鎖骨の下が痛い…原因はストレス?胸部出口症候群の見分け方。市販薬や病院に行く目安も

更新日:2025-01-07 | 公開日:2021-04-23
216

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

鎖骨の下が痛い…原因はストレス?胸部出口症候群の見分け方。市販薬や病院に行く目安も

「鎖骨の下が痛い…」
「腕を上げると鎖骨が痛い…」
これって大丈夫?

痛みの原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
病院は何科で受診すればよいかも解説します。

監修者
経歴

日本整形外科学会専門医
日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
日本医師会認定産業医
日本オリンピック委員会強化スタッフ
兵庫県アマチュアボクシング連盟医事委員会

高知医科大学卒業後、岸和田徳洲会病院で3年間救急医療に従事したのち、大阪市立大学整形外科医局に入局し、整形外科医として経験を積む。医師としてだけではなく手技療法を学び、2004年12月24日にオルソグループを設立。

現在は、休息療法、栄養療法、運動療法、手技療法、地域医療を連携して提供することにより、健康がもたらされ、笑顔と元気を広げ、日本の健康寿命の延伸に貢献したいと思い活動中。

鎖骨の下がズキズキ痛い…主な原因5つ

医師男性

鎖骨の下がズキズキ痛い場合、「病気や体の異常による原因」か「一時的な現象による原因」かの2つに分けられます。

病気や体の異常による原因の場合は

  1. 胸郭出口症候群
  2. 気胸
  3. 肋間神経痛
  4. 狭心症や心筋梗塞

一時的な現象による原因の場合は

  1. 筋肉の緊張やコリ

が考えられます。

筋肉の緊張やコリなど一時的な体の違和感であればいったん様子を見て大丈夫ですが、鎖骨の痛みがもし病気の症状だった場合には早めに医師にみてもらうのがいいでしょう。

それぞれの痛みの特徴や見分け方などを説明していきます。

鎖骨の下が痛む原因① 胸郭出口症候群

医師男性

胸郭出口症候群は、首や肩、鎖骨周辺の神経や血管が圧迫されることで起こる病気です。

鎖骨の下に通っているや血管が圧迫され、首から肩にかけてのだるさや鈍痛などが起こります。

「胸郭出口」とは、首から腕にかけて神経や血管が通る通路のこと。この通路が狭くなったり、筋肉や骨が圧迫を加えたりすることで、症状が現れます。

胸郭出口症候群は猫背や巻き肩、筋肉の緊張、鎖骨骨折後の異常など、鎖骨周りの神経や血管がなんらかの形で圧迫される状態が原因になって発症することが多いです。

痛む場所、痛みの特徴

  • 鎖骨の下、首から肩にかけて痛む
  • 痛みが腕に広がる
  • 鈍い圧迫感がある
  • 腕をあげたりすると痛みが強くなる(髪を結ぶ動作など)
  • 重い荷物を持つと痛みが強くなる
  • 猫背や肩をすぼめた姿勢で悪化しやすい
  • 夜間や朝起きた時に痛むことがある

胸郭出口症候群の特徴は、動きや姿勢の変化で痛みがおきやすいことや、鎖骨の上のくぼみの中に押すと腕までしびれが広がることです。
腕を上げたり、荷物を持ったりした時に痛みが強くなる場合は注意が必要です。

痛み以外の症状

  • 腕や手のしびれ
  • 手や腕の冷え、むくみ
  • 握力の低下
  • 肩や首のコリ
  • 頭痛や耳鳴り

神経が圧迫されると、腕全体がだるく感じることも。鎖骨周辺の筋肉が緊張するため、肩こりや首こりがひどくなることがあります。

鎖骨の下が痛む原因② 気胸

医師男性

気胸は、肺に穴が開いてしまい、空気が肺の外側(胸腔)に漏れることで起こる病気です。

肺がしぼむことで肺の膜や周辺組織が刺激され、鎖骨の下や胸全体に痛みを感じることがあります。

通常、肺は胸腔内の圧力で膨らんでいますが、空気が漏れると肺がしぼみ、呼吸がしづらくなったり、痛みが生じます。

痛む場所、痛みの特徴

  • 鎖骨の下、特に片側
  • 胸全体や背中に広がることもある
  • 突然鋭い痛みが現れる
  • 息を深く吸うと痛みが強くなる
  • 咳で痛みが悪化しやすい

