もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
打撲(打ち身)は、骨や筋肉には異常は無くとも、皮膚に腫れや痛みを生じる傷です。
「打撲を早く治してあげたい!」
「子どもの打撲って、何科?」
打撲を早く治すための正しい処置方法を、お医者さんに聞きました。
内出血や捻挫など、症状別のケア方法についても解説します。
高座渋谷つばさクリニック
院長
武井 智昭先生
公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」の院長として勤務
2020年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任
もくじ
ケガや骨折などの外傷は、整形外科にいきましょう。
打撲により「気持ち悪い、熱が出た」という場合は、小児科へ行きましょう。
※ただし、めまいや吐き気・痙攣などがあるときは、脳神経外科を早急に受診してください。
という場合は、骨折や他の部位の損傷がないか、医療機関で診察を受けましょう。
腫れが大きい・痛みが強い際は、捻挫ではなく、靭帯損傷の可能性もあります。
子どもの場合、打撲だと思って診察を受けたら骨折していたというケースもあります。
早めに医療機関を受診しましょう。
内出血が多いと神経や血管を圧迫して、後から障害が出ることもあります。
打撲の状態を把握するためにも、一度医療機関を受診してください。
医師には
についてお話しましょう。
子どもでも使える湿布薬などの処方もしてもらえます。
打撲は、腫れがあります。基本的には安静にして冷やしてください。
冷やしたタオルや、タオルに巻いた保冷剤を使って患部を冷やしましょう。冷やすときは、肌に直接保冷剤が当たらないように冷やしてください。
反対に、患部を温める行為は避けましょう。
打撲は、場合によっては内出血している状態なので、温めると血流が良くなり、患部が余計に腫れてしまいます。
「RICE」処置とは
4~5日ほど目安に、できるだけ安静にしましょう。
なお、4~5日経って腫れも落ち着けば、冷やす必要はありません。
できれば、医療機関で処方された湿布を使用してください。
また、患部を押すようにゴシゴシ擦って洗うのは避けてください。お湯もぬるめにしてください。
痛みが強く、食欲がないときは食べたいというものを与えてください。
痛みや腫れが収まり、食欲が出てきたらバランスよく3食の食事をとらせてください。
肉・魚・大豆はタンパク質を豊富に含みます。
ビタミンを多く含む野菜として、人参やほうれん草などの緑黄色野菜を取り入れてください。ミネラルは、わかめやもずくなどの海藻にも多く含まれています。
内出血は、無理に押したり触ったりしないでください。押すと余計に腫れたり内出血がひどくなったりします。
※内出血が多い場合は、医療機関に行きましょう。
通常、打撲直後よりも数時間経ってからの方が、痛みが強くなります。
骨折やほかに損傷をしているところがない場合は、冷やしながら安静にしてください。
痛みもなく、打撲の状態もなくなったら徐々に動かして通常に戻してもよいでしょう。
月々2,913円(*1)で購入可能!
毎日5~15分のお手軽ケアで、
自然な白い歯を目指しませんか?(*2)
(*1)LED照射機1台+ゲル4本(480ML)のセット価格75,900円(税込み)から6,000円割引し、クレジットカードで24分割払いした場合の価格です。分割手数料は別途かかります。
(*2)LEDとゲルとブラッシングの併用による効果です。効果には個人差があります。