「咳が止まらなくて苦しい・・・」
「咳が止まらない原因はなんなの?」
長引く咳の様々な原因から、5つの対処法、病院を受診す目安まで医師が解説します。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
咳が止まらなくて苦しい!「5つの対処法」
咳が止まらない時は、
- 水分をたくさん摂る
- 加湿器をつける
- のど飴、トローチをなめる
- マスクの着用
- 咳止め薬を飲む
上記5つの対処法で改善をはかりましょう。
咳は、喉の炎症や乾燥で出やすくなります。
水分をたくさん摂るようにすると治まりやすくなります。加湿器をつけて、室内を加湿するのもよいでしょう。
また、のど飴、マスク着用も喉の乾燥が防げるのでおすすめです。
他にも咳止めの成分が配合されている薬、トローチなどの使用も検討してみてください。
市販薬でも、咳の症状緩和を期待できるものは購入できますし、病院でも処方してもらえます。
なぜ?咳が止まらない原因
咳が止まらないときは
- 乾燥
- 風邪
- アレルギー反応
- ストレス
- 病気(肺炎・喘息・結核・肺がん等)
上記のような原因が考えられます。
「乾燥」が原因のとき
夜中だけよく咳が出るという場合は、乾燥が原因の場合があります。
部屋を加湿したり、水分を摂ってみてください。
「風邪」を引いて咳が続くとき
風邪をひいて咳が出るのは、風邪の原因のウイルスや細菌を体の外に追い出そうとしている体の防御反応です。
風邪が治っても咳だけ続く場合は、まだ喉や気道の荒れが続いているからだと思われます。体と喉をいたわるようにしてください。
しかし、風邪症状が治っても2週間以上咳が続く場合は、風邪以外の他の病気の可能性があります。早めに病院を受診しましょう。
「アレルギー」が原因のとき
ホコリやハウスダストのアレルギー反応・ストレス反応などでも咳が出る場合があります。
「ストレス」が原因のとき
心因性の咳というものがあります。何らかのストレスを感じることで、咳が出ます。
呼吸とストレスは密接に関係しているので、ストレスを感じることで、急激に喉が乾燥したりして咳が出ると考えられます。
長引く咳が認められるが、病院でちゃんと検査をしても病気の原因となる所見が見つからない場合、何らかの心因性、ストレスが原因の可能性があります。
「病気」が原因とのき
他にも咳が長引くときは肺炎や喘息・結核・肺がんなどの病気の可能性もあります。
痰を伴う咳が出て喫煙歴がある人は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)という病気の可能性もあります。
風邪もひいていないのに、咳と痰が続く、階段を上ると息切れする、荷物を持って歩くと息切れするといった症状があります。
また、肺炎球菌による咳やインフルエンザ・百日咳・マイコプラズマなど、多くの病気の可能性もあります。他に付随する症状はないか、観察してください。
息切れや呼吸が苦しい場合、また発熱や急激な体調の悪化が伴う場合は、早急に病院を受診してください。
なぜ?咳をしすぎて「吐きそうになる」原因
咳をしすぎて、イガイガするといったような喉の違和感を得て、吐き気となる場合もあります。
また、痰を上手に排泄できず、吐き気として現れることもあります。
2週間以上治らなかったら病院へ
風邪の後の咳は、通常2週間程度で治まります。
2週間以上続く咳は、病院で診断・治療を受けましょう。
何科を受診すればいいの?
大人は、内科、呼吸器内科を受診してください。お子さんは、小児科を受診しましょう。
内科を探す
小児科を探す
合わせて読みたい
2019-11-08
夜になると咳が止まらない。
そんな症状で悩んでいる方も少なくないようです。
この記事では、夜に咳が止まらなくなる原因から、対処法・予防法までご紹介します。
また、病気の可能性についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
なぜ?夜になると咳が止まらなくなるのは…
夜、横になると咳がでます。なぜでしょうか?
夜になると、副交感神経の働きが優位になる関係で、気管支が狭くなり、咳が出やすくなると考えられています。
自律神経とホルモンの働きが活動的になる昼間は、気管支が拡張され空気がよく通ります。
逆に夜は、副交感神経の働きが優位になり、抗炎症作用のある内因性ステロイド※が減るため、気管支が狭くなり、咳が出やすくなると考えられています。
また夜間や明け方は気温が低下し、気道を刺激しやすくなり、咳症状も出やすくなります。
※内因性ステロイド…体(細胞)の内部で生産されるステロイド
夜に”だけ”咳がでる場合は?