胸郭出口症候群などは姿勢や動きで痛みが変化しますが、気胸の痛みは突然発症し、呼吸に関連して強まるのが特徴です。

痛み以外の症状

  • ・息が吸いづらい、息切れがする
  • ・胸がおしつぶされるような圧迫感
  • ・乾いた咳
  • ・首や鎖骨周りにプチプチとした感覚がでることがある

また、漏れた空気が鎖骨の周りまで広がると、首や肩の違和感や痛みを感じることがあります。

鎖骨の下が痛む原因③ 肋間神経痛

医師男性
肋間神経痛とは、肋骨の間を通る「肋間神経」が刺激されたり圧迫されたりして起こる痛みのことです。肋間神経が筋肉や骨、姿勢の影響で圧迫されると、神経を通じて鋭い痛みが鎖骨の下に広がります。

肋間神経は背骨から左右に広がり、肋骨に沿って胸や脇腹、背中へと走っています。この神経が何らかの原因で炎症を起こしたり圧迫されたりすると、刺すような痛みやズキズキする痛みが出ます。

みが神経の通り道に沿って広がるため、鎖骨の下だけでなく胸や背中、脇腹に痛みを感じることがあります。

痛む場所、痛みの特徴

  • 鎖骨の下、胸全体
  • 脇腹、背中まで痛みが広がることがある
  • 片側のみに痛みが出ることが多い
  • 鋭い刺すような痛み
  • ピリピリ、チクチクとした感覚
  • くしゃみ、笑ったときに痛みが悪化
  • 深呼吸や体をねじる動作で痛みが増す
  • 触ると痛む場合もある

胸郭出口症候群は腕や肩のしびれが伴うことが多いですが、肋間神経痛は一般的にしびれなどを感じることは少ないといわれています。(なかには刺すような鋭い痛み、焼けるような痛み、ズキズキする痛みを痺れという方もいます。)

