バファリンが効かないのはなぜ?頭痛薬の飲み方と付き合い方とは!?

更新日:2023-04-04 | 公開日:2019-10-01
124

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

バファリンが効かないのはなぜ?頭痛薬の飲み方と付き合い方とは!?

キャンペーンバナー

テレビCMの影響もあり、頭痛薬などの痛み止めは薬局に行けば簡単に手に入る身近な薬となりました。医療機関に受診することなく、夜間や祝日であっても必要な時に購入できる痛み止めは大変需要のある薬です。最近ではネットによる購入も増えてきており、そのためか痛み止めを飲むことに対しての敷居が下がってきているように感じます。そんな身近な薬である痛み止めであっても、薬である以上は注意する点がいくつもあります。この記事では痛み止めの代表格であるバファリンと、その他の痛み止めの紹介をします。痛み止めはどのように体に効いて、何に注意する必要があるのでしょう。

お薬手帳がアプリになりました!

執筆者
澤山 大起 先生


薬剤師

澤山 大起先生

経歴

総合病院の門前薬局にて数年勤務。その後、心療内科の門前薬局にて約10年勤務。会社として在宅医療に積極的に関わっており、地域医療の貢献に尽力しています。

1.痛み止めはどのような薬なの?

「痛み止め」といっても多くの種類があります。ドラックストアでよく見かける成分から医療機関で使われている成分、癌などの特定の痛みに使う成分など様々です。痛み止めは大きく分けると3種類に分類されます。

  1. 医療用麻薬
  2. 局所麻酔薬
  3. 非ステロイド性抗炎症薬

医療用麻薬は癌などの一部の疾患に使用される非常に強い痛み止めです。依存などの問題があり管理が厳しく、一般的な市販の痛み止めとして使われる事はありません。

局所麻酔は歯科の麻酔でよく使用されています。痛み止めとしての効果は強いですが、内服で頭痛などに使用できないため、こちらも頭痛などを目的とした市販の痛み止めには使用されていません。市販品では痔の薬などの注入軟膏に局所麻酔薬の成分が含まれています。

非ステロイド性抗炎症薬は別名でNSAIDs(エヌセイズ)といいます。代表的な成分としてはロキソプロフェンなどがあげられます。エヌセイズは脳への影響が弱く、依存の度合いも麻薬性鎮痛薬と比べると格段に弱いため、使い勝手が良い薬剤と言えます。効果としては痛み止めだけではなく、解熱作用や抗炎症作用もあるため、飲み薬だけではなく湿布などの成分としても使用されています。一般的に言われる市販の「痛み止め」とは、この非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を指します。

2.痛み止めはどのようにして体に働くの?

ここからは市販されている内服薬の主成分である非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の働きについて見ていきます。先ほどNSAIDsの働きは頭痛などの痛み止め以外にも、熱を下げたり炎症を和らげる働きがあるとお伝えしました。これらはNSAIDsによる、ある同じ働きによってもたらされます。

動物は怪我をすれば痛みを感じ、感染症にかかれば発熱します。これらの発熱や炎症は体を守る免疫反応の一部で動物にとって重要な生体反応です。小さな子どもが発熱した時に、「元気そうなら熱が高くても解熱剤を使う必要はない」と言われるのはこのためです。

しかし頭痛や生理痛などの痛みは「日常生活の快適さ」に直結するため、症状がひどいと痛み止めに頼るケースが多くなります。人によっては生活する上での必需品と言えるでしょう。NSAIDsは具体的にどのようにして体に働くのでしょうか。

人の体は痛みを感じた時に炎症している部位から「痛み物質」が放出されます。痛み物質が炎症部位で放出されることで炎症が増大して痛みが長い間続きます。痛み物質は幾つかあるのですが、代表的な痛み物質としてプロスタグランジン(PG)があります。この痛み成分であるプロスタグランジンを体内で作る過程で「シクロオキシゲナーゼ(COX)」という酵素が関わります。NSAIDsはこのシクロオキシゲナーゼの働きを邪魔する事で痛み成分であるプロスタグランジンの生成を阻害して痛みを取るのです。つまり炎症部位から放出される痛み物質(プロスタグランジン)を作らせない事で痛みや炎症を抑える働きをしているという事ですね。

