「ご飯を食べると背中が痛い…これは何?」
この症状の原因を、お医者さんが解説します。
逆流性食道炎や膵炎といった病気も疑われるため、要注意です。
病院に行く目安も併せて確認しましょう。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
ご飯を食べると背中が痛い…これはなぜ?
食事に影響する消化器(食道、膵臓など)に不具合が起きている可能性が高いです。
この痛みは大丈夫?病院へ行くべき?
症状が一時的なものであれば、心配いらないケースが多いです。
最近、食べ過ぎたり、飲みすぎたりしていませんか?
暴飲暴食に心当たりがある人は、胃を休めて様子を見てください。
ただし、痛みを継続して感じているという場合は、注意が必要です。
なんらかの病気が隠れているケースも考えられます。
特に、こんな症状は早く病院へ!
食後の背部痛に加え、
などの症状を伴うときは、早急に医療機関を受診してください。
急性膵炎の場合、悪化すると意識障害やショック症状によって、命に関わる危険性があります。
合わせて読みたい
2023-01-30
膵炎とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。
膵炎の主な症状も紹介するので、「膵炎かも…」と思う人は心当たりがないかチェックしてみてください。
膵炎とは
膵炎とは、膵臓の消化液が漏れて、臓器を傷つけてしまう病気です。
この膵炎は「急性膵炎」と「慢性膵炎」に分かれます。
「急性膵炎」とは、消化酵素によって膵臓自体がダメージを受けて、炎症が起こっている状態です。
「慢性膵炎」とは、食べ物を消化するための膵液が、長期間に渡って膵臓自身を溶かしてしまう病気です。
「急性膵炎」と「慢性膵炎」それぞれの症状
急性膵炎
▼軽度~中等度の症状
みぞおち周辺から左上腹部の痛み
背中の痛み
吐き気、おう吐(吐いても症状が改善しない)
発熱(37度~38度程度が多い)
食欲不振
腹部膨満感
▼重度の症状
血圧低下
皮膚が黄色っぽくなる
呼吸困難
精神が錯乱してしまうほどの激しい痛み
失神
慢性膵炎
腹痛を5〜10年ほど繰り返す
急にお腹や背中が痛くなることがある
下痢や便秘の症状がある
みぞおちを押すと痛い
だるい
食欲不振
吐き気、嘔吐
お腹の張り(膨満感)
体重減少(※)
※人によって異なりますが、6か月で5%以上を病的な体重減少とすることが多いです。
膵炎の原因
膵炎の原因には、「お酒の飲み過ぎ」「胆石が胆管で詰まる」などが挙げられます。
ただし、はっきりと原因が分からないケースもあります。
膵炎になりやすい人
お酒をよく飲む
タバコを吸う
暴飲暴食している
脂肪分を多く含む食品のとり過ぎ
就寝直前に食事をとることが多い
刺激が強い飲食物を好む
急性膵炎を疑う場合はすぐ病院へ
膵炎が疑われる場合は、「内科」で受診することをおすすめします。
急性膵炎を発症すると、命に関わるケースもあります。
特に毎日飲酒している方は、腰・背中あたり痛みを感じたら早めに受診しましょう。
内科を探す
慢性膵炎も放置はNG
慢性膵炎は症状が進行すると、インスリンの分泌量が低下し、糖尿病を発症する恐れがあります。
また、症状が悪化すると、膵臓ガンを発症する恐れもあるため、早めに受診してください。
膵炎の検査・治療法
医療機関では、必要に応じて血液検査、内視鏡、エコーなどを行います。
そこまで痛い検査はありません。
膵炎の治療は、
鎮痛剤の投与
輸血
絶食
などをおこなって症状の改善を図ります。
安定するまで集中治療の管理が行われるため、入院が必要になるケースが多いです。
病院は何科?