「日中は咳が出ないのに、夜だけ咳が出る」という場合は、咳喘息やアトピー性咳嗽(がいそう)など、”何らかの病気”が潜んでいる可能性があります。
喘息は、気管支が長期間にわたり慢性の炎症を起こします。そして、炎症が長期にわたり、発作性に気管支が狭くなります。気管支が狭い状態になると、夜間に咳が出るケースが増えると考えられています。
夜に咳が止まらない「よくある7つの原因」
ダニやほこり等のアレルゲン、温度変化や乾燥によって咳が出ることもあります。
寝具に付いているダニやほこり等のアレルゲンが咳を引き起こす。
季節の変化による温度変化の刺激で咳が起こる。
夜寝るときに布団に入ると体が暖かくなり咳が出やすくなる。
空気の乾燥が気管粘膜に刺激を与え、咳が誘発される。
睡眠中に口呼吸をしていると、粘膜が乾燥状態になり咳が出やすくなる。
長期にわたりたばこを吸っている場合、たばこの煙による刺激やCOPD※により咳が出やすくなる可能性がある。
ACE阻害薬※が原因となり咳症状を起こしやすい物質が増えて咳が出る。
※COPD…慢性閉塞性肺疾患で、主にタバコの煙が原因となって起こる肺の炎症性疾患
※ACE阻害薬…アンジオテンシン変換酵素阻害薬で、血圧を上昇させる働きを抑える薬
寝る前に「3つの対策」を行いましょう
湿度を維持するために、部屋の加湿する
寝る前にハチミツを少量飲む
首回りが冷えないようにする
といった対策をとると、咳の症状が緩和されることもあります。
<ハチミツの飲み方の例>
ハチミツ(小さじ2杯程度)をお湯で割ったものを少量ずつ飲んだり、コーヒーにハチミツ(小さじ2杯程度)を入れて飲むと、咳が緩和されることがあります。
(注意!1歳未満にはちみつは禁忌です)
また、ストレスをためないこと、寝室は清潔な状態を維持することも大事です。
「換気をこまめに行う」「定期的に掃除を行う(ほこりやダニ等を排除する)」「寝具の天日干し・洗濯・乾燥をこまめに行う」といったことも大事です。
夜に咳が止まらないときの「対処法」
夜に咳が止まらなくなったら、
背中を軽くトントン叩いたり、さすったりする
水分補給をする(温かい飲み物がおすすめ)
部屋が乾燥しないように加湿する
マスクを付けて喉の乾燥を防ぐ
といった対処法を実践してみてください。
寝るときは横向きに寝ましょう。
一般的に、仰向けよりも横向きで寝るほうが呼吸をしやすいです。
また、すぐに水分補給ができるように、枕元に飲み物を置いておくのもおすすめです。
早めに医療機関を受診し、症状に合った薬を処方してもらいましょう。
喘息やアレルギーなどの「病気」のサインの場合も
夜に咳が止まらない症状がある場合、
咳喘息
副鼻腔気管支炎症候群
アトピー咳嗽(アレルギー性咳嗽)
逆流性食道炎
慢性心不全
百日咳
といった病気の可能性があります。
病気①咳喘息
風邪症状は改善したのに、咳だけは続いている場合、感染後咳嗽や咳喘息が疑われます。
咳喘息は夜間や起床時に咳が悪化しやすかったり、温度差により咳が出やすい、季節性があったりします。
たばこの煙やほこりを吸い込むと咳が悪化しやすかったりもします。
上気道粘膜に炎症が生じている状態ですが、呼吸困難や喘鳴はなく、呼吸機能検査にも異常がないため、気管支喘息とは区別されています。
しかし、咳喘息を放置すると、気管支喘息へと進行する恐れがあるため要注意です。
病気②副鼻腔気管支炎症候群
鼻水が喉の奥へと流れ込む(後鼻漏)・鼻水・痰を伴う咳が続きます。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に気管支の慢性炎症を合併した状態です。
病気③アトピー咳嗽(アレルギー性咳嗽)
痰が出ない咳が主な症状で、花粉症等のアレルギー疾患を伴うケースが多いようです。
病気④逆流性食道炎
胃酸が胃の入り口付近にある神経に刺激を与える、逆流した胃酸が喉にダイレクトに刺激を与える等により咳が出やすくなります。
胃酸が食道に逆流することで、胸やけ等の症状が現れる疾患です。
病気⑤慢性心不全
夜寝ているときに咳が出る場合、慢性心不全も可能性があります。
体を横にすると立位では症状が出なくても、背側に水分や血流が溜まるので、寝ているときに湿ったような咳が出るのが特徴です。
病気⑥百日咳
百日咳菌が、喉・鼻・気管や気管支の粘膜に侵入し、咳が起こります。
激しい咳によって夜眠れない場合もあります。
病院に行くべき基準
2週間以上咳が続く
眠れないほどの激しい咳が出る
という場合には、何らかの病気が潜んでいる恐れがあります。
この場合は、医療機関を受診し咳の原因を突き止めて、症状に合った治療や薬を処方してもらうことが重要です。
受診するのは、内科もしくは呼吸器内科、アレルギー科が適しています。
内科を探す
内科を探す
アレルギー科を探す
▼参考
一般社団法人日本呼吸器学会
日本気管食道科学会
一般社団法人須磨区医師会
日本医師会
合わせて読みたい
2020-04-17
「つばを飲み込むと喉が痛い…」
「熱はないのに喉が痛いのはなぜ?」
この記事では、熱がないのに喉が痛い場合の原因や対処法、考えられる病気の可能性まで、医師が解説します。
おすすめの食べ物や飲み物も必見です。
なぜ?「熱はないのに喉が痛い」6つの理由
熱はないのに…唾を飲み込むと喉が痛いです。なぜでしょうか?
