エナジードリンクを毎日飲むとどうなる?脳が溶けるって本当?飲み過ぎの症状は?

更新日:2024-02-09 | 公開日:2023-05-08
20

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

エナジードリンクを毎日飲むとどうなる?脳が溶けるって本当?飲み過ぎの症状は?

エナジードリンクを毎日飲んでも大丈夫?
飲み過ぎると、どんな症状が出るの?

毎日エナジードリンクを飲み続けても問題ないのかどうか、詳しく解説。
「脳が溶ける」という怖い噂の真相もご紹介します。
エナジードリンクを日常的に摂取している人や、エナジードリンクを飲んで体調が悪くなったという人は、必読です。

監修者
経歴

2007年3月 東京慈恵会医科大学 卒業
2007年4月 東京慈恵会医科大学附属柏病院
2009年4月 東京都立墨東病院
2012年4月 東京都保健医療公社豊島病院
2018年10月 都内大手クリニック
2022年5月 四谷内科・内視鏡クリニック 開院
2023年4月 東京大学医科学研究所附属病院 非常勤講師

エナジードリンクを毎日飲むとどうなる?

飲む人の食生活や運動習慣にもよりますが、基本的には、健康な人が毎日適量のエナジードリンクを飲むのであれば、体に大きな影響はないと考えられています。
ただし、エナジードリンクを毎日何本も摂取し続けた場合、次のような影響が出る可能性があります。

  1. 糖質過多で太る
  2. 糖尿病のリスクが高くなる
  3. 肝臓の状態が悪くなる
  4. カフェイン依存症になる
  5. 歯が溶ける・虫歯になる

① 糖質過多で太る

太る

エナジードリンクには、糖質が多く含まれています。当然、飲み過ぎれば太ってしまう可能性があります。
エナジードリンク以外にも、ご飯やお菓子、ジュースなど、糖質の多いものを好んで摂る人は要注意です。

② 糖尿病のリスクが高くなる

糖尿病

糖質の過剰な摂取は、2型糖尿病※のリスクも高めます。
また、過剰なカフェイン摂取はインスリンの機能を妨げるため、糖尿病の発症につながる可能性があるという調査結果もあります。

※2型糖尿病…遺伝要因に加えて、運動不足や食べ過ぎなど生活習慣が影響して発症します。糖尿病の約95%以上が2型であるとされています。

③ 肝臓の状態が悪くなる

脂肪肝

エナジードリンクを毎日飲むことで肥満が進行すると、肝臓に脂肪が蓄積し、脂肪肝になる可能性があります。
脂肪肝をを放置していると、肝炎や肝硬変といった重い病気を引き起こす可能性があります。

④ カフェイン依存症になる恐れがある

カフェイン依存症

エナジードリンクに含まれるカフェインには中毒性があり、毎日飲み続けていると、依存症になってしまう可能性があります。
依存症になると、カフェインを摂取していないときに、頭痛やだるさ、眠気といった不快な症状(離脱症状)があらわれるようになります。これらの症状はカフェインを摂ると緩和されるため、常にカフェインを欲するという悪循環に陥ります。

⑤ 歯が溶ける・虫歯になる

知覚過敏

エナジードリンクに含まれる炭酸には、歯のエナメル質を溶かす性質があります。
歯のエナメル質が溶けた状態を酸蝕歯と呼び、歯の変色や知覚過敏、虫歯などの原因となります。さらに、エナジードリンクは糖質が多いため、虫歯の進行を促進してしまう可能性もあります。