気胸は胸の奥が痛むのに対し、肋間神経痛は皮膚の表面近くに感じる鋭い痛みが特徴です。

痛み以外の症状

痛み以外の症状はあまり出ない。

※肋間神経痛の原因が帯状疱疹だった場合は、痛みのある部分に水ぶくれや赤い発疹などが出ることが多い

合わせて読みたい
肋間神経痛チェックリスト|市販薬で治る?ストレッチ&体を温めて改善
2019-11-01
もしかして肋間神経痛かも? そう思っても、自分で判断するのは難しいですよね。 そこで今回は、お医者さんに肋間神経痛チェックリストを作成していただきました。 チェックリストの症状に当てはまり、なおかつ胸のあたりに強い痛みを感じる方は、病院を受診するといいでしょう。 ストレッチの方法なども合わせてご紹介いただいたので、ぜひ参考にしてください。 肋間神経痛チェックリスト 下記の症状に当てはまる方は、肋間神経痛の可能性があります。 背中から脇腹、胸部やへそ周辺等(肋骨に沿って起こる)に、電気が走るような痛みや、ジクジク、ヒリヒリ、ピリピリするような痛みが続く(帯状疱疹による場合もある)。 上半身の左右どちらかのみに痛みが生じる。 痛みが生じていない方向に体を曲げて、肋間神経を伸ばすようにすると痛みが起こる。 上半身を前後に曲げる動き、左右に曲げる動き等に痛みが強くなり、息ができないくらいの痛みが起こる。 肋骨に沿って突如キューッとするような痛みが生じるが、数秒で痛みが消失する。 痛みが継続するケースがあり、触れただけで痛みを感じるような知覚過敏状態になる。 深呼吸、咳、くしゃみ、大きな声を出す等の肋骨が動く動作により痛みが生じる。 どんな人が肋間神経痛になりやすいの? 肋間神経痛は、様々な要因で肋間神経が刺激・圧迫されることで、背中や胸部に比較的強い痛みが生じます。 肋間神経痛は、下記のような特徴をもつ人に発症しやすいです。 ストレス過多や疲労過多 ストレス過多状態になると、無意識に体に力が入るようになり、姿勢に悪影響を与える場合があります。その結果、肋間神経痛を起こすケースがあります。ストレスを起こす要因には睡眠不足なども挙げられます。 長時間のパソコン作業等がある 長時間同じ姿勢を続けたり、日ごろから姿勢が悪かったりすると、肩や背中に筋肉のこりが生じ、肋間神経痛を起こすケースがあります。 けがが原因で肋間神経痛が起こる 肋骨骨折や打撲等、けがにより発症するケースがあります。 病気が原因で肋間神経痛が起こる 胸膜炎、肺炎、肺がん等胸部の病変や、腫瘍、椎間板ヘルニア、帯状疱疹等の疾患が原因で発症するケースがあります。 解剖学的異常で肋間神経痛が起こる 側弯症等が原因で発症するケースがあります。 中年以降の女性 閉経後の女性は、女性ホルモンの分泌量が減少することで、骨密度を維持できず、骨粗鬆症を発症しやすくなります。骨粗鬆症になると、圧迫骨折を起こしやすくなり、肋間神経痛につながるケースがあります。 妊娠中の女性 おなかが大きく膨らむと、おなかの内側から圧力が掛かり、筋肉が伸長されて痛みが生じる、おなかが大きくなり横隔膜を圧迫されるため腹式呼吸が困難になり、肋骨の動きによる呼吸をするようになる等が原因で発症するケースがあります。 肋間神経痛の対処法 すぐにできる簡単なストレッチ 次のようなストレッチを実践すると効果的だと思われます。 ① 足を肩幅くらいまで広げて、腕を背中側にもっていき、手のひらを合わせる。 ② 肩甲骨が動いていることを意識しながら、大きく息を吸い込み、合わせた手を後方に伸ばす。 ③ 息を吐きながら、ゆっくり手をもとの位置まで戻す。 このように、適度な運動やストレッチを行うと、体全体の血流が改善され、筋肉のこわばりがほぐれる場合があります。 デスクワーク(パソコン作業)中は、15分に1回の感覚で、腕を回す等軽く体を動かすようにして筋肉をほぐしてください。 市販の痛み止めで痛みは軽減される? 肋間神経痛の緩和がいくらか期待できる市販薬としては、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬・ロキソニン、ボルタレン等)という鎮痛剤が挙げられます。 医療機関に行く時間がない場合等に使用するケースもあるようですが、医療機関で処方してもらえる薬に比べると効能が低い可能性があります。 ただし、効能が低いからといって、用量を守らないと、副作用(胃部不快感、食欲不振、吐き気、嘔吐、胃痛、腹痛、下痢、眠気、口内炎、浮腫、発疹 等)のリスクがあるため注意が必要です。 体を温めると痛みが和らぐ! 肋間神経痛は、体を温めると快方に向かうケースが多いようです。 体を温めて血行が改善されると、筋肉や関節のこわばりが和らぎ、痛みが生じている部分に酸素が届くようになり、炎症が緩和されると考えられています。家庭で手軽に体を温める方法としては、お風呂に入ることが挙げられます。 下記のような入浴方法が効果的です。 柑橘湯 ゆずやみかん等の柑橘類の皮を、ガーゼ等でくるんでお風呂のお湯の中に入れると、柑橘類の保温作用で体を温められます。 塩湯 お風呂のお湯の中に、粗塩を一つまみ入れてから入浴すると、塩化カルシウムや塩化マグネシウムが皮膚表面に付き、水分蒸発を抑制し、体温の発散を防いでくれるため、体がぽかぽか温まります。 痛みが継続する場合は病院へ。何科? 病院を受診する目安としては、痛みが継続する場合、動作した際に痛みがひどくなる場合等が挙げられます。 肋間神経痛では、整形外科、神経内科、内科、ペインクリニックを受診するケースが多いようです。 受付予約できる病院を探す 肋間神経痛の予防法 肋間神経痛を予防するために、日頃から下記のことに気をつけてください。 体を冷やさないようにする 体が冷えると血行不良になり、筋肉が緊張した状態を引き起こし、肋間神経痛を誘発する恐れがあります。 ずっと同じ姿勢で過ごさない パソコン作業等、長時間にわたり同じ姿勢で過ごしていると、体の血流が滞り、筋緊張を起こしやすくなります。 ストレスを上手に発散する ストレスは肋間神経痛を引き起こす原因になると考えられるため、日々の生活において、できるだけストレスを抱えないように、自分なりの発散方法を見つけてください。 十分な睡眠時間を確保する 睡眠不足が原因で、慢性的に疲労を溜めていると、肋間神経痛を引き起こす恐れがあるため、睡眠を十分とるようにしてください。 適度な運動を無理なく行う ウォーキングや軽いストレッチを無理のない範囲で続けると、筋肉の緊張がほぐれると考えられています。 食事療法 痛みを完全に除去する栄養成分はありませんが、痛みを緩和する効能が期待できる栄養成分はあります。痛みの感知閾値と活性酸素には大きな関連があるとされており、βカロテンやビタミンC・Eなどは、活性酸素の作用を抑制する働きが期待できます。 ※βカロテン、ビタミンC・Eは以下の食材から多く摂取できます。 βカロテン…緑黄色野菜(人参、かぼちゃ、ほうれん草 等) ビタミンC…ブロッコリー、キウイ、いちご 等 ビタミンE…ごま、ナッツ類、植物性油脂 等 <参考> 社会福祉法人恩賜財団済生会 https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/intercostal_neuralgia/ 徳島県医師会 http://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/1643-2018-04-09-01-49-51 痛み学習テキスト公益財団法人東洋療法研修試験財団 www.ahaki.or.jp/research/data/itami_text.pdf 公益財団法人日本心臓財団 https://www.jhf.or.jp/check/opinion/10/1683j.html