風邪でもないのに喉が痛くなる原因としては
喉粘膜の乾燥
喉への刺激
喉の使い過ぎ
口呼吸
やけど
魚の骨が刺さった
などが原因として考えられます。
原因① 喉粘膜の乾燥
喉粘膜の乾燥は、それだけでも喉の痛みにつながります。
加えて外部からの異物侵入を防ぐ機能が低下するため、細菌・ウイルス感染によって炎症が生じる場合もあります。
喉粘膜の乾燥による痛みの対処法
こまめに水分補給とうがいをしてください。部屋を適度に加湿することも大切です。
原因② 喉への刺激
花粉・ホコリ・タバコ・香辛料・アルコール等の刺激により、喉に痛みが生じる場合があります。
喉への刺激による痛みの対処法
原因となっている刺激物を避けましょう。花粉やほこりが原因の場合は、マスクを使用、抗アレルギー薬で改善できるケースもあります。
原因③ 喉の使い過ぎ
カラオケ・長時間の会話など、喉を酷使すると喉に炎症が起こり、痛みを生じる場合があります。
喉の使い過ぎによる痛みの対処法
大きな声を出したり、長時間会話をしたりすることは避けてください。喉を保湿して安静に過ごしましょう。
原因④ 口呼吸
口呼吸が習慣化されていると、汚染物を含んだ乾燥した空気が直に喉を通過することになるため、喉の乾燥や感染が起こりやすくなります。
口呼吸による痛みの対処法
普段から鼻呼吸を意識するようにしましょう。睡眠時は、口の中央に医療用サージカルテープなどを貼ると、口呼吸を防ぎやすいです。
原因⑤ やけど
熱いものを飲んだり食べたりすると、やけどによって喉が傷つき、痛みを感じます。
やけどによる痛みの対処法
軽い火傷の場合は、それ以上熱いものや辛いものを取らないようにして、数日安静に過ごせば良くなります。呼吸が苦しいなど重症の場合は、医療機関を受診しましょう。
原因⑥ 魚の骨が刺さった
魚の骨が喉に刺さっていることで痛みを感じます。
魚の骨が刺さったことによる痛みの対処法
刺さった骨が目視できる場合、ピンセットなどで抜きましょう。
骨を抜いたら、うがいをしてください。
魚の骨は、自然に抜けることが多いですが、抜けた後に違和感が残る場合もあります。
骨が抜けない場合や、2日以上経っても症状が良くならない場合は、早急に耳鼻いんこう科を受診しましょう。
「ストレス」が原因のケースも…
過度のストレスで自律神経が乱れると、身体の免疫力が落ちて、喉の痛みなどの体調不良を起こす場合があります。
また、自律神経が乱れる原因には、過度の疲労、季節の変わり目の気温・気圧の変化なども挙げられます。
こんな症状は「自律神経の乱れ」のせいかも
喉がイガイガ・ザラザラする
喉に何かつかえている感じがする
喉が締めつけられている感じがする
ものが飲み込みにくい
ストレスによる喉の痛みの対処法
深呼吸をしてリフレッシュしましょう。
また、栄養バランスの良い食事をとり、1日の終わりはしっかり睡眠をとってください。
ストレスを解消できれば数日で自然に戻ります。
「喉の右だけ・左だけ痛い」…なぜ?
