フェルビナク・ジクロフェナク・インドメタシンの違いは?効き目の違いはある?

更新日:2023-04-05 | 公開日:2019-08-29
1159

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

フェルビナク・ジクロフェナク・インドメタシンの違いは?効き目の違いはある?

性別に関わらず、多くの方に馴染みのある薬の1つに湿布薬があります。毎日のようにテレビCMで見る湿布薬は、病院に行かなくても必要な時に薬局やドラックストアで簡単に購入できるため身近に感じる薬なのではないでしょうか。
そんな湿布ですが、製品によって含まれている主成分の種類に違いがあります。成分が違うわけですから当然働きにも違いが出てきます。
この記事では、現在市販薬として販売されている湿布に使われている代表的な成分の違いと、使用する上での注意点などを紹介します。

お薬手帳がアプリになりました!

執筆者
澤山 大起 先生


薬剤師

澤山 大起先生

経歴

総合病院の門前薬局にて数年勤務。その後、心療内科の門前薬局にて約10年勤務。会社として在宅医療に積極的に関わっており、地域医療の貢献に尽力しています。

1.湿布とはどんな薬?

湿布は「経皮吸収型鎮痛消炎剤」の成分を含む貼り薬です。人によっては貼付剤と湿布を同じと紹介される方もいますが、貼付剤には誰もが思い浮かべる湿布以外にも、喘息や認知症、中には女性ホルモン薬など多岐に渡る種類があります。一般的に思い浮かべる貼付剤とは印象が違うのではないでしょうか。

湿布の効果としては、皮膚より薬剤を吸収させて痛みや炎症、緊張を和らげる働きで用いられます。効能・効果としては打撲、捻挫、肩こり、腰痛、筋肉痛などが一般的です。
湿布の種類は温湿布と冷湿布に分かれ、症状によって使い分けをします。また、素材面によってパップ剤テープ剤のタイプに分かれます。

2.湿布に使われている主成分とそれぞれの違いは?

現在市販されている湿布の主な成分と違いを紹介します。
どれも主成分は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類される薬剤です。人の体はプロスタグランジンという成分が増える事で炎症を起こしたり痛みを感じます。非ステロイド性抗炎症薬はこのプロスタグランジンが作られるのを邪魔する事で鎮痛・抗炎症・解熱作用をもたらします。非ステロイド性抗炎症薬の成分は幾つもの種類があって、それぞれ近い働きをしますが成分ごとに細かな違いがあります。
市販の湿布で現在よく使われている成分である「フェルビナク」「ジクロフェナクナトリウム」「インドメタシン」の成分の特徴と製品について紹介していきます。

2-1. 炎症と痛みによく効く フェルビナク

フェルビナクは肩・腰・関節などの痛みや炎症の改善に効く成分で、一般的な湿布の主成分として使われています。医師により処方されるセルタッチもフェルビナクが主成分の湿布になります。成分の特性としては炎症と痛みに強く効きます。また皮膚への浸透性が良いため外用薬である湿布に向いている成分と言えます。持続時間の問題があり1日2回の貼り替えが必要な成分で、15歳から使用できます。
薬局などで買えるフェルビナクを含む製品は以下が挙げられます。

フェイタス5.0 (久光製薬)

 

フェルビナクを5%含んだテープ剤です。ビタミンEにより患部の血行を良くし、l‐メントールが入っているためひんやりとした貼り心地です。湿布の老舗である久光製薬が作っている製品だけあってはがれにくく伸縮性に優れた貼り心地の良いテープ剤になります。

パテックスフェルビナスターAシップ (第一三共ヘルスケア)

フェルビナクを含んだパップ剤です。フェルビナク以外にもアルニカチンキが含まれています。アルニカチンキには抗炎症作用、抗酸化作用、血行促進作用などがある生薬で湿布との相性が良いとされています。l‐メントールは含まれていませんがパップ特有の貼り心地があります。

2-2. より強力な鎮痛効果 ジクロフェナクナトリウム

ジクロフェナクは抗炎症・鎮痛作用が非ステロイド性抗炎症薬の中でもより強力な成分です。湿布以外にもボルタレン錠やボルタレン坐剤として医師の処方により出されています。成分自体の効果が強い反面、胃腸障害などの副作用の頻度が他の成分に比べると多いデメリットもあります。ジクロフェナクを主成分とする湿布は1日1回の貼り替えで15歳以上が使用できます。ジクロフェナクに関しては使用量も決められており、1日2枚までなどの制限があります(量は商品によります)。

ボルタレンEXテープ(ノバルティスファーマ)

ジクロフェナクを15mg含んだ微香性のテープ剤です。伸縮性があり、関節にも使えます。l‐メントールも含まれているため貼り心地に清涼感があります。24時間効くため1日1回の貼り替えの製品です。1回に2枚まで使用できます。

