「午前中はだるいが、午後は元気になる…」
「これはなぜ?」
午前中に起こる倦怠感の正体を、お医者さんに聞いてみました。
原因に合わせた対処法も解説しますので、「午前中にだるい」状態を改善したい人は必読です。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
大人が「午前中はだるい、午後は元気」になるよくある原因は…?
大人の「午前中はだるいが、午後は元気になる」という症状には、
- 午前中に血糖値が十分に上がっていない
- 血糖値が乱降下している
等の原因が考えられます。
血糖コントロールの不良による倦怠感は、
- 朝食を抜く
- 甘いものをよく食べる
- 炭水化物などの糖質の多い食品を多く食べる
といった食生活などの生活習慣が乱れている人や運動習慣がない人に起こりやすいです。
症状を改善するためには、食事・睡眠習慣を見直す必要があります。
まずは「朝食を食べる習慣」を身に付けよう
「午前中にだるい」という方には、まず朝食をきちんと食べることをおすすめします。
朝食を食べる習慣がない方は、スープ・ヨーグルト・豆乳などを摂ることから始めましょう。
朝食を食べて内臓が動き出すと、体内時計がリセットされたり血糖値の上昇が促されたりして、体の調子が整いやすくなります。
他にも…こんな原因が隠れているかも!
大人の「午前中はだるいけど、午後に元気になる」という症状には、
といった原因も考えられます。
原因
|
体の状態
|
発症のキッカケ
|
低血圧
|
体内を巡る血液量が少なくなったり、血液を送る機能が低下している状態。
|
|
貧血
|
血液中の「ヘモグロビン」の量が少なくなり、体に酸素が運ばれにくくなっている状態。
|
|
起立性調節障害
|
自律神経の乱れ、交感神経が過敏になっている状態。
|
|
原因① 低血圧
低血圧の人は、体内を巡る血液量が少なくなったり血液を送る機能が低下したりすることで、全身の細胞に酸素や栄養素が行き渡りにくくなるため、だるさを感じるようになります。
特に、
- 運動不足
- 食事量が不足している(ダイエット等)
- 痩せ型
- 若い女性
などに当てはまる人は、低血圧を発症しやすいです。
※日頃からよく運動する人は、心肺機能強化によって低血圧になることもあります。
低血圧セルフチェック
- ふらつき
- 立ちくらみ
- 頭痛
- 動悸
- 倦怠感
- 不安感
- 食欲不振
- 不眠
低血圧にはどう対処すればいい?
低血圧の人は、
- 十分な睡眠をとる
- 1日3食食事をとる
- 塩分が不足しないようにする
- 水分をこまめにとる
といった対処を行うと、症状が和らぎやすくなります。
塩分の摂取量の目安
成人男性:1日7.5g未満
成人女性:1日6.5g未満
低血圧の症状がつらいときは病院へ
「低血圧の症状がつらい」など生活に支障をきたしている場合は、早めに内科で相談してみましょう。
低血圧の症状には、重い病気が隠れているケースも稀にあります。
原因を探るためにも一度診察を受けてみることをおすすめします。
内科を探す
合わせて読みたい
2020-09-24
低気圧がくるたびにおそいかかる体調不良。
このつらさから、早く解放されたい…!
低気圧によるつらい体調不調、正しい対処を行っていますか?
