男性の糖尿病が進むと「陰部・陰嚢がかゆくなる」?原因・対処法・病院に行く目安

更新日:2025-10-17 | 公開日:2025-10-17
18

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

男性の糖尿病が進むと「陰部・陰嚢がかゆくなる」?原因・対処法・病院に行く目安

※本記事は2022年8月31日に公開された記事を再編集して掲載しています

「陰部がかゆい」「股や玉袋まわりがムズムズする」

それ、糖尿病が原因で起こるかゆみかもしれません。

糖尿病が進行すると、血流の悪化や皮膚の乾燥によって陰部(陰嚢・股のあたり)にかゆみが出ることがあります。

今回は医師監修のもと、糖尿病による男性の陰部のかゆみについて、原因・症状・対処法・病院に行く目安を解説します。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

男性の糖尿病が進行すると「陰部(陰嚢・股)のかゆみ」が起こる理由

糖尿病が進行すると、高血糖の状態が続くことで血流が悪くなり、皮膚の乾燥や炎症が起こりやすくなります。

その影響で、陰部(陰嚢や股のまわり)にかゆみが出ることがあります。

血液の流れが悪くなると、皮膚や神経に十分な酸素や栄養が届きません。そのため、皮膚が乾燥して硬くなり、ヒリヒリしたり、ムズムズとしたかゆみを感じやすくなるのです。

かゆみのメカニズム

また、皮膚のバリア機能が低下すると、いんきんたむし(白癬)陰嚢湿疹などの感染症を起こしやすくなります。

これも糖尿病の男性に多く見られる陰部のかゆみの原因です。

陰部のかゆみに伴いやすい症状

  • 粉を吹く
  • 皮がむける
  • 乾燥してひび割れる
  • 軽い痛みや出血がある

こうした症状がある場合、糖尿病が初期〜中期まで進行している可能性があります。

男性の糖尿病に多い症状:セルフチェック付き

糖尿病による陰部のかゆみは、体全体の不調と一緒に現れることが多いです。

以下のような症状が複数当てはまる場合は、糖尿病が進行しているサインかもしれません。

糖尿病のセルフチェック

糖尿病セルフチェック

次の項目で、3〜4個以上当てはまるものがあるか確認してみましょう。

  • 喉がよく渇く
  • 手の先や足の裏などの感覚が鈍くなる
  • 手の先や足の裏に、チクチク刺すような痛みを感じる
  • 常に疲労感がある・疲れが取れない
  • 目がかすむ・見えにくい
  • 病気(風邪などの感染症)によくかかる
  • 体に傷がつくと治りが遅い・化膿しやすい
  • 頻尿・尿の量が多い
  • 皮膚の乾燥
  • お腹が空きやすい
  • 勃起しにくい(EDの傾向)
  • 陰部のかゆみ

