なぜ?瞼の痙攣が止まらない!治し方は?ストレス・更年期・栄養不足に注意

更新日:2023-02-15 | 公開日:2020-03-05
600

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

なぜ?瞼の痙攣が止まらない!治し方は?ストレス・更年期・栄養不足に注意

「最近毎日のようにまぶたが痙攣する…。」
「片方だけ痙攣するのはなぜ?」
「どうやったら止まるの?」
頻繁にピクピクとまぶたの痙攣が起こると、不安になりますよね。
痙攣が止まらない場合の病気の可能性、病院を受診する目安を眼科医が解説しますので、ぜひ参考にしてください。

監修者
山内 明子 先生

田町三田やまうち眼科
眼科医

山内 明子先生

経歴

田町三田やまうち眼科。東京医科大学眼科入局

 

 

まぶたの痙攣が止まらないのは「眼瞼ミオキミア」の可能性大

医師女性
まぶたがピクピクと痙攣するのは、「眼瞼ミオキミア」の可能性が高いです。
眼瞼ミオキミアは、一般的には片目だけにあらわれることが多いです。

眼瞼ミオキミアとは、まぶたの下にある眼輪筋の攣縮(筋肉が痙攣して、収縮すること)が不随意に生じることで、まぶたがピクピクと動く状態です。

まぶたの痙攣(眼瞼ミオキミア)の原因

  • ストレス・疲労
  • 栄養不足
  • 貧血
  • 更年期障害
  • 眼精疲労・ドライアイ
  • 睡眠不足
  • 花粉症
  • 自律神経の乱れ
  • アルコールやカフェインの摂取
医師女性
眼瞼ミオキミアは、多くの場合ストレスや疲労などが原因です。
通常、数日~数週間で自然治癒するケースが多いため、治療は必要ないと考えられています。

更年期の女性は眼瞼ミオキミアになりやすい

医師女性
更年期の女性は、ホルモン分泌量の減少により自律神経に乱れが生じて、眼瞼ミオキミアになりやすいと考えられます。

ただし40歳以上の女性は、眼瞼ミオキミアとよく似た「眼瞼痙攣」という病気のリスクも高いため、注意が必要です。

まぶたの痙攣は「妊娠中」にも多い

不安そうな妊婦

医師女性
妊娠中に目を酷使したり、睡眠不足が続いたりすると、血液を消耗しやすくなり、まぶたが痙攣してピクピクする場合があります。

母体から胎児に血液を送っている状態のため、妊娠していないときよりも著しく血液の消耗が激しくなる可能性があります。
そのため、鉄分も不足しやすいです。
ホルモンバランスも安定しておらず、妊娠しているというストレスや睡眠不足、ミネラルバランスの崩れなども考えられます。

まぶたの痙攣を止める5つの方法

  1. 目薬を使用する
  2. 目の周りをマッサージする
  3. パソコン・スマホを長時間見ない
  4. 食生活を見直す
  5. 十分な睡眠時間を確保する

まぶたの痙攣を止めるには、上記5種類の対処法があります。

対処法① 目薬を使用する

目薬

医師女性
目に疲れがある人は、ビタミンEやビタミンB1が入った目薬を使ってみましょう。
ビタミンB12含有のものは、神経伝達物質を正常にして、痙攣にも働きかけます。

ドライアイの人は、潤いを保つヒアルロン酸入りの目薬を使うといいですよ。

対処法② 目の周りをマッサージする

目の周りのマッサージ

医師女性
目頭を心地いい程度に押したり、目をつぶってこめかみの周りを押しほぐすようにします。

マッサージで目の周りの血行を促進することで、痙攣が解消される可能性があります。

対処法③ パソコンやスマホを長時間見続けない

休憩

医師女性
目の刺激になるパソコンやスマホの画面を長時間見続けるのはやめましょう。
1時間に1回、10分ほど、目をパソコンから離したり、瞬きを意識的に行うといいです。

ブルーライトカットメガネの使用や、パソコンの液晶にブルーライトカット機能をつけることもおすすめです。

対処法④ マグネシウムやビタミンAを多くとる

食事

医師女性

眼瞼ミオキミアは栄養不足によって生じることもあります。

  • マグネシウム(筋肉の働きに関与する)
  • ビタミンA(目の粘膜に関与する)
  • ビタミンB6、B12(神経伝達物質合成に関与する)
  • 鉄分(貧血を解消する)