鎖骨の下が痛む原因④ 狭心症や心筋梗塞

医師男性
狭心症や心筋梗塞によって心臓に酸素が不足すると、「心臓の痛み」として脳が信号を受け取ります。この痛みは心臓付近だけでなく、神経を通じて鎖骨の下や肩、腕、背中、首に広がることが多く、鎖骨下にも痛みを感じることがあります。

「狭心症」「心筋梗塞」とは、どちらも心臓を動かすための筋肉(心筋)に酸素や栄養を運ぶ血管(冠動脈)が十分に働かなくなることで起こる心臓の病気です。

特に心筋梗塞は命に係わる可能性があるため、緊急治療が必要です。

痛む場所、痛みの特徴

  • 鎖骨の下、胸の中央(みぞおちに近い部分)
  • 特に左側に痛みを感じる
  • 左肩、左腕、背中、首などまで痛むことがある
  • 圧迫感、締め付けられる感じ、重苦しい感じ
  • 胸全体がぎゅっと絞められるような感覚

肋間神経痛や筋肉痛は体を動かしたり触ると痛みが変化しますが、狭心症や心筋梗塞の痛みは動きに関係なく起こるのが特徴です。

気胸の場合、呼吸困難や深呼吸時の鋭い痛みが特徴ですが、心臓疾患では「胸全体が苦しい」「締めつけられる」ような痛みが主体。このような痛みを感じたらすぐに病院を受診するようにしましょう。

痛み以外の症状

  • 呼吸困難
  • 冷や汗
  • 吐き気や嘔吐
  • 胃の不快感
  • めまい、動悸
  • 倦怠感や異常な疲労感

息苦しさや呼吸が浅くなることが多いです。

胸の痛みに加えて胃の不快感や吐き気が現れたり、血流が低下することで脳への酸素供給が不足し、意識がぼんやりしたりすることもあります。

 

鎖骨の下が痛む原因⑤ 筋肉の緊張やコリ

医師男性
姿勢の悪さや過度のストレスなどによって、鎖骨下にある小胸筋や大胸筋、鎖骨下筋が長時間緊張している状態が続くと血流が悪くなり、筋肉に酸素や栄養が届かなくなることで疲労物質がたまり、痛みや不快感を引き起こします。

筋肉の緊張やコリは、筋肉が過度に収縮したり硬くなってしまう状態のことを指します。筋肉が固くなると神経を圧迫したり、血流が悪くなって痛みを感じます。

デスクワークの人やスマホをよく見る人、運動不足の人などは血流が悪くなりやすいため、コリや痛みが出やすくなるので注意しましょう。

痛む場所、痛みの特徴

  • 鎖骨の下、首から肩の後ろにかけて
  • 腕や背中に違和感が出ることもある
  • 筋肉が張るような痛み
  • たまにズキズキとした鈍い痛み
  • 腕を上げる、肩を回すなどの動作で痛みが改善する
  • 触ると痛むことがある
  • 時間帯や姿勢によって痛みが変化する

