考えていることをうまく言葉にできない…これって発達障害?
考えを言葉にできない原因について、お医者さんに聞いてみました。
発達障害が疑われる症状も紹介するので、心当たりがないかチェックしましょう。
監修者
経歴
佐賀大学医学部を卒業後、病院・美容クリニックでの勤務経験を経て、2020年にファイヤークリニック開業。
美容医学、遺伝子学、栄養学、精神医学など肥満治療に関わる多方面から痩身医学研究と実践をする。
精神科医としても臨床に当たっており、西洋医学から東洋医学に渡って世界中から集積した独自の短期集中型医療ダイエットを開発。
「考えを言葉にできない」のは発達障害?
一概には言えませんが、「考えを言葉にできない」人は
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)
- ASD(自閉症スペクトラム)
といった発達障害の可能性があります。
ADHDや自閉症スペクトラムは、知的発達に障害は見られないものの、脳の特性によりコミュニケーションが苦手です。例えば、話の内容に興味を持てず、集中して聞いたり考えたりできないため、考えが言葉にできない、といったケースが挙げられます。
発達障害以外の原因
考えを言葉にできない場合、「精神的なストレス」「どもり」「発声ができない」「聴覚の障害」などが影響している場合もあります。
また、知的障害がある場合も、よく知らないことを伝えたり、想像したりすることが難しいです。
この場合は、「ゆっくり話す」「知っている言葉で置き換える」と、コミュニケーションがスムーズになります。
もしかしたら発達障害かも…セルフチェック方法は?
下記のセルフチェックリストに1個以上当てはまる人は、発達障害の疑いがあります。
- 言葉をそのまま受け取ってしまうことが多い
- こだわりが強いせいで、他の人と行動を共にすることが難しい
- 相手の話を何度も遮ってしまう
- 人の気持ちを汲み取ることが難しい
- 見たままのことを口にする傾向がある
- 目的がない会話やコミュニケーションが苦手
- 短くまとめるのが苦手・ついつい話が長くなる
- 相手の話を長時間、聞いていられない
- 話している途中で動き出して、相手を怒らせることがある
上記のセルフチェックはあくまでも目安です。症状には個人差があります。
発達障害かどうかをきちんと調べるには、病院で診断を受けることが必要です。
コミュニケーションがうまくいかないときは…
- 具体的な指示や要点を確認する
- 自分用のマニュアル・メモを作る
言いたいことがうまく伝えられないときは、上記の対処法が効果的です。
対処法① 具体的な指示や要点を確認する
話が終わったタイミングで、「次に何をしたらいいか」を確認しましょう。
話が長くなると要点や結論が分かりにくくなり、考えがまとまりにくくなります。
コミュニケーションがうまくいかない原因となるので、具体的な指示や要点を確認することが大切です。
相手の話を再度確認しているので、
などの言葉を先に付け足しましょう。
対処法② 自分用のマニュアルやメモを作る
自分にとって「見やすくて分かりやすい」マニュアルやメモを作成しましょう。
マニュアルを見返すことで、分からない部分を人に聞く機会が減り、トラブル防止につながります。
会社などで共有されるマニュアルは、発達障害の人にとって分かりやすいものとは限りません。自分に合ったオリジナルのものを作りましょう。
発達障害かもしれない…病院に行くべき?
病院での「薬物療法」により、頭の中がすっきり整理され、改善が見られる場合があります。
他にも、場面に応じた対応方法を学ぶ「認知行動療法」を受けることで、活躍の場を広げていく人もいます。
何科に行けばいい?
発達障害の治療やトレーニングは、対応している「精神科」または「心療内科」で受けることができます。
※医療機関によって治療が可能かどうか変わってくるので、事前にウェブサイトや電話・メールで確認してから受診することをおすすめします。
精神科を探す
心療内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2023-01-27
ADHDの人は話し方に特徴があるってホント?
ADHDの人の「話し方の特徴」を、お医者さんに聞いてみました。
セルフチェックリストも紹介するので、心当たりがないか確認しましょう。
ADHDの話し方に特徴はある?
