「風邪で声が出ない…。」
「すぐに治したいけど…どんな対処法がある?」
お医者さんに、市販薬や食べ物・飲み物での対処について聞きました。
「避けるべき行動」や、「病院に行くべき基準」も解説しています。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
風邪で声が出ないときの「5つの対処法」
風邪で声が出ないときは
- 市販薬を使う
- 漢方薬を使う
- 食べ物・飲み物で対処する
- ツボ押し
- 部屋を加湿する
といった対処あげられます。
それぞれの方法について、詳しく解説します。
対処法①市販薬を使う
忙しくて医療機関を受診できない場合、市販薬でセルフケアする方法もあります。
※他の服用薬と併せてうがい薬やトローチを使用する際は、成分が重なっていなければ大丈夫です。念の為、購入の際は薬剤師、登録販売者に確認しましょう。
トラネキサム酸配合薬
体内で起きている炎症に関係しているプラスミンという物質の機能を抑制し、のどの痛み・炎症を緩和する効能が期待できます。
アセトアミノフェン配合薬
比較的副作用が少ないため、子どもにも使用されるケースが多い成分で、疼痛などの症状を緩和させる効果が期待できます。
総合風邪薬に含まれていることが多い成分です。
声が出ない事だけで、生活に支障がなければ、薬を飲まなくても良いです。声が出ず、のどがヒリヒリしているときに、アセトアミノフェン入りの薬を飲むと良いでしょう。
アズレンスルホン酸ナトリウムを配合している製品
うがい薬やトローチに使用されている成分で、抗炎症作用・痛み緩和作用が期待できます。
※他の服用薬と併せてうがい薬やトローチを使用する際は、成分が重なっていなければ大丈夫です。
念の為、購入の際は薬剤師、登録販売者に確認しましょう。
上記に加え、抗炎症成分配合の薬剤や、疼痛緩和や抗炎症に作用するロキソニン(NSAIDsタイプ)等を使用する場合もあります。
対処法②漢方薬を使う
風邪で声が出ない場合には、下記の漢方薬がおすすめです。
桔梗湯(キキョウトウ)
のどの痛み、腫れなどの咽頭症状などがある場合
半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)
のどのつかえ、しわがれ声等の緩和
麦門冬湯(バクモンドウトウ)
痰の切れにくい咳や気管支炎、気管支喘息等
対処法③食べ物・飲み物で対処する
次の食べ物・飲み物がおすすめです。
喉に潤いを与えたり、熱をとったり、スーッとさせたりと、症状を緩和させる働きも期待できます。
おすすめの食べ物
- はちみつ
- 大根
- しょうが
- 黒豆
- ごぼう
- 梨
- お粥
- うどん
- 茶碗蒸し
- プリン
上記の食べ物は、喉に潤いを与えたり、熱をとったり、スーッとさせたりと、症状を緩和させる働きも期待できます。
おすすめの飲み物
飲み物は上記がおすすめです。
のど飴もおすすめ
のど飴は、のどの潤いをキープする働きが期待できるため、のど症状の緩和に有効であると考えられています。
- 殺菌作用が期待できる蜂蜜系ののど飴
- ヒリヒリするときはメンソール・ハッカ系ののど飴
を活用すると良いです。
※医薬品扱いになるのど飴の場合は、他の医薬品との併用時に注意が必要です。
医薬品コーナーに置いてあるのど飴を購入する際は、薬剤師に相談すると良いでしょう。
対処法④ツボ押し
天突
左右の鎖骨を結ぶ中心部のくぼみにあるツボ。
雲門
鎖骨下縁を肩関節方向に向けて指を移動していき止まるくぼみにあるツボ。鎖骨と肩の骨が合わさる部分にある。
ツボを押す際は、力を入れ過ぎず優しくゆっくり押すようにしてください。
3秒間押して、3秒間離すことを2セットほど行いましょう。
対処法⑤部屋を加湿する
のどの乾燥を防ぐためには、加湿することも有効です。
加湿器を使い、室内を60%ほどに潤すのが、衛生的でおすすめです。
カフェインが喉に効くってホント?