長時間前かがみの姿勢でいたり、巻き肩を悪化させるような態勢でいると痛みが強くなるため、定期的に肩を回したりして血流をよくするようにしましょう。

痛み以外の症状

  • 肩や首のコリ
  • 姿勢の悪化
  • 張り感や重だるさ

鎖骨の下だけでなく、肩や首の筋肉も緊張してコリを感じることが多いです。
長時間の不良姿勢が原因となる場合、猫背や巻肩がみられるので、定期的にストレッチなどを取り入れて改善することが大切です。

鎖骨の下の痛み…放置していても大丈夫?

医師男性
疲労や肩こりで痛む場合は大丈夫ですが、痛みが続く、どんどん悪化するなどの症状がある場合は要注意です。

「大丈夫」なケース

  • デスクワークやスマホ使用の後に一時的に痛む
  • 痛みが軽い、または一過性
  • 腕を上げたときに痛むが、その他の時間は気にならない

このような形で痛む場合は、鎖骨周辺の筋肉が疲労や過剰な負担、肩が凝っていることにより硬くなっている場合が多いです。何らかの病気や骨の異常等が原因の可能性は低いため、一旦様子をみても良いでしょう。

ですが、繰り返す場合や長期間続く場合は、将来的には色々な障害が出てくるため、改善させていく必要があります。
肩・首だけでなく、腰痛、更に膝の痛みや内臓の不調、メンタルの不調など色々出てくるため、繰り返す場合や長期間続く場合は病院へ行くのが望ましいです。

「要注意」なケース

次の症状が出ている場合は、何らかの病気が原因で痛みが生じている可能性があるため要注意です。

  • 痛みが強い、または急に始まった
  • 胸や腕、背中などに痛みが広がる
  • みがどんどん悪化する
  • ・呼吸に異常がある
  • しびれや感覚異常がある
  • 胸の中央や左側に締め付けられるような痛みがある
  • 冷や汗、吐き気、息切れを伴う
  • 突然の鋭い痛みや呼吸困難を伴う
  • 息苦しさを感じる
  • ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音がする
  • 動悸や不整脈を感じる
  • 横になると息苦しくなる
  • 安静にしていても痛みが続く、または悪化する
  • 意識がぼんやりする
  • 呼吸困難やめまいを伴う

【対処法】今すぐ自分で痛みを緩和する方法は?

医師男性

筋肉の緊張や軽いコリ、姿勢の問題、軽い神経の圧迫が原因で痛みが起きている場合は、

  • 温める
  • 軽いストレッチ
  • マッサージ
  • 深呼吸

などをするといいでしょう。

対処法① 温める

医師男性
温めると筋肉がリラックスし、血液循環が改善されるため、痛みを感じる物質が流されやすくなります。

具体的な方法

医師男性
湯たんぽや温熱シート、蒸しタオルを使って、鎖骨の下や肩周りを温めます。
温めることで血流がよくなり、筋肉の緊張が和らぎます。

※カイロを使用する場合は火傷に注意しましょう。

こんな場合に効果的

  • 長時間同じ姿勢をとった後の痛み
  • 筋肉が硬くなっている感じがする場合

対処法② 軽いストレッチ

医師男性
筋肉を伸ばすことで血行が良くなり、硬くなった筋肉がほぐれます。

具体的な方法

  1. 両肩を大きく上に持ち上げ、そのまま数秒キープしてからストンと下ろす。
  2. 胸を開くように両腕を広げ、肩甲骨を寄せるイメージで5秒間キープ。
  3. 首を左右や前後にゆっくり傾け、筋肉を伸ばします。