お医者さんに「低気圧でだるい」を改善する方法を聞きました。
なぜ?「低気圧でだるい」原因とは
気圧の変動に対応するために自律神経のバランスが変化すると、だるさや吐き気、頭痛などの体調不良を引き起こすと考えられています。
気圧の変動は、耳の奥にある内耳や顔面にある三叉神経に感知されて、自律神経に影響を及ぼします。
また、東洋医学では、気圧の変動によって体調不良が起こる人は「水毒」という状態になっていると考えられています。
水毒とは、体内の水分量の分布が正常ではないことを指し、特に梅雨時期は水毒による症状が強くなりやすいとされています。
体調不調の「改善方法」
まずは、無理せず安静にしましょう。
また
ツボおし
マッサージ
ストレッチ
バランスのよい食事
入浴の温度調整
といった改善方法を試してみるのもおすすめです。
ツボおし
内関と呼ばれるツボを、こまめに押すといいでしょう。
内関は、てのひらと手首の境目から、肘の方向に指3本分のところにあるツボです。自律神経が乱れているときに押すことで、症状の緩和に繋がります。
マッサージ
耳周りのマッサージで、低気圧による症状の緩和が期待できます。
※頭痛がある時には、血管が拡張して症状を悪化させる可能性があるので、控えましょう。
耳を優しくつまみ、上・下・横に引っ張ります。(5秒ずつ)
後ろ方向にゆっくりまわします。(5回)
耳を包むようにして、折り曲げます。(5秒間)
耳全体をてのひらで覆い、後ろ方向にゆっくり円を描くようにまわします。(5回)
ストレッチ
背筋を伸ばし、アゴを引く
両手を前で組む
天井へ向かって肘を伸ばして突き上げる(10秒間静止)
バランスの良い食事
自律神経を整えるためにも、一日三食、バランスのよい食事を心がけましょう。
海藻類や大豆製品、ドライフルーツ(特にいちじくやあんず)にはカリウムが多く含まれており、体内の過剰なナトリウムと水を排泄してくれるので、水毒による不調の改善に働きかけます。
入浴の温度調整
朝は42℃くらいの熱めのシャワーを浴びて交感神経を優位にし、夜は38~40℃くらいのぬるめのお湯をはり、副交感神経を優位にするといいです。
暖かいお湯、冷たい水を交互にかける足の交代浴も自律神経を整えることに役立ちます。
※頭痛がある時には、血管が拡張して症状を悪化させる可能性があるので、控えましょう。
吐き気があるときは…
市販の酔い止めは、めまいや吐き気を和らげてくれます。
また、「水毒」に作用する漢方薬で改善できるケースもあるため、医師や薬剤師に相談して使用するのもいいでしょう。
注意!
吐き気があるときは、一度にたくさんの食事を摂ることは控えましょう。
頭痛がひどいときは…
片頭痛があるときは、首の後ろ側や額を冷やすといいでしょう。市販の頭痛薬や漢方薬でも、改善が期待できます。
注意!
マッサージや入浴は血管が拡張して症状を悪化させる可能性があるので、控えましょう。
息苦しいときは…
喘息でない場合は、体を締め付ける衣類をゆるめて、楽な姿勢をとり安静にしましょう。
喘息を持っている場合、低気圧により発作がでることがあります。
発作が出たときは、あらかじめ医師に指示された喘息薬を使用しましょう。
上記の方法を試してもなかなか症状が治まらないときは、医療機関に相談してみましょう。
もしかすると、病気が原因で体調不良が起こっているのかもしれません。次で詳しく解説していきます。
だるさが続く場合、「病気」の可能性も
「低気圧によってだるい」という症状が続く場合、
うつ病
狭心症
自律神経失調症
になっている可能性があります。
病気① うつ病
うつ病になると、
気分の落ち込み
今まで興味があったことや楽しいと感じたことが、そうでなくなる
食欲や体重の減少や増加
眠れない
眠りすぎる
行動が遅くなった
焦りを感じる
疲れやすい
集中力の低下
自殺を考える
などの症状があらわれます。
病院を受診する目安
うつ病を疑う症状が、2週間以上ほぼ毎日続く場合には、受診しましょう。
受診するのは何科?
心療内科・精神科を受診しましょう。
心療内科を探す
病気② 狭心症
狭心症を発症していると、
締め付けられるような胸の痛みが1~3分程続く(長くても15分程度)
階段を上がる時や、急いで歩いた時などに胸の痛みが起こる
などの症状があらわれます。
病院を受診する目安
狭心症を疑う症状がある場合には、病院に行きましょう。
受診するのは何科?