ADHDの人は、話し方に特徴があるケースが多いと考えられています。
ADHAは3タイプに分けられますが、特に「多動・衝動性型のタイプ」の人は、特徴的な話し方であることが多いです。
ADHDのタイプ
特徴
多動・衝動性優勢型
動きが活発
落ち着きがない
感情を調節することが苦手
不注意優勢型
注意力の欠如により、ケアレスミスが多くなる
集中力が続かない
混合型
「不注意型」「多動・衝動性型」のどちらの特徴も持つ
タイプ別|ADHDの話し方の特徴
タイプ① 「多動・衝動性優勢型」の話し方の特徴
おしゃべり
話し出すと止まらない
会話の内容がコロコロ変わる
会話中の声が大きい
相手の話に割り込んで話し始める
ついカッとなって言い過ぎることが多い
「多動・衝動性優勢型」のADHDの人は、上記のような話し方をすることが多いです。
多動・衝動性のタイプは、「動きが活発で落ち着きがない」「相手の気持ちを考えることが難しい」といった特徴があり、これらが話し方に影響していると考えられています。
「多動・衝動性優勢型」の話し方以外の特徴
そわそわと手足を動かす
じっと座っていられない
静かに過ごすことが苦手
落ち着きがない
活発に活動し続ける
他者の活動を遮ったり邪魔したりする
衝動買いをしやすい
タイプ➁ 「不注意優勢型」の話し方の特徴
不注意優勢型の場合、話し方に際立った特徴はないことが多いです。
ただし、長い時間会話に集中できないことが多いため、下記のような特徴が見られます。
話を聞いていないように見える
きちんと理解しているか相手に確認される
不注意優勢型は、注意力・集中力の欠如によって、「ケアレスミスが多くなる」タイプのADHDです。
「不注意優勢型」の話し方以外の特徴
気が散りやすい
物忘れが多い
整理整頓できない
順序立てて物事を実行できない
指示されたことを遂行できない
継続して物事に取り組めない
タイプ③ 「混合型」の話し方の特徴
混合型とは、不注意型と多動・衝動性型のどちらの特徴も持つタイプのADHDです。
どちらの症状が強く出るかによって、話し方の特徴も異なるため、個人差が大きいでしょう。
「混合型」の話し方以外の特徴
忘れっぽい
落ち着きがない
順番を守れない
衝動的な行動をとる
ADHDは「会話が嚙み合わない」ってホント?
ADHDの場合、他者との会話が噛み合わなくなるケースがある※と考えられています。
特に、
長時間続く会話
興味がない内容の会話
自分の出番がくるまで話せない
など、ADHDの人が苦手な状況だと、会話が噛み合わなくなることが多いでしょう。
※個人差があるため、ADHDの人全てに当てはまるわけではありません。
ADHDは「おしゃべりが止まらない」ってホント?
個人差はありますが、ADHDの場合、おしゃべりが止まらなくなるケースもあると考えられます。
ADHDの人は、「他者の気持ちを考えて行動することが苦手」「自分の気持ちを上手にコントロールできない」等の特性により、ついついしゃべり過ぎてしまうケースが多いと考えられています。
特に、
他者の意見を聞く状況
自分が発言できる順番ではない状況
他者の発した一言が気になってしまう状況
等の場合、「しゃべりすぎ」という印象を持たれることが多いです。
何個当てはまる?ADHD診断テスト
▼「日常生活」で見られる特徴
必要以上にしゃべり続ける
じっとしていられない
他者の話を聞けない
ケアレスミスが多い
忘れ物が多い
計画的に物事に取り組めない
気が散りやすく集中力がない
▼「仕事」で見られる特徴
ケアレスミスが多過ぎる
注意力の欠如
身の周りを整理整頓できない
忘れっぽい
フットワークが軽い(活動的なタイプの場合)
アイデアが豊富に出てくる
上記に当てはまる特徴が多い人は、ADHDの疑いがあると考えられます。
※あくまでも目安です。正しい診断を受けるためには、医療機関を受診する必要があります。
診断を受けるべきか迷っている方へ
ADHDが疑われる症状が6か月以上続いている
日常生活に支障が出て、生きづらさを感じる
自尊心がひどく低下している
強い劣等感を抱いている
上記に該当する人は、病院で検査や治療を受けてみることをおすすめします。
ADHDを放置していると、日常生活に支障が出たり、うつ病などの精神疾患を患ったりする恐れがあるので、できるだけ早く診断を受けましょう。
ADHDの検査は、「精神科」や「心療内科」で受けられます。
ただし、医療機関により専門が異なる場合があるため、事前にウェブサイトや電話・メールで確認してから受診することをおすすめします。
受診時に医師に伝えるポイント
ADHDが疑われる症状が出現した時期
出現している症状について
うつ等の精神的症状が出現しているかどうか
現状最も困っていることについて
受診の際に上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズに進むと考えられます。
精神科を探す
心療内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
特定非営利活動法人ADDS ADHDの会話の特徴は?子ども・大人別の会話例と解説
公益社団法人 日本精神神経学会
合わせて読みたい
2022-02-24
「大人の発達障害」は診断を受けたほうが良いのか、お医者さんに聞いてみました。
「仕事でミスが多い…」
「人間関係が上手くいかない」
といった悩みがある方は、症状リストをチェックしてみましょう。
発達障害だと診断される基準、診断を受けられる診療科も併せてご紹介します。
発達障害かも「診断を受けるべきか」
「自分は発達障害かもしれない」と思うことがよくあります。
大人の場合でも、病院で診断を受けた方が良いのでしょうか?