こんな場合に効果的

  • 姿勢の悪さや軽い筋肉のコリが原因の痛み
  • 長時間デスクワークをしていた後。

対処法③ マッサージ

医師男性
マッサージによって血流が改善し、筋肉の緊張が緩和されます。

具体的な方法

鎖骨の下や肩の周りを指で軽く押したり、優しく円を描くようにマッサージします。強く押しすぎないよう注意してください。

こんな場合に効果的

  • 筋肉が硬く感じる場合
  • 圧をかけると気持ち良いと感じるとき

対処法④ 深呼吸

医師男性
呼吸を整えることで副交感神経が優位になり、筋肉の緊張が和らぎます。

具体的な方法

ゆっくりと深呼吸をしてみましょう。鼻からゆっくり息を吸い、口から時間をかけて吐き出します。リラックスできる環境で行うのがポイントです。

こんな場合に効果的

  • ストレスや緊張が原因で筋肉がこわばっている場合
合わせて読みたい
「首から鎖骨にかけての痛み」は胸郭出口症候群の可能性大!病院は何科?
2021-06-17
「首から鎖骨にかけて、痛みがある…」 この症状の原因には、胸郭出口症候群が考えられます。 対処法も解説しますので、ストレスを溜めやすい方は要チェックです。 首から鎖骨にかけて痛い…これ大丈夫? 寝違えなど痛みの原因が明らかな場合や、一時的な症状と思われる場合は、一旦様子を見てもいいでしょう。 ただし、 しびれや痛みを繰り返している 冷えを繰り返している 手の握力が低下している 細かい動作がしにくい といった場合は「胸郭出口症候群」という病気の可能性が高いです。 症状が長引くと悪化するケースもあるため、要注意です。 「胸郭出口症候群」ってどんな病気? 「胸郭出口症候群」は、肩甲帯・腕・手の運動や感覚を支配する「腕神経叢」や鎖骨の下にある動脈が絞めつけられたり、圧迫されたりすることで、首から鎖骨にかけて痛みが生じる病気です。 重いものを持つことが多い、手を上にあげるスポーツ(バレーボール、テニス)などをしていることによって、手の運動や感覚を支配する腕神経叢と鎖骨下動脈が絞めつけられたり、圧迫されたりします。 また、ストレスによって筋肉の緊張状態が続いて発症するケースもあります。 胸郭出口症候群の「主な症状」 首や鎖骨周辺が痛い 腕を挙げると、肩から腕にかけてしびれ・痛み・冷えが生じる 肘から手の小指側にかけて、うずくような痛み・刺すような痛みが生じる 肘から手の小指側にかけて、ビリビリとしたしびれが生じる 手の握力が低下する 細かい動作がしにくい 手の甲の骨の間がへこむ 手のひらの小指側のもりあがった部分が痩せる 腕の皮膚の色が白っぽくなる 手や指が青紫色になる 胸郭出口症候群を「発症しやすい人」 35~55歳の女性 ストレスが溜まっている人 重いものを持ち運ぶことが多い人 巻き肩の人 頚肋(※)がある人 ※頚肋… 赤ちゃんがお腹の中にいるとき、下位頚椎から出ていた肋骨がそのまま残ったもの。 早く治すために心がけること 「胸郭出口症候群」を早く治すためには 長時間、リュックサックで重量物を担がない 腕を上げたまま行う作業を控える(洗濯など) 重い物を持ち上げない お風呂で温めて、血流を改善する といったことを心がけてください。 巻き肩に関しては、マッサージやストレッチをすることで姿勢の改善に繋がります。 ただし痛みがある場合は無理に行わず、医師の指示に従ってください。 巻き肩を楽にする「マッサージ」の方法 鎖骨下にある、チュウフ(中府)、ウンモン(雲門)のツボを押すマッサージを行うと楽になることがあります。 マッサージを行うときは手に握り拳を作って、指がわを当てましょう。 巻き肩を楽にする「ストレッチ」の方法 肩を回して肩の可動域を広げましょう。 小指と薬指を肩に当てて前回り・後ろ回りに各10回前後、肩を回します。 「胸郭出口症候群」かも…病院に行くべき? 症状がどんどん悪化している 痛み・しびれ・冷えなどの症状が強い 日常生活に支障をきたしている(荷物を持つと痛む、背を伸ばすと痛むなど) 手の握力が低下している といった場合には、医療機関を受診しましょう。 何科で受診すればいい? 胸郭出口症候群を疑う場合、まずは整形外科を受診しましょう。 整形外科を探す どんな治療をするの? 胸郭出口症候群に対して医療機関では、「理学療法」「薬物療法」「手術療法」のいずれかを行います。 理学療法 比較的症状が軽い場合は「理学療法」を採用することが多いです。 重いものを持つ・担ぐといった行動は避けるように指導されます。 薬物療法 軽度から中度の場合は飲み薬を使った「薬物療法」を採用することが多いです。 「理学療法」と併用するこもあります。 消炎鎮痛剤・血流改善剤・ビタミンB12などの投与や処方がされます。 手術療法 中度から重度の場合は「手術療法」を採用するのが一般的です。 しめつけが起こっている部位を手術によって切り離します。 しめつけの起こっている部位によって、手術の方法は異なります。 前斜角筋と中斜角筋の間で起こっている場合は、鎖骨の上から前斜筋腱を切り離します。 鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙で起こっている場合は、第1肋骨を切除します。 小胸筋の烏口突起停止部で起こっている場合は、鎖骨下から小胸筋腱を切り離します。 頚肋があり症状が強い場合には、頚肋やその先端から伸びる索状物(ヒモのようなもの)を切り取ります。 整形外科を探す ▼参考 公益社団法人 日本整形外科学会 胸郭出口症候群 MSDマニュアル家庭版 胸郭出口症候群

