リンパ節炎の原因はストレス?放置するとどうなる?病院は何科?

更新日:2024-03-12 | 公開日:2021-05-31
159

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

リンパ節炎の原因はストレス?放置するとどうなる?病院は何科?

「リンパ節炎の原因は、ストレス?」

リンパ節炎とストレスの関係”を、お医者さんに聞きました
おすすめの市販薬をはじめ、改善のための対処法も併せて解説します。

稀に重症化するケースもあるため、放置はキケンです。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

ストレスが原因でリンパ節炎になるの?

医師男性
過度のストレスで免疫力が低下すると、リンパ節炎を発症しやすくなります。

リンパ節炎は、リンパ節に細菌・ウイルスが侵入して発症します。
免疫力が低下すると細菌・ウイルスが侵入しやすくなるため、過度のストレスはリンパ節炎の発症につながります。

ストレスで免疫力が低下するのはなぜ?

体の免疫は、主に“白血球”という細胞の働きによって機能しています。
しかし、過度のストレスを受けた脳からホルモン・神経伝達物質が分泌されると、この白血球の働きは悪くなります。
そのため、「ストレスは免疫力を低下させる」と考えられています。

合わせて読みたい
ストレスが限界に達した時に出る症状|倒れる前兆は?心と体の変化
2020-12-28
なんだか体調が悪い…。ストレスのせいかも…。 ストレスが限界に達すると、どのような症状があらわれるのでしょうか。 お医者さんの目線から、「心の症状」と「体の症状」、それぞれ解説してもらいました。 ストレスが限界に達した時に出る症状 ストレスが限界に達すると、脳や自律神経の働きに影響が出て「心の症状」と「体の症状」があらわれます。 ストレスの限界サイン「心の症状」 気分が落ち込む イライラして、怒りっぽくなる やる気が出ず、集中できない 何に対しても興味が持てない ストレスの限界サイン「体の症状」 肩こり 頭痛 腹痛、胃痛 胸が苦しい 息苦しい だるくて体が動かない 食欲不振、または食欲過剰 下痢、便秘 寒気や冷え 涙が止まらなくなる 不眠、または過眠 過度なストレスを受け続けると脳が正常に働かなくなり、気分が落ち込みやすくなります。 さらに、ストレスは内臓など体全体の調子を整える「自律神経」の乱れを引き起こすため、体の不調の原因にもなります。 ストレスが溜まりすぎると起こる「行動の変化」 浪費が激しくなる ギャンブルが止まらなくなる アルコール量が増える 喫煙量が増える ストレスによって心の調子が不安定になると、お酒を飲む量が増えたり、大胆な行動をとったりする方もいます。 「自分らしくない行動が増えた」という場合も、心の状態に注意したほうがよいでしょう。 ストレス限界サインを感じたら、こう対処しよう 質の良い睡眠をとる 好きな物を食べる 気が合う人と会う などの方法で、ストレスを発散しましょう。 ストレス対処法① 質の良い睡眠をとる ストレスの解消には、十分な睡眠が大切です。 質の良い睡眠をとれるよう、就寝前には ゆっくり入浴する リラックスを設ける スマホよりも本を読む の3つの点を心がけましょう。 湯船にゆっくり入浴する 湯船につかって、ゆっくりと温まりましょう。 時間や体力がないときは、熱めのシャワーを首元に数分当ててください。 入浴が終わったら、冷えないように着替え、水分補給をしましょう。 リラックスタイムを設ける ゆっくりできる場所に腰を掛けて、気持ちを休めましょう。 好きな音楽やテレビを楽しむのもおすすめです。 スマホよりも雑誌や本を読む 就寝直前はスマホではなく、読書が適しています。 インターネットは情報がどんどん入ってくるため、過度な刺激になってしまいます。 眠気を感じたら、電気を消して早めに入眠しましょう。 ストレス対処法② 好きなものを食べる 好きなものを食べると、ストレスが和らぎます。 ※ただし、暴飲暴食は控えてください。 食欲がないときは無理せず、食べられるものを食べましょう。 軽く運動すると、食欲が湧きやすくなります。 反対に、カフェインの強いものはしばらく控えてください。 過度のアルコール摂取も、睡眠の質を低下させる原因となるため、注意しましょう。 ストレス対処法③ 気が合う友人と過ごす 悩みを誰かに相談することも、ストレス解消につながります。 こんなときは病院へ! なかなか寝つけない 就寝中に何度も目が覚める いつもより寝すぎてしまう 朝だるくて起きられない といった場合は、早めに病院で相談しましょう。 何科を受診すればいいの? 心療内科・精神科を受診してみましょう。 初診の際は、下記のことを医師に伝えられるように、まとめておくといいですよ。 今までできていたのに、できなくなったこと 特につらいと感じていること 仕事の内容・職場の人間関係 おかしいと感じる体の症状 メモに書いて持っていくのもおすすめです。 心療内科を探す 心が壊れてしまう前に相談しよう 過度のストレスは、うつ病や自律神経失調症を引き起こす恐れがあります。 頑張りすぎは禁物です。 心療内科や精神科に行くとなると、身構えてしまう方も多いかもしれません。 ですが、メンタルの不調で病院にかかることは、内科で風邪を相談することと大きな違いはありません。 一人で抱え込まずに、病院で相談してみましょう。 ▼参考 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス うつ病