食後に背中が痛むときは、内科・消化器内科を受診しましょう。
医療機関では、症状に合わせて薬の処方などを行われます。
悪化を防げるよう、早めの受診を心がけましょう。
内科を探す
考えられる2つの病気
ご飯を食べると背中が痛む場合、
- 逆流性食道炎
- 膵炎
などの病気が疑われます。
病気① 逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流してくる病気です。
胃酸によって食道の背中に近い部分に炎症が及ぶと、背中に激痛を感じることもあります。
症状の特徴
- 胸焼け、胃もたれ胸の痛み
- 腹部の張り
- 耳の違和感
- のどの炎症、声のかすれ
- 咳が出る
- ゲップ
逆流性食道炎の原因
胃と食道のつなぎ目にある「下部食道括約筋」の筋力低下が大きな原因です。
この筋力低下は、主に加齢によって生じます。
どんな人に多い?
- 暴飲暴食が長期にわたり続いている
- 食後すぐ横なる癖がある
- 腹部を締め付ける服装が多い
- 猫背
- 便秘症
などに当てはまる人に発症しやすいです。
自分でできる対処法は?
- 脂肪分を控える
- 酸味の強いものも控える
- 満腹まで食べない
- 重いものを持たない(腹圧が強くかかるため)
- ベルトを締めすぎない
といったセルフケアで、改善が期待できます。
ただし、上記のケアで改善が見られない、不調が悪化している、といった人は医療機関で相談してください。
病院は何科?
逆流性食道炎を疑うときは、内科・消化器内科を受診しましょう。
逆流性食道炎の場合、内服薬での治療が基本です。
また、合わせて生活指導も行われます。
内科を探す
合わせて読みたい
2023-01-30
逆流性食道炎とはどのような病気なのか、分かりやすくまとめました。
逆流性食道炎の主な症状や原因、なりやすい人の特徴も紹介するので、心当たりがないかチェックしましょう。
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃酸や胃の中の食べ物が食道に逆流することで食道で炎症が起こり、胸やけなどの症状があらわれる病気です。
逆流性食道炎の症状チェック
胸焼け(空腹時や夜間に多い)
胃もたれ
げっぷ
呑酸(※1)
喉の違和感
咳
声のかすれ
睡眠障害
(※1)胃酸により、口の中や喉が酸っぱく感じること
症状が長く続いている場合、睡眠障害を起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。
症状が一つでもある場合は、早めに受診して、検査をおこなうことが大切です。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎はストレスや肥満、更年期が原因となっているケースが多いです。
原因① ストレス
胃と自律神経系は深い関わりがあり、ストレスを受けるとその刺激が自律神経系に伝わります。自律神経系の働きによって胃酸の分泌が過剰になり、食道に逆流しやすくなります。
胃の粘膜には胃酸から粘膜を守る仕組みがありますが、食道にはその仕組みがありません。
さらに、ストレスによって胃や食道の運動機能が落ちているため、胃酸にさらされる時間が長くなり、炎症が起こりやすいと考えられています。
原因② 肥満
お腹が圧迫されると、胃の中の圧も高くなるため、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
肥満の人は、脂肪でお腹が圧迫されやすいため、逆流性食道炎の原因となる可能性があります。
また、肥満の人は食道裂孔ヘルニアになりやすく、食道裂孔ヘルニアになると胃に圧がかかりやすい状態であるため、逆流性食道炎を発症しやすいといわれています。
原因③ 更年期
更年期になると胃酸や胃の内容物の逆流を防ぐ下部食道括約筋が衰え、逆流性食道炎を発症しやすくなります。
さらに、食道の働きの衰え・唾液の量の減少も加わり、逆流した胃酸を胃へ戻しにくくなるため、逆流性食道炎を起こしやすくなっています。
逆流性食道炎になりやすい人は?
過食
早食い
肥満
脂肪を多く含む食品をとり過ぎている
お酒をよく飲む
炭酸飲料をよく飲む
タバコを吸う
逆流性食道炎は自力で治せる?
脂肪分を控える
酸味の強いものも控える
満腹まで食べない
重いものを持たない(腹圧が強くかかるため)
ベルトを締めすぎない
といったセルフケアで、改善が期待できます。
ただし、上記のケアで改善が見られない、不調が悪化している、といった人は医療機関で相談してください。
逆流性食道炎の治し方|食事・市販薬など
しばらくの間は、油っこくない、さっぱりとした食事を心がけましょう。
また、早食いや食べ過ぎ、食後すぐに横になる行為は控えてください。
調理方法は「蒸す」「茹でる」を中心にすると、油の摂取量を減らすことができます。
食事の際は、一口ずつよく噛んで、ゆっくりと時間をかけて食べてください。
また、就寝の3時間前に食事を済ませるようにしましょう。
食後2~3時間は体を起こしておくと、発症予防になります。
市販薬で治るの?