循環器内科を受診しましょう。
循環器内科を探す
病気③ 自律神経失調症
自律神経失調症になると、
倦怠感や疲労感
動悸
息切れ・息苦しさ
めまい
頭痛
食欲不振
吐き気
寝汗
肩こり
腰痛
腹痛
下痢や便秘
腹部不快感
など、さまざまな症状があらわれます。
病院を受診する目安
自律神経失調を疑う症状がある場合には、受診しましょう。
受診するのは何科?
まずは内科を受診して相談するのがよいでしょう。
※自律神経失調症の原因が、ストレスと思われる場合は、心療内科・精神科を受診しましょう。
※あなたの症状や病院の設備によって、適切な医療機関を紹介されることもあります。
内科を探す
心療内科を探す
▼参考
うつ病症状の捉え方 日本医学会
厚生労働省 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス総合サイト こころの健康や病気、支援やサービスに関するウェブサイト
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 心筋梗塞、狭心症-その予防と治療
一般社団法人日本生活習慣病予防協会 狭心症
厚生労働省 「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス 総合ガイド」
日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなしシリーズ19 自律神経失調症
原因② 貧血
貧血は、血液中の「ヘモグロビン」が少なくなっている状態です。
血圧が低下したり、酸素を全身の細胞に運べなくなったりすることで、だるさを感じるようになります。
貧血は、
- 食事を抜いている
- 栄養バランスが偏っている
- 月経の量が多い女性
- 不規則な生活習慣を送っている
などの人に起こりやすいです。
貧血セルフチェック
- 疲労感
- 息切れ
- 立ちくらみ
- 動悸
- 無性に氷を食べたくなる
貧血にはどう対処すればいい?
「鉄分」を多く含む食材
|
「タンパク質」を多く含む食材
|
- 豚レバー
- ビーフジャーキー
- 煮干し(かたくちいわし)
- しじみ
|
|
「鉄分」と「タンパク質」が不足しないように、食生活を見直しましょう。
鉄分はヘモグロビンを作る材料になります。
タンパク質を一緒に摂取することで、鉄分が吸収されやすくなります。
貧血の人は一度受診しましょう
貧血には、胃潰瘍・胃がん・大腸がん・腎臓病などの重い病気が隠れているケースもあります。
貧血の症状に心当たりがある人は、一度内科で診てもらうようにしましょう。
内科を探す
原因③ 起立性調節障害
起立性調節障害とは、自律神経のバランスが乱れることで血流が悪くなり、全身の細胞に酸素や栄養素が行き渡りにくくなるため、「ふらつき」「倦怠感」などが発生します。
特に、
- 元々立ちくらみが多い
- 低血圧の傾向がある
- 不規則な生活習慣
- 気候・天候などにより体調不良を起こしやすい
- 真面目で責任感が強い性格
などの人に発症しやすいです。
起立性調節障害セルフチェック
- 午前中調子が悪い(遅刻・欠勤・能率が悪いなど)
- 立ちくらみ
- めまい
- 失神
- 息切れ
- だるさ
起立性調節障害にはどう対処すればいい?