リンパ節炎の症状

  • 首や鼠径部などのリンパ節の腫れ
  • 圧痛
  • 頭痛
  • 発熱
  • 食欲不振

他にも、こんな原因が考えられます

医師男性

その他の原因として、

  • 喫煙
  • 過度の飲酒
  • 疲労の蓄積
  • 睡眠不足

などが挙げられます。

これらはストレスと同じく免疫力を低下させるため、リンパ節炎の発症を招いてしまいます。

リンパ節炎にはどう対処したらいい?

医師男性
リンパ節が腫れて間もないときは、ゆっくり休んで様子を見てみましょう。
腫れが痛む場合は、患部を保冷剤などで冷やすと楽になります。

ただし、冷やすのは長くても20分以内にとどめ、寒く感じたら冷やすのを止めてください。
体全体を冷やしてしまうと、免疫が下がって症状が悪化する恐れがあります。

また、逆に体を温めすぎると腫れが悪化することもあります。
腫れが強いときは長湯を避け、汚れや汗をシャワーでさっと流す程度にしておきましょう。

軽い症状であれば、十分な休息によって数日で快方に向かいます。

市販薬は使ってもいいの?

医師男性
痛みがつらい場合は、市販の鎮痛剤を使用しても良いでしょう。

ロキソプロフェン、イブプロフェン、アセトアミノフェンなどが配合された薬を選びましょう。
特にロキソプロフェン配合の薬は即効性があるため、痛みを早く鎮めたいときにおすすめです。

有効成分 商品例
ロキソプロフェン ロキソニンS(第一三共ヘルスケア)
イブプロフェン イブA錠(エスエス製薬)
アセトアミノフェン タイレノールA(武田CH)

こんなときは放置せずに病院へ

リンパ節炎 原因 ストレス

医師男性
  • 腫れが3日以上続いている
  • 腫れがひどくなっている
  • 触らなくてもジンジンと痛む
  • 発熱している

といった場合は、早めに医療機関を受診してください。

悪化したリンパ節炎を放置すると、腫れた内部に膿が溜まってしまうこともあります。
また、皮膚に炎症が広がる“蜂窩織炎(ほうかしきえん)”を発症し、さらに重症化する恐れもあります。

蜂窩織炎(ほうかしきえん)

皮膚やその内部に起こる感染症で、「蜂巣炎(ほうそうえん)」と呼ばれることもある。
発症すると、発熱、悪寒、痛み、腫れ、赤みなどが悪化する。
また、稀に命に関わる合併症を引き起こすケースもある。
基本的に自然治癒することはなく、治すには医療機関での治療が必要。

何科で受診すればいい?

医師男性
リンパ節炎の場合、まず内科を受診しましょう。

症状がなかなか改善しないときは、放置せずに受診しましょう。
早めに受診することで、悪化を防ぎやすくなります。

内科を探す

どんな治療を行うの?

