夜中に、どうしても食べ過ぎてしまう…。
これって夜食症候群?
「夜食症候群」の主な症状をお医者さんに聞きました。
症状リストをチェックして、当てはまるものがないか確認しましょう。
普段の生活で実践したい改善策や、病院を受診する目安も解説します。
監修者
経歴
佐賀大学医学部を卒業後、病院・美容クリニックでの勤務経験を経て、2020年にファイヤークリニック開業。
美容医学、遺伝子学、栄養学、精神医学など肥満治療に関わる多方面から痩身医学研究と実践をする。
精神科医としても臨床に当たっており、西洋医学から東洋医学に渡って世界中から集積した独自の短期集中型医療ダイエットを開発。
夜食症候群の症状チェック
- 夕食後に大量に食べてしまう
- 夕食後の過食を何日も続けている
- 夜に時間があると、つい何か口に入れてしまう
- 意識しないうちに大量に食べている
- 夜の過食を自分で止められない
- 不眠気味
- 食べると落ち着き、眠れることがある
- 朝は食欲が出ない
- 夕方から気分が落ちる
上記に2~3つ当てはまると、「夜食症候群」の可能性があります。
特に、日中には「夜は食べないようにしよう」と思っているにもかかわらず、夜になると食べるのを止められないスパイラルに陥っている人は、夜食症候群の疑いが強いです。
健康な人であれば、1~2日そのような食生活を送っても、自然に元に戻すことが可能です。
しかし、夜食症候群に陥ってしまうと悪循環を断ち切ることが難しく、夜に食べることをやめられずに毎日続けてしまいます。
夜食症候群ってどんな病気?
夜食症候群とは、摂食障害の一種です。
ストレスや疲労の蓄積、自律神経・ホルモンバランスの乱れなどが影響して、夕食後の夜にたくさん食べてしまいます。
朝は胃もたれから食欲がなくなり、食事時間が徐々に遅くなっていきます。
夜間になると、お腹がいっぱいになった時の感覚を思い出して、また食べてしまいます。
このような状況を続けていると、質のいい睡眠がとれない、深夜まで起きているという日が多くなり、不眠気味になります。
不眠が続くと食欲を抑えてくれるホルモンが出にくくなり、食べ過ぎてしまうことが多くなり、悪循環から抜け出せなくなります。
合わせて読みたい
2021-03-17
過食が止まらない…。
ストレス過食をやめたい…。
過剰なストレスで食べ過ぎてしまう場合、どう対策すればいいのか、お医者さんに聞きました。
なぜ?食べ過ぎてしまう原因
過食をしている時は食べることに集中しており、一時的にストレスから離れられるため、食べ過ぎてしまいます。
ストレスが溜まると神経物質「ノルアドレナリン」が増加し、“過食の欲求”を刺激します。
一方、感情をブレーキする神経物質「セロトニン」は減少していくため、食欲を抑えられずに過食してしまうのです。
ダイエットの反動で過食していまうことも…
ダイエットの反動で、たくさん食べてしまう人もいます。
ダイエットは焦らずに数ヶ月で2~3キロずつ減らすようにしましょう。
ダイエットがストレスの原因になったり、食べ物のことばかり考えるきっかけになったりするため、過食に走ってしまう可能性があります。
なぜ?「食べてないと落ち着かない…」
過食を止めてしまうとストレスから回避できなくなるため、落ち着かなくなります。
過食は、ストレスから「回避」するための対処行動の一つとして考えられています。
ストレス食いチェック
「ストレス食い」に心当たりがある方は、次のチェックリストで診断してみましょう。
お腹が空いていないのに、限界まで食べてしまう
無意識のうちにお菓子を1袋空にしている
イライラを感じると、いつのまにか食べ物に手が伸びてしまう
机の中やカバンにいつもお菓子を置いている
味わわずに一度にたくさんの量を食べる
気晴らしを食べることに求めてしまう
3つ以上当てはまる人ストレス過食をしている可能性が高いです。
“ストレス過食”をやめる方法は?