逆流性食道炎(胸やけ)に向けた市販薬は、医療薬から転用されたスイッチOTC薬※「H2ブロッカー」です。
ただし、H2ブロッカーは完全に胃酸の分泌を抑える処方薬ではないので、あくまで症状を徐々に和らげるものと考えてください。
※処方薬だった成分が、処方箋がなくても一般薬として薬局・薬店で購入できるようになった薬
商品名は各メーカーにより異なりますが、パッケージや添付文書に「H2ブロッカー胃腸薬」「H2受容体拮抗剤」と表記されています。
こんな症状は早く病院へ
胸焼け
酸っぱい液体が上がってくる、ゲップが出る
せき
のどの不快感
上記のような症状が見られる場合は、病院を受診しましょう。
病院は何科?
胃腸内科や消化器内科を受診しましょう。
症状に関しての相談は内科でも行う場合がありますが、検査は胃腸専門の病院が良いでしょう。
消化器内科を探す
病院での治療法は?
病院では、薬物療法や外科的治療を行います。
薬物療法では、胃酸の分泌を抑制する薬、胃や食道の運動を高める薬、粘膜を保護する薬を使用する場合が多いです。
薬物療法で改善が見られない場合、手術により逆流を防止する治療を行うケースもあります。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2021-08-30
「飲み込むと背中が痛い!」
「なぜ背中が…?ストレスが原因?」
飲み込むと背中が痛くなる症状について、お医者さんに聞きました。
考えられる病気や、病院に行く目安なども解説します。
飲み込むと背中が痛い…これはなぜ?
食道に炎症が起こっていると、飲み込んだときに背中が痛くなる場合があります。
食道の炎症は、
ストレスが多い人
暴飲暴食をする人
喫煙・飲酒習慣がある人
多く見られる症状です。
この痛みは大丈夫?病院行くべき?
食べすぎ・飲みすぎなど原因が明らかな場合は、一旦様子を見てみましょう。
痛みが一時的なもので繰り返さないのであれば、過剰に心配する必要はありません。
しばらくの間は、消化の良いものを食べるようにしてください。
こんな食べ物・飲み物は控えましょう
脂質が多い食べ物(脂身が多い肉や揚げ物など)
甘いもの
コーヒー
アルコール
炭酸飲料
みかん・レモンなどの柑橘類
こんなときは病院へ!
長時間続く、痛みが強い、毎日繰り返し痛むなどの症状がある場合は、早めに病院を受診してください。
医療機関でお薬を処方してもらうと、症状が改善しやすくなります。
また、食道がんが隠れているケースも稀にあるため、放置しないようにしましょう
受診するのは何科?
「飲み込むと背中が痛い」ときは、まずは内科を受診しましょう。
内科を探す
考えられる2つの病気
飲み込むと背中が痛いのは、
逆流性食道炎
食道がん
といった原因が考えられます。
病気① 逆流性食道炎
胃の中の食べ物や胃酸が食道に逆流することによって、食道で炎症が起こる病気です
胃酸の過剰分泌
胃から食道までの逆流を阻止するシステムの異常
脂肪分が多い食品の過剰摂取
などによって起こります。
主な症状
背中が痛む
胸焼けがする
酸っぱい感じの液体が口に戻ってくる感覚
胸が痛い(締め付けられるような痛み、つかえ感)
咳が出る
ゲップが多くなる
どんな人に多い?
肥満傾向の人、ストレスを感じやすい人、更年期の女性に多い病気です。
自分でできる対処法
しばらくの間は、油っこくない、さっぱりとした食事を心がけましょう。
また、早食いや食べ過ぎ、食後すぐに横になる行為は控えてください。
調理方法は「蒸す」「茹でる」を中心にすると、油の摂取量を減らすことができます。
食事の際は、一口ずつよく噛んで、ゆっくりと時間をかけて食べてください。
また、就寝の3時間前に食事を済ませるようにしましょう。
食後2~3時間は体を起こしておくと、発症予防になります。
なお、症状がなかなか良くならない場合には、医療機関を受診してください。
慢性的な食道の炎症は、食道がんの発症につながるため、注意が必要です。
病院は何科?