医師男性
リンパ節炎の原因となっている“感染症”の治療を行います。

細菌による炎症の場合は、抗菌薬を投与するケースもあります。
感染症が改善するに伴って、リンパ節の炎症も治まっていきます。

内科を探す

合わせて読みたい
ストレスや風邪による「リンパの腫れ」対処法。治らないときは何科?
2019-12-27
風邪をひくと、リンパ節が腫れることがあります。 リンパ節が腫れたときの対処法から、おたふく風邪との見分け方まで、お医者さんに聞いてみました。 リンパの腫れの「対処法」 痛みを緩和するためには、患部を冷やすことが有効と考えられています。冷却シートなどで患部を冷やすのもおすすめです。 冷やすと炎症が生じている部分の腫れを抑えられ、リンパの流れの改善も期待できます。 これ以上腫れないように 今以上に腫れないために、水分摂取をこまめに行いましょう。 リンパの働きには水分が必須なため、食欲がない場合でも水分はしっかり摂るようにしてください。 また、手洗いやうがいなどの基本的な風邪予防を徹底しましょう。 十分な睡眠時間の確保、栄養バランスのよい食事、適度な運動を心掛けて免疫力の維持・向上をはかるのも大事です。 こんな対処はNGです! リンパ節が腫れる原因は多岐にわたるため、自己判断で市販の風邪薬を服用するのはおすすめできません。 また、腫れているところを無理やり押したり、刺激するのもNGです。 どうしても医療機関を受診できないという場合、市販の風邪薬を服用するケースもあると思いますが、説明書に記載されている服用日数を過ぎても快方に向かわない場合は、放置せず医療機関を受診してください。 耳鼻いんこう科を探す リンパの腫れの「原因」 リンパ節が腫れる主な原因は、風邪やインフルエンザなどの感染症であることが多いです。 ウイルスや細菌が喉や鼻に感染し、その部分から体の中へと侵入します。 その侵入を阻止し、ウイルスや細菌が全身に広がらないようにするためにリンパ節が機能した結果、リンパ節が腫れて痛みを伴うと考えられています。 リンパが腫れやすいのはこんな人 子ども(病原体に対する免疫が未熟なため) アレルギー疾患がある子ども(気管支喘息・アトピー性皮膚炎など) 扁桃腺肥大の子ども 免疫力が低下している人 常にストレスや疲労を溜めている人 深刻な“病気のサイン”のケースも ただし、リンパの腫れは必ずしも風邪の予兆とは言えません。 「深刻な病気」が隠れているケースもあります。例えば、 免疫異常を起こす疾患(膠原病、関節リウマチ等) 悪性疾患(悪性リンパ腫、がんの転移) 猫ひっかき病 亜急性壊死性リンパ節炎 結核性リンパ節炎 化膿性リンパ節炎 といった場合もあります。 なかなか治らないときは病院へ 以下のような場合には早急に医療機関を受診してください。 リンパ節が腫れてから1週間程度経過しても快方に向かわない場合 リンパ節の腫れや痛みが激しい場合 数週間から数か月間で痛みを伴わない腫れが生じてきた場合 2か所以上の部分にリンパ節の腫れが生じている場合 発熱を伴っている場合 リンパが硬くなってきた場合 腫れが大きくなってきた場合 リンパ節から膿が出ている場合 病院では、風邪が原因でリンパ節が腫れている場合、抗生物質(抗菌剤)による治療や点滴治療が行われるケースが多いようです。 これらの治療を、数日から14日間ほど継続して行います。 病院は何科? 病院では耳鼻いんこう科を受診しましょう。 耳鼻いんこう科を探す おたふく風邪との見分け方 おたふく風邪 リンパ節の腫れ 耳の下が腫れるケースが多い。(耳たぶの下あたりで首まではいかない部分) およそ7日~10日間腫れる。 後頭部の髪の生え際、耳の前後、首、あごのライン、わきの下、足の付け根が腫れやすい。 耳の下を押すと痛い。 数日で腫れがひくことが多い。 腫れが大きくならないと痛みを生じない。 上記はあくまでも目安です。 おたふくかぜとリンパ節の腫れの判別は難しいため、自己判断せず、医療機関で正確な診断を受けてください。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 国立がん研究センター 洛和会ヘルスケアシステム 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 一般社団法人大阪小児科医会 新潟市医師会 千葉市医師会 公益財団法人母子衛生研究会 一般社団法人 日本呼吸器学会
合わせて読みたい