3.痛み止めが効かない?効かなくなる理由

痛み止めが効かなく感じるのには幾つかの理由があります。

3-1. 痛みが激しい時

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は効きが早く、比較的飲みやすい成分ではありますが、医療用麻薬や麻酔程の鎮痛効果はありません。一般的な頭痛や生理痛には十分に効くのですが、片頭痛や腰痛などの強烈な痛みになると、完全に痛みを取り除けない事があります。

合わせて読みたい
片頭痛を徹底解説|症状や原因、対処法も。ズキズキ頭痛でお悩みの方必見!
2023-02-28
片頭痛ってどんな痛み? セルフケアで対処できる? 片頭痛について、分かりやすくまとめました。 効果的な市販薬や病院に行く目安なども紹介するので、片頭痛を治したい人は必読です。 片頭痛とは 片頭痛は、20~50歳代の若い方、特に女性に多くみられる病気です。 病名に「片」が入っているため、頭の片側のみが痛くなる病気だと勘違いされることがありますが、両側に痛みが生じるケースもあります。 日本で片頭痛がある人は、10~20人に1人といわれています。 片頭痛の症状をチェック 月に1~2回程度の頻度で発生する 「ズキンズキン」と脈打つような痛みや「ガンガン」と響くような痛みがこめかみや目の奥に生じる 痛みが4時間~72時間(3日間)ほど続く 痛みがひどいと「吐き気」「光や音に敏感になる」などの症状が出現する 痛みが始まる2~3時間ほど前に、生あくび・イライラ感・眠気・むくみ・空腹感などがある 痛みが起こる15~30分ほど前に、視野の一部がキラキラと輝くような症状(閃輝暗点)や、手足のしびれ・麻痺が出現する 上記に該当する人は、片頭痛の疑いがあると考えられます。 片頭痛の原因 ストレス 水分不足 寝すぎ・寝不足などの生活リズムの乱れ 飲酒習慣 月経などの女性ホルモンの影響 気候や気圧の変化 片頭痛が起こる仕組み 片頭痛の詳しいしくみは明らかになっていませんが、脳の血管を取り巻いている「三叉神経」の炎症が影響していると考えられています。 性格・生活習慣・環境・遺伝・女性ホルモンなど、さまざまな要因で片頭痛があらわれるといわれています。 片頭痛が起こるきっかけ 天気・気圧・温度・湿度の変化 周囲の環境(大きい音・強い光・強い匂いなど) 運動 喫煙 出産・月経・更年期(ホルモンバランスの変化) 片頭痛になりやすい人 神経質・完璧主義・努力家 ストレスがたまっている 疲労がたまっている 肩こりがある 睡眠不足・寝過ぎ 親族に片頭痛持ちの人がいる(遺伝的要因) 20~40代の女性 片頭痛になりやすい人は「脳のセンサーが敏感」なせいで、脳が過剰に機能して頭痛等が生じやすくなるとの指摘があります。 片頭痛が起きたときの対処法 片頭痛がつらいときは、 目をつぶる 仮眠をとる 静かな場所でゆっくりする などの対処をしましょう。 椅子に座ったままでも構わないので、目をつぶったり眠ったりしましょう。 仮眠をとることで、すっきりと痛みがおさまることもあります。 また、片頭痛があるときは、音や光に敏感になりやすいです。薄暗い静かな場所で休むようにしましょう。 痛みを抑えるための応急処置 痛みを感じる部分に保冷剤や冷却シートなどを当てて、冷やすとよいでしょう。 血管の拡張を抑えることで、片頭痛が緩和することがあります。 片頭痛に使える市販薬は? 以下の成分が配合されたものを選ぶといいでしょう。 ロキソプロフェン アセトアミノフェン アスピリン イブプロフェン 市販の鎮痛剤を使うことで、痛みの緩和が期待できます。 ロキソプロフェン ロキソニンS エキセドリンLOX など アセトアミノフェン タイレノールA など アスピリン バファリンA バファリンライト など イブプロフェン ナロンメディカル など 市販薬の上手な飲み方 鎮痛剤は、痛みが軽いうちに飲むか、痛みが起きてから1時間以内に飲むとよいでしょう。 我慢できないほどの痛みがある場合や、「これから片頭痛が起きそう」という予兆症状があらわれたときに飲むと、痛みを十分におさえられない可能性があります。 市販薬を飲む上での注意点 痛み止めの使用頻度は、月に10日程度におさえるようにしてください。 なお、1日に複数回痛み止めを使用した場合も、「1日」と数えます。 痛み止めを頻繁に使うと、脳が痛みに敏感になり、頭痛の回数が増えて、薬が効きにくくなる恐れがあります。この症状は「薬物乱用頭痛」と呼ばれています。 薬物乱用頭痛になると、毎日のように頭痛があらわれることもあります。 片頭痛で病院に行く目安 片頭痛が4~5日間程度続いている場合は、一度病院で相談しましょう。 特に、以下に当てはまる場合は、病院で診察を受けることをおすすめします。 50歳を過ぎてから、初めて頭痛が起きた 頭痛の頻度や症状が悪化している 発熱している 首のこわばりがある 病院は何科? 病院は、「内科」または「脳神経外科」で相談するとよいでしょう。 まずは「かかりつけ医」に相談して、適切な診療科を紹介してもらうという方法もあります。 内科を探す 脳神経外科を探す 医師にどんなこと伝えるといいか 頭痛が起きるタイミング・頻度・時間 どのあたりがどう痛むのか 頭痛以外の症状 頭痛が起きるきっかけ 最初に発症したタイミング これまでの頭痛との違い 常用している薬 過去に患った病気・現在治療中の病気 家族に頭痛持ちの人がいるか 最近、頭にケガをしたかどうか 片頭痛の治療法 片頭痛の治療は薬物療法が基本です。 鎮痛剤の処方を行いますが、吐き気が強く出ていて薬が飲めない場合は、点鼻薬や皮下注射などを用いることもあります。 また、頭痛の回数が多く、その都度の対処が難しい人には、予防薬(院内処方)が処方されるケースもあります。 診察時には、「片頭痛以外の病気の可能性はないか」「他に併発している症状はないか」なども診て、総合的に診断を行います。 薬の処方後は、薬の量はあっているか、頭痛が良くなっているか、薬を変える必要があるかなどを医師が確認します。

