくなります。
小さな子どもの場合は、抱っこすると楽になる場合もあります。
市販の「咳止め薬」は使っていい?
子どもの咳がとまりません。
ドラッグストアに売っている咳止め薬を飲んでもいいですか?
「感染症や病気が原因ではない」とわかっている場合は、子どもの年齢にあった咳止め薬を使用することもできます。ただし…
咳の原因が細菌・ウイルス感染の疑いがある(風邪などを含む)場合は、咳止めで無理に咳を止めてしまうと、細菌・ウイルスの排出を止めてしまうことになるので、症状が悪化したり、余計に咳が長引いたりことがあります。
咳の原因がわからないときは、医療機関で相談するようにしましょう。
喉に「はちみつがいい」って聞いたけど…
喉の症状がつらいときは、はちみつを飲むことで症状が緩和されることがあります。
はちみつ(小さじ2杯程度)をお湯で割ったものを少量ずつ飲みましょう。
ただし、1歳未満のお子さんにはちみつは禁物です。
こんな食べ物・飲み物もおすすめ!
温かいスープ・おかゆ・卵豆腐など、喉ごしのよいものを与えましょう。
咳が出ているときは、パサパサしている“水分の少ない食べ物”や、“酸味が強い食べ物”は、むせやすいので避けましょう。
これはNG!咳が出ているときは控えてほしいこと
咳がでているときは、夜更かしして体力を消耗させるのは避けましょう。
また、大きな声を出す・激しい運動をするのも控えましょう。
喉の炎症が悪化してしまう原因になります。
それでも咳が治らない…なぜ?
咳が2週間以上続いている場合
気管支喘息
アレルギー
副鼻腔炎
百日咳感染症
など、他の病気になっている可能性があります。
それぞれの病気の症状を解説するので「当てはまる症状がでていないか」をチェックしてください。
1.気管支喘息
ヒューヒュー・ゼーゼーと呼吸をしている場合、「気管支喘息」の可能性があります。
夜~朝方にかけて症状が強くでる傾向があります。
気管支に慢性的な炎症が続くと、「気管支喘息」になってしまうことがあります。
喘息が疑われる場合は、医療機関を受診し、診断をうけましょう。適切な治療が必要です。
2.アレルギー
花粉やチリ、ホコリが原因となって咳が出ることもあります。
鼻水や目のかゆみなどの症状を伴うことがあります。
子どもの花粉症は、年々増えている傾向があります。
3.副鼻腔炎
副鼻腔炎になると、黄色いドロドロした粘りのある鼻水が出たり、においがわかりにくくなる嗅覚障害などが起こったりします。
風邪の後に、副鼻腔炎になってしまうことがあります。副鼻腔炎は膿が鼻水と一緒に出るのが特徴です。
また、炎症を起こした位置によっては、頭・おでこ・頬のあたりの痛みなどの症状も出ることもあります。
風邪などのウイルスや細菌が、副鼻腔に入り込むことで起こります。虫歯や歯周病が原因となることもあります。
4.百日咳
百日咳は、はじめは風邪と似た症状が出ますが、だんだん咳の回数、程度が強くなります。
その後、連続する短い咳や、息を吸う時に笛のようなヒューヒューという音がする咳発作が出ます。
「百日咳菌」という細菌に感染することが原因です。風邪をひいた後に咳が長引く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
百日咳の「特有の咳」ってどんな咳?赤ちゃんは要注意!検査・治療の方法
2020-11-17
続きを読む
こんな症状、どう対処する?(痰・嘔吐・嘔吐など)
咳に加え、痰・嘔吐・鼻水などの症状がでることもあります。
それぞれどう対処すればよいか解説します。
症状1.声が枯れている・喉が痛い
声を出すことを控え、安静にさせましょう。
部屋を加湿し、マスクを着用させ、喉を守ります。
喉に炎症が起きている状態なので、これ以上炎症を広げない・悪化させないようにしましょう。
症状2. 痰絡みが続く
水分を補給させて、痰を柔らかくして出しやすくしましょう。
痰がなかなか出ないときは、湯気を繰り返し吸い込むと出やすくなります。
しかし、綿棒や、喉の奥に入るものを入れ、痰をかきとるのは大変危険です。また自分で咳払いをして痰をだすのは労力がかかります。続けて何度も行わず、1日2~3回ほどに留め、間隔をあけて行いましょう。
症状4.嘔吐を伴う
嘔吐を伴うような激しい咳がある場合、医療機関を受診して、気管支拡張薬など咳止めを処方してもらいましょう。
激しい咳をしていると、咳と同時に空気を胃や食道に吸い込むため、徐々にお腹も膨らみ、嘔吐へとつながります。
咳が激しく嘔吐してしまう場合は、栄養が摂れなくなり、体力が奪われ寝込んでしまう場合もあります。苦しくなる前に、早めに対処してあげるのがよいでしょう。
症状4. 鼻水が止まらない
元気があるようであれば、鼻水を出させて、安静にさせましょう。
鼻水をすすったり、無理にほじくるのはNGです。できるだけ自然に外に出しましょう。
咳と鼻水が出ているようであれば、何らかのウイルス感染が考えられます。
急な発熱や症状の悪化がないか、見守ってください。
小児科を探す
登園・登校の判断目安
咳が出ていても日常生活に支障がなければ登園・登校可能です。
ただ、咳が激しく元気がない場合は、まだ自宅で安静にさせましょう。
※上記の登園・登校基準は、あくまでも目安です。
現在はコロナ禍のため、診察を担当した医師に相談しましょう。
登園・登校の際の注意点
咳が止まるまで、プールや体育はお休みをさせましょう。
また、水分がすぐに飲めるよう水筒やペットボトルのドリンクをもたせ、マスクを着用させましょう。
病院の受診目安
咳が止まらないとき、病院に行くタイミングに迷います…。
受診目安としては
呼吸が苦しくなるような咳をしている
咳によって日に日に元気がなくなっている
2週間以上咳が続いている
などといった場合は、小児科(または呼吸器内科)に相談しましょう。
2週間以上も咳が続くときは、なんらかの病気(気管支喘息・アレルギー・百日咳など)になっている可能性があります。そのまま咳が続くと体力が奪われ、体が弱ってしまうこともあります。医療機関で検査を受けましょう。
受診の際に「お医者さんに伝えること」
医師には
「いつから、どんな咳がつづいているか」
「特に、どんなときに咳がでやすいか」
「咳以外の症状はあるか」
などをお話しましょう。
医療機関では、問診・喉の状態を確認する視診・必要に応じてレントゲンや肺活量の検査・血液検査などを行います。
その後、咳の原因に対しての治療を行います。
例えば、
アレルギー→抗アレルギー薬
気管支喘息→吸入ステロイド
などで治療を行います。
小児科を探す