これらの症状が3〜4個以上当てはまる場合は、糖尿病の可能性があります。

合わせて読みたい
「目のかすみ」の原因は糖尿病?病院へ行く目安は?何科にいけばいい?
2022-06-30
最近、目がかすむ… 糖尿病の疑いがあるって聞いたけど、本当? 糖尿病が「目のかすみ」を引き起こす仕組みをお医者さんに聞きました。 糖尿病性網膜症の場合、放置すると失明を招く恐れもあります。 心当たりのある症状がないかチェックしてみましょう。 “目のかすみ”は糖尿病の疑いがあるって本当? 最近、よく視界がぼやけるなどの目のかすみに悩んでいます。糖尿病の症状にかすみ目があると聞いたのですが、本当でしょうか? 本当です。 「糖尿病性網膜症」という糖尿病の合併症により、目がかすむという症状が現れることがあります。 高血糖の状態が続くと、目の網膜に張り巡らされている「毛細血管」が損傷を受けやすくなります。 糖尿病性網膜症の場合、網膜が剥がれたり、網膜硝子体の周辺から出血したりすることで、目のかすみが生じます。 また、糖尿病が悪化していると、目の乾燥・白内障・緑内障といった原因でも、目のかすみが起こりやすいです。 糖尿病による「目のかすみ」の特徴  視界がぼやけたように見える 目全体に霧がかかっているように見える 視力が低下したように感じる ピントを合わせにくい 物の輪郭がはっきりしない 物が二重に見える 目がチカチカする 黒い虫のようなものが見える ※見え方には個人差があります。 「失明の前兆」として、目のかすみが現れるケースも 「糖尿病性網膜症」は、初期段階では気づかないケースが多いです。 症状を自覚している場合、中等症以上の進行が疑われるため、失明のリスクがある状態だといえます。 健康診断で糖尿病を指摘されており、「見え方に違和感がある」という方は、早めの受診をおすすめします。 放置すると…「命に関わる病気」を引き起こすことも   糖尿病による目の不調がある場合、目だけでなく体全体にも悪影響が及んでいると考えられます。 この状態を放置すると、失明だけなく腎不全・足の壊疽・脳卒中・心筋梗塞といった深刻な合併症を引き起こす恐れもあります。 内科を探す 「糖尿病の初期症状」をセルフチェック のどが渇きやすい 頻尿・尿の量が多い 食べているのに急激に体重が減る 倦怠感が続く 疲れやすい 目のかすみに加えて、上記の症状に心当たりがある方は、糖尿病が疑われます。 糖尿病による高血糖状態が長期間続くと、気が付かないまま症状が進行し、体中の血管が損傷を受けます。 糖尿病は初期にはほとんど自覚症状がなく、上記は糖尿病の悪化によって現れる症状なので、治療を受けてないのであれば要注意です。 「糖尿病になりやすい人」の特徴 健康診断で「高血糖」と診断された 肥満 運動不足 高血圧 近親者に糖尿病患者の方がいる(親兄弟) 食事は外食中心 野菜の摂取量が少ない 脂肪分が多い食品をよく食べる(揚げ物・ファストフード等) 40歳以上 上記に心当たりがある方も、糖尿病の発症リスクが高い状態といえます。 糖尿病は、血糖値が下がらなくなってしまう病気です。 血糖値を下げる「インスリン」の分泌・作用に異常が起こることで、発症すると考えられています。 2型糖尿病の場合、食生活の乱れ・運動不足などが発症のキッカケとなるケースが多いです。 病院は…「眼科と内科どっち?」 体の状態 受診先 目の症状だけで体に不調がない 眼科 健康診断で「糖尿病の疑いあり」と指摘された 体の不調を伴っている  -頭痛・吐き気  -のどが渇きやすい  -頻尿・尿の量が多い  -倦怠感がある・疲れやすい 内科 目のかすみで診療科を選ぶ際は、上記の表を参考にするとよいでしょう。「糖尿病の疑いがある」という方は、まず内科での相談をおすすめします。 ※糖尿病と診断された場合は、内科だけでなく眼科の受診も必要です。 「目の不調が続く」・「まぶしさを感じる」といった場合、目に異常が起きている可能性が高いです。 糖尿病網膜症の場合、放置すると目だけでなく、体全体の健康に悪影響が及ぶケースもあります。 視力低下・失明といったリスクを防ぐためにも、早めの受診を心がけるようにしましょう。 お医者さんに伝えるポイント 気になる症状 症状が出てきた時期 糖尿病の有無 過去にかかったことのある病気 受診の際は上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズに進みます。 眼科を探す 内科を探す ▼参考 公益社団法人 日本眼科医会 糖尿病で失明しないために 社団法人 日本眼科医会 糖尿病網膜症 日本医師会 健康の森 糖尿病とは

糖尿病では免疫力が低下し、皮膚のトラブルが悪化しやすいため、陰嚢湿疹やいんきんたむしなどの感染症を併発してかゆみが強くなることもあります。

また、かゆみと同時に陰部のにおい(膿のような臭い)がある場合も注意が必要です。

男性で糖尿病になりやすい人の特徴とは?