上記の栄養素を、食事で補給するようにしましょう。

マグネシウムを含む食品
  • 味噌
  • まぐろ
  • ひじき・のり
  • 黒豆
  • 米 等
ビタミンAを含む食品※
  • うなぎ
  • レバー
  • 緑黄色野菜 等
ビタミンB6を含む食品
  • 大豆
  • ほうれん草
  • バナナ 等
ビタミンB12を含む食品
  • レバー
  • さば
  • チーズ
  • 貝類 等
鉄分を含む食品
  • レバー
  • 赤身肉
  • 赤身の魚
  • ひじき・のり
  • ほうれん草 等

※妊娠3ヶ月以内の女性は、ビタミンAを多く含む食べ物の過剰摂取は控えましょう。赤ちゃんの先天奇形のリスクが高まることが報告されています。

対処法⑤ 十分な睡眠時間を確保する

医師女性
できるだけ睡眠時間を確保してゆっくり休むことも大切です。
理想の睡眠時間には個人差がありますが、6~8時間程度の睡眠をとることが望ましいです。

まぶたの痙攣がずっと続くのは「病気」サインかも

医師女性

長期間まぶたが痙攣が続く場合、

  • 眼瞼痙攣
  • 片側顔面痙攣
  • 自律神経失調症・うつ病
  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)
  • チック症

などの病気が隠れている可能性もあります。

眼瞼痙攣

医師女性
眼輪筋が過剰に収縮することで無意識にまぶたが閉じる疾患です。

40歳代以上の女性に多い病気で、女性は男性の2倍発症しやすいとされています。

眼瞼ミオキミアと眼瞼痙攣の違い

 

眼瞼ミオキミアで起こるまぶたがピクピクする痙攣とは異なり、目の違和感、目が乾いた感じ、眩しさ、無意識に片目または両目が閉じてくる、瞬きの増加等の症状で発症する場合が多いようです。
重症化すると、自力ではまぶたが開けられなくなる恐れがあります。

 

眼瞼痙攣が起こる原因ははっきり解明されていませんが、視床、大脳基底核、脳幹の神経伝達異常によるものではないかと考えられています。

片側顔面痙攣

医師女性
片側顔面痙攣(顔面痙攣)とは、片側の目の周辺、頬や口周辺等顔の筋肉が無意識にピクピクと動く(痙攣する)疾患です。


この状態が続くと、「顔に歪みが生じる」「片目が閉じてしまう」といった症状が起こり、日常生活に支障をきたす場合があります。
目の周りの症状からはじまり、徐々に片側の顔の筋肉が意識していないのに動くようになるケースや、耳鳴りが起こるケースもあります。

脳腫瘍や脳血管のこぶによって発症する場合も


顔面痙攣は、片側の顔面神経が頭の中で血管により圧迫されて刺激を受けることで、顔面筋が無意識のうちに収縮するために起こるのではないかと考えられています。
稀に、脳腫瘍や脳血管に生じた瘤(こぶ)により顔面神経が圧迫されることが原因で発症する場合もあります。

自律神経失調症・うつ病

医師女性

自律神経失調症やうつ病になり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、まぶたが痙攣することがあります。
目の周辺や顔の筋肉に不快な症状が生じるケースもあります。