起立性調節障害が疑われるときは
- 毎日決まった時間に寝る
- 1日3食食事をとる
- 軽めの運動を習慣づける(ウォーキング等)
といった対処をおすすめします。
生活リズムを整えて自律神経が安定してくると、症状が改善されやすくなります。
2週間以上も続く場合は病院へ
生活習慣の見直しを2~3週間続けてもよくならない場合は、一度内科で診てもらいましょう。
まずは体に異常がないか調べてもらう必要があります。
体に異常がなく、ストレスなど心理的要因が疑われる場合は、心療内科での治療をすすめられることもあります。
内科を探す
「自分では原因がよくわからない」というときは
「午前中はだるいけど、午後は元気になる」という症状に悩んでいる人は、まずは内科で相談するとよいでしょう。
倦怠感には重い病気が隠れているケースもあるため、油断は禁物です。
病院に行くと必要に応じて検査を受けることができるので、病気の早期発見にもつながります。
医師に伝えるポイント
- いつから症状が出ているのか
- どんな症状が出て困るのか
- 持病はあるのか
といった点を医師に伝えましょう。お薬手帳も持参するとよいでしょう。
内科を探す
合わせて読みたい
2022-02-17
「40代女性なのですが、なんとなく体がだるい…」
「これは何が原因…?」
40代女性に多い「なんとなく体がだるい」原因を、お医者さんに聞いてみました。
サプリや漢方を用いた疲労感の対策方法や、受診をおすすめするケースなども紹介していきます。
40代女性に多い「なんとなく体がだるい」原因
40代女性の「なんとなく体がだるい」という症状は、更年期によるものであるケースが多いです。
更年期になると、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が不安定になったり、急激に減少したりするようになります。
その結果、自律神経に乱れが生じて血行不良を起こし、各種臓器の機能低下、体温低下、睡眠の質の低下といった症状がおこり、何となく体がだるく感じるようになります。
こんな症状もでていませんか?
更年期症状の場合、「体のだるさ」に加えて以下の症状が現れやすいです。
肩こり、腰痛
関節痛
手足や腰回りの冷え
ほてり(顔、上半身)、発汗
頭痛、めまい
動悸、息切れ
不眠
不安感、憂鬱
このだるさ…いつまで続くの?
更年期の症状には個人差があるため断言できませんが、40歳代から50歳前半くらいまで症状が続くケースが多いと考えられています。
だるくてつらい「なんとかならないの?」
体のだるさは、自律神経の乱れを整えることで症状が緩和することがあります。
自律神経の乱れを整えるためには、
心のバランスを整える
食生活の見直し、改善
適度な運動を行う
市販薬を使用する(漢方薬等)
体を温める
早寝、早起き
市販のサプリメントを使用する
飲酒習慣の見直し
といったことを行ってみるとよいでしょう。
次から詳しく解説していきます。
対策① 心のバランスを整える
深呼吸をする
気分転換をする
趣味を見つけて楽しむ
リラックスタイムを作る
等といったことを行い、心のバランスを整えるとよいでしょう。
心のバランスを調整できると、ストレスが緩和されて自律神経の乱れの改善につながります。
対策② 食生活の見直し、改善
栄養バランスの良い食事を1日3回摂るようにしてください。
特にビタミン類、イミダペプチドを豊富に含む食品を摂るようにしましょう。
※イミダペプチドは1日100g程度の摂取をおすすめします
栄養素
含まれる食材
摂取効果
ビタミン類
緑黄色野菜
果物
疲労改善
新陳代謝の改善
イミダペプチド
鶏のむね肉
カツオ
マグロ
体のだるさの解消
肉体疲労の解消
対策③ 適度な運動を行う
ウォーキングやストレッチ等、無理なく続けられる運動(有酸素運動)を毎日継続して行うようにしてください。
体を動かすことで血行が良くなったり、筋肉や骨の衰えを食い止めることができ、自律神経の乱れの改善につながります。
また血行改善により、疲労が軽減することもあります。
ただし、疲れている状態でさらに運動すると、疲労が蓄積されやすくなるため要注意です。
対策④ 市販薬を使用する(漢方薬等)
疲労感があるときは、ドラッグストア等で販売されている医薬品、特に漢方薬の使用をおすすめします。
漢方薬の使用により身体全体のバランスを整えると、更年期症状の改善が期待できます。
