【悩まないで】更年期の症状を医師が解説!いつ終わるの?つらいときはどうする?

更新日:2023-04-25 | 公開日:2018-10-23
157

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

【悩まないで】更年期の症状を医師が解説!いつ終わるの?つらいときはどうする?

「体がほてる…」
「気分が落ち込む…」

更年期障害の症状について、お医者さんに詳しく聞きました。
「更年期障害を終えた人の体験談」も載せています。

監修者
石野 博嗣 先生

石野医院

石野 博嗣先生

経歴

医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院

今さら聞けない?更年期障害が起こるしくみ

医師男性
更年期障害は、女性ホルモンが急激に減少することで起こります。

女性は35歳を過ぎると卵巣内に残っている卵子の数が激減し、「エストラジオール」という女性ホルモンの分泌も減少します。

その結果、

  • 不足を察知した脳が「女性ホルモンの分泌」の指令を出す
  • 指令を受けても、卵巣が女性ホルモンを分泌できない

という矛盾した状態が続き、更年期障害の発症につながると考えられています。

※必ずしもすべての女性が更年期障害になるわけではありません。

合わせて読みたい
【更年期障害を徹底解説】どんな症状?何歳から始まる?乗り切る方法は?
2022-12-23
更年期障害ってどんな症状が出るの? なりやすい人の特徴は? 更年期障害について、分かりやすくまとめました。 普段の生活で心がけたいポイントや、病院に行く目安も紹介します。 更年期障害とは 女性は40代頃から、卵巣から分泌される「女性ホルモン」が急激に減少します。 これに伴ってあらわれる、さまざまな心身の不調を総称して、更年期障害と呼びます。 更年期障害は何歳から始まる? 更年期とは、閉経前後の5年ずつを指します。 50歳前後での閉経が平均なので、ほとんどの女性が45~55歳で更年期を迎えます。 更年期障害はいつ終わる? 更年期障害が、いつ終わるかは断言できませんが、長くても10年ほどです。 更年期障害の症状をチェック のぼせ・顔のほてり(ホットフラッシュ) 息切れ・動悸 頭痛 めまい 不安を感じやすい、イライラしやすい など 上記の症状は、更年期障害の主な症状の一例です。 更年期の症状は多岐にわたるため、上記以外の症状があらわれる人もいます。 「更年期の症状が出やすい人」の特徴は? 以下、それぞれの項目ごとに2~3個ずつ当てはまる場合、更年期障害を発症しやすいと考えられています。 ▼睡眠 24時以降に眠り、10時以降に起床する日が週に3日以上ある 低血圧で、朝起きるのがつらい 夜中に目が覚めやすい 寝る前にスマートフォンやパソコンを使っている 浅い眠りしかとれず、熟睡感がない ▼食事 1日3食はとらない(よく欠食する) 食事の時間がバラバラ 食事量を過度に制限するなど「極端なダイエット」をしている 暴飲暴食している 好き嫌いがあり「偏った食生活」になっている ▼性格 人に比べて神経質 何事にも真面目 完璧主義 仕事などを頑張りすぎてしまう 怒りっぽく、些細なことでもイライラしやすい ▼その他 疲れやストレスが多い生活を送っている 休みが少なく、心身ともにリラックスできる時間がない 体が冷えやすい 運動する習慣がない 産後うつ・月経前症候群が重かった ※これらの症状に当てはまらない場合でも、更年期障害を発症する可能性はあります。 今からできる!更年期の症状を和らげる「5つの対策」 1日3食、主食・主菜・副菜の揃った食事をとる 1日7〜8時間程度の質のよい睡眠をとる 週3~4日、有酸素運動を行う 入浴のときは「湯船に浸かる」 こまめにストレスを発散させる 更年期の症状を和らげるには、自律神経を整えておくことが大切です。 上記の点を意識して、生活習慣を見直していきましょう。 こんな症状があったら「婦人科」で相談を! 眠れないことで憂うつな気分が続く 強い不安感がある 食欲がなく、体重が減った 息切れ・動悸がする めまい・吐き気がする 激しい頭痛がある 上記のような症状が出ている方は、一度「婦人科」に相談してみましょう。 放置していると、症状が悪化して仕事に行けなくなるなど、日常生活に支障をきたす恐れがあります。 また、更年期症状の影響により不眠が続くと、睡眠に対するこだわりが強くなり、眠れないことへの恐怖心から症状が慢性化する恐れもあります。 どんな検査を受けるの? 更年期症状で病院を受診した場合は、一般的に、 問診 身長・体重・血圧の測定 検査(血液・子宮・卵巣・甲状腺・心臓等の検査) を行い、患者さんの症状に合わせて治療が選択されます。 ※検査内容等は、受診する医療機関によって異なることがあります。 どんな治療法があるの? 治療法としては、エストロゲン・プロゲステロンなどの女性ホルモンを飲み薬・塗り薬・貼り薬で補う「ホルモン補充療法(HRT)」や、「漢方薬」を使った治療法があります。 うつ症状が強く表れているときは、抗うつ薬や抗不安剤などの「向精神薬」が処方されます。 ※飲み合わせの関係でホルモン補充療法や他の薬が使いにくい場合もあります。治療中の病気や飲んでいる薬は医師に伝えたうえで、薬を処方してもらいましょう。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 婦人科を探す

