「急に顔がパンパンに腫れた…。これは何?」
「ただのむくみ?」
顔の腫れの原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
病気が隠れているかもしれないので注意しましょう。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
顔がパンパンに腫れるのは病気サイン?
顔がパンパンに腫れる症状には、ホルモンの病気や皮膚の病気が隠れていることもあります。
病気の場合、
- ホルモン分泌の異常で、顔に脂肪がつきすぎている
- 皮膚の炎症で腫れている
といったいずれかの状態が考えられます。
この腫れ大丈夫?すぐに病院行くべき?
顔の腫れは、水分の溜まりすぎによる“むくみ”のケースが多いです。
- お酒の飲み過ぎ
- 水分の取り過ぎ
- 塩分の多い食事の食べた
などの原因に心当たりがある場合は、一旦様子を見ても良いでしょう。
しばらく経って、顔のむくみが元に戻るようであれば大丈夫です。
こんなときは病院へ
ただし、顔が変わるほど腫れている・痛みがあるといった場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
特に原因不明の腫れがある場合には、病気を疑う必要があります。
病院は何科?
皮膚表面が腫れているようであれば、皮膚科の受診をおすすめします。
それ以外の症状がでていたり、ご自身で原因が判断できない場合は、内科を受診しましょう。
医療機関を受診せずに放置した場合、症状が悪化して、手術など外科的な治療が必要となる場合もあります。
顔がパンパンに腫れたときは早期受診を心掛けましょう。
▼皮膚表面が腫れている場合は「皮膚科」へ
皮膚科を探す
▼他にも症状がある/自分では原因がわからない場合は「内科」へ
内科を探す
顔がパンパンに腫れる2つの病気
顔がパンパンに腫れるのは、
といった病気が考えられます。
病気① クッシング病
「コルチゾール」という副腎から作られるホルモンが、過剰に分泌される病気です。
顔に脂肪がつきすぎてしまうため、顔がまん丸に腫れます。
ホルモンの働きをコントロールする「下垂体」という部分に、腫瘍ができることなどが原因だと考えられています。
クッシング病の症状
- 食べ過ぎていないのに顔だけ丸くなる(満月様顔貌)
- むくむ
- 顔・お腹・肩周りに脂肪がついて、大きくなる
- 顔などに脂肪がつくが、手足の筋力が落ちて細くなる
- 体に比べ、手足が細く見える
- 皮膚が弱くなり、あざができやすくなる
- ニキビができやすくなる
- 高血圧症になる
- 月経異常が起きる
- 骨がもろくなる(骨折・骨粗しょう症など)
どんな人に多い?
女性に多くみられる病気です。(男女比1:4)
自分でできる対処法は?
残念ながら、ご自身でできる対処法はありません。
症状に心当たりがある方は、医療機関を受診してください。
放置すると、「免疫力の低下」「病気(骨粗しょう症・高血圧・糖尿病)の悪化」「脳下垂体の腫瘍の巨大化」が起こる可能性があります。
症状の悪化だけではなく、最悪死亡のリスクもあるので、早めの受診をおすすめします。
病院は何科?
内科・内分泌内科を受診しましょう。
クッシング病の場合、脳下垂の腫瘍に対しては手術をするのが一般的です。
2週間程度の入院とその後の経過観察が続きます。
手術できない症例では、お薬を使用します。
骨粗しょう症・高血圧・糖尿病を併発している場合は、同時に治療を行っていきます。
内科を探す
病気② アトピー性皮膚炎
皮膚のバリア機能の低下などによって刺激が入りやすくなり、内部の水分が蒸発しやすい肌状態になります。
その結果、皮膚が炎症を起こして、顔の皮膚が腫れることがあります。
アレルゲンの侵入・皮膚のバリア機能の低下・睡眠不足・ストレスなどが重なって、発症すると考えられています。
アトピー性皮膚炎の症状
- 皮膚が腫れる
- かゆみが出る
- 出血する
- カサカサする
- かさぶたができる
- ごわつきが出る
- 柔らかい部分(肘の裏や膝の裏など)にかゆみ・ごわつきが出る
どんな人に多い?
小さな子どもから大人まで、様々な年代の人が発症します。
子供の場合、成長とともに症状が軽くなる人もいますが、大人の場合は長引く人が多いと考えられています。
自分でできる対処法は?
症状が落ち着いているときは、こまめに保湿してください。
ただし、出血・腫れ・かゆみが出ている場合は、医療機関を受診しましょう。
病院は何科?