他にも、

  • 頭痛
  • 倦怠感
  • 肩こり
  • めまい
  • 便秘・下痢
  • 動悸・息切れ

などがあらわれることがあります。

合わせて読みたい
【セルフチェック】女性の自律神経失調症の症状。治し方は?病院に行く目安も。
2022-11-29
最近、不調が続く…。 これって自律神経失調症? 「女性に起こりやすい自律神経失調症の症状」を、お医者さんに聞きました。 セルフチェックリストで、当てはまるものがないか確認しましょう。 症状改善のための、おすすめ習慣も紹介します。 【セルフチェック】女性の自律神経失調症であらわれる症状 ▼体の症状 発汗(特に顔や手) ほてり 動悸・息切れ 頭痛 耳鳴り 手足のしびれ 食欲不振・吐き気 関節痛 便秘 下痢 倦怠感・疲れやすい 睡眠障害 など   ▼精神的な症状 イライラしやすい 強い不安感 焦燥感 憂うつ・気分の落ち込み など 上記の症状に当てはまる場合、自律神経失調症の可能性があります。 ただし、他の病気も考えられるため、自己判断で決めつけるのは危険です。 つらい症状がある場合は、原因を特定するためにも医療機関で診てもらいましょう。 自律神経失調症ってどんな病気? 自律神経失調症とは、「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れてしまい、心身にさまざまな不調が生じる状態です。 過剰なストレス・疲労・女性ホルモンの乱れ等により、引き起こされると考えられています。 自律神経失調症を発症しやすい人 ストレスや疲労が溜まっている 生活リズムが乱れている 几帳面 完璧主義 感受性が過敏 女性ホルモンが乱れている など 上記の特徴がある人は、自律神経のバランスが乱れやすいため、発症リスクが上がると考えられています。 また、もともとの体質的に、自律神経失調症の症状があらわれやすい人もいます。 自律神経は女性ホルモンの影響を受けやすい 自律神経系と女性ホルモンは、どちらも脳の「視床下部」という場所が司っています。 指令を出すところが同じなので、互いに影響を受けやすくなります。 女性ホルモンの分泌量が減少すると、脳の視床下部からホルモン分泌量を増加させるように指令が出されます。 こうして視床下部の活動が活性化すると、同じ指令元である自律神経系も一緒に活性化されます。 特に身体活動を高める神経系である「交感神経」が活性化されることで、体に不調が生じやすくなると考えられています。 「更年期」が原因となっているケースも 更年期を迎えると、女性ホルモンの分泌が急激に低下します。 すると、自律神経が乱れやすくなり、自律神経失調症と同じような不調を感じる人もいます。 この症状は、閉経が近づく45~55歳頃の女性に多く見られます。 特に、ほてり・発汗の症状が強く出る場合は、更年期症状の可能性が高くなります。 自律神経失調症は自力で直せる? 自律神経失調症は、症状に応じて専門的な治療が必要なケースがあるため、セルフケアのみで治すことは難しいです。 また、うつ病や甲状腺の病気の可能性も否定できないため、つらい症状があるときは、医療機関を受診しましょう。 こんな症状が続くときは病院へ! 動悸・息切れ 胸が締め付けられるような感覚 脈の乱れ 微熱が続く 夜に眠れない 上記の症状があらわれている場合には、病院の受診をおすすめします。 放置していると、症状が悪化して日常生活に支障をきたす恐れもあります。 また、何らかの病気が隠れていることもあるため、一度病院で医師に相談してみましょう。 こんな病気が隠れていることも 心身症 適応障害 パニック障害 更年期障害 月経前症候群 貧血 バセドウ病 過換気症候群等 上記の病気により、自律神経失調症と似た症状があらわれている可能性もあります。 これらを放置して症状が悪化すると、うつ病等の精神疾患を併発したり、深刻な病気を見逃したりする恐れがあると考えられます。 病院は何科? 受診する診療科は、あらわれている症状に合わせて選ぶことをおすすめします。 以下の表を参考にしてください。 症状 おすすめの診療科 身体面の症状が強く出ている。 内科 精神面の症状が強く出ている。 