合わせて読みたい
歯の先端が透明なのは「酸融歯」かも!治るの?放置すると?治療の値段も
2021-12-28
「歯の先端が透明になっている…なぜ?」 歯の先端が透明になっているのは、「酸蝕歯(さんしょくし)」と呼ばれる症状の可能性が高いです。 酸蝕歯を治すためのセルフケアの方法や、歯みがき粉の選び方などを、歯医者さんに聞いてみました。 歯の先端が透明なのは「酸融歯」の可能性大 歯の先端が透明になっているのは、「酸蝕歯(さんしょくし)」と呼ばれる症状の可能性が高いです。 この状態が、重度にまで悪化すると、最悪の場合歯を失うこともあります。 こんな原因、思い当たる? 炭酸飲料をよく飲む スポーツ飲料をよく飲む 柑橘類の果物をよく食べる お酢を含む食事を多くとる 嘔吐することが多い(摂食障害など) といった人は、酸蝕歯になってしまう可能性が高いです。 酸融歯って初めて聞いた!?   酸蝕歯は、実は身近な疾患です。 酸蝕歯の特徴として、 冷たいものや熱いものを口に入れると歯がしみる ペンライトなどで歯を照らすと歯が一部透けて見える 歯の角が丸みを帯びて見える 歯の表面につやがない 歯の表面に小さなへこみが見られる 詰め物やかぶせ物が外れやすくなる 歯の変色が見られる などといった症状がみられます。 酸融歯の進行度チェック 酸蝕歯の症状は、「初期」「中等度」「重度」と三段階の進行度があります。 それぞれ解説していきます。 初期の症状 熱い・冷たい飲み物が歯に触れるとしみる 歯の表面が丸みを帯びる 中等度の症状 歯の先端が透明になってくる 虫歯の進行が早い 重度の症状 知覚過敏の症状が悪化する 歯が溶け、小さくなる 酸蝕歯を対処せずに放置すると… 歯が溶けて神経がむき出しになり、重度の知覚過敏を引き起こしてしまいます。そうすると、神経を除去が必要となってしまいます。 また、歯がもろくなり、刺激を受けると欠けたり、折れたり、虫歯の進行が急速になったりします。 酸融歯は自分で治せる? 酸蝕歯が、ごく初期の状態であれば、セルフケアで症状を軽くすることができる場合もあります。 反対に、冷たいものや熱いものがしみるような知覚過敏を発症していたり、歯が丸みを帯びている場合はセルフケアだけでは難しい場合もあります。その場合は、これ以上悪化するまえに歯科に相談しましょう。 歯科では、フッ素の塗布を行ったり、高濃度フッ素入りの歯磨き粉を使用して歯の強化を行いましょう。 歯科を探す セルフケアのやりかた 食後は歯磨きを必ず行なってください。 口の中が酸性になりやすい食事や飲み物は頻繁に摂りすぎないようにしましょう。 酸性の強い食品、醤油や味噌、スポーツ飲料、炭酸飲料、お酢、柑橘類の果物などは食べすぎないようにしましょう。食べた場合は、必ずうがい・歯磨きを行いましょう。 また、口の中に食事やお菓子が長時間入っていると、酸蝕症を進行させます。飲食は決めた時間で行い、ダラダラと長い食事は避けてください。 歯みがき粉の選び方 市販品の場合、高濃度フッ素(1450ppm)を使用しましょう。 歯の表面を強化して、再石灰化を促進する働きが期待できます。 歯医者さんに…行くべき? 知覚過敏の症状が1週間以上続いていて良くならなかったり、歯が丸くなったりした場合は、酸蝕症が進んでいる可能性があります。 また、食事時間以外にも強い痛みを感じたり、風があたるだけで歯が痛むなどの知覚過敏がある場合は、早急に歯科で治療を受けましょう。 治療は痛くない?どんなことをするの? 酸融歯の治療として、 歯に薬を塗る 詰め物・被せ物をする といった方法があります。 痛みを伴う可能性のある治療は、麻酔をしてから行います。 そのため、治療の痛みに対して過度に心配しすぎなくても大丈夫でしょう。 むしろ、しみる部分を埋める治療を行なうと、知覚過敏の痛みから解放されることも多いです。 治療① 歯に薬を塗る 初期〜中期程度までの酸融歯に対して行う治療法です。 知覚過敏を感じる部分に薬をつけてしみないようにします。 この治療法は、知覚過敏を感じる部分に行います。 治療② 詰め物・被せ物をする 酸蝕症が進んで、薄くなっている歯に被せ物をして厚みを取り戻す治療です。 歯が薄くなっていたり、知覚過敏が強くなっている場合に使います。 中等度〜重症までの酸融歯に対して行う治療法です。 歯の欠損部が部分的である場合は、コンポジットレジンというものを使用して、欠損部分を埋めて修復して行きます。 歯の欠損・歯の損傷が激しく、さらに広範囲(何本にも)及ぶ場合には、被せもので歯を覆うなど、全面の修復作業が必要です。 治療にかかる費用の目安 どのくらい症状が進行しているか、何本の歯の治療が必要かによって、費用には差が出ます。 症状が軽い場合は、1,000円程度の薬塗布から行えます。 歯に被せ物をするまで進行している場合は、5,000円~10万円の詰め物が必要になることもあります。 治療にかかる期間の目安 1本の治療に1日〜1ヶ月程度かかります。 その本数が多いほど年月が必要になります。 症状が軽かったり、本数が少ない場合は治療期間は短くなることもあります。 反対に、酸蝕症に侵されている重度の歯が多い場合は、期間も治療費用も高くなります。 軽い治療で済むようにするためにも、後回しにせず、早めに受診することをおすすめします。 歯科を探す ▼参考 摂食障害 厚生労働省