※市販薬を購入する際は薬剤師に相談し、症状に合うタイプを選択するようにしましょう。
おすすめの漢方薬
加味帰脾湯(かみきひとう)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
加味逍遙散等(かみしょうようさん)
対策⑤ 体を温める
じんわり額に汗が出る程度の温度のお湯(40度程度)に10~15分ほど浸かって体を温めてください。
体を芯から温めて血行を良くすると、自律神経の乱れの改善につながると考えられています。
\入浴のポイント/
夜入浴する場合、就寝の1時間半前には済ませるようにしてください。
また、43度以上のお湯に肩まで浸かるのは避けましょう。
体温、血圧、心拍数等が急に変化して自律神経に負担を掛ける恐れがあります。
対策⑥ 早寝・早起き
夜はできるだけ22時から0時には就寝し、朝は5時から6時には起きるようにしましょう。
起床後はカーテンを開けて太陽の光を浴びてください。
睡眠のリズムを整え、良質な睡眠を十分とることで、自律神経の乱れの改善につながります。
夜寝つきが悪い場合は、朝起きる時間を決めて毎日同じ時間に起きるようにしてください。
対策⑦ 市販のサプリメントを使用する
大豆イソフラボン(エクオール)・ビタミン等のサプリメントが使用するとよいでしょう。
サプリメントは数多く販売されているため、購入の際は薬剤師さんに相談することをおすすめします。
▼大豆イソフラボン(エクオール)
体内で、女性ホルモンであるエストロゲンと同じような働きをすると考えられています。
▼ビタミン
疲労や新陳代謝の改善に有効と考えられています。
特にビタミンEは、プロゲステロンの材料になり、ホルモン分泌やホルモンバランスの調整に有効に作用すると考えられています。
対策⑧ 飲酒習慣の見直し
アルコールの過剰摂取を控えましょう。
更年期の症状は、アルコール摂取で悪化しやすいと考えられています。
できるだけお酒を控えたほうが良いでしょう。
一度、病院に相談することをおすすめするケース
疲労感・倦怠感が続き、ベッドから起きるのがつらい
症状が重くて外出が困難
頭痛・息切れ・発熱等の症状も出現している
といった場合には、早めに病院で受診してください。
上記症状がある人は、隠れた病気によって「だるさ」を感じているケースも疑われます。
病気の進行を防ぐには、医師の診察を受けることが大切です。
精密検査を受けないと詳細な診断はできませんが、バセドウ病、うつ病、糖尿病など、様々な隠れた病気の可能性もあります。
また、更年期障害が原因であれば、治療を受けることで症状の緩和が期待できます。
つらい症状は我慢せず、病院で相談してみましょう。
「体のだるさ」は何科で相談すればいい?
更年期で体のだるさを感じるときは、婦人科で相談しましょう。
お医者さんに伝えるポイント
既往歴
服用中の薬剤
月経周期や月経期間
出現している症状
症状が出現するタイミング
いつから症状が出現しているか
等を伝えると診察がスムーズに進行します。
婦人科を探す
更年期障害の治療法
▼保険診療の例
治療法
治療内容
ホルモン補充療法
分泌が減少しているエストロゲンを補充する治療法
漢方薬を用いた治療
・ 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
・ 加味逍遥散(かみしょうようさん)
・ 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
等の漢方薬を用いた治療法
プラセンタ注射
(保険適用には条件がある)
ヒトの胎盤から抽出したプラセンタエキスを注射する治療法
▼自由診療
治療法
治療内容
プラセンタ純末エキス
1日1本を目安に、プラセンタエキスを服用する治療法
エクオール
エストロゲンと似たような作用をもつ大豆イソフラボンをサプリメントとして摂取する治療法
▼参考
一般社団法人 日本女性医学学会 体のだるさ 疲れやすい
クラシエ 更年期障害の症状におすすめの漢方薬とは?更年期の症状を楽に、笑顔で過ごそう
アリナミン製薬株式会社 疲れ、だるさ、倦怠感
大正製薬 大正健康ナビ 分かってもらえない、この疲れ もしかして「更年期疲労」?
小林製薬株式会社 更年期・更年期障害とは?
合わせて読みたい
2023-10-20
栄養ドリンクを飲み過ぎた時の症状は?
栄養ドリンクは肝臓に悪いって本当?
毎日飲むのは問題ない?