3-2. 痛みの原因が非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の効果と合っていない時

NSAIDsは炎症による痛みに良く効きます。しかし痛みの原因は炎症からくるものだけではありません。うつ病からくる痛み、肩こりなどの筋肉の緊張からくる痛み、神経性の痛み、下痢による腹痛など様々です。一般的な頭痛であればNSAIDsが効きますが、同じ頭痛でも筋肉の緊張による肩凝りからくる頭痛には効きが弱かったり、痛みの要因によってNSAIDsの効果が出ない場合があります。痛みは体から発信される緊急のサインです。痛みの裏に恐ろしい病気が隠れている可能性もありますので、普段と違う場所の痛みや痛みの度合いが酷ければ無暗に薬をのまずに専門の医療機関に受診する事が大切です。

3-3. 長期に渡って必要以上に服用を続けた結果

NSAIDsに関しては継続して服用を続けた結果、薬に慣れてしまう事による効果の低下を裏付ける信憑性のある臨床データは見当たりません。しかし、臨床の現場において痛み止めが効かなくなった事による薬剤の変更はよく聞く話です。一般的な飲み方で耐性がつく事は殆どないと言えるのですが、長期使用、過度な服用量、頻回服用、個人の体質によって耐性がつく可能性は否定できません。市販で買える手軽な痛み止めであっても耐性に対する考え方は同じです。市販の痛み止めを依存的に高用量飲み続けている人をたまに見ます。そういった方は薬剤の耐性だけではなく、副作用の面でも今後注意が必要になります。

4.痛み止めが効かないと感じたら、その対策

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)といっても多くの種類があります。成分によって鎮痛効果が強かったり、抗炎症効果が強かったり様々です。また、薬にも個人差があります。一般的に弱いと言われている成分の方が効く人もいれば、逆に強いと言われている成分が効かないという人もいます。痛み止めには人それぞれ、一種の「相性」が存在する可能性があります。
1度の服用で自身に合っているかの判断は難しいですが、何度飲んでも効かないと感じるようなら薬の切り替えを考えましょう。市販されている痛み止めは複数の成分が混ざった商品が多く、選ぶのが難しいように思います。前項でお伝えしたような耐性による効果の低下に陥る可能性もありますので、添付文書に記載されている用法用量の範囲内で正しく薬を飲むことを心がけて、それでも効果が出ないようなら、早めに医師または薬剤師に相談しましょう。

5.痛み止めの選び方

薬局の痛み止めコーナーを見に行くと多くの種類の痛み止めが販売されています。医療機関に受診すれば医師が症状に合わせて適切な薬を処方してくれますが、薬局で市販の痛み止めを購入する時には多くの商品の中から適切なものを選ばなければなりません。どのように選べばよいのでしょうか?