おすすめの市販薬

医師男性
軽い痛みであれば、市販の痛み止め漢方薬を使用するのもいいでしょう。
ですが、あくまで一時的な応急処置です。痛みがひどい場合やなかなかよくならない場合はすぐに病院を受診しましょう。
  • イブプロフェン
  • アセトアミノフェン

などの成分が入った鎮痛剤を選ぶのがおすすめです。

イブプロフェンが入っている市販薬の例

  • イブ シリーズ
  • バファリンプレミアム など

アセトアミノフェンが入っている市販薬の例

  • タイレノールA など

漢方薬の例

  • 芍薬甘草湯

ですが、これはあくまでも応急処置です。
痛みがひどい場合には自己判断で市販薬に頼らず、絶対に病院を受診するようにしてください。

病院は何科?行く目安は?

鎖骨の下が痛い

医師男性

原因がわからない場合、まずは整形外科を受診しましょう。

整形外科は骨、関節、筋肉、神経など、体の運動器官に関連する問題を専門的に扱う診療科です。もしも呼吸器の問題や内臓の問題だった場合は、別の科を紹介してもらえます。

特に

  • 痛みが肩や首、背中にも広がり、動かすと痛い場合
  • 重い物を持った後や運動後に痛みが出た場合
  • 姿勢の悪さや筋肉のコリが原因と思われる場合

などは整形外科を受診するといいでしょう。

ただし、

  • 胸の中央や左側に締め付けられるような痛みがある
  • 冷や汗、吐き気、息切れを伴う
  • 突然の鋭い痛みや呼吸困難を伴う
  • 息苦しさを感じる
  • ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音がする
  • 動悸や不整脈を感じる
  • 横になると息苦しくなる
  • 安静にしていても痛みが続く、または悪化する
  • 意識がぼんやりする
  • 呼吸困難やめまいを伴う

などの場合は一刻も早い処置が必要です。迷わず、救急車を呼ぶことも検討しましょう。

行く目安は?

  • 動作や姿勢に関係して痛みが増す
  • 痛む場所が腫れていたり、変形している
  • 神経症状(しびれ、麻痺、力が入らない)がある
  • 痛みが長期間続くまたは繰り返す
  • 関節や骨の痛みがある
  • 外的な衝撃後に痛みが生じた

