膝を曲げ伸ばしするとミシミシ音がする…。
膝の曲げ伸ばしで音が鳴る原因について、お医者さんに聞いてみました。
セルフケアの方法も紹介するので、膝の悪化を予防したい人は必読です。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
経歴
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
膝を曲げ伸ばしするとミシミシ音がする…これって大丈夫?
膝を曲げ伸ばしする際に「一時的にミシミシ音が鳴るだけ」であれば、問題ないケースが多いです。
特に、激しいスポーツや長いジョギングなどで膝を痛めると、しばらくの間、膝の曲げ伸ばしで音が鳴ることがあります。
この場合、痛み・炎症を伴うこともありますが、安静にしていれば痛みも音もなくなります。
「何度も音がする」ときは要注意
膝の曲げ伸ばしで「何度もミシミシと音がする」「痛みがある」場合は、膝に異常が起きている可能性が高いです。
軟骨が減り、関節・骨などが変形してスムーズに動かなくなるため、ミシミシという音が出ていると考えられます。
「変形性膝関節症」が疑われるケースも
ミシミシという音の他に、ポキポキ・パキパキというような音がよく出る場合は、痛みがなくても「変形性膝関節症」が疑われます。
※音の鳴り方には、個人差があります。
変形性膝関節症とは、膝の軟骨がすり減ることで、動かすと痛みを感じるようになる症状です。
軟骨の劣化・減少により、周辺の骨や関節が変形することで音が出ます。
なお、痛みは徐々に悪化し、「膝のこわばり」「鈍い痛み」から、「鋭い痛み」に進行していきます。
心当たりは?「変形性膝関節症」の主な症状
- 歩き初めに痛みを感じる
- 朝、膝を動かしにくい
- 長時間足を動かすと痛むが、休憩するとおさまる
- 正座すると痛む
- 階段を上り下りするときに痛みが出る
なりやすい人の特徴は?
- 中高年以降(特に更年期以降の女性)
- 肥満
- 体重が急激に増えた
- 筋肉が少ない
- 運動習慣がない・これまで運動をしてこなかった
- 家族に「変形性膝関節症」の人がいる
体重が増加すると、膝にかかる負担が増えて軟骨が減少しやすくなります。
また、運動をしていないと足の筋肉が減少するため、膝に負担がかかりやすいです。
特に女性は、もともと筋肉が付きにくい体質なので注意しましょう。
更年期などで女性ホルモンが減少することで、中高年以降にリスクが高まります。
変形性膝関節症は「自然治癒」する?
基本的に、自然と治ることはありません。
軟骨は「運動不足」「加齢」などが原因で減っていくので、放置していると悪化します。
ただし、セルフケアによって、ある程度症状を改善することは可能です。
痛みが発生しないように、
- 運動をして筋力を高める
- 肥満の人はダイエットをして体重を落とす
といった方法が効果的です。
歩くと痛いときは病院で相談しよう
などの症状が1週間以上続くときは、変形性膝関節症が疑われるため、早めに受診しましょう。
進行して骨や関節の変形が進むと、安静時でも常に膝が痛むようになります。
悪化すると手術が必要になってしまうケースもあるので、早期の治療が大切です。
何科で相談すればいい?