フェイタスZジクサス (久光製薬)

ジクロフェナクを2%配合したテープ剤です。こちらも1日1回の貼り替えで1回2枚まで使用できます。微香タイプで夜間に使用しても匂いはそこまで気になりません。メントールが入っているため清涼感のある貼り心地で、全方位に伸縮する伸縮性に優れたテープ剤です。

パスタイムZX(祐徳薬品)

ジクロフェナクを2%含んだテープ剤です。こちらも1日1回の貼り替えで1回2枚まで使用できます。メントールが入っており清涼感のある貼り心地です。ライナーが3ピースなので、しわになりにくく貼りやすい構造になっています。

2-3. 抗炎症作用が強く筋肉痛に インドメタシン

インドメタシンは強い鎮痛作用と抗炎症作用を有する非ステロイド性抗炎症薬です。成分の効果が強い分、副作用の頻度も多い薬です。抗炎症作用が比較的強いので筋肉痛などの炎症を伴う症状には特に有効と言えます。フェルビナクと同様に1日2回の貼り替えが必要です。年齢制限に関しては他の成分と違い製品によっては11歳より使用できます(一部の製品は15歳からなので事前の確認が必要)。
医師からはイドメシンコーワパップやカトレップとして処方されています。

バンテリンコーワパットEX(興和)

インドメタシン以外にもアルニカチンキとl‐メントールを配合した製品です。アルニカチンキには抗炎症作用と血行促進作用があります。テープとパップの中間的な湿布でテープ剤並みの付着性と、パップと同等の皮膚への影響の少なさを兼ねそろえた製品になります。1日2回貼り替えの製品です。15歳から使用できます。

サロンパスEX(久光製薬)

インドメタシンとl‐メントールを配合したテープ剤です。肩こりの関節部分(肩、首の付け根など)に貼りやすくはがれにくい性質があります。しなやかで優しい貼り心地です。年齢制限が11歳以上(小児は親の指導監督必要)となっていて15歳以下でも使用可能です。サイズが他の製品よりひと回り小さいため首回りや肩などにピンポイントに貼りたい時に重宝します。

オムニードIDプラスター3.75M(テイコクファルマケア)

インドメタシンとl‐メントールを配合したテープ剤です。関節にも貼りやすく剥がれにくい特性があります。1日2回貼り替えで11歳(小児は親の指導監督必要)より使用できます。

3.実際にどのように選べば良い?湿布の選び方

多くの種類がある湿布ですが、実際にどのように選べば良いかをご紹介します。

3-1. 匂いを抑えたい方

湿布には種類によって特有の匂いがあるものがあります。外出時に湿布の匂いを気にする方は多いのではないでしょうか。
湿布の匂いの要因になる成分は大きく分けて2種類あります。

1つは抗炎症作用を持つ「サリチル酸メチル」という成分です。サロンパスの匂いの元になっている独特の匂いと言えば分かる方が多いのではないでしょうか。現在は匂いのないサロンパスもありますが、サリチル酸メチルは嗅げば記憶に残る独特の匂いがあります。
もう1つはl-メントールです。メントールというよりハッカの成分と言った方が分かりやすいかもしれません。ハッカの鼻や目にしみる成分も匂いの元になります。匂いを気にされる方は湿布の外箱に記載されている成分表を見て、「サリチル酸メチル」「l-メントール」と記載された商品を選ばないようにして下さい。

3-2. テープ剤とパップ剤のどちらを選ぶ?

湿布は素材面によってパップ剤とテープ剤に分かれますが、それぞれに長所と短所があります。それぞれの選び方について説明します。


パップ剤
比較的厚めの湿布で貼る時にヒヤッとします。生地が厚い理由は水分を多く含んでいるためです。テープ剤に比べると剥がれやすいですが、湿布などの貼付剤の特徴である「かぶれ」がテープ剤より出にくいという長所もあります。剥がれやすいため、伸縮する膝や肘には使いにくいというデメリットがあります。
以下の人にはパップ剤がお勧めです。

 パップ剤特有の冷感(使用感)を求める
 毛深い部位に貼る
 皮膚が弱くかぶれやすい

■テープ剤
別名でプラスター剤とも言います。パップ剤に比べると薄く粘着力が強いのが特徴です。また伸縮性にも優れています。使用されている成分はパップ剤と同じです。かぶれに関しては粘着力が強いためパップ剤より起きやすいと言われています。色は自然な肌色を採用している商品が多いです。
以下の人にはテープ剤がお勧めです。

 肘・膝・関節などの伸縮性が必要な部位に貼る
 冷感タイプが苦手
 首などの見える部位に貼る
 剥がれにくい湿布を好む

3-3. 温湿布と冷湿布のどちらを選ぶ?