気管支が狭くなっている場合であれば、効果を期待することはできます。
コーヒーに含まれているカフェインは、交感神経を活性化して気管支を拡張する働きがあるといわれています。ただし、薬ではないので、薬ほどの効果はありません。
※風邪薬にもカフェインが含まれているケースが多いので、風邪薬を服用中の場合はコーヒーを控えてください。
声が枯れているときは「避けるべき4つの行動」
- 大きな声を出す
- 刺激物を摂る
- タバコを吸う
- アルコールを飲む
以上の4つは避けましょう。
NG行動①大きな声を出す
大きな声を出すことでのどに負担を掛けます。
NG行動②刺激物を摂る
唐辛子・わさび・からし・酢・炭酸飲料・アルコール等は、のどに刺激を与えるので炎症が悪化する恐れがあります。
NG行動③タバコを吸う
タバコの煙に含まれているタールが原因で、気管が刺激を受けて声帯に炎症を起こすと、のどに負担を掛けます。
NG行動④アルコールを飲む
アルコール自体が免疫力を低下させる可能性があり、特にアルコール度数が高いものは、のどに刺激を与えて炎症を悪化させやすくします。
なぜ?風邪で声が出なくなる原因
風邪の悪化で声が出なくなるのは、
- 上気道、気管支、咽頭、喉頭等に炎症が起きている
- 喉の乾燥がひどい
- 咳が長く続いている
というケースが考えられます。
「扁桃腺炎」や「咽頭炎」を発症している可能性も
扁桃腺炎や咽頭炎は、扁桃腺・咽頭にウイルスや細菌が感染し炎症を起こす疾患です。
炎症により声が出ない・声がかすれる・のどが痛い等の症状が出現します。
両者とも症状はほぼ一緒で、のどの痛みに加え、耳の痛みや発熱が起こることがあります。
のどを観察することで扁桃・咽頭炎を確認します。
どのくらい声枯れが治らなかったら病院へ行くべき?
通常の風邪の場合、4~5日程度で症状が改善されるケースが多いです。
のどの痛みが4~5日続く場合は早めに病院を受診しましょう。
また、症状が声枯れだけでも、1週間以上経過しても声が出にくい等の症状が続く場合は、医療機関を受診してください。
病院は何科?
耳鼻いんこう科や内科を受診するケースが多いです。
内科を探す
風邪が治ったけど声が出ない…考えられる病気は?
風邪の症状が改善されたのに声だけが出ない場合は、下記の病気を発症している可能性があります。
- 機能性発声障害
風邪といった炎症がきっかけだけではなく、他が原因でも起こる疾患です。特に心因性が多いと言われています。
- 心因性失声
ストレス等の精神的問題を抱えることで声が出しにくくなる状態です。
- 声帯結節、声帯ポリープ
声帯に結節(こぶ状のもの)やポリープが生じてのどの動きが害され、声が出しにくくなる疾患です。
- 声帯萎縮
声帯が萎縮して声が出しにくくなる状態です。加齢や炎症が主な原因と考えられています。
- 反回神経麻痺
声帯機能を調節する反回神経が何らかの障害を受けてのどや声に異常が起こる疾患です。肺がんや血管の病気でも起こる場合があります。
- 喉頭がん
のどや声帯にがんが生じる状態です。声のかすれ、のどの違和感、痛み、声がガラガラになる等の症状が出現します。初期段階では自覚症状がないケースが多いようです。
上記の病気も、内科や耳鼻咽喉科で診てもらえます。症状によっては、専門医療機関を紹介されることもあります。
内科を探す
合わせて読みたい
2019-11-08
夜になると咳が止まらない。
そんな症状で悩んでいる方も少なくないようです。
この記事では、夜に咳が止まらなくなる原因から、対処法・予防法までご紹介します。
また、病気の可能性についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
なぜ?夜になると咳が止まらなくなるのは…
夜、横になると咳がでます。なぜでしょうか?
夜になると、副交感神経の働きが優位になる関係で、気管支が狭くなり、咳が出やすくなると考えられています。
自律神経とホルモンの働きが活動的になる昼間は、気管支が拡張され空気がよく通ります。
逆に夜は、副交感神経の働きが優位になり、抗炎症作用のある内因性ステロイド※が減るため、気管支が狭くなり、咳が出やすくなると考えられています。
また夜間や明け方は気温が低下し、気道を刺激しやすくなり、咳症状も出やすくなります。
※内因性ステロイド…体(細胞)の内部で生産されるステロイド
夜に”だけ”咳がでる場合は?