嘘?本当?「脳が溶ける」という噂の真相

脳

エナジードリンクについて調べていると、「脳が溶ける」という怖い検索キーワードが出てきます。
結論からいうと、エナジードリンクを毎日飲んでも脳が溶けることはありません。

では、なぜこのような検索キーワードが表示されるのでしょうか?
これは、アメリカ在中のある男性のエピソードに由来していると考えられます。
こちらの男性は、エナジードリンクを過剰摂取したせいで脳出血を起こし、その手術の結果、頭の大半を切除したそうです。※

「頭の大半を切除した」という話が「脳が溶ける」という情報となり、世間に広がっている可能性があります。
エナジードリンクやその成分が、直接的に脳を溶かすという事実はないようです。

※こちらのエピソードについて検索すると、男性の術後の写真を掲載したページが表示されますので、ご注意ください。

注意!エナジードリンク飲み過ぎの症状

  • めまい
  • 心拍数の増加
  • 不安感
  • 体の震え
  • 興奮
  • 眠れなくなる
  • 下痢・吐き気・嘔吐 など

エナジードリンクを飲み過ぎると、カフェインの過剰摂取により中枢神経系が刺激されて、めまいや動悸、震え、興奮、不眠などの症状があらわれます。

また、カフェインは消化器官も刺激するため、下痢や吐き気、嘔吐などの症状があらわれるケースもあります。

【体験談】飲み過ぎたらこうなった…!

女性
残業続きで毎日2本エナジードリンクを飲んでいた時、めまいがすごかったです。(40代女性)
男性
朝に1本、夕方に1本飲んだら、寝る間際の疲労感がエグかった。(30代男性)
女性
疲れていた時に2本飲んだら頭痛がしました。(20代女性)
男性
喉がかわいたときに、普通のスポーツ飲料を飲むようなペースで二本一気にゴクゴク飲んだら、眼圧が高くなったのか、目の奥の頭痛が起きました。(60代男性)
男性
3本飲んだら吐き気を催しました。(30代男性)
協力:ミルトーク

飲み過ぎの症状が出たら、水を飲もう

水

エナジードリンクを飲んで体調不良があらわれた場合は、水を飲むようにしましょう。
水を飲むことで、カフェインの血中濃度が下がります。

それでも回復しない場合は、医療機関で相談してください。

エナジードリンクは一日何本までならOK?

エナジードリンクの種類にもよりますが、一日1~2本までなら問題ないと考えられています。
カフェイン含有量の多いエナジードリンクを飲む場合は、1本にしましょう。

ただし、上記はあくまでも目安です。エナジードリンク以外の食生活や体質に左右される部分も大きいので、ご自身の体調を見ながら飲む量を調整しましょう。

エナジードリンクを控えた方がいい人

三角

子どもや妊婦、授乳中の方は、エナジードリンクを控えた方がいいと考えられています。

子どもはカフェインの影響を受けやすい

子どもは、大人よりもカフェインに対する感受性が高いです。
子どもがエナジードリンクを飲むこと自体は禁止されていませんが、成長過程の体に影響がないように、大人が十分に配慮して飲ませる必要があります。

妊娠中はカフェインと糖質の摂取量に注意

妊娠中・授乳中は、カフェインによって赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があり、1日の摂取量は200~300mg程度に抑えた方がよいとされています。
また、妊娠中に糖質を多く摂取すると、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などのリスクが高くなります。

妊娠中・授乳中にエナジードリンクを飲みたい場合は、商品に表示されている栄養表示をよくチェックして、他の食事とのバランスに注意して飲むようにしましょう。

エナジードリンクを毎日飲む場合に気を付けるポイント

ポイント

  1. カフェインは一日「400mg」まで
  2. 糖質過多にならないようにする
  3. お酒に混ぜない
  4. 寝る前に飲まない
  5. こまめにうがい・歯磨きを行う

① カフェインは一日「400mg」まで

エナジードリンク以外にも、コーヒーや紅茶などカフェインを含むものを飲む習慣がある方は、カフェインの過剰摂取に注意しましょう。
日本ではカフェインの摂取許容量は設定されていませんが、カナダ保健省では、一日のカフェイン摂取量は最大400 mgと規定しています。

エナジードリンクのカフェイン量の一例

レッドブル:250ml
80mg
モンスターエナジー:355ml 142mg
ZONe(ゾーン):400ml 150mg
ドデカミンストロング:300ml 60mg
リアルゴールド:190ml カフェインなし

上記を参考に、カフェインの摂取量を調整するようにしましょう。

例えば、カフェイン400mgをコーヒーに換算すると、マグカップ(237 ml入り)で約3杯程度となり、1杯で約130mgのカフェイン量となります。
エナジードリンクを1本飲む場合は、コーヒーは1~2杯程度までにするのがよさそうですね。

