もくじ
本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。
花粉症におすすめの市販薬をご紹介。
鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状は、春・秋の花粉の季節をはじめ、一年中ハウスダストのアレルギーに悩まされる方も少なくないです。
この記事では、眠くならない薬や強力な薬、子どもが使用できるものなど、花粉症におすすめの市販薬を薬剤師としてアドバイスさせていただきます。
すぐに病院に行けない時、ぜひ参考にしてみてくださいね。
東京医科大学病院
薬剤師
宮本 知明先生
国際医療福祉大学薬学部卒業
2014年6月〜2015年11月 虎の門病院薬剤部 非常勤薬剤師
2015年12月〜2018年8月 東京大学医学部附属病院 研究補助員
2015年8月〜現在 メディカルライター
2018年7月〜現在 東京ビューティーアート専門学校 非常勤講師(科目:美容保健)
2018年9月〜現在 東京医科大学病院 研究補助員 (東京大学でも継続兼務)
しかし、これらの薬は、副作用の眠気が強く出ることでも知られています。
つまり、花粉症の症状を抑え、即効性があるものほど副作用は出やすいのです。
クロフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン薬と呼ばれる薬に分類されています。
このクロフェニラミンマレイン酸塩は第一世代と呼ばれており、副作用の眠気を緩和した薬を第二世代と呼んでいます。
<第二世代の抗ヒスタミン薬の成分>
上記が含有されていると眠くなりにくいです。
第二世代にあたる市販薬は下記となります。
パッケージからは第一、第二世代の違いは見分けにくいので、迷ったとき薬剤師に聞くのが良いですね。
花粉症による肌荒れは、ここまでにご紹介した抗ヒスタミン薬の内服用によって改善します。
もし、外用薬を考えているのであれば、白色ワセリン、ヘパリン類似物質、セラミドを含有するような、乾燥肌や保湿の際に用いるものを使ってみましょう。
このような目や喉のかゆみの症状でも、抗ヒスタミン薬の内服用によって改善します。
アレルギーに関連する症状であれば、まずは、抗ヒスタミン薬を内服してから様子を見ると良いでしょう。
薬を内服していても、症状が抑えきれずに現れてしまうことも少なくないと思います。
そんな時には、点鼻薬・点眼薬を併用してみましょう。
<注意点>
風邪薬は、花粉症と同じような抗ヒスタミン作用や血管収縮作用があるものがあります。
風邪薬に限らず、薬を併用する場合、またサプリメントのような健康食品を利用する場合は医師、薬剤師、登録販売者に相談をしましょう。
子どもが花粉症の薬を使用する場合は、小児用の鼻炎薬というものが販売されているので、それを用いるようにしましょう。
ただ、第二世代の抗ヒスタミン薬の数は少ないため、第一世代の眠気の副作用が出やすくなってしまいます。
その成分の代表としては
が使用できます。
抗アレルギー薬の多くは母乳中に出てくる量は非常に少ないと言われています。
ほとんどNGのものはありませんが、強い眠気を催す薬(第一世代抗ヒスタミン薬)は避けた方が安心です。
また、授乳中に点眼薬や点鼻薬を使っても、赤ちゃんに影響する可能性は低いと考えられます。
使えるのか心配な時には、病院を受診して授乳中でも使えるものを処方してもらうのが一番良いでしょう。
最近では、処方箋でないと買えなかった薬が市販薬となって、その中でも市販薬のジェネリック品も出るようになりました。
「安い市販薬で花粉症の症状は緩和するの?」
「価格の安いジェネリック医薬品でも花粉症の症状は緩和できる?」
といった疑問を抱く方も少なくないと思います。
花粉症の新薬の場合は、副作用の眠気や集中力の低下、ぼーっとするのを少なくすることを目的としているものが多いです。
そのため、以前からある第一世代の薬も、効果の強さや即効性が期待できるものとなっています。
第一世代の薬は、市販と病院処方箋どちらでも手に入るものがありますので、効果の違いには大差はないものが多いと言えます。
市販薬が効かないと感じる場合に考えられる理由としては、服用の仕方を間違っている可能性があります。
特に、第二世代の抗ヒスタミン薬の場合には就寝時に服用するものが存在します。
なぜなら、一般的な薬のように食後に飲んでしまうと薬の成分による効能が弱くなってしまうことがあるためです。
カプセル型は、錠剤よりも消化管の中で比較的速くカプセルが崩れて、薬剤が体内に放出されます。
水剤(液体のもの)は、固形の内服薬と比べ、腸からの吸収が速いのが特長です。
ただし、胃を荒らしてしまう成分や胃で溶けると効果が落ちてしまうような成分を含む錠剤は、胃では溶けずに腸で溶けるようにしてあります。
カプセル剤の場合、すぐ溶ける薬の粒とゆっくり溶ける薬の粒を一緒に入れておき、一定の効果が長く続くようにしたものもありますので、一概には言いにくいものです。
【参考】
薬の選び方を学び-実践する-OTC薬入門〔改訂第5版〕-薬ゼミファーマブック-
授乳中に安全に使用できると考えられる薬 - 薬効順 – 国立成育医療研究センター
完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!
日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう
\3000円相当のポイントプレゼント実施中/