日記や記録をつける
散歩に行く
運動など他のストレス解消法を見つける
手に入る場所に食べ物をおかない
歯を磨く
ガムを噛む
食べたくなったら寝る
炭酸水を飲む
読書をする
深呼吸をする
日記など記録をつけ、過食が起こりやすくなるタイミングを自分で把握しましょう。
食べたいという衝動にかられたら、散歩や読書などの好きなことをして、意識的に食べ物から気持ちをそらすことも大切です。
過食続けると…こんなリスクが…
過食を続けると「体重増加」「虫歯」「唾液腺の肥大」「誤嚥性肺炎」「逆流性食道炎」「摂食障害」などを発症するリスクもあります。
リスク① 唾液腺の肥大
過食すると唾液腺が慢性的に刺激されるため、唾液腺が肥大していきます。
唾液腺が肥大すると唾液腺の周りに痛みが起きたり、発熱する症状が現れることがあります。
リスク② 誤嚥性肺炎
過食すると嘔吐によって誤嚥性肺炎を発症しやすくなります。
食べ物などが誤って気管や肺などに入ってしまい、細菌が繁殖して、炎症を起こしてしまう病気です。
誤嚥性肺炎は「発熱」「激しい咳」「たん」などの症状が現れます。
リスク③ 逆流性食道炎
過食して嘔吐を繰り返すことにより逆流性食道炎を発症しやすくなります。
胃酸や胃の中の食べ物が食道に逆流し、食道で炎症が起こる病気です。
逆流性食道炎は「食後の胸焼けや痛み」「ゲップ」「喉の違和感」などの症状が現れます。
リスク④ 摂食障害
摂食障害になると、過食後に吐き出すようになってしまいます。
過食嘔吐を繰り返すことで、栄養状態が悪くなり、体はボロボロになり罪悪感から精神的に不安定になっていきます。
自分自身でできるメンタル面の対処法
精神的なストレスや疲労などの積み重ねによって、過食が発症する場合も多くあります。
ストレスの発散方法を過食以外に作るようにしましょう。
また、食べてしまったことに罪悪感を持ちすぎないようにしましょう。
ストレスの発散方法
悩み事を信頼できる家族や医療機関に相談する
ぬるめのお湯にゆっくりつかる
散歩する
趣味に没頭する時間を作る
1日7時間程度は睡眠時間を確保する
あたたかい飲み物を飲む
アロマを焚く
深呼吸をする
気分転換の方法を見つける
こんな場合は病院へ相談しよう
過食を繰り返す
過食をやめたいのにやめられない
過食した後に自責の念にかられ毎回吐いてしまう
といった症状が1ヶ月以上続く場合は、精神科や心療内科へ行きましょう。
ただ、過食によって体調不良が起きている場合はすぐに受診しましょう。
過食の治療法は?
過食に対する治療は「認知行動療法」主流です。
◆認知行動療法とは
医師やカウンセラーとともに自身の考え方や行動を見直し、自分自身の力で不安症状をコントロールできるようにする治療方法です。
不安症状を落ち着かせるトレーニングなどを行います。
カウンセリングが苦手という方は、薬や磁気治療を行うケースもあります。
その他、体に異常が出ている場合は、その病気などの治療を合わせて行います。
心療内科を探す
▼参考
精神保健対策費補助金「摂食障害治療支援センター設置運営事業」摂食障害情報ポータルサイト 神経性過食症
夜食症候群になる原因
夜食症候群の発症の原因は人それぞれですが、ストレス・疲労過多、睡眠不足などにより、発症しやすいです。
ストレスや疲労、不眠などで不健康な状態だと、食欲をコントロールするホルモンの分泌が少なくなり、食べ過ぎてしまうことが多くなります。
夜食症候群になりやすい人の特徴
- ストレス・疲労が溜まっている
- ストレスを発散する方法を持っていない
- イライラしている
- 食事をよく噛まないで食べる
- 睡眠時間が短い
- 寝酒をする癖があり、夜におつまみを食べてしまう
- 日中体をあまり動かさない(運動不足)
- 生理前のPMSが強い
イライラやストレスを「食べること」で解消しようとする傾向がある人は、夜食症候群になるリスクが高いです。
また、日中に体を動かすことが少ない人は、眠気が起きづらいので夜更かしになりやすく、その結果、夜食症候群につながる可能性が高くなると考えられます。
合わせて読みたい
2022-12-23
PMSってどんな症状が出るの?
つらいときはどうすればいい?
PMSの主な症状やセルフケア方法など、分かりやすく解説します。
病院へ行く目安も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
PMSとは
PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)とは、月経の3~10日前から始まり、月経が始まると解消する心や体の不調のことです。
PMSが生じる原因は明らかにされていませんが、排卵後に起きる女性ホルモンの分泌量の変化や、ストレスなどが影響しているといわれています。
PMSは誰でもなるの?
日本では、月経のある女性のうち約7~8割が月経前に何らかの症状を抱えています。
また、100人中5人程度の人が「生活に支障が生じるほどつらいPMS」であるといわれています。
思春期の女性でPMSを示す割合が多い、という報告もあります。
PMSになりやすい人は?