今後のトラブルを防いでいくためにも、まず「発達障害か否か」を明らかにすることが大切です。「脳のエラー」が原因の場合、薬の服用などで改善を図れます。
人間関係が上手くいかない
同じことで注意されても直らない
仕事でミスを繰り返す
など日常生活で困ることが多い人は、一度医療機関で相談してみましょう。
うまくいかない理由がわかることで「気持ちが落ち着いた」というケースもあるので、気になる方は受診してみると良いでしょう。
【体験談】私が受診を決めたキッカケ
昔からずっと人見知りで中々グループに馴染めませんでした。ある日知り合いから「発達障害じゃないか」と指摘を受けたので受診を決意しました。
(30代男性)
何個か仕事を頼まれた時にどれから手をつけていいかわからずパニックになってしまいました。
頼まれた業務内容を書き出すことで順調に進められたため、「もしかして」と思い受診をしました。
(20代女性)
新卒で入社してから事務仕事で、ケアレスミスばかりしていて、同僚や上司に怒られることが多々ありました。
何度教えてもらっても覚えが悪いので、上司から大人の発達障害を疑われて精神科に行くように言われたのがキッカケです。
(50代女性)
大人の発達障害の症状チェック
発達障害の症状には以下のようなものがあります。
当てはまる数が多いほど、発達障害の疑いが強くなるといえます。
▼「日常生活」で起こりやすい症状
物音に敏感
数字や時刻表などに意味なく惹かれる
集中すると他のことが目に入らない
スケジュール通りに動くのが苦手
衝動買いをしてしまう
▼「仕事」で起こりやすい症状
臨機応変な対応が苦手
物事を最後までやり遂げられないことが多い
作業を順序立てて考えられない
長時間座っているのが難しい、体を動かしてしまう
不注意が多い
同じ間違いを繰り返し、指摘されることが多い
▼「人間関係」で起こりやすい症状
人と関わることが苦手
考えたことをすぐに口に出してしまう
「おしゃべりが多い」と言われる
丁寧に話していても他人から注意される
他人の考えていること想像できない、同調できないことが多い
約束や用事を忘れやすく、「物忘れが激しい」と注意される
子供の頃から人とのトラブルが多い
医師が「発達障害だ」と診断する基準目安
ASD(自閉症スペクトラム)のケース
対人関係を上手く築けない
興味がパターン化する
こだわりが強い
感覚の偏りがある
などが見られる場合、ASD(自閉症スペクトラム)と診断されることがあります。
※上記は特徴的な症状の例です。診断は、診察・カウンセリング・検査(スクリーニング検査、評価や診断の検査、認知機能検査)を通して行われます。
ASD(自閉症スペクトラム)ってどんな発達障害?
対人関係が苦手である、興味・行動のこだわりが強いといった傾向を持つ先天性の脳機能障害のことです。
多くの遺伝的な要因が複雑に関与して起こります。
ADHD(注意欠如多動症)のケース
不注意(ミスを繰り返す・物忘れなど)
多動(落ち着きのなさ)
衝動的な行動
などが見られる場合、ADHD(注意欠如多動症)と診断されることがあります。
ADHD(注意欠如多動症)ってどんな発達障害?
「不注意」と「多動・衝動性」を主な特徴とする発達障害の概念のひとつです。
※上記は特徴的な症状の例です。
診断は、診察・カウンセリング・検査(スクリーニング検査、評価や診断の検査、認知機能検査)を通して行われます。
受診時に伝えるとよいこと
初診では医師に、
現在悩んでいること(実際にあったトラブルや悩みの事例)
今までの事故や注意された事柄
成長過程で悩んでいたこと(幼少期や思春期など)
などを伝えるとスムーズに診察が進行します。
大人の発達障害って…何科?
大人の発達障害は、精神科で相談できます。
また、「発達障害の専門外来」を設けている医療機関もあります。
※医療機関により専門が異なる場合があるため、事前にウェブサイトや電話・メールで確認してから受診をすることをおすすめします。
精神科を探す
もし「発達障害だ」とわかったら?
発達障害の症状はお薬を服用したり、トラブル回避のために対策を立てたりすることで改善を図れます。
主治医と相談しながら、ご自身に合った改善策を考えていきましょう。
「日常生活での対策」の例としては、
忘れ物を防止するために必ずメモを取る
人の話を最後まで聞き、よく考えて行動する
などが挙げられます。
うまく対処できるようになると、次第に対人関係や仕事でのトラブルが減り、自信を持って生活できるようになります。
「診断を受けるべきか」迷っている方へ
発達障害は脳の障害であり、性格ではありません。
トラブルを避けるためには、まず診断を受けて原因を明らかにすることが大切です。
発達障害の人は周りから理解されないことが多く、普通の生活を送るだけで精一杯になってしまう人もいます。
最近では発達障害の医療体制もすすみ、「どのように行動すれば良いか」をアドバイスする医療機関や施設も多数あります。
人生をより自信を持って歩めるよう、自分自身を深く理解して少しずつ対応手段を身につけていきましょう。
精神科を探す
▼参考
厚生労働省 発達障害