逆流性食道炎を疑う場合は、まず内科を受診しましょう。
病院では、薬物療法や外科的治療を行います。
薬物療法では、胃酸の分泌を抑制する薬、胃や食道の運動を高める薬、粘膜を保護する薬を使用する場合が多いです。
薬物療法で改善が見られない場合、手術により逆流を防止する治療を行うケースもあります。
内科を探す
病気② 食道がん
食道の粘膜細胞が、がん化する病気です。
発症すると、飲み込むときに背中がチクチク痛むことがあります。
主な症状
胸の奥や背中が痛む
熱いものを飲み込むとしみる感じがする
飲食物がつかえやすい
食事の量が減る
体重が減る
咳が出る、声がかすれる
どんな人に多い?
50歳代〜70歳代の男性に多く見られます。
喫煙習慣や飲酒習慣のある人は、発症リスクが上昇します。
自分でできる対処法
自分でできる対処法はありません。
早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。
食道がんの症状が見られる場合、がんが進行している可能性が高いです。
命に関わるため放置は禁物です。
病院は何科?
食道がんが疑われる場合、まずは内科を受診しましょう。
医療機関では、がんの位置や進行度によって内視鏡的切除、手術、放射線治療、薬物療法などの組み合わせ治療を行います。
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
国立がん研究センター がん情報サービス 食道がん
病気② 膵炎
膵臓の消化液が漏れて、臓器を傷つけてしまう病気です。
膵臓は胃の裏側にあるため、背中に痛みが発生することがあります。
症状の特徴
- みぞおちの痛み
- 背中や左脇腹の痛み
- 突然の激痛を感じることが多い
- 嘔吐、吐き気
- 発熱
- 意識障害
※急性膵炎の場合、食後数時間で痛みを感じ始めます。
膵炎の原因
過度の飲酒、食生活の乱れ、胆石の詰まりなどが原因となって発症します。
どんな人に多い?
- アルコールを長期的に大量に飲んでいる人
- 脂っこい食事が多い人
- 胆石症を患っている人
女性よりも男性の発症率が高いです。
自分でできる対処法は?
ご自身でできる対処法はありません。
早急に医療機関を受診して、治療を受けてください。
背中やみぞおちに激しい痛みを感じるときは、膵炎の疑いが強くなります。
重症化すると、命に関わることもあるため、放置は厳禁です。
病院は何科?
膵炎を疑うときは、内科・消化器内科を受診しましょう。
膵炎の場合、
などによって、症状の改善を図ります。
安定するまで集中治療の管理が行われるため、入院が必要になるケースが多いです。
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2020-06-11
「みぞおちから背中にかけて鈍痛が…」
痛みの原因をお医者さんに聞きました。
病院は何科に行けばいいのか、お医者さんには痛みをどう説明すればいいのかも解説します。
急性膵炎や食道がんなどの病気の可能性もあります。最後まで読んで、対処しましょう。
みぞおち~背中の鈍痛の正体は?