精神科 身体面・精神面の両方の症状が出ている。 心療内科 特に、ほてり・発汗の症状が強く、年齢が45~55歳頃の人。 婦人科 病院ではどんな治療をするの? 薬物療法 心理療法・精神療法(認知行動療法) 等の治療が行われるケースが多いです。 薬は、症状に応じて、抗不安薬やビタミン剤、漢方薬、ホルモン剤等が使用されます。 快方に向かうまでの期間には個人差があり、1ヶ月程度で改善していく人もいれば、何年も治療を続けているという人もいます。 内科を探す 精神科を探す 心療内科を探す 婦人科を探す 症状を和らげたい!おすすめの「5つの習慣」 自律神経失調症の症状を改善するためには、日頃の生活を見直すことも大切です。 普段から以下のことを意識して生活してみましょう。 起床時間と就寝時間を一定にする 6~8時間程度の睡眠時間を確保する 1日3食、主菜・副菜・主食を揃えた食事をとる 週に3~5日程度、有酸素運動を行う リフレッシュできる時間を作る ① 起床時間と就寝時間を一定にする まずは、生活リズムを整えることを心がけましょう。 毎日決まった時間に寝て、起きることを習慣にして、夜更かしは控えてください。 規則正しい生活は、自律神経を整えることにつながります。 休みの日も「寝だめ」せず、できるだけ普段と同じ時間に起床するようにしましょう。 食事も毎日決まった時間にとるようにしてください。 ② 6~8時間程度の睡眠時間を確保する 睡眠が不足すると、自律神経が乱れやすくなると考えられます。 1日6~8時間を目安に、睡眠時間を確保してください。 「深い眠り」を得るためのポイント 朝起きたらカーテンを開けて、日光を浴びる 昼寝は15時までに30分以内にする 夜は11時(遅くとも12時)までに寝る 夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える 夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる 飲酒は、就寝の3~4時間前までにする 就寝の2~3時間前に入浴する 就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない 夜は音楽やアロマなどでリラックスする ③ 1日3食、主菜・副菜・主食を揃えた食事をとる 欠食せずに、1日3食、食事をとるようにしてください。 「和定食」をイメージして、主菜・副菜・主食を揃えると、栄養バランスが整いやすくなります。 食生活の改善により、自律神経のバランスが整うと考えられています。 自律神経を整える「おすすめ食品」 ビタミンB6・トリプトファンを多く含む食品は、自律神経を整える作用があると考えられています。 腸内環境を整える作用をもつ乳製品や発酵食品も、自律神経の改善につながるため、おすすめです。 ▼ビタミンB6を含む食品 マグロ カツオ 大豆製品 卵 バナナ ▼トリプトファンを含む食品 大豆製品 乳製品 卵 ナッツ バナナ ▼腸内環境を整える食品 乳製品 発酵食品(味噌・納豆・キムチ・ヨーグルト) ④ 週に3~5日程度、有酸素運動を行う 週に3~5日を目安に、 ウォーキング ストレッチ ヨガ 水泳 サイクリング 等の有酸素運動を習慣にしましょう。 体を動かすことで血流が良くなると、自律神経の乱れの改善につながると考えられます。 また、適度に運動することで心地より疲労感が得られるため、睡眠の質の改善も期待できます。 おすすめ習慣⑤ リフレッシュできる時間を作る 過剰なストレスは交感神経を刺激するため、自律神経の乱れにつながります。 趣味を見つけて没頭する 好きな音楽を楽しむ ゆっくりお風呂に入る などで、気分転換できる時間を作りましょう。 また、意識して深呼吸を行うことも有効と考えられています。 特に吐く息は副交感神経の働きを促進するため、リラックスしたいときにおすすめですよ。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト 自律神経失調症 一般社団法人 日本臨床内科医会 自律神経失調症 オムロン 更年期にはどうして自律神経失調症のような症状が起こるのですか?