首のリンパを押すと痛い…大丈夫?受診の目安は?熱がない時の原因は何?
2020-03-25
「ふと首のリンパを押してみたら痛い…」 「なんだか腫れている気がする…」 「しこりができているけど、もしかして病気?」 リンパを押すと痛い症状の原因をお医者さんに聞きました。 自分でできる対処法から、考えられる病気の可能性もご紹介します。 病院へ行く際は何科を受診すればいいのかもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。 首のリンパを押すと痛い…考えられる病気5つ 首のリンパを押すと痛い時、考えられる主な原因は リンパ節炎 咽頭炎(風邪、インフルエンザ、新型コロナ感染症など)扁桃炎 口腔内の炎症疲労やストレス 疲労やストレス リンパ腫やがんのリンパ節転移 の5つです。 ひとつずつ説明してきます。 首のリンパを押すと痛い原因① リンパ節炎 リンパ節炎はリンパ節が炎症を起こして腫れたり痛んだりしている状態で、梅毒や結核、HIV/AIDSなどの全身性疾患の症状として起こる場合があります。 リンパ節炎になると、体内に侵入したウィルスや細菌に対抗するためにリンパ球が活性化し、炎症を起こし腫れて敏感になるため「押すと痛い」状態になります。 リンパ節は体中いたるところにある小さな組織で、リンパ節の中にあるリンパ球は免疫システムの一部としてウイルスや細菌と戦う役割をしています。 リンパ節炎は体内の炎症反応が原因で起こり、感染症が原因で起こることが多いですが、感染症以外に、機序が不明なリンパ節炎(壊死性リンパ節炎:菊池病)や、全身性エリテマトーデスや関節リウマチなどの自己免疫疾患によりリンパ節炎が生じる場合があります。 痛む場所、痛みの特徴 首の側面、あごの下、耳の後ろなど 触るとしこりのように感じられる 鈍い痛みやズキズキする痛み 何もしなくても痛くことがある リンパ節炎は、腫れたリンパ節が柔らかく、押すと位置する場所が動くことが多いです。 痛み以外の症状 腫れ 腫れた部分の発赤・熱感 発熱、倦怠感、悪寒など 首のリンパを押すと痛い原因② 咽頭炎・扁桃炎 咽頭炎とは、感冒等によりのど(咽頭)が炎症を起こしている状態です。扁桃は咽頭の一部で、リンパ球の塊であり免疫組織として機能しており、感染等にて炎症をきたします。 咽頭炎や扁桃炎を起こすと近くにある首のリンパ節も反応して腫れることがあるため、押すと痛くなると考えられます。 咽頭や扁桃が感染を受けると、その近くのリンパ節(所属リンパ節)のリンパ球が活性化し炎症をきたし、リンパ節が腫大し押すと痛むようになります。 咽頭炎は風邪やインフルエンザ、新型コロナ感染症により生じることが多いですが、溶連菌感染症や、EBウィルスが関与する伝染性単核症、HIVが関与するHIV/AIDSなどがあり、まれに淋菌が感染していることがあります。 痛む場所、痛みの特徴 喉の奥 左右の両方が痛む場合もある 鋭いズキズキする痛み 飲み込む動作で痛みが増す 痛み以外の症状 喉が赤く腫れる 喉に白い苔状のものが付着している 黄色や緑色の喀痰が出ることがある 発熱(時には40℃近くなることもある) 全身のだるさ 食欲が低下する 首のリンパを押すと痛い原因③ 口腔内の炎症 口の中や歯に炎症や感染が起こることで、近くのあごの下や首のリンパ節に影響を与え、痛みや腫れを引き起こしている場合があります。 特にリンパ節の腫れの原因となるのは 虫歯 歯周病 口内炎 口腔内の感染症 などです。 虫歯は程度が軽ければ問題ないですが、放置された齲歯が進行し歯の神経根の周辺に炎症を引き起こすと、首のリンパ節に影響が出ることがあります。 痛む場所、痛みの特徴 顎の下、首の側面のリンパ節が腫れやすい 口腔内で問題が起きている側と同じ側のリンパ節が腫れる 何もしなくてもズキズキと痛むことがある 腫れたリンパ節が硬く感じることがある 痛み以外の症状 虫歯や親知らずの痛み 歯肉の腫れ 噛むと痛む 冷たいものや熱いものがしみる 親知らずや歯肉の周りに膿が溜まることがある 首のリンパを押すと痛い原因④ 疲労やストレス 疲労やストレスによって体が過度な負担を感じていると、リンパ節が腫れていないにも関わらず腫れているかなと自覚することがあります。 疲労やストレスで体調が不調になると、リンパ節が腫れていないのに腫れているように感じることがあります。 痛む場所、痛みの特徴 首の側面や下あご付近 押すと痛い鈍痛 しこりはなく、腫れて硬くならない 感染症のような強いズキズキした痛みではなく、押すと軽い鈍痛を感じることが多いのが特徴です。 