② 糖質過多にならないようにする

エナジードリンクの他にも、ご飯・お菓子・ジュース・フルーツなどを多く摂る方は、糖質過多になってしまう可能性が高いです。
「ご飯はお茶碗に軽く1杯程度にする」「間食は甘くないお菓子を選ぶ」といったことを心がけましょう。

③ お酒に混ぜない

エナジードリンクとお酒を混ぜて飲むと、アルコールによる体の機能低下が、カフェインの働きで隠されてしまうといわれています。その結果、お酒の飲み過ぎにつながり、健康を害するリスクが高くなります。

④ 寝る前に飲まない

エナジードリンクを寝る前に飲むと、脳が覚醒して、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が悪くなったりします。
睡眠に影響しないように、夕方以降にエナジードリンクを飲むのは控えましょう。

⑤ こまめにうがい・歯磨きをする

エナジードリンクの影響で酸蝕歯や虫歯にならないように、口の中を清潔に保ちましょう。

ただし、エナジードリンクを飲んだ直後の歯磨きは避けてください。まずは水で口をすすぎ、30分ほど経ってから歯を磨きましょう。
エナジードリンクに含まれる酸の影響を受けた歯は、表面が柔らかい状態になりやすいです。その状態で歯磨きをすると、歯が削れてしまうリスクがあります。

