足が前に出ない…。
もしかして、何かの病気?
高齢者で「足が前に出ない」ときに考えられる原因を、お医者さんに聞きました。
高齢者の場合、運動機能の異常が「寝たきり」につながるリスクもあるため、放置は禁物です。
原因となる病気・なりやすい人の特徴をチェックしてみましょう。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
経歴
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
高齢者の「足が前に出ない…」原因は?
高齢者で「足が前に出ない」場合、
- 廃用症候群(寝たきりだった人に多い)
- サルコペニア(運動不足・栄養不足)
- パーキンソン病(脳の病気)
などが原因として考えられます。
これらは、体全体の機能や筋肉、脳に問題が生じている状態です。
いずれも高齢者に多くみられます。
原因
|
症状の特徴
|
廃用症候群
|
- 筋力低下
- 関節が動かしづらい
- 意欲の低下
- 認知機能の低下
|
サルコペニア
|
- 筋力・握力の低下
- 歩くのが遅くなった
- 転倒しやすくなった
|
パーキンソン病
|
- 手足の震え
- 歩くときに足が出にくい
- 転倒しやすい
- 素早い行動ができない
- 話し方に抑揚がなくなる
- 膝や肩、指などの痛み
- 顔の筋肉がこわばる
- 方向転換ができない
|
原因① 廃用症候群(寝たきりの生活がキッカケとなる)
廃用症候群は、「運動に必要な筋力の減少」「骨・関節の萎縮」といった原因で、歩きにくくなっている状態です。
▼どういう人がなりやすいか
- 寝たきり・安静の状態で生活を続けた人
- 内臓の機能が低下している人
廃用症候群の方は、筋肉だけでなく、胃腸や肺などの臓器の機能も低下します。
歩きづらいために体を動かす意欲が失われ、さらに症状が悪化することもあります。
廃用症候群を改善させるには、毎日体を動かすことが大切です。
※関節痛がある場合など、お薬を使った治療が必要になるケースもあります。
原因② サルコペニア(栄養不足・運動不足)
サルコペニアとは、筋肉の量が減少している状態です。
「運動不足」「病気(糖尿病・ガン 等)」「エネルギー・タンパク質の不足」などがキッカケとなって起こることが多いです。
▼どういう人がなりやすいか
- 寝たきりの期間が長かった人
- 運動不足の人
- 重い病気を患った人
(ガン・虚血性心不全・糖尿病など)
- 栄養吸収不良を起こしている人
- 食欲不振を起こしている人
- エネルギー・タンパク質の摂取不足の人
サルコペニアは、主に筋力の低下に関する症状を指します(※)。
症状が進行すると、最悪の場合、寝たきりになってしまう可能性もあります。
改善のためには、食生活の改善・継続した運動が必要になります。
※原因①で紹介した「廃用症候群」は、「骨」や「内臓」も含めた幅広い機能低下を指します。
原因③ パーキンソン病(脳の病気)
パーキンソン病は、脳に起きる障害によって、体を正常に動かせなくなる病気です。
運動機能の異常は、「ドーパミン」という神経伝達物質の不足し、体に指令を出しにくくなって起こると考えられています。
▼どういう人がなりやすいか
明確ではありませんが、現段階では遺伝的要因が関係していると考えられています。
パーキンソン病になると、足が前に出ないことに加えて、
- 何もしていないのに手足が震える(眠っているときは震えない)
などの症状があらわれるケースがあります。
パーキンソン病は、進行すると徐々に運動機能が低下していきます。
根本的な治療法はありませんが、お薬を使った治療で症状を緩和させることは可能です。
うまく歩けない…病院に行く目安は?
「足が前に出ない」という症状があるときは、一度医療機関を受診しましょう。
悪化を防ぐためにも、原因を特定して早めに治療を始めることが大切です。
放っておくと、病状が進んで「寝たきり」になってしまう恐れもあります。
歩くことは、心と体を健康に保つうえで欠かせないものです。
気になる症状があるときは、医師に診てもらうようにしましょう。
病院は何科?
歩行に関する悩みがあるときは、まず整形外科で相談しましょう。
整形外科では、運動機能を調べたり、筋肉量を測定したりして、原因の特定を行います。
※パーキンソン病の疑いがある場合は、脳神経内科・脳神経外科を紹介されることもあります。
整形外科を探す
合わせて読みたい
2021-07-12
「太ももがつるのは、病気の前兆?」
“こむら返りを起こす病気”をお医者さんに聞きました。
倦怠感や体重減少を伴う方は、糖尿病、甲状腺の病気に注意しましょう。
太ももがつるのは病気の前兆って本当?