ポリープができていると、喉の片側に違和感が出ることがあります。
こんな症状は「喉のポリープ」かも
声がかすれる
喉がイガイガする
声が出しにくい
ポリープによる喉の痛みの対処法
声を出さないで、安静にしている必要があります。治療が必要な場合は、内服薬などを使います。
「6つの対処」を実践してみよう
熱はないのに喉が痛いときは、
水分補給
部屋を適度に加湿する
こまめにうがいをする
マスクを使用する
十分な睡眠をとる
柔らかくて消化のよい食事を摂る
以上6つの対処を実践してみましょう。
上記の対処を行うと、喉の乾燥、自律神経の乱れを防ぎやすくなるため、喉の痛みが落ち着きやすいです。
おすすめの食べ物・飲み物
生姜、ねぎ、はちみつ、大根等
→ 喉の抗菌、殺菌に有効な成分が含まれています。
ミントティー、カモミールティー
→ 喉を鎮静する作用が期待できます。
ゼリータイプの栄養補助食品
→ 喉が痛くて物が飲み込みにくい場合に有効です。
のど飴
→ のど飴を食べると、喉の乾燥予防に有効です。虫歯予防のため、砂糖不使用のタイプがおすすめです。
市販薬は、どれを選べばいい?
喉が痛いときは、トラネキサム酸配合の市販薬、ビタミンB、Cを配合している市販薬がおすすめです。
トラネキサム酸には、喉の炎症(痛み)を起こす原因物質の発生を阻害する働きがあります。
また、ビタミン(B2、B6、C)には、口腔内粘膜の機能を正常化する働きがあり、喉の炎症を鎮める作用が期待できます。
おすすめ市販薬の例…
トラフル錠
ペラックT錠
ハレナース
漢方薬はどれがいい?
小柴胡湯加桔梗石膏
銀翹散
葛根湯
甘草湯
桔梗湯
などの漢方薬は喉の痛みに効果的とされています。
それぞれ詳しく解説します。
小柴胡湯加桔梗石膏(ショウサイコトウカキキョウセッコウ)
扁桃炎、扁桃周囲炎などによる喉の痛みや腫れの改善に用いられます。
銀翹散(ギンギョウサン)
かぜなどによる喉の痛み・口(喉)の渇き・せき・頭痛の改善に用いられます。
葛根湯(カッコントウ)
風邪の初期症状・鼻炎などの改善に用いられます。
甘草湯(カンゾウトウ)
喉の痛み、激しいせき、口内炎、しわがれ声の改善に用いられます。
桔梗湯(キキョウトウ)
のどが腫れて痛みが強い扁桃炎、扁桃周囲炎などの改善に用いられます。
熱はなくても「病院に行くべき目安」
喉の痛みが4~5日以上続く
喉の痛みがどんどん悪化している
喉が痛くて水分も摂れない(脱水症状)
腫れている部分に膿が生じている
息苦しい、呼吸がしにくい
意識障害が出ている
発熱(高熱)を伴う
などの症状が出ている場合、早めに医療機関を受診しましょう。
炎症が広がっていたり、がんなど治療が必要な病気が隠れていたりすることがあります。
喉の痛みが強いときは、耳鼻いんこう科の受診をおすすめします。
耳鼻いんこう科を探す
こんな「病気」のサインかも…!