「整形外科」に相談しましょう。
整形外科では、
- 運動指導・体重を減らす指導
- 鎮痛剤の使用
- 膝のカバー装具の着用
によって、膝の動きをサポートします。
これらの治療で改善が見られない場合は、「手術」となります。
整形外科を探す
膝を悪くしないための「3つの対策」
膝を悪くしないためには、足の筋力をアップし、体重が増え過ぎないようにすることが大切です。
普段の生活で、以下のことを実践しましょう。
- 下半身の筋トレを行う
- 1日20〜30分、ウォーキングする
- 体重を管理する
対策① 下半身の筋トレを行う
下半身の筋力トレーニングを習慣にしましょう。
膝の上の筋力がアップすると、膝への負担が軽くなります。
膝周りの筋肉を鍛えるトレーニングを2つ紹介するので、毎日続けてみましょう。
膝上げ運動
- 椅子に腰掛ける
- 片足を伸ばして10cm程度持ち上げる
- 5秒ほどキープする
- 反対の足も同様に行う
- 上記を10回×3セット行う
テレビを見ながらなど、日常のスキマ時間を活用するのがおすすめです。
タオルを使った筋トレ
- 膝の下にタオルを入れる
- 膝を下に押すように、5秒以上動かす
- 上記を10回×3セット行う
毎日続けることで、太ももの前側の筋力アップにつながります。
対策➁ 1日20〜30分、ウォーキングする
1日20〜30分程度、歩く時間を確保しましょう。
継続することが大切です。
時間を確保することが難しい場合は、
- 通勤の際に、一駅手前で降りて職場まで歩く
- 少し離れたお店まで、徒歩で買い物に行く
など、日常の中にウォーキングを取り入れることをおすすめします。
ウォーキングで脚力を上げることで、膝の軟骨が減るのを防ぎます。
自転車もおすすめ!
ウォーキング同様、自転車も脚力が鍛えられるため、膝の病気やケガの予防につながります。
1日20~30分を目安に、自転車に乗るといいでしょう。
対策③ 体重を管理する
体重が増えると、膝に負担がかかってしまいます。
毎日決まった時間に体重計に乗るようにして、体重が増え過ぎていないかチェックしましょう。
体重が増えている場合は、「食事の量を減らす」「間食の回数を減らす」などで調整してください。
つい食べ過ぎてしまうという人は、食事の際によく噛んで食べると満腹感が得られるのでおすすめです。
また、夕食は就寝の2~3時間前までに済ませましょう。
これはNG!控える行動
- 正座をする
- しゃがむ
- 重い物を持ち上げる
- 急な坂道や階段をのぼる
- 「飛び跳ねる動作」があるスポーツを行う
上記は膝に負担がかかり、症状が悪化する恐れがあります。
なお、膝の痛みを気にして体を動かさないこともよくありません。
肥満や筋肉が落ちる原因になるため、変形性膝関節症が悪化してしまいます。
ウォーキングや下半身の筋トレなど、簡単な運動を習慣にしましょう。
整形外科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2018-11-05
長い時間を歩く、重たい荷物を持つ、長時間の正座をした後から膝が痛くなることはありませんか。
痛くなることがあれば変形性膝関節症の可能性があります。
変形性膝関節症は年を重ねるにつれて出やすくなる症状ですが、若い人でも起こることがあります。
まだ若いのに…膝に違和感が!
膝に違和感が出たとき、早いうちに痛みが消えれば問題はありません。
ただし、痛みが長引くようであれば変形性膝関節症かもしれません。
日頃から体を動かしていない人がいきなり運動すると、その運動に必要な筋肉が少ない所に負担がかかります。長時間歩いたり運動をしたりした後に膝が痛くなるのは、筋力が不足しているので膝関節に負荷がかかりすぎるからです。
「変形性膝関節症」とは
変形性膝関節症とは、膝の間接周りにある、柔らかいクッションの役割をしている軟骨が年を追うごとにすり減り、硬い骨同士が擦れて膝が炎症を起こすことです。
また、その炎症が原因で関節液が過剰に分泌されてしまい、膝に水がたまったり、腫れたり、骨がずれて関節が変形したりという症状が起こると痛みを伴うこともあります。
はじめは膝を動かしたときだけ痛みますが、症状が進行すると痛みが増し、歩いている時や安静にしている時も痛み出します。
30代で発症することも
若いころにスポーツをやっていて膝を過度に使うことが多かった方は、30歳代でもこの病気になることがあります。特に若いころに膝に大きなケガをした方は、変形性膝関節症に進展していくこともあります。
どんな治療をするの?