皮膚科を受診しましょう。
アトピー性皮膚炎の場合、ステロイド剤(塗り薬)やかゆみ止めを使って治療します。
また、正しい皮膚の洗浄方法など、スキンケアのアドバイスを行うことも多いです。
個人差がありますが、数ヶ月で徐々に良くなるでしょう。
疲れやストレスがたまると再発することも多くあり、その場合は再度、治療する必要があります。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2019-12-02
「毎朝起きると顔がむくんでる…」
「顔がむくみやすいんだけどなぜ?」
顔のむくみの原因や解消法、なりやすい人の特徴を栄養士が詳しく解説します。
マッサージやツボ押し、食べ物、漢方などでむくみをスッキリ解消させましょう!
顔がむくみやすい人の特徴
お酒を飲む人
生理前・生理中の人
産後の人
運動不足・たんぱく質不足の人
上記の人も顔がむくみやすい可能性があります。
お酒を飲む人
お酒を飲むとアルコールの利尿作用により体内の水分が減り、脱水の状態になるため、血管内に水分を保とうとします。
その一部が血管から漏れ出し、むくみます。
また、お酒を飲む時に塩分の多いおつまみを食べることもむくみに繋がります。
体内の塩分濃度を薄めようと水分を余計にため込んでしまうからです。
また、アルコール濃度の高いお酒を飲んだり、量をたくさん飲むとむくみやすくなるので、お酒を飲む時は同じくらいの量の水を飲むのがおすすめです。
生理前・生理中の人
生理前は、女性ホルモンのプロゲステロンの分泌が増えることで水分を体内に保ちやすくなるためむくみます。
一方、プロゲステロンには体温を上げる作用もありますが、生理が始まると分泌が減り、体温が下がります。
生理が始まるとむくみがとれることが多いですが、冷え性の女性は血行が悪くなり、むくみやすくなります。
産後の人
産後は体内の水分バランスやホルモンバランスの変化、出産や育児による疲労や睡眠不足などによりむくみます。
運動不足・たんぱく質不足の人
運動不足・水分不足・たんぱく質不足・立ちっぱなし・座りっぱなしなどが考えられます。
なぜ?顔がむくむ原因
通常体の中の水分バランスは一定に保たれているのですが、何らかの原因により水分バランスをうまく保てなくなると細胞間に余分な水分が溜まり、むくみが生じます。
また、ストレスや寝不足により自律神経が乱れ、血行が悪くなってしまうことでむくむこともあります。
体内の水分は細胞の中に多く存在し、血管と細胞の間を行き来しながら全身の細胞に栄養分を運んだり、老廃物を回収したりしています。
朝に顔がむくみやすい理由
重力により水は高いところから低いところに移動するため、夜寝ている間は顔に水分が溜まりやすくなります。
余分な水分の滞りが顔の皮膚の下で起こった状態が“顔のむくみ”です。
朝に起こりやすいのが特徴です。
顔のむくみを解消したい!
マッサージとツボ押し
食事とサプリ
薬と漢方薬
冷温洗顔
などの解消法があります。
マッサージとツボ押し
顔のむくみに効果的なマッサージとツボ押しがこちら!
むくみがちな朝のメイク前や洗顔時などに行うと顔色もよくなるのでおすすめです。
<目元>
目頭のくぼみを押す。
黒目の下のくぼみを押す。
目の周りを中指の腹で数周マッサージする。
※目の周りの皮膚は薄いのでマッサージするときは優しく行いましょう。
<フェイスライン>
指を三本使い、小鼻から耳の方に向かって平行にマッサージする。
少しずつ指をずらし、最後は顎から耳に向かってマッサージする。
耳から鎖骨に向かって流すようなイメージでさする。
食事とサプリ
食事やサプリは下記が含まれる物を摂るとよいでしょう。
カリウム
のり、わかめ、こんぶ、大豆、桜海老、ほうれん草、小松菜、くるみ、アーモンド、ピーナッツ、アボカド、バナナ、干あんずなど
クエン酸
柑橘類、キウイ、パイナップル、梅干し、酢など
ビタミンB₆
にんにく、パセリ、まぐろ、かつお、さんま、さば、牛レバー、バナナ、唐辛子、抹茶など
ビタミンE
アーモンド、ピーナッツ、うなぎ、大豆、ひまわり油、乾燥唐辛子、煎茶など
サポニン
大豆、小豆、ごぼう、抹茶など
薬や漢方薬でむくみを解消
薬や漢方薬には、利尿作用や血行を良くして冷えを改善するものなどがあります。
五苓散
当帰芍薬散
ループ利尿薬
サイアザイド系利尿薬
カリウム保持性利尿薬 など
むくみには病気が隠れていることもありますので、医師や薬剤師に相談してから使いましょう。
冷温洗顔
冷たい水と温かいお湯で交互に洗う冷温洗顔や電子レンジで温めたホットタオルを当てて冷水で顔を洗う動作を交互に繰り返すことで、血管が縮んだり拡がったりするため、血行促進に繋がります。
顔のむくみ予防のためにできること
原因と思われる生活習慣や食事を改善することが予防に繋がります。
日頃から以下のことを心がけましょう。
お酒や味の濃いものは控える
水分はこまめに摂る
お風呂は湯船に浸かる
体を動かす
長い間同じ姿勢でいない
たんぱく質をしっかり摂る
マッサージをする
むくみが治らない…もしや病気?