こんな症状のお悩み、ありませんか?

医師男性

更年期障害の症状としては、次のような

  1. 体の症状
  2. 心の症状

が挙げられます。

① 体の症状

  • ほてり(ホットフラッシュ)
  • のぼせ
  • 頭痛
  • 全身倦怠(けんたい)感
  • めまい など

② 心の症状

  • 無力感
  • 不安を感じやすくなる
  • 憂鬱になりやすい
  • 気分が落ち込む など

症状の現れ方には個人差がある

更年期障害は個人差が大きく、症状も人それぞれです。
更年期障害の症状が全くない人もいれば、症状が軽い人、重い人、医療機関での治療を要するほど重篤な人とさまざまです。

更年期障害の症状は多岐にわたります。この他にも200~300種類も症状が現れることがあるのです。
症状が複数当てはまるなら、医師に相談してみましょう。

更年期障害が重症化しやすい人の傾向

医師男性

更年期障害が重症化しやすい方には

  • 生真面目
  • ストレスを抱えやすい
  • 人間関係に問題を抱えている

というような傾向があります。

更年期障害は、エストラジオールという女性ホルモンの分泌減少だけが原因ではありません。
心理的要因も関与するため、個人差が非常に大きく、体中どこでも症状が現れます。

更年期障害が重症化すると…

更年期障害が重症化すると、骨粗しょう症うつ病高血圧などの病気を誘発する恐れもあります。

症状を緩和するためには…

医師男性
  1. 欠食をしない
  2. 食べ過ぎない
  3. 睡眠時間をしっかり確保する

といった規則正しい生活を心がけてください。

更年期障害の症状は徐々に緩和されていくケースが多いです。
乱れた生活を控えて、上手に更年期障害を乗り切っていきましょう。

更年期障害は、いつ終わる?

更年期障害に、終わりはありますか…?
女性
医師男性
もちろん終わりはあります。

更年期とは、閉経前後の5年ずつを指します。
50歳前後での閉経が平均なので、ほとんどの女性が45~55歳で更年期を迎えます。
更年期障害が治まるのは、平均で閉経5年前後くらいからです。
更年期障害が、いつ終わるかは断言できませんが、長くても10年ほどです。

更年期障害の“終わりのサイン”

  • 生理の出血量、日数が少なくなってくる
  • 性欲がなくなる
  • 生理の周期の規則性がなくなり、回数も次第に減ってくる
医師男性
上記のサインが見られた後に、症状が自然と終わることが多いです。
女性
生理の出血量、日数が少なくなってきましたが、最期までかなり定期的なサイクルでありました。
(49歳 女性)
女性
私の場合、55歳を過ぎた頃から、突然生理前に性欲がなくなりました。
生理の周期も、若い時に比較したら、規則性がなくなり、回数も次第に減ってきました。
(58歳 女性)
女性
生理が不定期になったころはひどかったのですが、54歳で閉経してから落ち着きました。
あまり意識しませんでしたが、自然におさまりほてりも少なくなると、夜も眠れるようになりました。
(62歳 女性)