合わせて読みたい
【栄養ドリンク飲み過ぎの症状】毎日飲むとどうなる?肝臓や腎臓に影響は?
2023-10-20
栄養ドリンクを飲み過ぎた時の症状は? 栄養ドリンクは肝臓に悪いって本当? 毎日飲むのは問題ない? そんな疑問をお持ちの方に。栄養ドリンクを飲み過ぎることで生じるリスクを解説します。 「毎日の栄養ドリンクが欠かせない」という方は必見です。 要注意!栄養ドリンク飲み過ぎの症状 吐き気・嘔吐 食欲不振 腹痛 下痢 めまい 頭痛 心拍数の増加 不眠 など 上記のような症状が出ていたら、栄養ドリンクを飲み過ぎている可能性があります。 これらの症状は、栄養ドリンクに含まれるカフェインやアルコールの作用によるものです。 カフェインやアルコールには胃酸の分泌を促す作用があります。過剰に分泌された胃酸が食道に逆流することで、吐き気・嘔吐などの症状が生じます。 また、胃酸によって胃の粘膜が荒れると、腹痛が起こりやすくなります。 さらに、カフェインには中枢神経を刺激する作用があるため、めまいや頭痛、心拍数の増加、不眠といった症状があらわれるケースもあります。 体験談「栄養ドリンクを飲み過ぎてひどい目に…」 偏頭痛があり体調が悪かった時、昼と夜に飲んだら、吐き気・動悸がして、なかなか眠れませんでした。(50代 男性) 疲れが溜まっていたので、違うブランドの栄養ドリンクを2本続けて飲んだら気持ち悪くなった。(40代 女性) 釣りの帰り、寝不足で長時間炎天下で過ごした後、空腹で一気に摂取したら戻してしまった。(50代 男性) 急激にお腹がゴロゴロ不調になり、気分が悪くなった。(30代 女性) 徹夜明けに3本飲んだら具合が悪くなりました。(60代 男性) 協力:ミルトーク 栄養ドリンクを飲み過ぎの症状が出たら 栄養ドリンクを飲み過ぎて体調が悪くなったときは、水をたくさん飲みましょう。 水を飲むと、カフェインやアルコールの血中濃度が低下して、症状の緩和に繋がります。また、症状が落ち着くまでは、無理せず横になって安静にしましょう。 しばらく経っても症状が落ち着かない場合は、お医者さんに相談してください。 栄養ドリンクは基本「1日1本まで」 栄養ドリンクには用法・用量があり、ほとんどの製品は「1日1本」とされています。 栄養ドリンクは、疲労回復や栄養補給などの効果・効能を持つお薬に分類されます。お薬は、過剰に使用すると効果が強く出すぎたり、副作用があらわれたりする危険があるため、用法・用法が定められています。 健康を害さないために、栄養ドリンクは1日1本までにしておくといいでしょう。 栄養ドリンクの飲み過ぎは肝臓や腎臓に悪い? 栄養ドリンクの飲み過ぎは、肝臓や腎臓に負担をかける可能性があります。 栄養ドリンクは、体に吸収されやすい糖分を使用しています。そのため、飲み過ぎると栄養過多となり、肝臓へのダメージに繋がります。 また、栄養ドリンクに含まれるカフェインには利尿作用があります。利尿作用により体の水分が不足すると、腎臓にも負担がかかります。 病気がある場合は、飲む前にお医者さんに相談を 持病がある方(特に腎機能が低下している方)は、栄養ドリンクを飲む前に、必ずかかりつけのお医者さんに相談しましょう。 栄養ドリンクに含まれる成分が、処方されているお薬の成分と重複していたり、体調を悪化させたりする可能性があるからです。 栄養ドリンクは毎日飲んでも大丈夫? 栄養ドリンクは、各製品の用法・用量を守れば、毎日飲んでも問題ありません*。 ただし、飲む人の習慣によっては肥満やカフェイン依存症のリスクが高くなるので、注意が必要です。 *健康な方に限ります。 リスク1.太る 栄養ドリンクには、1本あたり平均15~18gの砂糖が含まれています。成人の1日あたりの砂糖摂取量は25gが目安とされているので、1本飲むだけでも摂取目安量の半分を超えてしまいます。 特に、ご飯や麺類、甘いお菓子、ジュースなどを日常的に多く摂取する方は要注意。栄養ドリンク以外の食生活でも糖分を多く摂っているため、肥満のリスクがより高くなります。 また、先述したように、栄養ドリンクには体に吸収されやすい糖分が使用されています。空腹時などに一気に飲むと、血糖値が急上昇し、体に脂肪をため込みやすい状態になってしまいます。 リスク2.カフェイン依存症になる 栄養ドリンクに含まれるカフェインには中毒性があります。栄養ドリンクだけでなく、コーヒーや紅茶などのカフェイン含有飲料を1日に何杯も飲む方は、カフェイン依存症に陥るリスクが高くなります。 依存症になると、カフェインを摂取していないときに様々な不調が生じるようになります。 あなたは大丈夫?カフェイン依存症チェック 体がだるくなる 頭がぼーっとする 頭痛が生じる 不安な気持ちになる イライラする 吐き気・嘔吐が起こる 眠くなる 手足がしびれる 動悸がする カフェインを摂取していない間に、上記のような「離脱症状」が一つでもあらわれる場合は、カフェイン依存症になっている可能性があります。 カフェイン依存症による不快な症状は、カフェインを摂ることで緩和されます。そのため、依存症になった人は常時カフェインを求めるようになり、カフェインを絶つことが難しくなっていきます。 