そんな疑問をお持ちの方に。栄養ドリンクを飲み過ぎることで生じるリスクを解説します。
「毎日の栄養ドリンクが欠かせない」という方は必見です。
要注意!栄養ドリンク飲み過ぎの症状
吐き気・嘔吐
食欲不振
腹痛
下痢
めまい
頭痛
心拍数の増加
不眠 など
上記のような症状が出ていたら、栄養ドリンクを飲み過ぎている可能性があります。
これらの症状は、栄養ドリンクに含まれるカフェインやアルコールの作用によるものです。
カフェインやアルコールには胃酸の分泌を促す作用があります。過剰に分泌された胃酸が食道に逆流することで、吐き気・嘔吐などの症状が生じます。
また、胃酸によって胃の粘膜が荒れると、腹痛が起こりやすくなります。
さらに、カフェインには中枢神経を刺激する作用があるため、めまいや頭痛、心拍数の増加、不眠といった症状があらわれるケースもあります。
体験談「栄養ドリンクを飲み過ぎてひどい目に…」
偏頭痛があり体調が悪かった時、昼と夜に飲んだら、吐き気・動悸がして、なかなか眠れませんでした。(50代 男性)
疲れが溜まっていたので、違うブランドの栄養ドリンクを2本続けて飲んだら気持ち悪くなった。(40代 女性)
釣りの帰り、寝不足で長時間炎天下で過ごした後、空腹で一気に摂取したら戻してしまった。(50代 男性)
急激にお腹がゴロゴロ不調になり、気分が悪くなった。(30代 女性)
徹夜明けに3本飲んだら具合が悪くなりました。(60代 男性)
協力:ミルトーク
栄養ドリンクを飲み過ぎの症状が出たら
栄養ドリンクを飲み過ぎて体調が悪くなったときは、水をたくさん飲みましょう。
水を飲むと、カフェインやアルコールの血中濃度が低下して、症状の緩和に繋がります。また、症状が落ち着くまでは、無理せず横になって安静にしましょう。
しばらく経っても症状が落ち着かない場合は、お医者さんに相談してください。
栄養ドリンクは基本「1日1本まで」
栄養ドリンクには用法・用量があり、ほとんどの製品は「1日1本」とされています。
栄養ドリンクは、疲労回復や栄養補給などの効果・効能を持つお薬に分類されます。お薬は、過剰に使用すると効果が強く出すぎたり、副作用があらわれたりする危険があるため、用法・用法が定められています。
健康を害さないために、栄養ドリンクは1日1本までにしておくといいでしょう。
栄養ドリンクの飲み過ぎは肝臓や腎臓に悪い?
栄養ドリンクの飲み過ぎは、肝臓や腎臓に負担をかける可能性があります。
栄養ドリンクは、体に吸収されやすい糖分を使用しています。そのため、飲み過ぎると栄養過多となり、肝臓へのダメージに繋がります。
また、栄養ドリンクに含まれるカフェインには利尿作用があります。利尿作用により体の水分が不足すると、腎臓にも負担がかかります。
病気がある場合は、飲む前にお医者さんに相談を
持病がある方(特に腎機能が低下している方)は、栄養ドリンクを飲む前に、必ずかかりつけのお医者さんに相談しましょう。
栄養ドリンクに含まれる成分が、処方されているお薬の成分と重複していたり、体調を悪化させたりする可能性があるからです。
栄養ドリンクは毎日飲んでも大丈夫?