糖尿病は誰にでも起こりうる病気ですが、生活習慣や体質によって発症リスクが高まる人がいます。

特に男性は、食生活や仕事のストレス、運動不足などが重なりやすく、注意が必要です。

糖尿病になりやすい人の特徴

  • 早食いの傾向がある
  • 食べ過ぎ・満腹まで食べることが多い
  • 肥満または過去に太っていた
  • 甘いものや間食が多い
  • 食事の時間が不規則
  • お酒をよく飲む
  • 運動不足
  • 40歳以上
  • 家族や親族に糖尿病の人がいる
  • 血圧・中性脂肪・コレステロール値が高い

これらの項目に当てはまる場合、糖尿病の発症リスクが高くなります。

特に「長年の暴飲暴食」や「運動不足」は、男性の糖尿病の原因として非常に多いです。

また、糖尿病には遺伝的要因も関係するといわれています。家族に糖尿病の人がいる場合は、若いうちから生活習慣を整えることが大切です。

糖尿病による陰部のかゆみの対処法

糖尿病によって起こる男性の陰部のかゆみを和らげたい場合は、皮膚の乾燥や炎症を抑えるケアが効果的です。

合わせて読みたい
陰嚢かゆい…カサカサする!陰嚢湿疹や皮膚掻痒症かも。病院行くべき?薬は?
2021-05-13
陰嚢がカサカサしてかゆい…! それは、「皮膚掻痒症」や「陰嚢湿疹」が原因かもしれません。 病院は何科で受診すればいいのか、どんな人がなりやすいかなどを詳しく解説します。 かゆみの止め方 かゆみをとめるには、どうすればいいでしょうか? 入浴は、毎日行いましょう。 また、下着も毎日交換して、陰嚢を清潔にしてください。 包皮の中や、しわが深い部分などは、洗浄が不足になりやすいため、念入りに洗うとよいでしょう。 がまんできないかゆみに対しては、保冷剤などで冷やして対処してください。 掻いちゃダメ!NGな対処法 皮膚のかゆみが起こったときは、爪を立てて掻かないでください。皮膚に傷がつくなどして、症状が悪化することがあります。 また、入浴して体を洗うときに、ゴシゴシと力を入れるのも、皮膚を傷つける原因になるので注意しましょう。 この症状は大丈夫?病院に行くべき? 腫れがなく、見た目にも赤み、皮膚が切れているといった異常がなければ、少し様子を見てもよいでしょう。 かゆみのほかに、赤くなっていたり、痛みを感じたりする場合は、医療機関を受診する必要があります。 病院は何科? 陰嚢にかゆみ・カサカサ感があるときは、皮膚科を受診しましょう。 皮膚科を探す かゆみ・カサカサの原因は? 陰嚢のかゆみやカサカサ感は 皮膚掻痒症(ひふそうようしょう) 陰嚢湿疹(いんのうしっしん) いんきんたむし(股部白癬:こぶはくせん) といった病気によって起こっている可能性があります。 それぞれの病気について解説していきます。 原因① 皮膚掻痒症 皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)は、発疹が出ていないのに、皮膚にかゆみを感じる病気です。 内臓疾患や薬の影響も考えられますが、乾燥肌、食べ物、心因性で発症する場合もあります。 なりやすい人 皮膚が乾燥しやすい 皮膚のケアをあまりしていない かゆみや症状の特徴 かゆみが強い 掻くと赤くなる 掻いた箇所が色素沈着を起こす 強いかゆみ 皮膚が乾燥で粉を吹いている 自分でできる対処法 保湿のケアが必要です。ヒアルロン酸やセラミドなどを配合している保湿剤を、かゆみが気になる部分に使用しましょう。 病院での治療法 保湿剤、ステロイド剤の処方が行われます。 皮膚掻痒を引き起こす病気が原因の場合は、その基礎の病気の治療が必要です。 皮膚掻痒を引き起こす病気の例 肝硬変/慢性腎不全/痛風などの代謝性疾患 糖尿病/妊娠中毒症などの内分泌疾患 そのほか、悪性リンパ腫/鉄欠乏性貧血/神経症など多数 原因② 陰嚢湿疹 陰嚢湿疹(いんのうしっしん)は、汗や細菌など陰部の皮膚への刺激が原因で、皮膚に炎症が起こり、それが湿疹となったものです。 なりやすい人 汗をかいた後に下着を変えない かゆみを掻いてしまう かゆみや症状の特徴 蒸れるとかゆい 乾燥するとかゆい 赤いプツプツが出ている 自分でできる対処法 保湿のケアが必要です。ヒアルロン酸やセラミドなどを配合している保湿剤を、かゆみが気になる部分に使用しましょう。 傷がある場合は、皮膚科で診察を受けて、適したお薬を処方してもらいましょう。 病院での治療法 保湿剤や、必要に応じてステロイド剤の処方などが行われます。 原因③ いんきんたむし(股部白癬) いんきんたむし(股部白癬:こぶはくせん)は、白癬菌と言われる真菌による感染症です。 自分の足の水虫(足白癬菌感染)からの感染や、同居家族が水虫を持っていると感染することがあります。 特に陰嚢周辺は、下着などで蒸れやすいので感染しやすいといえます。 なりやすい人 蒸れやすい下着などを使用している 水虫を持っている人とタオルやマットなどを共有している 公衆浴場を頻繁に使う 性行為のパートナーが感染者 かゆみや症状の特徴 強いかゆみ 内股に広がることもある 自分でできる対処法 通気性の良い下着を身につけ、蒸れさせないようにしましょう。 白癬菌に感染したと考えられる場合は、医療機関で診断を受けてください。 自己判断で市販薬を使用しないようにしましょう。 病院での治療法 抗真菌薬の塗り薬が処方されます。 皮膚科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 公益社団法人日本皮膚科学会 白癬(水虫・たむしなど)