代謝機能や内分泌の異常によって、太ももがつることもあります。
ただし、多くの場合のこむら返りは病気ではなく、イオンバランスの乱れによって起こるものです。
「イオンバランス」ってなに?
イオンバランスとは、体液に含まれるカリウム・ナトリウム・カルシウムなどの電解質(イオン)のバランスのことです。このカルシウム、カリウム、マグネシウムは筋肉の収縮や神経伝達に関与しています。これらが体内で減ると、筋肉が痙攣しやすくなります。
これって病気?どう見分ける?
<病気ではないと考えられるケース>
運動した後に太ももがつる
汗をたくさんかいた後に太ももがつる
<病気を疑うべきケース>
太ももがつる症状を頻繁に繰り返す
他にも体に不調がある(倦怠感、むくみなど)
病気を疑うときは、早めに医療機関で相談しましょう。
糖尿病が隠れているケースもあるため、放置は危険です。
病院は何科?
太ももがつる症状で病気を疑う場合は、内科を受診しましょう。
病気が初期のうちに発見できれば、お薬の治療のみで済むケースもあります。
病気が悪化すると、手術や入院といった負担の大きい治療が必要になるため、早めの受診をおすすめします。
内科を探す
考えられる2つの病気
太ももがつる原因となる病気として、
糖尿病
甲状腺の病気
などが挙げられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
病気① 糖尿病
糖尿病による“こむら返り”は、眠っているときに発生することが多いです。
糖尿病は、慢性的な高血糖状態によって、血管がダメージを受ける病気です。
糖尿病による神経障害、血管の循環不良が起こると、太ももがつりやすくなります。
ほかにも「こんな症状」はありませんか?
倦怠感、だるさ
手足の感覚の麻痺
目のかすみ
風邪をひきやすい
皮膚の乾燥
傷が治りにくい
糖尿病の「原因」
食べすぎ、飲みすぎ
肥満
運動不足
遺伝的な要因
などが挙げられます。
乱れた食生活を送っている人、家族に糖尿病患者がいる人に発症しやすい傾向があります。
自分でできる対処法は?
食生活の見直し、禁煙、減量などのセルフケア方法があります。
ただし、糖尿病の進行具合によっては、薬による治療が必要になります。
心当たりがある方は、一度医療機関で検査を受けてください。
病院は何科?
糖尿病を疑うときは、内科を受診しましょう。
医療機関では、薬物療法、食事療法、運動療法を柱として治療を進め、血糖値をコントロールします。
内科を探す
病気② 甲状腺の病気
甲状腺の病気によるこむら返りは、夜中の寝返り、足を動かしたタイミングで起こりやすいです。
甲状腺機能が低下する“橋本病(甲状腺機能低下症)”を発症すると、太ももがつりやすくなります。これは、病気によって筋肉量が低下するためです。
橋本病は、免疫の異常による病気です。
免疫は本来、外部から体を守るために機能していますが、異常が起こると正常な細胞も攻撃してしまい、体のさまざまな不調を引き起こします。
ほかにも「こんな症状」はありませんか?
首の腫れ
体重減少
体のむくみ
皮膚の乾燥
月経異常
話をしようとしても舌がもつれる
物忘れ
無気力
体の冷え
便秘
甲状腺の病気の「原因」
橋本病は、甲状腺に異常が起き、甲状腺ホルモンが排出されなくなるために起こります。
しかし、何がきっかけとなって発症するのかは、未だ原因不明です。
男性よりも女性に発症しやすい病気だと言われています。
自分でできる対処法は?
甲状腺の病気には、セルフケアは行えません。
心当たりがある方は、医療機関で診察を受けてください。
橋本病が悪化すると、貧血や低体温の症状に悩まされることがあります。
また、心不全のリスクも上昇するため、放置しないようにしましょう。
病院は何科?
甲状腺の病気を疑うときは、内分泌内科を受診しましょう。
橋本病の場合、甲状腺ホルモンを薬で補う治療を行います。
病気の進行具合によっては治療が必要なく、経過観察となります。
内分泌内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
一般社団法人 日本内分泌学会 甲状腺機能低下症
合わせて読みたい
2022-07-08
高齢者が「急に歩けなくなる」のはなぜ?
もしかして、何かの病気?