代表的な原因として、
急性膵炎
逆流性食道炎
食道がん
狭心症
が考えられます。
これらの「病気の特徴」と、「あなたが行うべき対処」について、詳しく解説します。
原因1.急性膵炎
膵臓から分泌される消化酵素が過剰に分泌されたり、消化管に溜まったりすることで、膵臓自体を消化し、炎症を起こす病気です。
<症状の特徴>
みぞおちから左脇にかけて痛む
背中が痛むこともある
突然激痛があらわれるケースが多い
発熱
嘔吐
寒気
食欲不振 等
急性膵炎の対処法
自然治癒は難しいので、病院を受診しましょう。
絶飲食し、点滴を打ちます。痛みを緩和するために、鎮痛剤を使うこともあります。
重症化している場合は、タンパク質分解酵素阻害薬を使用します。
外科を探す
原因2.逆流性食道炎
胃液や胃の内容物が逆流し、食道が炎症を起こす病気です。
下記の逆流性食道炎の症状の特徴に思い当たることがあれば、一度検査をするのが安心です。特に日常生活に支障がある場合は、早めに受診しましょう。
<症状の特徴>
背中やみぞおちの痛み
胸やけや胃もたれ
咳
喉の違和感 等
呑酸(胃酸により、口の中や喉が酸っぱく感じること)
ゲップ
胃もたれ
逆流性食道炎の対処法
症状が続く場合は、病院を受診しましょう。
食生活の改善と薬物療法を行います。
受診することで、食道がんのリスクが高まるバレット食道(胃酸が食道に逆流することで食道粘膜が炎症を起こし、胃粘膜に近い粘膜に置き換えられてしまう状態が一定以上起こること。)などが早期に見つけることができます。
消化器内科を探す
原因3.食道がん
食道の内側の覆う粘膜ががんになる病気です。
初期症状がないことが多く、進行していくと症状があらわれます。
<症状の特徴>
みぞおちや背中の痛み
胸の違和感
咳、
声のかすれ 等
食道がんの対処法
がんの進行度合いによりますが、内視鏡治療や手術、放射線治療、薬物療法などで治します。
外科を探す
原因4.狭心症
心臓の筋肉へ酸素を送る冠動脈の血流が悪くなり、心臓が酸素不足になることで起こる病気です。
運動後に症状があらわれることが多いです。
<症状の特徴>
締め付けられるような胸の痛み
みぞおちや背中の痛み
冷や汗
吐き気
狭心症の対処法
自然治癒は難しいので、病院を受診しましょう。
経皮的冠動脈形成術(PCI)を行い、狭くなった冠動脈を拡げ、血液の通りを良くします。
循環器内科を探す
この鈍痛、自然に治る?
逆流性食道炎は自然に治るケースもあります。
急性膵炎、食道がん、狭心症は、自然治癒は難しいため、病院で治療を受ける必要があります。
放置すると…どうなる?
病院へ行かずに放置すると、以下のようなリスクがあります。
不快感や痛みが続く
合併症を引き起こす
多臓器不全を起こす
周囲の臓器が出血や壊死する
悪化してガン化する
他の臓器にがんが転移する
最悪の場合、死に至る
今すぐにやめるべき生活習慣
みぞおちから背中にかけて鈍痛がある場合、あなたの生活習慣によって症状を悪化させてしまうこともあります。
次の5つに、思い当たる点はありませんか?
ご自身の生活を見直し、改善していきましょう。
喫煙
逆流性食道炎を悪化させたり、食道がんのリスクをあげたりします。
大量の飲酒
急性膵炎を引き起こすことがあります。お酒を飲むのであれば、大量に飲むことは避け、一日に純アルコールで20グラム程度におさめましょう。(ビール中瓶1本、日本酒1合、チュウハイ(7%)350mL缶1本、ウィスキーダブル1杯程度)
脂肪の多い食事やアルコール
逆流性食道炎を悪化させる恐れがあります。また、香辛料や酸味の強いものも粘膜を刺激し、悪化を招きます。
寝る3時間前の食事や食べすぎ
肥満を招くだけでなく、逆流性食道炎の悪化に繋がります。
濃い味の食事
高血圧になりやすく、動脈硬化を招き、狭心症のリスクを高めます。出汁や酸味などを活用し、減塩を心がけましょう。
治すには…早期受診が鍵!
速やかに病院を受診することで、命を守ることができます。
また、命の危険性がない場合でも、病気が進行する前に治療を受けることで、早く治る可能性が高まります。
不快感や痛みがある場合は、病院を受診しましょう。
受診の目安
以下のような症状がある場合は、早めに病院を受診しましょう。
胸やけを繰り返す
締め付けられるような胸の痛みや違和感がある
息苦しい
激しい痛みがある
吐き気や嘔吐、発熱、寒気、食欲不振などの症状がある
お医者さんには、痛みをどう伝える?
病院を受診する際は、
症状の開始時期と経過(良くなっているのか悪くなっているのかなど)
症状(どこがどんな風に痛いか、どういう時に痛みが強くなるか、その他の症状)
他の病院の受診や薬の服用の有無
を医師に伝えてください。
忘れないようにメモに書き残して、受診の際に持参すると良いでしょう。
何科を受診すればいい?
それぞれの病気によって、受診科目が異なります。
何科を受診したらいいのかわからない場合、まずは内科を受診しましょう。
内科を探す