5-1. 症状別に選ぶ

頭痛、生理痛、歯痛、関節痛など、痛み止めを飲む理由は人によって違います。市販の痛み止めには多くの種類の成分が使われており、痛みに強く効いたり炎症に効いたりと成分ごとに特徴があります。また、幾つもの成分が含まれている製品があるのも市販の痛み止めの特徴です。それぞれの症状ごとにお勧めの痛み止め成分を紹介します。

頭痛にお勧めの成分は以下があります。

  • ロキソプロフェン
  • イブプロフェン
  • アセトアミノフェン
  • イソプロピルアンチピリン
  • アセチルサリチル酸

生理痛にお勧めの成分は以下があります。

  • イブプロフェン
  • ロキソプロフェン
  • アセチルサリチル酸

歯痛にお勧めの成分は以下があります。

  • ロキソプロフェン
  • イブプロフェン

5-2. 副作用や体質を気にして選ぶ

痛み止めを飲むタイミングはさまざまです。痛くなったタイミングで頓服的に飲む痛み止めは、生活スタイルによっては飲みにくい成分も含まれています。仕事中や車を運転する人であれば眠気が出やすい成分が含まれている薬は飲みにくいですし、胃が弱い体質の人は胃への負担が少ない薬を選ぶ必要があります。しかし現実的には痛み止めの外箱には同じような事ばかり書いてあり、注意点が分かっていても自身で選ぶのは難しいように思います。そのため購入前に「何の症状で飲むのか」「いつ飲む事が多いのか」「避けたい副作用や体質があるか」を店の薬剤師か登録販売者に伝えて商品の説明を聞く事をお勧めします。

6.(参考)バファリンの種類と効果

ここからは痛み止めの代表格であるバファリンについて説明します。バファリンは製薬会社であるライオンが発売している商品です。「バファリン=痛み止め」と多くの方が認識している、知名度の高い商品なのではないでしょうか。バファリンには多くの種類があり、含まれている成分が種類ごとに違います。代表的なバファリンの成分と特徴を見ていきましょう。

6-1. バファリンプレミアムの成分と特徴

主成分(成人量 1回2錠)

  • アセトアミノフェン 130㎎
  • イブプロフェン 130㎎

主成分2種類に加えて鎮痛補助成分である「無水カフェイン」と「アリルイソプロピルアセチル尿素」を配合していて、頭痛などの痛みに対して優れた効き目を発揮します。胃粘膜保護成分である「乾燥水酸化アルミニウムゲル」も含まれているので胃にも優しい商品です。クイックアタック錠(2種類の主成分が速やかに溶けて崩壊する錠剤)を採用しており、「より早く、より強力な鎮痛効果」を両立した製品になります。「アリルイソプロピルアセチル尿素」には鎮静効果があり、眠さを感じる可能性のある成分ですので運転や機械の操作をする方には注意が必要です。

6-2. バファリンAの成分と特徴

主成分(成人量 2錠/回)

  • アセチルサリチル酸 660㎎

1種類の痛み止め成分と、胃への負担を緩和する「合成ヒドロタルサイト」が配合されています。そのため胃に優しく飲みやすいのが特徴です。ピリン系の成分を含まないため、ピリンアレルギーの人も飲むことができる製品です。

6-3. バファリンEXの成分と特徴

主成分(成人量 1錠/回)