主な対処法

  • 保湿剤をつける
    乾燥が強いときは、保湿剤を使用して皮膚のうるおいを保ちましょう。

  • 炎症止めを使用する
    赤みや強いかゆみがある場合には、炎症止めの塗り薬を使うと症状が落ち着くことがあります。

ただし、これらはあくまで皮膚症状への一時的な対処であり、糖尿病そのものを治すものではありません。

陰部はデリケートな部位のため、自己判断で薬や保湿剤を使用するのは避けましょう

かゆみや皮膚の異常が続く場合は、放置せず、医療機関で検査を受けることが大切です。

病院の受診目安は?

糖尿病が原因で陰部のかゆみが続く場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。

受診をおすすめするケース

  • 健康診断で高血糖を指摘された
  • 糖尿病の症状(喉の渇き・疲労感・頻尿など)が複数ある
  • 陰部のかゆみや炎症が長引いている

糖尿病を治療せずに放置すると、皮膚のかゆみだけでなく、失明・腎不全・心筋梗塞などの重い合併症を引き起こすおそれがあります。

早めに内科を受診して、検査を受けましょう。

合わせて読みたい
「血糖値が高い」と言われたらやることリスト!糖尿病リスクは?受診目安も
2022-05-30
「血糖値が高いと言われた…」 「病院に行ったほうがいいの?」 血糖値が高い人はまず何をすればよいのか、管理栄養士さんに聞いてみました。 糖尿病を放置すると、腎不全・失明などの重い合併症を患うリスクがあります。 食生活の改善方法も解説しますので、血糖値が高めな人は必見です。 血糖値が高いと言われたら… 判定 空腹時血糖 正常 60~110mg/dl 血糖値が高め 100~110mg/dl以上 高血糖(糖尿病の疑い) 126mg/dl以上 通常の健康診断で、空腹時血糖が100mg/dl以上だと、「血糖値が高い」と判定されます。 血糖値が高いと言われたら、自覚症状がなくても病院で詳しい検査を受けることをおすすめします。 まずは、糖尿病を発症していないか調べることが大切です。 糖尿病は「サイレントキラー」と呼ばれるほど、初期症状が現れにくい病気です。 血糖値が高い状態が続くと、血管にダメージが蓄積されていき、いずれ不調が出てくるようになります。 動脈硬化によって「心筋梗塞」や「脳梗塞」の発症につながるケースもあるため、放置は禁物です。 合併症による失明・腎不全・足切断などのリスクを避けるためにも、早めの対処で悪化を防ぐことが重要です。 糖尿病の有無を正しく診断するには、通常の血液検査だけでなく「75g経口ブドウ糖負荷試験」などの検査も必要です。 詳しい検査によって「糖尿病予備群(※)」と診断されるケースもあります。 ※糖尿病予備群…血糖値が正常値を超えているが、糖尿病と診断されるほどではない状態。将来的に糖尿病に進行するリスクがある。 「糖尿病」もしくは「糖尿病予備群」と診断されたら… 「糖尿病」や「糖尿病予備群」の場合、 食事療法(生活習慣の指導) 運動療法 薬物療法 などの方法で改善を図るケースが多いです。 糖尿病と診断された場合は、「インスリンの自己注射」が必要になるケースもあります。 症状の進行に関わらず大切なのは、食生活と運動習慣の改善です。 血糖値が高いと指摘されたら、すぐに見直すようにしましょう。 内科を探す 「血糖値を上げない」ための10のルール 食事は1日3食摂る 早食いせず、よく噛んで食べる 副菜→主菜→主食の順で食べる 糖質の摂取量を減らす 低GI食品(血糖が上昇しにくい食品)を活用する 良質な油を使う 間食は200kcal以内にする 夜ごはんは就寝の2~3時間前までに済ませる 甘い飲み物を控える 食後に体を動かす 血糖値の上昇を抑えるには、糖質の摂取量を減らしたり、糖質の吸収を調整したりすることが大切です。 上記の点を参考に、食べるもの・食べ方などに気を配るようにしましょう。 ルール①. 食事は1日3食摂ろう 欠食すると、次に食事でたくさん食べてしまいがちなので、血糖値の急激な上昇につながります。 1日3回、規則正しく食事を摂りましょう。 ルール②. 早食いせず、よく噛んで食べよう 食事はゆっくりよく噛んで食べるようにしてください。 1口食べたら30回以上噛んでから飲み込むようにしましょう。 