熱がないのに喉が痛いときは、
後鼻漏
急性咽頭炎
急性喉頭蓋炎
扁桃炎
扁桃周囲潰瘍
逆流性食道炎
亜急性甲状腺炎
舌咽神経痛
などの病気の可能性もあります。
病気① 後鼻漏(こうびろう)
▼原因
蓄膿症(副鼻腔炎)の際に起こりやすく、鼻水が喉の奥に落ちる(詰まる)ことで発症します。
喉の違和感、痛み、不快感等が生じる場合が多く、花粉症・アレルギー性鼻炎等を伴うケースもあります。
発熱や倦怠感がないのに風邪っぽい場合、後鼻漏が疑われます。
対処法
鼻水は、かんで喉に落とさないようにします。
溜まった鼻水を吸い出し副鼻腔の炎症を抑える治療が必要です。耳鼻いんこう科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
病気② 急性咽頭炎(きゅうせいいんとうえん)
▼原因
咽頭(扁桃腺とその周り)に炎症が起きた状態で、疲労過多、気温変化、ストレスなどによる免疫力の低下によって細菌やウイルスに感染することで発症します。
▼症状
喉の痛みや違和感・腫脹、飲み込むときの痛みに伴い、倦怠感や発熱があらわれる場合もあります。
対処法
休養をとり、ゆっくり睡眠をとりましょう。体調が良くなると徐々に炎症は引いていきます。
病気③ 急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)
▼原因
急性喉頭蓋炎は喉頭蓋に、細菌やインフルエンザウイルス等の感染によって発症します。
▼症状
喉頭蓋(食物が気管に侵入しないようにする蓋)が腫脹し、水分も摂れないほどの激しい痛みや息苦しさがあります。
対処法
早急に耳鼻いんこう科を受診しましょう。
症状が悪化すると、気道が塞がって息ができなくなる場合があり命に関わる可能性があります。
耳鼻いんこう科を探す
病気④ 扁桃炎
▼原因
扁桃(喉の奥にある)に細菌やウイルスが感染することで発症します。
▼症状
喉に強い痛みが生じ、物を飲み込むときにもひどく痛み、扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つなどの症状がみられます。高熱を伴う場合もあります。
対処法
休養をとり、ゆっくり睡眠をとりましょう。体調が良くなると徐々に炎症は引いていきます。
発熱、喉の痛みが強いときは、耳鼻いんこう科で治療を受けましょう。
耳鼻いんこう科を探す
病気⑤ 扁桃周囲潰瘍
▼原因
扁桃炎が悪化した状態で、扁桃周辺に膿が溜まることで発症します。
▼症状
扁桃炎と同様に強い喉の痛みが生じ、痛みがひどくて食事が困難な程になります。
これらの症状に加えて、口が開きにくい・耳が痛い等の症状がみられます。
対処法
耳鼻いんこう科で、抗菌薬の処方を受けることをおすすめします。
耳鼻いんこう科を探す
病気⑥ 逆流性食道炎
▼原因
胃酸が逆流して、喉の奥や食道に炎症が生じ発症します。
▼症状
喉にヒリヒリするような痛みが起こる場合があります。
対処法
逆流性食道炎を疑うときは、消化器内科を受診してください。
逆流性食道炎と診断されたら、内服薬での治療の加え、暴飲暴食を避け、お腹を締め付けない、ベルトをきつく締めないなどに気をつけましょう。
消化器内科を探す
病気⑦ 亜急性甲状腺炎
▼原因
ウイルスが甲状腺に侵入して炎症を起こすと考えられていますが、原因はまだはっきりしていません。
▼症状
のどの痛みが左右の片側だけにあらわれたり、甲状腺が腫れたりします。
甲状腺の腫れは、左右一方のみの場合が多いですが、反対側に移行するケースもあります。
対処法
安静にしていると良くなることもありますが、痛みが強い場合は、医療機関で治療を受けましょう。
耳鼻いんこう科を探す
病気⑧ 舌咽神経痛
▼原因
正確な原因は不明ですが、動脈が舌咽神経や三叉神経を圧迫することで引き起ると考えられています。
▼症状
食事中等に、喉や舌の奥部分に激しい痛みが生じます。
対処法
セルフケアで良くなるのは難しいので、何度も起こる場合は医療機関で治療を受けましょう。
まずは耳鼻いんこう科を受診すると良いでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
「がん」の可能性も
喉が痛い場合、がんの可能性も考えられます。
喉のがんの症状として、つばを飲み込むと痛みを感じる場合があります。
上咽頭がん
中咽頭がん
下咽頭がん
のタイプ別に解説します。
がんは命に関わる病気であるため、疑う場合は早めに病院で検査を受けてください。
上咽頭がん
喉の最上部、鼻奥に生じるがんで、鼻の症状で発症するケースが多いです。
中咽頭がん
初期では、喉がしみる感じ・違和感等が起こり、悪化すると、喉の痛み・物を飲み込みにくい・息が苦しい等の症状がみられるようになります。
口蓋扁桃、軟口蓋、舌根部、後壁等に生じるがんで、喫煙や飲酒が原因で発症しやすいと考えられています。
下咽頭がん
初期では、のどの痛み・違和感。悪化すると、声が枯れる・息が苦しい・耳の痛み等がみられる場合があります。
喉下部、食道入り口周辺に生じるがんです。
病院は何科?
喉の痛みの症状があるときは、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
なんらかの病気が隠れている場合、診察を受けることが早期発見につながります。
耳鼻いんこう科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
第一三共ヘルスケア どうしてのどの痛みや腫れが起こるの?
一般社団法人 千葉市医師会 扁桃腺が腫れる原因
クラシエ 風邪の症状に合わせた、漢方薬の使い分け
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 口腔・咽頭の病気
一般社団法人 日本呼吸器学会「かぜ症候群」