  • ロキソプロフェン 60㎎

1種類の痛み止め成分と胃粘膜保護成分である「乾燥水酸化アルミニウムゲル」を配合している商品です。解熱鎮痛薬で有名なロキソニンと同じ主成分を含み、1錠で優れた鎮痛効果を発揮します。眠さの出る成分を含んでいないので、仕事中であっても抵抗なく飲む事ができます。ロキソプロフェンを含む商品は第一類医薬品という分類になっており、薬剤師でなければ販売できません。そのためドラックストアであっても店舗によっては販売していなかったり、時間帯によって販売されていない事もありますので注意が必要です。

6-4. バファリンルナi の成分と特徴

主成分(成人量 2錠/回)

  • イブプロフェン 130㎎
  • アセトアミノフェン 130㎎

主成分の内容はバファリンプレミアムと同じ組み合わせになります。こちらも鎮痛補助成分である「無水カフェイン」と胃粘膜保護成分の「乾燥水酸化アルミニウムゲル」を含みます。「クイックメルト製法」により、主成分のイブプロフェンが速やかに溶けて生理痛や頭痛に素早く効きます。眠さの出る成分は含まれていません。

7.その他の痛み止めの種類と効果

ここからはバファリン以外の痛み止めを紹介します。痛み止めは市販されている薬の中でも需要の多い薬ですので、多くの会社が色々な製品を開発して販売しています。代表的な商品を幾つかピックアップして紹介します。

 

7-2. ノーシンピュアの成分と特徴

主成分(成人量 2錠/回)

  • イブプロフェン 150㎎

痛みの主成分は1種類で、その他にも鎮痛補助成分である「無水カフェイン」と鎮痛補助とイライラにも効く「アリルイソプロピルアセチル尿素」を配合した商品です。女性の生理痛や頭痛をターゲットにしており、角を丸くした小粒な錠剤で飲みやすく作られています。錠剤がコーティングされているため苦みも感じにくいです。「アリルイソプロピルアセチル尿素」によるメリットは大きいのですが、人によっては多少の眠さを感じる可能性があるので注意が必要です。

7-3. セデスVの成分と特徴

主成分(成人量 2錠/回)

  • エテンザミド 400㎎
  • アセトアミノフェン 160㎎

塩野義製薬より発売されている2種類の主成分を含む痛み止めです。こちらの製品もノーシンピュアと同じ成分である「無水カフェイン」と「アリルイソプロピルアセチル尿素」を配合しており、成分的に眠さが出る可能性があります。セデスVには吸収の良いビタミンB1誘導体である「ジセチアミン塩酸塩水和物」が含まれています。ビタミンB1には鎮痛補助効果があるのと、発熱により消耗する成分です。そのためビタミンB1の補給と鎮痛補助というダブルの効果が期待できます。頭痛や解熱だけでなく、肩こり痛や腰痛などにもお勧めの商品です。

8.痛み止めを飲む上での注意点

痛み止めの主成分である非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は胃腸障害が起きやすい成分です。そのため商品の用法欄には「出来るだけ空腹時は避けるように」と記載されています。しかし、空腹時を避けて服用していたとしても、胃腸が弱い体質の方や成分が合わない人には胃腸障害が出てしまう可能性があります。痛み止めを服用している方の約10%~20%の人に消化器症状が出たという報告があるのです。


また胃腸障害は容量依存的に出る事が分かっており、量を増やすことでリスクが高くなります。長期間にわたり痛み止めを飲んでいる人には腎臓への負担も注意が必要です。腎機能の悪化は生活の質に直結します。痛み止めには天井効果があり、ある一定量以上の量では効果は変わりませんので適正量を守って飲みましょう。適切な用法用量を守って服用し、それでも効かないようなら無暗に続けず専門の医療機関に受診する事をお勧めします。

9.まとめ

身近な市販薬である痛み止めがどのような成分で、体にどのように働くのかを分かって頂けたでしょうか。ドラックストアで簡単に購入できる痛み止めであっても、ノーリスクで飲める訳ではありません。正しい飲み方をしないと薬が効きにくくなったり、胃腸障害や腎機能障害に発展する可能性がありますので注意が必要です。同じバファリンであっても商品によって成分の違いがあったり、効果の違いや眠さの有無、飲む量の違いなどもあります。ご自身の体調に合った適切な商品を選ぶことが大切になります。痛み止めを飲んでも改善しないようなら別の要因が隠れている可能性がありますので、無暗に飲み続けずに専門の医療機関に受診する事をお勧めします。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 124
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事