心臓や腎臓、肝臓の機能低下や血管やリンパ管の異常などが考えられます。
一晩経ってもむくみが治らない
食欲がない
疲れが取れない
動悸や息切れ
などがあったら、医療機関の受診をおすすめします。
循環器内科、腎臓内科、肝臓内科、代謝・内分泌内科などを受診しましょう。
循環器内科を探す
▼参考文献
リンパ浮腫|MSDマニュアル プロフェッショナル版 リンパ浮腫
ネフローゼ症候群|MSDマニュアル プロフェッショナル版 ネフローゼ症候群の概要
むくみ 薬|国立病院機構 熊本医療センター
合わせて読みたい
2021-05-21
「太ってきたのは、甲状腺の病気のせい?」
“体重増加”と“甲状腺の病気”の関係を、お医者さんに聞きました。
甲状腺の機能が低下していると、不妊につながるケースもあります。
倦怠感や眠気の症状に心当たりがある場合は、要注意です。
甲状腺の病気になると太るって本当?
甲状腺ホルモンの量が不足していると、太りやすくなります。
甲状腺ホルモンは代謝に関係しているため、分泌量が減ってしまうと代謝量が減ります。
これにより、通常の食事量でも太ったり、むくんだりすることあります。
甲状腺の異常による体重増加がある場合、
橋本病(慢性甲状腺炎)
ヨウ素欠乏
先天性甲状腺機能低下症
といった原因が考えられます。
甲状腺の病気かどうか、どう判断する?
甲状腺の病気の疑い
甲状腺の病気の疑い
体重の増え方
摂取カロリーの増加や運動不足の自覚があり、少しずつ体重が増加する。
食生活や運動習慣の変化がないのに、体重増加が見られる。
むくみ
水分の過剰摂取・塩分過多の食事の後にむくみが見られる
特に変わったものを食べたり飲んだりしていないのに、むくみやすい
排便
・食事に偏りがあると便秘を起こす
・食事量が極端に減ると便秘を起こす
食事量、食べているものに変化はないのに便秘気味になる
他にも、こんな症状があったら要注意!
眠気が強い
冷えるようになった(寒がる)
疲れやすい、無気力
皮膚の乾燥
月経の異常(量が増える、長引く等)
毛が抜ける
甲状腺の病気を引き起こす原因
はっきりとは解明されていませんが、
ストレス
妊娠、出産
ヨウ素を含む海草類の食べ過ぎ
などが関係していると言われています。
甲状腺の病気は女性に多く、特に30~40代ごろに発症しやすい傾向があります。
「私、甲状腺の病気かも…」病院は何科?
甲状腺の病気を疑う場合は、内分泌内科を受診しましょう。
治療を受けることで、病気の悪化を防ぎやすくなります。
甲状腺の病気は不妊の原因になるケースもあるため、特に妊娠を望む女性は早期受診を心がけましょう。
内分泌内科を探す
お医者さんへの「症状の伝え方」
いつ頃から太ってきたのか
ほかに体の不調はないか
といった点を、できるだけ詳しく伝えましょう。
どんな検査を受けるの?
血液検査を行い、甲状腺ホルモンの値などを調べます。
どんな治療をするの?
甲状腺ホルモンが足りていない場合には、薬の服用によってホルモンを補います。
ホルモンが補われると、体の不調が次第に改善していきます。
放置はNG!病気が悪化すると…
放置すると症状が重くなり、今までは難なくできた仕事や家事作業がつらくなっていきます。
また、甲状腺はホルモンに関係しているため、不妊につながるケースもあります。
悪化を防ぐには、医療機関で早めに治療を開始することが大切です。
特に妊娠の希望がある場合は、すぐに医療機関へ行きましょう。
甲状腺疾患を疑う場合は、内分泌内科の受診をおすすめします。
内分泌内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
一般社団法人 日本内分泌学会 甲状腺機能低下症