感染症や腫瘍の場合とは異なり、リンパ節が明らかに腫れて硬くなることは少ないです。 痛み以外の症状 全身の疲労感 頭痛 睡眠不足 肩や首のコリ 風邪をひきそうな喉の違和感や鼻水 首のリンパを押すと痛い原因⑤ リンパ腫・がんのリンパ節転移 「リンパ腫」は、リンパ球が腫瘍化してできる病気で、リンパ球の異常増殖がリンパ節に腫れを引き起こします。 リンパ腫の場合、腫脹したリンパ節を押しても痛みを感じない場合が多いですが、リンパ腫がある場所に感染や炎症が加わっている場合やリンパ腫の種類によっては痛みを感じることがあります。 リンパ腫以外に、咽頭がんや甲状腺がんなどがリンパ節に転移してリンパ節が腫れることがあります。 痛む場所、痛みの特徴 腫れは硬く、動きにくい 押しても強い痛みはあまりない リンパの腫れが何週間~何か月以上続く 感染症やリンパ節炎ではリンパ節が柔らかく、押すと強い痛みを感じることが多いですが、リンパ腫やがんのリンパ節転移では痛みがないか軽いことが多いです。 痛み以外の症状 首以外の部位(脇の下、足の付け根など)も腫れることがある 発熱 夜中に大量の汗をかく 体重減少 体力の低下 リンパ腫の場合、原因不明の発熱が続いたり、寝汗を大量にかくことが多いのが特徴です。 「扁桃腺の腫れ」と「扁桃腺炎」は違うの? 正確には、「扁桃腺の腫れ」は「首のリンパの腫れ」とは異なります。 ですが、扁桃腺の近くに首のリンパ節があるため、扁桃腺が腫れている時に、首のリンパ節が同時に腫れていることがよくあります。 扁桃腺とリンパ節はどちらも免疫システムの一部で、感染や炎症が起きたときに反応します。 扁桃腺の炎症や感染に反応してリンパ節が働き、免疫細胞を活発にするため、扁桃炎の一部の症状として、首のリンパ節が腫れたり痛くなったりすることがあるのです。 扁桃腺と首のリンパ節はある場所が微妙に違うため、腫れる場所が異なります。 扁桃腺(へんとうせん) 位置:喉の奥(口を大きく開けると見える部分)。 役割:ウイルスや細菌が体内に侵入するのを防ぐための「最初の防御壁」。 症状:腫れ、痛み(特に飲み込むとき)、赤み、高熱を伴うことがある。 首のリンパ節 位置:首や顎の下、耳の後ろ、鎖骨の近くなど。 役割:体全体から集まるリンパ液を濾過し、感染や異物を処理する。 症状:腫れや痛み、押すと敏感になる。炎症が強いと熱を持つこともある。 「熱がある」「熱がない」症状の違いは? リンパが腫れているとき熱があるかどうかは、リンパ節が腫れる原因を特定するのにとても重要な手がかりになります。 熱がある場合に考えられる病気 リンパ節が腫れていて「熱がある場合」、 咽頭炎・扁桃炎 リンパ節炎 口腔内の炎症 が考えられます。 熱がある場合は、腫れたリンパ節が柔らかく、押すと痛むことが多いです。 最も一般的な原因である風邪やインフルエンザなどの感染症によるリンパ節の腫れなどが当てはまります。 熱がない場合に考えられる病気 リンパ節が腫れていて「熱がない場合」、 疲労やストレスによる腫れ リンパ腫やがんのリンパ節転移 などが考えられます。 疲労やストレスなどでリンパ節が腫れていないのに腫れているように感じることがあります。 リンパ腫やがんのリンパ節転移の場合、「押しても痛みが少ない」「熱が出ない」ことがあるため、違和感があった場合はすぐに医師に相談しましょう。 特にリンパ腫は早期発見が大切です。様子をみるのではなく病院へ行くのが望ましいです。 押すと痛い首のリンパ…放置していても大丈夫? 首のリンパを押すと痛い症状が数日~1週間程度でおさまる場合は問題がないことが多いですが、腫れが2週間以上続いたり、発熱や全身症状が引かない場合は重篤な病気の可能性があるため、早めに病院を受診しましょう。 大丈夫な場合 症状が数日~1週間以内におさまる 風邪等の症状の回復とともにリンパ節の腫れもおさまる 熱、だるさ、のどの痛みなどほかの症状がない 十分な休息をとった後は腫れがひく 風邪やインフルエンザなどウイルスによるものが原因だった場合は、症状の回復とともにリンパ節の腫れや痛みも引きます。 その場合は問題ないと考えていい場合が多いです。 要注意な場合 腫れが2週間以上続く 腫れが硬く、痛みがない 高熱、強いだるさがある 夜間に大量の寝汗をかく 体重減少 首だけでなく脇や足の付け根などのリンパも腫れている 以上のような症状がみられる場合は、リンパ腫の可能性も否定できません。 