【体験談】更年期症状が終わるまで

女性

ホットフラッシュや体の怠さイライラなどが生じ病院へ行ったのですが、「たいしたことはない」と言われてしまったので、市販の命の母を買って飲んでみました。

その後、少しは良くなりホットフラッシュやイライラもなくなっていきました。
(54歳 女性)

女性

最後の方は、生理開始前日に頭痛がするようになりました。
また生理の間隔が大きくなるのではなく、私の場合、28周期から25周期くらいに短くなっていきました。

その他は、特によくあるホットフラッシュ等はあまりありませんでした。
(49歳 女性)

女性

仕事を続けていたので寝込むまではなかったのですが、倦怠感や無気力など精神的な方に症状を感じ、泣きたくなることも多かったです。

特に終わりのサインは感じなかったのですが、50代に入ってすぐの頃、仕事も辞めずに続けていくうちにその感覚は薄れていった気がします。
そのまま自宅にこもったり、一人になったりしていたら良くなかったと感じました。
(61歳 女性)

一人で悩まないで!つらい症状は医師に相談を

医師男性
症状が気になる方は、迷わず医療機関を受診してくださいね。
更年期障害の悩みは「婦人科」で診療を行っています。

婦人科では、

  • ホルモン補充療法
  • 漢方薬・抗うつ剤の処方

など、つらい症状を緩和する治療も可能です。

更年期障害を乗り切るには、ご自身の状態を前向きに捉えることが大切です。
症状にお悩みの方は、一度医師のサポートを受けてみることをおすすめします。

婦人科を探す

合わせて読みたい
更年期に生理が止まらない…主な7つの理由|大量出血は危険!病院受診の目安も
2020-06-12
「生理が止まらないのは更年期のせい?」 「大量に出血していて心配…」 お医者さんに、更年期(閉経前後の5年)に生理が止まらなくなる原因を聞きました。 病院へ行った方がいい症状や受診のタイミングも解説します。 もしかして病気?どんな治療をするの? 止まらない出血にお困りの方は、参考にしてください。 なぜ?更年期に生理が止まらない原因 更年期になるとホルモンバランスが乱れ、月経不順がおこり、生理が止まりにくいことがあります。 子宮内膜がはがれにくくなることから、少量の出血が長く続いたり、一度に大量に出血したりする場合もあります。 この対処はNG! ホルモンバランスの乱れによって生理が止まらないと思われる場合も、市販薬やサプリを使用して対処することは避けましょう。 病気により出血している可能性もあるので、8日以上生理が続くようであれば、一度医師に相談することをおすすめします。 病院を受診する目安 特に下記の状態のときには、早めに病院へ行きましょう。 大量の出血がある レバーのような血液の塊がたくさん排泄される 耐え難い月経痛 8日間以上月経が続く 月経時以外にも出血がみられる 排尿障害がでた 腹部にしこりのようなものがある この他にも、気になる症状がある場合には、婦人科の受診をおすすめします。 婦人科を探す 受診のタイミング できれば、出血している時に受診しましょう。 (生理の出血が止まったあとに受診しても構いません。) 基礎体温を記録している場合は、ぜひ持参してください。 また、受診する際には、以下の5ポイントを医師に伝えると良いでしょう。 出血の増加が始まった時期 出血量 月経の周期(月経期間) 出血の状態(例:レバーのような塊が出る等) 他の症状の有無 婦人科を探す 生理が止まらないのを放置すると… 「これくらいなら大丈夫」と自己判断して、病院に行かずそのままにしておくことは、避けましょう。 子宮や卵巣の疾患を見逃してしまい、症状が悪化したり、妊娠が困難になったりする可能性があります。ガン化する恐れもあります。 過多月経や過長月経の場合は、貧血を併発しやすく、日常生活に悪影響を及ぼす可能性があります。 注意!こんな病気の可能性も 大量出血や激痛がある場合は病気の可能性もあります。 月経期間が8日以上続く状態を「過長月経」、出血量が増えたり、月経痛が酷いなどの症状が見られる状態を「過多月経」といいます。 