合わせて読みたい
うつ病ってどんな病気?主な症状から治療法まで分かりやすく徹底解説!
2022-12-16
うつ病とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。 うつ病の主な症状も紹介するので、「うつ病かも…」と思う人は心当たりがないかチェックしましょう。 うつ病って、どんな病気? うつ病とは、心身のストレスによって、脳がうまく働かなくなっている状態です。 「一日中気分が落ち込む」「何をしても楽しめない」といった精神症状とともに、不眠・動悸・倦怠感などの体の不調があらわれます。 うつ病の「身体面の症状」と「心の症状」 身体面にあらわれる症状 食欲が低下する(または急に食欲が増える) 食べ物を美味しいと感じない 体重が減る(または増える) 寝付きが悪い 眠りが浅い・夜中に目が覚めてしまう 眠り過ぎてしまう 体がだるい・疲れがとれない 頭が重い感じがする 疲れやすい 首・肩・腰が凝りやすい 動悸がする 胃やお腹に不快感がある めまいがする 口が渇く感じがある 便秘が続く 下痢が続く 月経不順がある 性欲がなくなる 勃起しにくくなる 精神面にあらわれる症状 気分が落ち込む日が続く 何に対しても悲観的である 何に対しても興味を持てない 喜ぶ・楽しむことができなくなる 今まで楽しいと思っていたことが、楽しめなくなる やる気が出ない 口数が減る 見た目や服装などを気にしなくなる 集中できなくなる・ミスが増える 落ち着きがなくなる イライラしやすい 不安感がある 涙もろくなる 自分を責めてしまう お酒を飲む量が増える   うつ病の原因 うつ病が発症する原因ははっきりと分かっていません。 近年の研究では、過度のストレスで脳の一部の「神経細胞」の形状が変化し、その結果、考え方や感情に歪みが生じるのではないかと指摘されています。 発症しやすいのはどんな人? うつ病は女性に多く見られます。これは妊娠、出産、更年期といったライフステージで、多くのストレスを抱えやすいからだと考えられています。 また、親族の中にうつ病を発症した人がいると、発症リスクが上昇する傾向があります。 その他、 真面目な人 几帳面な人 努力家で目標が高い人 何事も全力投球で手を抜かない人 自責の念が強い完璧主義な人 気遣いができる人 は発症リスクが高い傾向があります。 うつ病のキッカケとなる出来事   精神的・身体的ストレス 悲しい出来事、つらい体験 人生の転機(引っ越し、就職、進学、結婚等) 病気の治療薬の副作用 など うつ病かも…と思ったら 症状に心当たりがあるときは、一度病院で相談するようにしましょう。 うつ病を放置すると、自分を責める気持ちが強くなり、自殺願望を抱いてしまうケースもあります 病院は何科? 精神的な症状が強い → 精神科 体の不調を伴う → 心療内科 ※両方の診療を行っている医院・クリニックもあります。 精神科・心療内科は、患者さんが気持ちを楽に保てるようにサポートしてくれる診療科です。 心身の不調に詳しい医師・スタッフが対応してくれるので、リラックスして受診してください。 精神科・心療内科の受診に気が進まない方は、まずは「内科」を受診して体に不調がないかを確認してもらうのもよいでしょう。 精神科を探す 心療内科を探す 内科を探す 病院で「うつ病」と診断される基準は? 病院で「うつ病」の診断を行う際は、以下の基準を用いることが多いです。 ▼以下の症状のうち、少なくとも1つある。   抑うつ気分 興味または喜びの喪失 ▼以下の症状をあわせて、合計で5つ以上該当する。   食欲の減退あるいは増加、体重の減少あるいは増加 不眠あるいは睡眠過多 精神運動性の焦燥または制止(じっとしていられない・話し方や動作が遅い等) 疲労感または気力の減退 無価値感または過剰な罪責感(自分は価値のない人間だと感じる・自分の言動に対して過度に罪悪感を覚える等) 思考力や集中力の減退または決断困難 死についての反芻思考・自殺念慮・自殺企図             上記の症状がほとんど1日中、ほぼ毎日ある状態が2週間以上続いていて、他の病気や薬物、アルコールなどの影響では説明できない場合に、「うつ病」と診断されます。 うつ病の治療法 医療機関では、 薬物療法 カウンセリング 認知行動療法※ 生活指導 などによって、症状の改善を図ります。 薬物療法では、気分の落ち込みをよくする薬や、睡眠薬などを使用します。 ※認知行動療法…医師やカウンセラーと面談する中で、自分の考え方や物事の捉え方の癖に気付き、修正していく治療法。 うつ病が治るまでの期間は? 症状が治まるまでの治療期間は、「発症から受診までの期間と同じくらい」と考えられています。 精神科を探す 心療内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)