早食いせずよく噛んで食べると、少しずつインスリンが分泌されるようになり、血糖値の急激な上昇を防ぎます。 ルール③. 副菜→主菜→主食の順で食べよう 副菜(食物繊維) 野菜/きのこ/海藻 など 主菜(タンパク質・脂質) お肉/魚/豆腐 など 主食(炭水化物) ご飯/麺/パン など 副菜→主菜→主食の順で食べるようにすると、血糖値の上昇を抑えやすくなります。 野菜サラダなどの「食物繊維」は満腹中枢を刺激しやすいので、食べすぎ予防にもつながります。 ルール④. 糖質の摂取量を減らそう 食事の際、主食となるごはん・パン・麺類の摂取量を減らすようにしましょう。 主食の摂取量を減らした分、肉・魚・大豆製品・野菜を多めに摂るようにすると、エネルギー不足になる心配はないと考えられています。 ごはん・パン・麺類等に含まれている糖質には、食後血糖値を急激に上昇させる作用があるため、食べ過ぎに注意しましょう。 ルール⑤. 低GI食品(血糖が上昇しにくい食品)を活用しよう 低GI食品 炭水化物 玄米/雑穀米/ライ麦パン/全粒粉パン/はるさめ/そば等 果物 いちご/みかん/りんご/グレープフルーツ/アボカド等 その他 ナッツ類/豆乳/プレーンヨーグルト/チーズ 等 毎日の食事に低GI食品を取り入れると、糖質の吸収が穏やかになり、急激な血糖値の上昇予防につながります。 主食を玄米・雑穀米・全粒粉パンにするのも効果的です。 血糖値をコントロールする作用をもつ「食物繊維」や「ミネラル」等の成分を摂取できます。 ルール⑥. 「良質な油」を使おう サラダのドレッシング等には、エゴマ油・オリーブオイルを活用するようにしましょう。 良質な油は、消化や吸収に時間が掛かるため、血糖値上昇が緩やかになります。 ルール⑦. 間食は200kcal以内にしよう NGな間食 洋菓子/和菓子/菓子パン など 許容範囲の間食 果物/ナッツ類/ドライフルーツ/サンドイッチ/せんべい など 間食は朝食後か昼食後にとり、200kcal以内に収めるようにしましょう。 食べるものは、上記の表を参考に選ぶとよいですが、許容範囲の食べ物でも過剰摂取は厳禁です。 ルール⑧. 夜ごはんは就寝の2~3時間前までに済ませよう 夜ごはんは、就寝の2~3時間前までに済ませてください。 夜ごはんを食べてからすぐに寝ると、血糖値が上昇する時間に体をまったく動かさないため、血糖値が高いままになってしまいます。 ルール⑨. 甘い飲み物を控えよう 砂糖を含む甘い飲み物は、摂取後すぐに腸内で吸収されるため、血糖値の急上昇につながってしまいます。 なるべく水・お茶・無糖飲料を飲むようにしましょう。 また、「野菜ジュースは問題ない」と考えている人が多いですが、砂糖を含んでいる商品もあるため注意が必要です。 ルール⑩. 食後に体を動かそう おすすめの「有酸素運動」  ウォーキング ヨガ ジョギング サイクリング 食後30~60分以内に有酸素運動行うようにしましょう。 食後に筋肉を動かしながら有酸素運動を行うと、インスリンの力を借りずに筋肉に糖を取り込めるため、食後急激に血糖値が上がる「血糖値スパイク」を予防できます。 加えて、運動により速やかにブドウ糖が消費されるため、血糖値が下がりやすくなります。 こんな症状は、早めに内科で相談を! 喉が渇きやすい 頻尿 全身倦怠感(疲れやすい) 体重低下 手足のしびれ 頭痛 等の症状がみられる場合は、糖尿病が疑われるため、早めに内科で受診しましょう。 これらの症状は、糖尿病の悪化でみられやすい症状です。 すでに合併症を併発していたり、心疾患や脳疾患等の重い病気を発症していたりする恐れもあるため、放置は禁物です。 受診時には、どんなことを伝えたらいい? 健康診断の結果について 普段の食事内容・食事回数 日常生活について(生活習慣・運動習慣の有無等) 出現している症状の有無 家族に糖尿病を患っている人がいるかどうか 既往歴について 服用中の薬剤の有無 受診時には、上記の点を伝えるとスムーズに進みやすいです。 内科を探す ▼参考 厚生労働省 重症副作用疾患別対応マニュアル 高血糖 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト 高血糖 MSDマニュアル -食品のグリセミック指数