更年期の過長月経や過多月経の症状は、 機能性子宮出血 子宮筋腫 子宮腺筋症 子宮内膜ポリープ 子宮内膜増殖症 子宮頸がん といった病気の可能性があります。 それぞれの症状を詳しく解説します。 原因1. 機能性子宮出血 出血の要因(妊娠・腫瘍・外傷・炎症など)が見当たらない場合、機能性子宮出血と診断します。不正出血の約30%を占めるため、頻度の高い症状と言えます。 ※様々な原因によって起こる子宮内膜からの不正出血の総称です。厳密には病気の名前ではありません。 <主な症状> 不規則に、頻繁に出血がみられます。 原因2. 子宮筋腫 子宮の筋肉にできる良性の腫瘍です。 子宮筋腫ができると、経血を排出する際の子宮の収縮機能に異常が出たり、子宮内膜が厚く形成されて、月経時に剥がれ落ちる量が増えることが影響して、生理が止まらなくなると考えられます。 <主な症状> 経血量の増加が起こり、レバーのような血液の塊が出てきます。月経が7日以上ダラダラと出血が続きます。 また、月経痛、腰痛、貧血、排尿異常などが起こります。 原因3. 子宮腺筋症 女性ホルモンの影響を受け、子宮の筋肉の層に子宮内膜と似た組織が増殖し、正常な子宮内膜と同様に出血をするため、生理が止まらなくなると考えられます。 また、子宮腺筋症により子宮内膜が変形したり、拡張したりすることで、経血を排出する際の子宮の収縮のバランスが崩れるため、出血しやすくなります。 症状が重い場合は、子宮全摘手術などを考慮することも必要な病気です。 <主な症状> 月経痛、過多月経や過多月経による貧血、骨盤痛などがみられます。痛みはかなり強く、月経が終了しても数日続く場合もあります。女性ホルモンの分泌が減少して閉経するころを境に、症状は治まります。 原因4. 子宮内膜ポリープ 子宮内膜の細胞が何らかの原因で異常増殖し、ポリープができる病気です。突出したポリープで子宮内の表面積が大きくなるため、経血の量が増えて、生理が止まらなくなると考えられます。 子宮内膜ポリープができるのは、女性ホルモンであるエストロゲンも原因の一つとされていますが、明らかになっていません。 <主な症状> 経血量が多く、月経期間が長くなります。また、月経時以外の出血(閉経後にも性器出血)や貧血になることもあります。 原因5. 子宮内膜増殖症 子宮内膜が異常に分厚く増殖し、月経時に剥離される子宮内膜の量が多いため、生理が止まらない症状が現れます。 <主な症状> 経血量が多い、月経期間が長い、月経時以外の出血がある、貧血などの症状が現れます。 原因6. 子宮頸がん 性交渉などでヒトパピローマウイルス(HPV)が子宮頸部に感染することで起こる病気です。物理的刺激により、出血を起こすことがあります。 <主な症状> 子宮頸がんは、まだ細胞ががん化していない初期段階では、症状がありません。進行すると、生理以外での出血、特に性交時の出血がみられます。出血量は多く、繰り返すのが特徴です。おりものの色や状態に変化があらわれたりします。さらに悪化すると、下腹部や腰が痛くなることもあります。 初診ではどんな検査をするの? 一般的に、初診は次のような流れで行われます。 問診 月経周期、月経の日数、最終月経日、初潮の年齢、妊娠・出産歴、既往歴、アレルギーの有無等の確認が行われます。 内診 子宮、卵巣の状態、圧迫による痛みの有無等を確認します。 超音波検査(必要な場合) 経腟プローブ(棒状の器具)を膣内に挿入して、子宮や卵巣の状態を確認する検査を行います。 細胞診(必要な場合) 子宮頸部細胞をヘラ、ブラシ、綿棒等で採取して、異常細胞の有無を確認する検査を行います。
合わせて読みたい
ストレスが限界に達した時に出る症状|心の限界サインをチェック。病院行くべき?
2020-12-28