などの症状がみられる場合は、すみやかに受診しましょう。

合わせて読みたい
なぜ?左鎖骨の上が痛い…胸郭出口症候群や悪性リンパ腫も。病院は何科?
2021-08-30
「左鎖骨の上が痛い…」 「この痛みの原因は?」 “左鎖骨の上が痛む原因”をお医者さんに聞きました。 病院に行く目安や、受診すべき診療科も解説します。 しこりがある場合は、命に関わる病気も考えられるため要注意です。 左鎖骨の上が痛いのはなぜ? 左鎖骨の上が痛む場合、首回りの神経が圧迫されている可能性が高いです。 神経の圧迫を引き起こす「よくある原因」 悪い姿勢(猫背など) 長時間のデスクワーク 重い荷物を持つ動作 首回りのケガ ただし、稀に白血球の一種の細胞がガン化して、鎖骨の上に痛みが出るケースもあるため、注意が必要な症状です。 この痛みは大丈夫?病院行くべき? 鎖骨の痛みが一時的なもので他に不調がない場合は、心配いらないケースが多いです。 こんな症状は早めに病院へ 鎖骨の周りに“しこり”があり、ゆっくりと腫れている 数日経過しても鎖骨の痛みが改善されない 手や腕のしびれ・脱力感がある 手や指を動かしにくい 安静時にも痛みがある これらの症状が見られる方は、早めに医療機関を受診しましょう。 しびれや脱力感の症状がある場合、神経の圧迫が考えられます。 手術が必要になるケースもあるため、悪化を避けることが大切です。 また、しこりがある場合は、「悪性リンパ腫」という重い病気が疑われます。 命に関わる病気であるため、心当たりがあるときは放置せず受診してください。 病院は何科? 鎖骨の痛みがあるときは、整形外科の受診をおすすめします。 ただし、鎖骨の周りに“しこり”がある場合は、内科を受診してください。 整形外科を探す 内科を探す 考えられる2つの原因 左鎖骨の上が痛いのは、 胸郭出口症候群 悪性リンパ腫 といった原因が考えられます。 その① 胸郭出口症候群 鎖骨の部分で、腕の神経や血管が圧迫されている状態です。 腕の関節の痛み・しびれが多くみられますが、鎖骨部分に痛みを感じることもあります。 特に、 若い女性 なで肩の人 日常的に重い物を運ぶ仕事をしている人 パソコンでの作業を長時間している人 に発症しやすい傾向があります。 胸部に異常な肋骨があるなど、生まれつきの原因で発症する人もいます。 主な症状 首や肩にチクチクするような痛みがある 手・腕・肩がむくむ、しびれる 皮膚が青白くなる 握力が低下する 手足が動かしにくい 自分でできる対処法 まずは、腕を使う作業を控えて体を休めましょう。 お風呂に入って体を温めると、症状が和らぐ場合もあります。 痛みの予防には、日頃から正しい姿勢を保つことも大切です。 なお、セルフケアで痛みが改善されない場合は、医療機関の受診をおすすめします。 特に、 手や腕のしびれ・脱力感がある 手や指を動かしにくい 安静時にも痛みがある といった場合は要注意です。 治療に手術が必要になるケースもあるため、放置しないようにしましょう。 病院は何科? 「胸郭出口症候群」が疑われる場合は、整形外科を受診しましょう。 病院では、リハビリテーションや鎖骨・肩甲骨まわりの筋肉の強化運動訓練や、鎮痛剤、血流改善薬やビタミンB1などの薬剤投与も行われます。 状態によっては、手術での治療も検討されます。 整形外科を探す その② 悪性リンパ腫 白血球の中の「リンパ球」という細胞が、ガン化してしまう病気です。 痛みが無い場合が多いですが、鎖骨周辺に痛みを伴うケースも稀にあります。 60歳代〜70歳代に多く見られます。 ただし、発症の原因ははっきりとわかっていません。 細胞内の遺伝子に変異により、ガン遺伝子が活性化することで起きると考えられています。 他にも、ウイルス感染症も関わっているとも言われています。 主な症状 原因不明の発熱が続く 寝汗の量が多い 食欲の低下 体重の減少 鎖骨の周りにしこりができる 腕がむくむ 腕が痛む・しびれる 自分でできる対処法 残念ながら、自分で症状を抑える対処法はありません。 早急に医療機関を受診して、適切な治療を受けましょう。 悪性リンパ腫は命に関わる病気なので、症状の進行を防ぐことが重要です。 病院は何科? 「悪性リンパ腫」が疑われる場合、まずは内科を受診しましょう。 病院での治療は、進行具合によって異なりますが、主に化学療法と放射線治療を行います。 症状によっては造血幹細胞移植(※)を行うケースもあります。 (※)造血幹細胞移植:提供者の造血幹細胞を移植して正常な血液を作ることができるようにする治療 内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 慶友会 慶友胸郭出口症候群センター

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

コリが限界…その前に!

ネックマッサージャー

いつでもどこでも手軽にマッサージ!

 

人の手でもみほぐされるような
極上の癒しが味わえる

これ一つで、首・肩から背中・腰・脚まで広範囲をマッサージできます。コンパクトなコードレス設計で、置き場所にも困りません。

3Dネックマッサージャー
口コミを見る

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 216
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事