高齢者が急に歩けなくなる病気について、お医者さんに聞きました。
歩けないことで寝たきりなってしまうと、余命が短くなる恐れもあります。
心当たりのある症状をチェックして、早めに病院を受診しましょう。
高齢者が「急に歩けなくなる」原因
高齢者が急に歩けなくなる場合、
廃用症候群(筋力の低下)
腰部脊柱管狭窄症(下半身の痛み)
特発性正常圧水頭症(脳の病気)
などの原因が考えられます。
これらは、加齢による「体全体の機能低下」「骨・靭帯の変形」「脳の異常」により引き起こされます。
※急に歩けなくなったときに、無理に歩いたり、運動をしたりすると、転倒するリスクがあるのでやめましょう。
原因
症状の特徴
廃用症候群
長く歩けない
筋力低下
腰部脊柱管狭窄症
足の痛み・しびれ
歩くと痛みが出るので長く歩けない
特発性正常圧水頭症(iNPH)
歩きにくい
物忘れの進行
トイレに間に合わない
原因① 廃用症候群(筋力の低下)
廃用症候群(はいようしょうこうぐん)は、体の運動に必要な筋力が減少してしまっている状態です。
主に、寝たきりで過ごした期間の後に起こります。
高齢者が、ケガ・病気などで一時的に寝たきり状態の生活をしていると、筋力が一気に落ちやすくなります。
寝たきりの生活は、「骨・関節の萎縮」も進みやすいため、歩行する力が落ちてしまうことが多いです。
「廃用症候群」かも…今できる対処は?
家族や周囲の人がサポートして、一つずつ弱っている体の部位を動かしてあげましょう。
再び歩けるようにするには、ゆっくりと筋力をつけていくことが大切です。
必要でないのに安静な状態を継続してしまうと、症状がさらに進みます。
急に改善する方法はないので、少しずつ、時間をかけて取り組みましょう。
病院に行く目安
歩くことが難しく感じて、やる気が起きない
一歩も歩けない
といった場合は、早めに医療機関に相談しましょう。
内臓疾患が無い場合は、「整形外科」で相談してみましょう。
運動機能の診療、およびリハビリテーションが行えます。
内臓疾患があり治療を受けている方は、まずはかかりつけ医に相談してください。
整形外科を探す
原因② 腰部脊柱管狭窄症(下半身の痛み)
腰には、脊柱管(せきちゅうかん)という神経の束が通る管があります。
その管が狭くなると、神経が圧迫されて、歩くと痛みが出るようになります。
腰椎脊柱管狭窄症の「特徴」
足のしびれ・痛みを感じる
歩いていないときは痛みがない
腰部脊柱管狭窄症を発症すると、痛みが出るため、長い距離を続けて歩くことができなくなります。
この病気は、加齢によって起きやすいので、誰もが発症する可能性があります。
「腰部脊柱管狭窄症」かも…今できる対処は?
痛みが出にくい、「前かがみの姿勢」で歩いてみてください。
杖やカートを使うのもよいでしょう。
また、歩かない時は、筋力をつけるために良い姿勢を保ちましょう。
病院に行く目安
「歩くと痛む」という症状がある場合は、早めに整形外科で受診してください。
放置すると、歩く機会が減ることで筋力が低下し、さらに歩きにくくなる恐れがあります。
整形外科を探す
原因③ 特発性正常圧水頭症(脳の病気)
特発性正常圧水頭症(iNPH)は、本来一定に吸収されていくはずの「脳の髄液」が溜まってしまう病気です。
特発性正常圧水頭症の「特徴」
歩けない
物忘れが多くなる
トイレに間に合わなくなる
髄液が脳を圧迫することで、上記のような症状が現れます。
特発性正常圧水頭症は、加齢に伴って発症しますが、原因はわかっていません。
症状が、この病気ではない高齢者にもよくみられるものであることから、見逃されてしまうことも多いです。
病院に行く目安
歩行困難に加え、認知症の症状・尿失禁が急に増えてきたら、早めに「脳神経内科」を受診してください。
特発性正常圧水頭症は、病院で治療しないと改善が見込めません。
悪化すると寝たきりになるリスクがあるため、放置は禁物です。
脳神経内科を探す
歩けない・立てない「余命との関係は?」
歩けないことで「寝たきり」状態になると、体の機能が全体的に弱っていってしまいます。
その結果、間接的に余命が短くなってしまうリスクがあります。
症状がつらい場合は、体を動かす気力がなくなり、引きこもりがちになります。
少しずつでよいので、周囲のサポートを受けながら運動して、筋力を戻すのがいいでしょう。
また、早めに医療機関を受診して適切な診断を受け、病気の治療やリハビリを始めることも大切です。
整形外科を探す
▼参考
日本整形外科学会 腰椎脊柱管狭窄症