栄養ドリンクは「必要な時だけ」飲むのがおすすめ 毎日欠かさず栄養ドリンクを飲んでいる方は、一度その習慣を見直してみましょう。 栄養ドリンクは、有効成分が配合された医薬品・医薬部外品なので、必要ない時に飲むことはおすすめしません。 疲れが溜まっている 睡眠不足で元気が出ない 二日酔いがつらい 栄養が偏っていて肌の調子が悪い といった場合に、その状態に適した効果・効能が表示された栄養ドリンクを飲むようにすると良さそうですね。 また、栄養ドリンクは、糖類ゼロ・ノンカフェインの製品も多く販売されています。 「栄養ドリンクを飲みたいけど、糖質やカフェインが気になる…」という場合は、こういった製品を利用すると良いでしょう。 子どもや妊婦が飲む場合は、特に注意して 子どもは、大人よりもカフェインの感受性が高いです。また、栄養ドリンクに含まれる成分を分解・排泄する機能が、十分に発達していない可能性があります。15歳未満の子どもの服用をNGとしている製品が多いのは、このためです。 もし、子どもの体調不良などで栄養ドリンクを飲ませたいときは、子ども用と明記された製品を選ぶようにしましょう。 妊婦・授乳中の女性がカフェインを摂ると赤ちゃんに悪影響となる可能性があります。 そのため、カフェインの摂取は1日200~300mg程度(コーヒー2杯分くらい)に抑えた方が良いとされています。 また、糖分を過剰に摂ると、妊娠高血圧症候群のリスクも高くなります。 もし、妊娠中・授乳中に栄養ドリンクが飲みたい場合は、他の食事とのバランスを考えながら、カフェイン・糖質の摂取量に注意して飲むようにしましょう。 エナジードリンクも「適量」を心がけよう 栄養ドリンクと混同されやすいエナジードリンクには、有効成分が配合されていません。そのため、「清涼飲料水」に分類され、用法・用量の規定はないです。 ただし、エナジードリンクにも、栄養ドリンクと同じように、糖分やカフェインが含まれています。当然、飲み過ぎれば肥満やカフェイン中毒のリスクが高くなります。 栄養ドリンクもエナジードリンクも、「適量」が大切。毎日元気よく過ごすためには、食事をはじめとした生活習慣を整えることを基本にして、栄養ドリンクやエナジードリンクは、あくまで補助的に取り入れるようにしましょう。 参考 「コーヒーの飲み過ぎ」で気持ち悪い!吐き気・下痢・腹痛の理由は?貧血のリスクも|Medicalook 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~|厚生労働省 おすすめの量・頻度・選び方は?栄養ドリンクにまつわる疑問を一挙解決|ユンケル 「栄養ドリンク」と「エナジードリンク」はどう選べばいい?|大正製薬
合わせて読みたい
カフェインの摂りすぎで貧血になる?いまスグできる鉄分不足対策
2019-01-11
「コーヒーの飲み過ぎで貧血になるって本当?」 カフェインと貧血の関係を、お医者さんが詳しく解説します。 貧血の症状、改善の対策方法も併せてチェックしましょう。 カフェインの摂りすぎで貧血になるって本当? カフェインの摂りすぎは、貧血の中でも一番多い“鉄欠乏貧血”の要因になることがあります。 鉄分は非常に吸収が悪く、カフェインと一緒に摂るだけでも吸収が阻害されてしまいます。 特にダイエットなどで「普段から栄養が偏っている人」は、コーヒーを飲みすぎると貧血症状が起こりやすいです。 どれくらいだと“摂りすぎ”? カフェインを多く含む飲み物・食べ物 適正量 摂りすぎの量 コーヒー 1日2、3杯まで 3杯以上 お茶 緑茶2杯程度 3、4杯以上 チョコレート カカオ高含有(70%程度)チョコレート1日 300g程度まで チョコレート1枚60g程度なので、5枚以上はカフェインを摂りすぎとなる ※カフェインは、アメリカやカナダでは、400mg/日以下が目安と考えられています。 日本の考えとしては、カフェインは体重や体調によっても変化するので数字では定められていません。(コーヒー1杯カフェイン180mg程度) どうしてもカフェインを摂りたいときは? 食事の前後30分以内はカフェインを摂らないようにして、「鉄分の吸収阻害」に気をつけましょう。 食事と一緒にコーヒー・紅茶・緑茶を飲むのは控えてください。 また、鉄欠乏貧血を防ぐためには、1日3食バランスの良い食事を摂ることも大切です。 貧血症状チェック 集中力の低下 頭痛 食欲不振 筋力低下 疲れやすい 顔色が悪い 息切れしやすい 上記に当てはまる人は、貧血が疑われます。 貧血症状は、なんらかの原因で血液中の赤血球やヘモグロビンが減少し、酸素不足に陥って生じます。 鉄欠乏性貧血になってしまう「原因」 栄養バランスの悪い食事 月経、妊娠、授乳 病気や手術の影響 などが原因として挙げられます。 女性は「鉄欠乏性貧血」になりやすい   女性は、10代で初潮を迎えてから閉経するまで、ほぼ毎月、月経によって血液を排出します。 そのために、鉄欠乏性貧血の患者数が男性より多く報告されています。月経時の経血量が多い場合、鉄欠乏性貧血のリスクが高くなります。 