「日中は咳が出ないのに、夜だけ咳が出る」という場合は、咳喘息やアトピー性咳嗽(がいそう)など、”何らかの病気”が潜んでいる可能性があります。
喘息は、気管支が長期間にわたり慢性の炎症を起こします。そして、炎症が長期にわたり、発作性に気管支が狭くなります。気管支が狭い状態になると、夜間に咳が出るケースが増えると考えられています。
夜に咳が止まらない「よくある7つの原因」
ダニやほこり等のアレルゲン、温度変化や乾燥によって咳が出ることもあります。
寝具に付いているダニやほこり等のアレルゲンが咳を引き起こす。
季節の変化による温度変化の刺激で咳が起こる。
夜寝るときに布団に入ると体が暖かくなり咳が出やすくなる。
空気の乾燥が気管粘膜に刺激を与え、咳が誘発される。
睡眠中に口呼吸をしていると、粘膜が乾燥状態になり咳が出やすくなる。
長期にわたりたばこを吸っている場合、たばこの煙による刺激やCOPD※により咳が出やすくなる可能性がある。
ACE阻害薬※が原因となり咳症状を起こしやすい物質が増えて咳が出る。
※COPD…慢性閉塞性肺疾患で、主にタバコの煙が原因となって起こる肺の炎症性疾患
※ACE阻害薬…アンジオテンシン変換酵素阻害薬で、血圧を上昇させる働きを抑える薬
寝る前に「3つの対策」を行いましょう
湿度を維持するために、部屋の加湿する
寝る前にハチミツを少量飲む
首回りが冷えないようにする
といった対策をとると、咳の症状が緩和されることもあります。
<ハチミツの飲み方の例>
ハチミツ(小さじ2杯程度)をお湯で割ったものを少量ずつ飲んだり、コーヒーにハチミツ(小さじ2杯程度)を入れて飲むと、咳が緩和されることがあります。
(注意!1歳未満にはちみつは禁忌です)
また、ストレスをためないこと、寝室は清潔な状態を維持することも大事です。
「換気をこまめに行う」「定期的に掃除を行う(ほこりやダニ等を排除する)」「寝具の天日干し・洗濯・乾燥をこまめに行う」といったことも大事です。
夜に咳が止まらないときの「対処法」
夜に咳が止まらなくなったら、
背中を軽くトントン叩いたり、さすったりする
水分補給をする(温かい飲み物がおすすめ)
部屋が乾燥しないように加湿する
マスクを付けて喉の乾燥を防ぐ
といった対処法を実践してみてください。
寝るときは横向きに寝ましょう。
一般的に、仰向けよりも横向きで寝るほうが呼吸をしやすいです。
また、すぐに水分補給ができるように、枕元に飲み物を置いておくのもおすすめです。
早めに医療機関を受診し、症状に合った薬を処方してもらいましょう。
喘息やアレルギーなどの「病気」のサインの場合も
夜に咳が止まらない症状がある場合、
咳喘息
副鼻腔気管支炎症候群
アトピー咳嗽(アレルギー性咳嗽)
逆流性食道炎
慢性心不全
百日咳
といった病気の可能性があります。
病気①咳喘息
風邪症状は改善したのに、咳だけは続いている場合、感染後咳嗽や咳喘息が疑われます。
咳喘息は夜間や起床時に咳が悪化しやすかったり、温度差により咳が出やすい、季節性があったりします。
たばこの煙やほこりを吸い込むと咳が悪化しやすかったりもします。
上気道粘膜に炎症が生じている状態ですが、呼吸困難や喘鳴はなく、呼吸機能検査にも異常がないため、気管支喘息とは区別されています。
しかし、咳喘息を放置すると、気管支喘息へと進行する恐れがあるため要注意です。
病気②副鼻腔気管支炎症候群
鼻水が喉の奥へと流れ込む(後鼻漏)・鼻水・痰を伴う咳が続きます。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に気管支の慢性炎症を合併した状態です。
病気③アトピー咳嗽(アレルギー性咳嗽)
痰が出ない咳が主な症状で、花粉症等のアレルギー疾患を伴うケースが多いようです。
病気④逆流性食道炎
胃酸が胃の入り口付近にある神経に刺激を与える、逆流した胃酸が喉にダイレクトに刺激を与える等により咳が出やすくなります。
胃酸が食道に逆流することで、胸やけ等の症状が現れる疾患です。
病気⑤慢性心不全
夜寝ているときに咳が出る場合、慢性心不全も可能性があります。
体を横にすると立位では症状が出なくても、背側に水分や血流が溜まるので、寝ているときに湿ったような咳が出るのが特徴です。
病気⑥百日咳
百日咳菌が、喉・鼻・気管や気管支の粘膜に侵入し、咳が起こります。
激しい咳によって夜眠れない場合もあります。
病院に行くべき基準
2週間以上咳が続く
眠れないほどの激しい咳が出る