栄養ドリンクは、各製品の用法・用量を守れば、毎日飲んでも問題ありません*。
ただし、飲む人の習慣によっては肥満やカフェイン依存症のリスクが高くなるので、注意が必要です。
*健康な方に限ります。
リスク1.太る
栄養ドリンクには、1本あたり平均15~18gの砂糖が含まれています。成人の1日あたりの砂糖摂取量は25gが目安とされているので、1本飲むだけでも摂取目安量の半分を超えてしまいます。
特に、ご飯や麺類、甘いお菓子、ジュースなどを日常的に多く摂取する方は要注意。栄養ドリンク以外の食生活でも糖分を多く摂っているため、肥満のリスクがより高くなります。
また、先述したように、栄養ドリンクには体に吸収されやすい糖分が使用されています。空腹時などに一気に飲むと、血糖値が急上昇し、体に脂肪をため込みやすい状態になってしまいます。
リスク2.カフェイン依存症になる
栄養ドリンクに含まれるカフェインには中毒性があります。栄養ドリンクだけでなく、コーヒーや紅茶などのカフェイン含有飲料を1日に何杯も飲む方は、カフェイン依存症に陥るリスクが高くなります。
依存症になると、カフェインを摂取していないときに様々な不調が生じるようになります。
あなたは大丈夫?カフェイン依存症チェック
体がだるくなる
頭がぼーっとする
頭痛が生じる
不安な気持ちになる
イライラする
吐き気・嘔吐が起こる
眠くなる
手足がしびれる
動悸がする
カフェインを摂取していない間に、上記のような「離脱症状」が一つでもあらわれる場合は、カフェイン依存症になっている可能性があります。
カフェイン依存症による不快な症状は、カフェインを摂ることで緩和されます。そのため、依存症になった人は常時カフェインを求めるようになり、カフェインを絶つことが難しくなっていきます。
栄養ドリンクは「必要な時だけ」飲むのがおすすめ
毎日欠かさず栄養ドリンクを飲んでいる方は、一度その習慣を見直してみましょう。
栄養ドリンクは、有効成分が配合された医薬品・医薬部外品なので、必要ない時に飲むことはおすすめしません。
疲れが溜まっている
睡眠不足で元気が出ない
二日酔いがつらい
栄養が偏っていて肌の調子が悪い
といった場合に、その状態に適した効果・効能が表示された栄養ドリンクを飲むようにすると良さそうですね。
また、栄養ドリンクは、糖類ゼロ・ノンカフェインの製品も多く販売されています。
「栄養ドリンクを飲みたいけど、糖質やカフェインが気になる…」という場合は、こういった製品を利用すると良いでしょう。
子どもや妊婦が飲む場合は、特に注意して
子どもは、大人よりもカフェインの感受性が高いです。また、栄養ドリンクに含まれる成分を分解・排泄する機能が、十分に発達していない可能性があります。15歳未満の子どもの服用をNGとしている製品が多いのは、このためです。
もし、子どもの体調不良などで栄養ドリンクを飲ませたいときは、子ども用と明記された製品を選ぶようにしましょう。
妊婦・授乳中の女性がカフェインを摂ると赤ちゃんに悪影響となる可能性があります。
そのため、カフェインの摂取は1日200~300mg程度(コーヒー2杯分くらい)に抑えた方が良いとされています。
また、糖分を過剰に摂ると、妊娠高血圧症候群のリスクも高くなります。
もし、妊娠中・授乳中に栄養ドリンクが飲みたい場合は、他の食事とのバランスを考えながら、カフェイン・糖質の摂取量に注意して飲むようにしましょう。
エナジードリンクも「適量」を心がけよう
栄養ドリンクと混同されやすいエナジードリンクには、有効成分が配合されていません。そのため、「清涼飲料水」に分類され、用法・用量の規定はないです。
ただし、エナジードリンクにも、栄養ドリンクと同じように、糖分やカフェインが含まれています。当然、飲み過ぎれば肥満やカフェイン中毒のリスクが高くなります。
栄養ドリンクもエナジードリンクも、「適量」が大切。毎日元気よく過ごすためには、食事をはじめとした生活習慣を整えることを基本にして、栄養ドリンクやエナジードリンクは、あくまで補助的に取り入れるようにしましょう。
参考
「コーヒーの飲み過ぎ」で気持ち悪い!吐き気・下痢・腹痛の理由は?貧血のリスクも|Medicalook
食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~|厚生労働省
おすすめの量・頻度・選び方は?栄養ドリンクにまつわる疑問を一挙解決|ユンケル
「栄養ドリンク」と「エナジードリンク」はどう選べばいい?|大正製薬