今すぐできる「鉄分不足対策」 すぐにできる「鉄分不足対策」としては 鉄分の多い食事を心がける サプリメントで鉄分不足を補う といった方法があります。 ただし、貧血が数値として治るまでには1〜2ヶ月程度かかるため、継続して続けることが大切です。 その① 鉄分の多い食事を心がける 鉄分を多く含む食品 レバー あさり かつお・まぐろなどの赤身の魚 大豆加工品 枝豆・そら豆 切り干し大根 小松菜・ほうれん草・水菜・チンゲンサイ・春菊 ひじきなど 鉄分を多く含む食品を摂取し、鉄分不足を防ぎましょう。 その② サプリメントで鉄分不足を補う 食品から鉄分を摂取するのも大切ですが、貧血の症状を少しでも早く改善するには、吸収の良いサプリメントで鉄分を補うのもおすすめです。 ただし、鉄分を取ると便秘になりやすくなるので、便秘がつらい場合は医師に相談してください。 こんなときは病院で相談を! めまいが続いている 立ちくらみがいつもある 頭痛や耳鳴りを感じる 動悸や息切れなどの症状が重なっている といったときは病院を受診してください。 上記は病気が疑われる症状です。 放置すれば、貧血が悪化して心臓肥大を起こすこともあります。 病院での治療は「鉄剤の処方」がメイン 鉄分や、鉄分の吸収を促進させる栄養素を補うのが、治療の基本です。 ただし病気が隠れている場合は、病気の治療を優先して行います。 貧血って…何科? 貧血は内科で相談しましょう。女性の方は婦人科でも構いません 医師に伝えること 現在感じている体調不良 いつ頃から体調不良があるか 生理に変化があるか(出血量が多い、不正出血など) 生活に影響が出ていること などを伝えると診察がスムーズに進行します。 内科を探す 婦人科を探す 【参考文献】 e-ヘルスネット(厚生労働省) 鉄 東京都病院経営本部HP 貧血の食事 食事療法のすすめ方より 一般社団法人日本女性心身医学会 女性の幸せを推進するためにHP 女性の病気について 過多月経とは
合わせて読みたい
炭酸水は肝臓に悪い?飲み過ぎは腎臓に影響ある?毎日飲むとどうなるか解説
2023-10-30
炭酸水は肝臓や腎臓に悪いって本当? 血圧にも影響するの? 毎日飲んでも大丈夫? 炭酸水を毎日飲み続けると体に悪影響があるのか、詳しく解説します。 炭酸水を飲むメリット・デメリットをまとめましたので、炭酸水を習慣的に飲んでいる方は必見です。 炭酸水は肝臓や腎臓に悪い? 水と炭酸だけの「無糖炭酸水」であれば、肝臓にも腎臓にも悪い影響はないと考えられます。 ただし、砂糖入りの甘い炭酸水の場合は、飲み過ぎると悪影響となる可能性があります。 甘い炭酸水は脂肪肝や慢性腎臓病のリスクに 甘い炭酸水をたくさん飲んで糖質を過剰摂取すると、肥満に繋がります。すると、肝臓に脂肪が蓄積されて「脂肪肝」という状態になります。 脂肪肝そのものは目立った症状がないケースも多いですが、進行すると、肝硬変や肝炎など重い病気を発症するリスクが高くなります。 また、加糖飲料の摂取量が多い人は、慢性腎臓病のリスクが上昇するという研究結果もあります。 そのため、糖分を多く含む炭酸水の飲み過ぎは、腎臓にも悪影響を及ぼす可能性があると言えます。 参考 加糖飲料と慢性腎臓病(CKD)のリスクについて|eHealth clinic 健康に配慮するなら、炭酸水は加糖ではなく無糖のものを選ぶことをおすすめします。 炭酸水を毎日飲むとどうなる?血圧が上がるって本当? 無糖炭酸水の場合、毎日飲んでも体に悪影響となるケースは少ないです。 また血圧に関しては、炭酸水には血行を良くする働きがあるため、むしろ高血圧解消のサポートになる可能性が高いです。 ただし、炭酸水をあまりにたくさん飲んだり、胃腸の弱い方が毎日飲んだりした場合は、次のような不調が生じる可能性があります。 腹痛・下痢 ガス溜まり 貧血・疲労感 腹痛・下痢が起こる 炭酸水を過剰に摂取すると、炭酸ガスが胃腸を刺激して、蠕動運動が促進されます。すると、腹痛や下痢を引き起こす可能性があります。 特に、過敏性腸症候群などの病気を患っている方は、症状が悪化するリスクがあるため注意が必要です。 ガス溜まってお腹が張る 腸の働きが悪くなっている状態で大量に炭酸水を飲むと、ガスが溜まってお腹が張りやすくなります。 その結果、腹部の膨満感や食欲減退などの症状を招く可能性があります。 腸の働きが悪くなる原因としては 偏った食生活 運動不足 ストレス 生理前のホルモンバランスの影響 などが挙げられます。 貧血や疲労感が生じる 炭酸水を過剰に摂ると、鉄分の吸収を妨げるリスクがあります。これにより鉄分が不足すると貧血になってしまいます。 また、炭酸水は弱酸性の飲み物です。飲み過ぎると、通常は弱アルカリ性に保たれている体が、酸性に傾きます。体が酸性に傾くと代謝が低下するため、疲労感が生じる原因となります。 嘘?本当?歯が溶けるという噂の真相 無糖炭酸水を適量飲む場合は、歯が溶ける可能性は低いと考えられます。 飲み物によって歯が溶けるのは、酸性度の強さが原因です。水と炭酸だけの無糖炭酸水の酸性度は水道水より少し強い程度で、過度に心配する必要はありません。