湿布には一般的に良く知られている(冷)湿布以外にも温湿布が存在します。
温湿布と冷湿布の成分は同じ非ステロイド性抗炎症薬で、鎮痛・抗炎症作用という意味では同じなのですが、使用する症状が異なります。温湿布には非ステロイド性抗炎症薬の成分以外にもカプサイシンという成分が含まれています。この成分は唐辛子に含まれている成分と同一のものになります。カプサイシンの入った温湿布は字のごとく貼る事で温感を与えます。温湿布は腰痛や肩こりなど慢性期症状に使われるのが一般的です。一方、冷湿布は捻挫や筋肉痛など急性期症状に使われるのが一般的です。

そのため温湿布は急性期の炎症を伴った痛みには向かない湿布です。一方、冷湿布は急性期の痛みに使用をお勧めします。
冷湿布の使用を勧める症状としては下記の急性期症状が挙げられます。

 打撲や捻挫
 筋肉痛症状
 腱鞘炎
 熱感を伴った痛み
温湿布の使用を勧める症状としては下記の慢性期症状が挙げられます。
 慢性的な腰痛
 慢性的な肩こり

急性症状には炎症を抑えながら冷やし、慢性症状には炎症を抑えながら温めて血行を改善といった印象です。

4.湿布の副作用と使用上の注意事項

飲み薬に比べると外用薬である湿布は重大な副作用が起きにくいと言われています。湿布が医師の処方が無くても購入できる理由はこの安全性の高さが理由の一つです。しかし、だからと言って副作用が出ない訳ではありません。
湿布の成分である非ステロイド性抗炎症薬はもともと胃腸障害を起こしやすい成分です。飲み薬程ではないとはいえ、湿布でも胃腸障害の要因となる事があります。また、継続して過度な量を貼り続ける事で胃腸障害の悪化や腎機能障害を引き起こす可能性も高まりますので適切な用法・用量を守る必要があります。

湿布特有の副作用として「かぶれ」があります。湿布が原因のかぶれは接触性皮膚炎によるものが多く、パップ剤よりテープ剤の方が起きやすいです。その理由は粘着力が強いテープ剤は剥がす時に皮膚の表面にある角質層も一緒に剥がしてしまうからと言われています。その結果、皮膚を傷つけてしまうため炎症が起こり、かぶれやすくなります。また夏季は汗により蒸れる事でかぶれのリスクが上がります。
痛み止めの成分の強さと皮膚疾患との直接的な因果関係は現在のところ認められていません。湿布を貼った部位周辺で起こる接触性皮膚炎はあくまで成分による強さからではなく湿布の粘着や蒸れからくる炎症と言われています。

5.湿布の使用に注意が必要な人は?

基本的には安全性が高く副作用が軽微な湿布ではありますが、下記の方は副作用のリスクが高くなりますので注意が必要です。


 皮膚が弱い
 何度も長期間に渡って同じ場所に湿布を貼り続けている
 体質的に胃腸が弱い
 1日に何枚も湿布を貼りかえる
 年齢制限や適切な使用方法を守ってない
 喘息の履歴やアレルギー体質である


成分が体に合わないなどの体質的な問題で副作用が出てしまうのは、ある程度は仕方のないことです。しかし中には決められた用法・用量を守らずに使用した結果、重大な副作用に発展する事があります。安全性の高い湿布であっても決められた使用方法を守る必要があります。

6.こんな時は早めに病院へ

湿布の成分が体に合わない場合は全身に及ぶ発疹や皮膚疾患以外の副作用が出る可能性もあります。特にアレルギー反応の一種であるアナフィラキシーショックは命に関わる可能性のある極めて重い副作用です。下記の体調変化を感じた場合は湿布を剥がして適切な医療機関への受診をお勧めします。


 全身におよぶ湿疹
 酷い皮膚炎
 息切れや呼吸がしづらいなどの呼吸器症状
 血圧の低下やふらつき


これらの症状以外にも薬の副作用は幾つもあります。湿布の副作用か疑わしい症状であっても異変を感じたら湿布を剥がし、場合によっては医療機関を受診するようにして下さい。

7.おわりに

現在市販されている湿布の中で、特に使用頻度の高い「フェルビナク」「ジクロフェナク」「インドメタシン」の3成分について紹介しました。非ステロイド性抗炎症薬の成分を含むこれらの湿布はどれも似た作用をしますが、成分ごとに一日の枚数や強さなどの細かな違いがあります。
また湿布であっても薬の一種ですので用法・用量・年齢制限が定められていますので、適切な使用法を守る必要があります。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 1159
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事