という場合には、何らかの病気が潜んでいる恐れがあります。
この場合は、医療機関を受診し咳の原因を突き止めて、症状に合った治療や薬を処方してもらうことが重要です。
受診するのは、内科もしくは呼吸器内科、アレルギー科が適しています。
内科を探す
内科を探す
アレルギー科を探す
▼参考
一般社団法人日本呼吸器学会
日本気管食道科学会
一般社団法人須磨区医師会
日本医師会
合わせて読みたい
2019-11-08
「寝起きの喉が痛い…」
「喉の乾燥にはどんな対策があるの?」
喉の乾燥の原因と、3つの予防対策を医師が詳しく解説します。
おすすめの飲み物や食べ物、市販薬もご紹介しています。
喉が乾燥する「3つの原因」
口呼吸
エアコン
秋~冬の乾燥
が主な3つの原因として考えられます。
原因① 口呼吸
一年を通して朝だけ口が乾燥するという人は寝ている時に口呼吸している場合があります。
口呼吸よりも鼻呼吸の方が喉の乾燥を防げますので、鼻づまりなどが原因であれば治療を受けましょう。
原因② エアコン
職場などでエアコンの風が当たる箇所に席がある人や常にエアコンの効いた部屋にいる人は、暖房・冷房に係わらず空気が乾燥していて、喉の乾燥を招きます。
原因③ 秋~冬の乾燥
多くは、季節性の乾燥が原因です。秋〜冬は空気が乾燥しているので、通常よりも体から水分が奪われ、乾燥しやすくなります。
春は空気の乾燥も続き、風も強くなるので舞い上がったちりやほこりを吸い、喉を痛める原因となる場合もあります。
脱!喉の乾燥「3つの予防対策」
マスクをする
加湿器をつける
エアコン設定を変更する
上記3つの予防対策をおこないましょう。
対策1.マスクをする!
マスクは喉の水分を逃さず、外気の乾燥から喉を守るので乾燥対策にはおすすめです。
夜用マスクや潤いを保つマスクなどが出ているので、そちらを活用するといいですね。
また、ガーゼマスクは保湿効果が高いので、乾燥予防に有効と言えるでしょう。
対策2.加湿器をつける!
乾燥には加湿が有効です。
加湿器をつける・エアコンを消す・水分を摂取する・洗濯物や濡れたタオルなどを干す・霧吹きで水をカーテンにかけるなどの工夫をしましょう。
対策3.エアコン設定を変更する!
寝ているときにエアコンをつけっぱなしにすると、どんどん水分が奪われて乾燥を招きます。
また、温度設定は高くすればするほど乾燥します。
直接風の当たる部分で眠るのは避けましょう。
暖房であれば、温まったら消えるようにタイマーをつけましょう。
冷房であれば、扇風機を回して直接風に当たらない工夫をしましょう。
喉が乾燥しているとウイルスや細菌が入り込み、風邪やインフルエンザ、その他の病気にもかかりやすくなります。
反対に喉の保湿を行うと病気にかかりにくくなります。空気が乾燥する前から対策をしましょう。
喉が痛いときに「おすすめの飲み物」
水分が足りていないことが乾燥の原因になります。
喉の乾燥には、水・お茶・ぬるめの飲み物などで水分補給をしましょう。
刺激の強い飲み物(炭酸、辛いスープ)などは、粘膜に負担がかかるので避けましょう。
また、炎症で熱を持っている場合、柑橘類のジュースや果物を飲むとスーッとして心地がよくなるのでおすすめです。
しみる場合は控えましょう。
喉が痛いときに「おすすめの食べ物」
喉が痛んでいるときには、ねぎ・しょうが・大根などの食べ物がおすすめです。
殺菌作用があり、喉の炎症を抑える働きが期待できます。
また同様に殺菌作用のある、はちみつが含まれたのど飴なども試してみてください。
のど飴には、喉の違和感に働きかける成分が入ったものが多く販売されています。そういったのど飴を使用するのもよいでしょう。
喉が痛いときに「おすすめの市販薬」
うがい薬や、喉の消炎薬がおすすめです。
服用するタイプのものから、飴のように舐めて溶かすタイプ、直接喉の痛みのある部分にスプレーできるものもあります。
乾燥による喉荒れ・痛みがある場合…
アズレンスルホン酸ナトリウム配合の喉スプレーがおすすめです。傷ついた粘膜の炎症を抑えて、組織を修復してくれる働きがあります。
風邪やインフルエンザなどのウイルスが原因の場合…
ヨード素が主成分のスプレーがおすすめです。病気の原因ウイルスを殺菌してくれる働きが期待できます。
うがい薬と内服薬の併用は?
同じ効能を持つうがい薬と内服薬は、避けたほうがいい場合や併用しても意味がない(効果がない)場合もあります。
購入の際は、薬剤師や登録販売者に確認をしましょう。