ただし、無糖炭酸水であっても、レモンなど柑橘系の味が付いている炭酸水は、通常のものと比較して酸性度が強いケースが多いです。また、砂糖が加えられた炭酸水も酸性度が強いため、歯が溶けるリスクが高くなります。 歯の健康状態が心配な場合は、無糖で味の付いていない炭酸水を飲むのがおすすめです。 炭酸水を飲む量は一日1Lを目安にしよう 無糖炭酸水を飲む量は一日1L程度にするのがおすすめです。 体質や体調にもよりますが、これ以上の量を飲むと、先に解説したような体調不良を招く可能性があります。 飲み過ぎに注意は必要なものの、適量の炭酸水を毎日飲み続けることは、健康や美容のサポートになると考えられています。 ここからは、炭酸水を継続的に飲むメリットについて、詳しく解説していきます。 ダイエットや美肌に◎炭酸水に期待できる5つの効果 ダイエットのサポート 便秘解消 肌が綺麗になる 冷えや肩こりの解消 食欲の増進 1.ダイエットのサポート 炭酸水を摂取すると血液中の二酸化炭素濃度が上がり、血行を促します。すると代謝が良くなり、太りにくく痩せやすい状態になると考えられます。 また、ジュースなど糖質を含む飲み物をよく飲む方の場合、代わりに無糖炭酸水を飲むようにすれば、摂取カロリーを抑えることが可能です。 さらに、食事の前に炭酸水を飲むと、炭酸ガスで胃が膨れて空腹感が紛れるため、食べ過ぎの予防になります。 食前に炭酸水を飲む場合は、300ml程度(コップ一杯半程度)を飲むようにしましょう。量が少ないと、逆に食欲が増してしまう可能性あるので注意してください。 2.便秘を解消する 炭酸水の過剰摂取は下痢などの不調を招きますが、適量であれば、腸内を刺激して便秘の解消をサポートしてくれます。 便秘にお悩みの方は、朝起きぬけにコップ一杯(200ml程度)の炭酸水を飲みましょう。冷たい炭酸水は体を冷やす恐れがあるので、できれば常温が望ましいです。 さらに、炭酸水に少量の酢を混ぜるのもおすすめ。酢のにおいが胃酸の分泌を促して、腸の動きがより活発になります。 3.肌が綺麗になる 炭酸水の摂取により血行が良くなると、肌や髪の毛の生まれ変わりをサポートしてくれる可能性があります。その結果、肌や髪が健やかな状態になることが期待できす。 美容目的の場合は、コップ一杯程度(200ml程度)の炭酸水を、一日の中でこまめに分けて飲むと良いでしょう。 4.冷えや肩こりの解消 炭酸水を飲むことで、血行不良からくる冷え・肩こりの解消が期待できます。 美容目的の場合と同様、コップ一杯程度(200ml程度)の炭酸水をこまめに摂取するのがおすすめです。 5.食欲の増進 少量の炭酸水は胃腸の動きを活発にするため、食欲増進をサポートします。 暑さや疲労などで食欲がない時、食事の前に100ml程度の炭酸水を飲んでみましょう。前述したように、飲み過ぎると満腹感が生じるので気を付けてください。 【体験談】炭酸水を飲み続けて感じた変化は? 日常的に炭酸水を飲んでいる方100名にアンケートを実施! 炭酸水を飲み続けることで、どのような変化を実感したか聞いてみました。 喉が渇いた時に水の代わりに飲んだり、満腹感を得るために食前に飲んだりしています。満腹感があり、少しの時間ならお腹が空くことを防止できます。(30代 女性) お風呂上がりに飲むようにしています。腸の動きが良くなることで、便秘の症状が軽減されました。(40代 男性) 炭酸水を飲むことでお腹が膨れておやつを食べることが減り、健康的になった。(30代 女性) 気分転換したい時や休肝日に飲んでいる。すっきりしてリフレッシュ感があるし、満足・満腹感も得られる。(50代 男性) 炭酸水を飲むようにしたら、ジュースを飲む頻度が減りました。(50代 女性) 最も多かったのは、「食べ過ぎを防止できる」という声でした。 小腹が空いたときに炭酸水を飲んだり、食前に飲んだりして、食べ過ぎを防いでいる方が多いようです。 他にも、「便秘が解消された」「肌荒れが減った」「気分や体のスッキリ感が得られた」などの声がありました。 協力:ミルトーク 炭酸水を飲むメリット&デメリットのまとめ メリット ダイエットに役立つ 便秘の改善に繋がる 美肌をサポートする 冷えや肩こりを解消する 食欲を増進する デメリット ※飲み過ぎた場合 腹痛・下痢が起こる ガス溜まってお腹が張る 貧血や疲労感が生じる 適量の無糖炭酸水は、肝臓や腎臓への負担となる可能性は低く、むしろ体にとってメリットの方が多いと考えられます。 シュワシュワとした爽快感のある口当たりで、疲れた時のリフレッシュにぴったりの炭酸水。 日常的にお酒を飲む方は、休肝日にお酒代わりに取り入れるのもおすすめです。 ぜひ、毎日の食習慣に炭酸水を取り入れてみてくださいね。 参考 炭酸水は無糖なら水代わりに飲んでもOK?|日本経済新聞 暑熱環境における強炭酸水の摂取効果|アサヒ飲料

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 20
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。
おすすめ記事
関連記事