医師女性

バセドウ病とは、喉にある甲状腺から、甲状腺ホルモンが分泌し過ぎてしまう疾患です。
まぶたが小刻みに痙攣する症状が出現する場合があります。

ほかにも、

  • 動悸・息切れ
  • 倦怠感
  • 手足の震え

などの症状があらわれます。

チック症

医師女性
幼児期から小学生を中心に発症し、身体の一部分が無意識のうちに動くという症状が出現します。

チック症が顔で起きた場合は、瞬きの回数が増えるケースがあります。
その他にも、首をかしげる、顔をしかめる、肩を上げる、瞬きをする等の動きを短時間で何度も繰り返すケースがあります。

原因ははっきりしていませんが、様々なストレスや不安感等との葛藤の結果、チックが起こると考えられています。

病院を受診する目安は?

医師女性
まぶたがピクピクする状態が2~3週間程度続く場合、また症状の範囲が拡大する場合等には、早急に受診することをおすすめします。

まぶたの痙攣は、何科を受診すればいい?

医師女性
まずは、眼科を受診しましょう。

眼瞼痙攣・片側顔面痙攣の場合の治療法

 

眼瞼痙攣や片側顔面痙攣に対しては、ボトックス療法を行うことが多いです。
目の周辺にボツリヌスA型毒素を注射し、筋肉の緊張を和らげる治療法です。

眼科を探す

合わせて読みたい
目が開かない!原因はストレス?「眼瞼けいれん」はどう治す?病院は何科?
2021-03-30
眠いわけじゃないのに、目が開かない…これはなぜ? その症状は、“眼瞼けいれん”かもしれません。 過度のストレス・疲労に心当たりがある方は要注意です。 また、ストレス以外の原因についても解説します。 目が開かないのはストレスのせい? ストレスによって「目が開かない」という症状が起こるケースもあります。 この場合、眼瞼けいれんを発症していると考えられます。 「眼瞼けいれん」ってどんな病気? 眼瞼けいれんは、目の周囲の筋肉がけいれんして、まぶたを動かしにくくなる病気です。 「眼瞼けいれん」になってしまう原因はいろいろ考えられますが、ストレスもそのひとつです。 眼瞼けいれんの主な症状 目を開けられない 目を開けているのがつらい まぶたのけいれん 瞬きが増える 光が眩しい 目の異物感 目の乾燥 眼瞼けいれんの原因 目や体の疲れ 過度のストレス、疲労 ドライアイ 薬の副作用 などが挙げられていますが、明確な原因はわかっていません。 男性よりも女性に多く、睡眠導入剤・抗精神薬を飲んでいる人に発症しやすい傾向があります。 どうしたら治るの? 軽度であれば、 まぶたに触れる ガムをかむ といった動作で症状が和らぐことがあります。 上記で治らない場合は、医療機関での治療が必要です。 症状に気付いたら早めに受診しましょう。 病院は何科に行けばいい? 目が開かないときは、まず眼科で相談しましょう。 「眼瞼けいれん」は、一度悪化すると元に戻すのが難しい病気です。 早めに治療を開始することで、重症化を防ぎやすくなります。 どんな治療をするの? 軽度の場合は、飲み薬の処方や“まぶたを持ち上げるメガネ”を使った治療を中心に行います。 基本的に、早期治療を行うことができれば、軽い治療で済む確率が上がります。 また、症状に合わせて眼の筋肉に注射したり、外科手術によってまぶたの一部を切除することもあります。 眼科を探す “深刻な病気”が隠れている可能性も 「まぶたが垂れ下がっている」という症状を伴う場合は、 眼瞼下垂(がんけんかすい) 糖尿病 脳の病気 などの病気が隠れている可能性もあります。 病気① 眼瞼下垂(がんけんかすい) 眼瞼下垂になると、目を開けにくくなります。 まぶたを動かす筋肉が緩んだり、伸びたりすることで発症すると考えられています。 こんな症状がある方は要注意! まぶたが重い まぶたが下がってくる まぶたの開きが悪い まぶたの変化(一重が二重になる、二重の幅が広がる) 物が二重に見える 眼瞼下垂(がんけんかすい)の原因 加齢 ハードコンタクトレンズの長期使用 目をこする動作 などが原因として挙げられます。 放置するとどうなる? 眼瞼下垂を放置して悪化すると、視野が狭くなります。 眼科、または形成外科にいきましょう。 眼科を探す 病気② 糖尿病 糖尿病の影響によって神経に障害が起こると、目が開けにくくなる場合があります。 こんな症状がある方は要注意! 喉の渇き 頻尿 目が霞む など 糖尿病の原因 糖尿病は、インスリンが十分に働かないために起こります。 暴飲暴食、運動不足、ストレス などが発症リスクを高めます。 放置するとどうなる? 糖尿病を放置すると、動脈硬化による心筋梗塞を発症する恐れがあります。 また、腎臓がダメージを受けるため、腎不全を発症するリスクも上昇します。 糖尿病は命に関わる病気であり、放置は危険です。 心当たりがある方は、早めに内科で治療を受けましょう。 内科を探す 病気③ 脳の病気 脳梗塞や脳動脈瘤といった病気によって、目が開けにくくなる場合があります。 まぶたを開くための筋肉に指令を出す神経が麻痺した場合、目が開けにくくなることがあります。 こんな症状がある方は要注意! しびれ 吐き気 嘔吐 歩行障害 脳の病気の原因 脳の病気は、脳の血管が詰まったり、血栓ができるために起こります。 放置するとどうなる? 脳梗塞の場合、放置すると命に関わります。 脳の病気を疑う場合は、早急に脳神経内科を受診してください。 脳神経内科を探す 目が開かないときは、病院で相談しよう 目が開かない症状には、ストレス以外の原因も考えられます。しかし重い病気が隠れているケースもあるため、放置は危険です。 早めに受診することで病気の悪化防止つながります。 まずは眼科を受診し、目の周りに原因がないか調べましょう。 眼科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 日本神経眼科学会 眼瞼けいれん

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 600
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事