もし風邪などが治ったあともリンパ節のしこりが消えない場合、別の深刻な病気の場合も考えられます。 リンパ腫やがんは早期発見が非常に重要です。放置せず、必ず早めに病院を受診しましょう。 【対処法】今すぐ自分でできる方法は? ウイルスによる感染症が原因の場合でも、なるべく病院を受診し、適切な抗生物質などで治療することが望ましいです。 ですが、どうしても痛みが強い場合は応急処置として 首のリンパを冷やす うがいをする 水分補給をしっかりする 市販の痛み止めを使う などを試みるといいでしょう。 対処法① 首のリンパを冷やす 腫れがひどく熱を持っている場合、冷やすことで炎症を抑えることができます。冷やしすぎると血流が悪くなるので適度に行いましょう。 やり方 冷たいタオルや保冷剤をタオルで包み、患部に優しく当て 1回につき5~10分を目安にする 対処法② うがいをする うがいをすると、のどや口の中にいる細菌やウイルスを洗い流すことができます。 うがい薬を使用すると、より炎症の元となる菌やウイルスの数を減らせるため、症状の悪化を防ぐことができるのでおすすめです。 やり方 1回あたり15秒~30秒が目安 1日に3回~5回 喉の奥まで届くようにする 上記の3つのポイントを抑えておこないましょう。 対処法③ 水分補給をしっかりする 十分な水分補給は、体の老廃物を排出し、リンパの流れを助けます。体の免疫システムが働きやすくなるため、回復が早まる可能性があります。 やり方 常温の水や薄いお茶を飲む 一度に大量ではなく、こまめに少量ずつ飲む 冷たい飲み物は避けるのが望ましいです。 対処法④ 市販の痛み止めを使う すぐに病院へ行けない時や、どうしても痛みが強くて生活に支障をきたす場合は、市販の痛み止めで症状を和らげるのもいいでしょう。 イブプロフェンやアセトアミノフェン、ロキソプロフェンなどが配合されている市販薬がいいでしょう。 おすすめの市販薬を詳しく解説します。 おすすめの市販薬 痛みを抑える薬やのどの炎症にアプローチする市販薬がおすすめ 首のリンパが腫れて痛い時は、痛みが強くてつらい時は「痛みを抑える」もの、扁桃炎やのどの炎症を抑えてリンパの腫れを鎮めたい時には「のどの炎症にアプローチする」市販薬を選ぶといいでしょう。 痛みを抑える市販薬のおすすめ アセトアミノフェン イブプロフェン ロキソプロフェン の成分が入っている鎮痛薬は、一時的に痛みを和らげることが期待できます。 アセトアミノフェンが入っている市販薬の例 タイレノールA など イブプロフェンが入っている市販薬の例 イブ シリーズ バファリンプレミアム など ロキソプロフェンが入っている市販薬の例 ロキソニンシリーズ など のどの炎症にアプローチする市販薬のおすすめ のどの炎症を鎮めるには、「トラネキサム酸」が配合されている市販薬を選ぶといいでしょう。 トラネキサム酸は炎症を引き起こす物質の働きを抑えたり、のどの炎症を抑え腫れや痛みを軽減する作用があります。 トラネキサム酸が入っている市販薬の例 ハレナース ペラックT錠 トラフル錠 病院は何科?行く目安は? まず耳鼻咽喉科を受診するのがおすすめです。 耳鼻咽喉科ではのど、鼻、耳を専門的に診察できるため、扁桃炎やリンパ節炎などを適切に処置してもらえます。ただ、高熱が続いている、強い倦怠感がある場合は血液内科を受診するのもいいでしょう。 病院に行く目安は? 次のような症状が現れた場合は、医療機関を受診しましょう。 発熱が持続している リンパ節が激しく痛む リンパ節が腫大し直径1.5~2㎝以上になっている 腫大したリンパ節が硬い リンパ節が短期間にどんどん大きくなっている 1か月以上リンパ節が腫れている ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

コリが限界…その前に!

ネックマッサージャー

いつでもどこでも手軽にマッサージ!

 

人の手でもみほぐされるような
極上の癒しが味わえる

これ一つで、首・肩から背中・腰・脚まで広範囲をマッサージできます。コンパクトなコードレス設計で、置き場所にも困りません。

3Dネックマッサージャー
口コミを見る

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 159
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事