なんだか体調が悪い…。ストレスのせいかも…。 ストレスが限界に達すると、どのような症状があらわれるのでしょうか。 お医者さんの目線から、「心の症状」と「体の症状」、それぞれ解説してもらいました。 ストレスが限界に達した時に出る症状 ストレスが限界に達すると、脳や自律神経の働きに影響が出て「心の症状」と「体の症状」があらわれます。 ストレスの限界サイン「心の症状」 気分が落ち込む イライラして、怒りっぽくなる やる気が出ず、集中できない 何に対しても興味が持てない ストレスの限界サイン「体の症状」 肩こり 頭痛 腹痛、胃痛 胸が苦しい 息苦しい だるくて体が動かない 食欲不振、または食欲過剰 下痢、便秘 寒気や冷え 涙が止まらなくなる 不眠、または過眠 過度なストレスを受け続けると脳が正常に働かなくなり、気分が落ち込みやすくなります。 さらに、ストレスは内臓など体全体の調子を整える「自律神経」の乱れを引き起こすため、体の不調の原因にもなります。 ストレスが溜まりすぎると起こる「行動の変化」 浪費が激しくなる ギャンブルが止まらなくなる アルコール量が増える 喫煙量が増える ストレスによって心の調子が不安定になると、お酒を飲む量が増えたり、大胆な行動をとったりする方もいます。 「自分らしくない行動が増えた」という場合も、心の状態に注意したほうがよいでしょう。 ストレス限界サインを感じたら、こう対処しよう 質の良い睡眠をとる 好きな物を食べる 気が合う人と会う などの方法で、ストレスを発散しましょう。 ストレス対処法① 質の良い睡眠をとる ストレスの解消には、十分な睡眠が大切です。 質の良い睡眠をとれるよう、就寝前には ゆっくり入浴する リラックスを設ける スマホよりも本を読む の3つの点を心がけましょう。 湯船にゆっくり入浴する 湯船につかって、ゆっくりと温まりましょう。 時間や体力がないときは、熱めのシャワーを首元に数分当ててください。 入浴が終わったら、冷えないように着替え、水分補給をしましょう。 リラックスタイムを設ける ゆっくりできる場所に腰を掛けて、気持ちを休めましょう。 好きな音楽やテレビを楽しむのもおすすめです。 スマホよりも雑誌や本を読む 就寝直前はスマホではなく、読書が適しています。 インターネットは情報がどんどん入ってくるため、過度な刺激になってしまいます。 眠気を感じたら、電気を消して早めに入眠しましょう。 ストレス対処法② 好きなものを食べる 好きなものを食べると、ストレスが和らぎます。 ※ただし、暴飲暴食は控えてください。 食欲がないときは無理せず、食べられるものを食べましょう。 軽く運動すると、食欲が湧きやすくなります。 反対に、カフェインの強いものはしばらく控えてください。 過度のアルコール摂取も、睡眠の質を低下させる原因となるため、注意しましょう。 ストレス対処法③ 気が合う友人と過ごす 悩みを誰かに相談することも、ストレス解消につながります。 こんなときは病院へ! なかなか寝つけない 就寝中に何度も目が覚める いつもより寝すぎてしまう 朝だるくて起きられない といった場合は、早めに病院で相談しましょう。 何科を受診すればいいの? 心療内科・精神科を受診してみましょう。 初診の際は、下記のことを医師に伝えられるように、まとめておくといいですよ。 今までできていたのに、できなくなったこと 特につらいと感じていること 仕事の内容・職場の人間関係 おかしいと感じる体の症状 メモに書いて持っていくのもおすすめです。 心療内科を探す 心が壊れてしまう前に相談しよう 過度のストレスは、うつ病や自律神経失調症を引き起こす恐れがあります。 頑張りすぎは禁物です。 心療内科や精神科に行くとなると、身構えてしまう方も多いかもしれません。 ですが、メンタルの不調で病院にかかることは、内科で風邪を相談することと大きな違いはありません。 一人で抱え込まずに、病院で相談してみましょう。 ▼参考 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス うつ病

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 157
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

漫画 子宮内膜症

おすすめ記事
関連記事