受診時に伝えるとよいこと

  • 陰部のかゆみや乾燥など、実際に出ている症状
  • 糖尿病を疑っていること
  • 健康診断の結果(あれば持参)

糖尿病の基本的な治療方法

糖尿病の治療は、食生活と運動習慣を見直すことが基本となります。

血糖値の上昇を抑えるために、食事内容や摂取量を調整し、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。

それでも血糖値のコントロールが難しい場合は、薬による治療(内服薬やインスリンなど)を併用します。

生活習慣を整えることで、血糖値の変動が少なくなり、陰部のかゆみをはじめとした皮膚トラブルの改善にもつながります。

まとめ:陰部のかゆみは糖尿病のサインかも?早めの受診を

男性で陰部のかゆみや股のムズムズ感がある場合、糖尿病が関係していることがあります。

血流が悪くなったり、皮膚が乾燥したりすると炎症が起こりやすく、いんきんたむしや陰嚢湿疹などを併発することもあります。

かゆみが続く場合は、市販薬で様子を見ずに早めに内科や皮膚科を受診しましょう。生活習慣を整え、血糖値をコントロールすることで、症状が改善しやすくなります。

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

糖尿病はEDを併発しやすい?治療で治る?原因と改善法について解説|ユナイテッドクリニック

自宅でできる性病検査

性病検査STDチェッカー

不安な症状がある場合は、早めに検査を受けることが大切です。郵送の検査キット「STDチェッカー」なら、自宅で検査。検査結果はインターネットで確認できます。

「STDチェッカー」
公式サイトはこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 18
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

睾丸の違和感はストレスのサイン?

さやけん

おすすめ記事
関連記事