変形性膝関節症と診断されたときの治療法は、保存療法と手術療法の二つです。
保存療法の場合
主に次のような方法がとられます。
膝を温めたり冷やすことで痛みを減らす
体重を落とすことで、膝の負担を減らす
筋トレなどで膝の周囲の筋肉を増やすことで、膝の負担を減らす
サポーターなどをつけて負担を減らすことで、膝の変形が進まないようにする
また、関節内注射、ステロイド注射、内服薬、外用薬を使って痛みを止め、炎症を抑えます。
手術療法の場合
炎症や痛みがひどく、膝が変形してしまっている場合は、手術で膝の痛みや炎症を改善させます。
整形外科を探す
治るまで「日常生活の注意する5つのこと」
日常生活では
猫背に気を付ける
重い荷物を片側で持つのを避ける
座っているときも立っているときも、常に正しい姿勢を意識する
歩く距離を1日5分でも増やす
膝周りの筋力をつける
を気をつけましょう。
変形性関節症は加齢とともに起こりやすくなりますが、ふだんから膝に負担をかけない生活を心がければ予防できる疾病です。極端な無理をせずに行動をしましょう。
合わせて読みたい
2020-12-16
膝を伸ばすと痛い…。これはなぜ…?
膝の痛みの原因と対処法を、お医者さんに聞きました。
症状を悪化させないよう、受診の目安もチェックしましょう。
膝を伸ばすと痛いのはなぜ?
膝の軟骨の磨り減り、もしくは損傷が生じていると考えられます。
考えられる2つの原因
膝を伸ばすと痛い症状が続く場合、
変形性膝関節症
半月板損傷
などの可能性が高いです。
それぞれ詳しく解説しますので、心当たりがある方は病院で相談しましょう。
原因① 変形性膝関節症
軟骨の磨り減りや変形によって、膝の痛みが起こる病気です。
骨同士の隙間が狭くなって発症するケースもあります。
膝の痛みの特徴
歩き始めに痛む
長時間の歩行が困難
椅子から立つ時に痛む
曲げ伸ばしが辛い
膝が腫れ、熱を持つ
休むと痛みが和らぐのが特徴です。
変形性膝関節症になりやすい人
太っている人
O脚の人
膝をよく使う仕事をしている人
閉経を迎えた人
65歳以上の人
どう対処すべき?
入浴で膝を温めた後に、曲げ伸ばし運動を行いましょう。
曲げ伸ばし運動のやり方(1日5~10分が目安)
床に尻をつき、膝を伸ばす
片足のかかとの下にタオルを置く
かかとをすべらせていき、可能な限り膝を曲げる
かかとをすべらせていき、膝を伸ばす
ある程度繰り返したら、もう片方の足も同様に行いましょう。
また、太ももの筋肉を鍛えることも大切です。
太ももの筋トレ方法(1日5~10分が目安)
横向きに寝そべり、足をまっすぐ伸ばす
上側の足をゆっくりと持ち上げ、5秒間キープ
(息を止めないように注意)
ゆっくりとおろします
ある程度繰り返したら、もう片方の足も同様に行いましょう。
なお、痛みが強い、改善が見られないといった場合は、病院を受診しましょう。
整形外科を探す
原因② 半月板損傷
膝のクッションである「半月板」が壊れてしまった状態です。
膝の痛みの特徴
膝の痛み、腫れ
関節可動域が狭まる
膝が引っかかる感じがする
曲げ伸ばしができない
歩行困難 など
半月板損傷になりやすい人
転倒した人
激しいスポーツをする人
加齢によって半月板が劣化している人
どう対処すべき?
半月板損傷は病院での治療が必要です。
整形外科を探す
病院に行く目安
膝の痛みが1週間以上続いている
腫れや痛みが強くなっている
といった場合は、病院に行きましょう。
不快な膝の痛みは、早めに治療を
早めに受診することで、スムーズな改善が期待できます。
膝の痛みが悪化する恐れもあるため、放置しないようにしましょう。
整形外科を探す
▼参考
公益社団法人 日本整形外科学会