真面目
几帳面
我慢しがち
上記に当てはまる人は、PMSになりやすいといわれています。
PMSの主な症状
頭痛
腹痛(下腹部痛)
腰痛
めまい・のぼせ
吐き気
乳房の張り感、痛み
食欲低下
倦怠感
イライラする
など
生理が始まると、「症状が軽くなる」「無くなる」という特徴があります
「PMS」と「PMDD」の違いは?
生理周期に伴う心と体の不調をまとめて、PMS(月経前症候群)と呼びます。
その中でも心の不調が強く出る場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。
PMSの対処法
1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
お腹を温める
ストレッチや軽い運動をする
PMSの症状には、上記の方法で対処するとよいでしょう。
対処法① 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。
主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランスよく摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。
和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。
食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。
対処法② 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。
毎日6~8時間程度、質のよい睡眠をとることを心がけましょう。
ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。
「深い眠り」を得るためのポイント
朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
昼寝は15時までに30分以内にする
夜は11時(遅くとも12時)には寝る
夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
就寝の2~3時間前に入浴する
就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない
対処法③ お腹を温める
お腹を温めると腹痛の緩和につながります。お腹にカイロをあてて患部を温めるとよいでしょう。
温かい飲み物を飲んで、体の中から温めることもおすすめです。
対処法④ ストレッチや軽い運動をする
PMSによる頭痛には、肩や首回りの筋肉をほぐし、血流をよくすることがおすすめです。
ストレッチや軽い運動で、体をほぐしましょう。
ただし、体を動かしていて、ズキンズキンと血流に合わせて頭痛が起きたら、体を動かすのをやめて楽な姿勢で休みましょう。
病院に行く目安
体や精神面の不調によって「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。
特に、
PMSのつらい症状が毎月起こる
日常生活や対人関係に支障が出ている
痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある
といった場合は、早めの受診をおすすめします。
PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。
心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。
PMSの治療法
PMSで受診した場合、病院では飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療をします。
低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減できるため、PMSの症状がかなり楽になります。
ただし、妊娠を望んでいる場合には、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。
婦人科を探す
放置しているとうつ病や糖尿病のリスクも…
「夕食後にたくさん食べてしまう」状態を放置していると、肥満・糖尿病・高血圧症・脂質異常症・うつ病などの病気の発症リスクが高まります。
精神面の不調も起こしやすいです。
胃腸に負担をかけて眠るので、眠りの質が低下することにより、
- 集中力が低下する
- 怒りっぽくなる
- イライラしやすくなる
などのリスクがあります。
夜中の過食を止める!自分でできる改善方法
夜中の過食を止めるには、生活リズムを整えて、ストレスや疲労を溜め込まないことが基本です。
そのために、普段から以下のことを実践しましょう。
- 早寝・早起きを心がける
- 朝日を浴びる
- 朝食・昼食をしっかり食べる
- 日中に適度な運動を行う
改善策① 早寝・早起きを心がける
夜更かしをせず、早寝・早起きを心がけましょう。
睡眠時間は6〜8時間を目安にして、できるだけ起床時間・就寝時間が毎日一定になるよう心がけてください。
夜中に起きていると、つい食べてしまうことがあるので、早い時間に寝てしまうことをおすすめします(軽い夕食をとった後2~3時間程度空けてから眠りましょう)。
なお、ストレス・疲労を溜め込まないためには、質のよい睡眠が大切です。
夜にぐっすりと眠れるよう、以下のことも意識しましょう。
“深い眠り”を得るためのポイント
- 昼寝は15時までに30分以内にする
- 夜は11時(遅くとも12時)には寝る
- 夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
- 夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
- 飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
- 夕食後にストレッチする
- 就寝の2~3時間前に入浴する
- 就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない
改善策② 朝日を浴びる
過食や寝不足が原因で、「朝起きてもだるい」「体が動かない」という人は、朝日を浴びましょう。
目や体が日の光をとり込むと、交感神経が目覚めて体が起きてくれます。
朝日を浴びながら、ストレッチや軽い運動をするのもおすすめです。
血流が良くなり、さらに目覚めが良くなります。
体が目覚めてくれると、朝から活動的になり、徐々に朝食も食べられるようになっていきます。
朝食を食べて、朝方に戻していき、夜食を食べる癖をなくしましょう。
改善策③ 朝食・昼食をしっかり食べる
食事は、日中の活動的な時間にしっかりとりましょう。
朝・昼に食事の比重を戻すことで、夜食を食べてしまう生活を改善します。
朝・昼は、すぐにエネルギーになる炭水化物・糖質を多少食べ過ぎても問題ありません。
一方で、夕食は眠る前の食事なので、重いものを食べると消化に時間がかかり、朝の胃もたれにつながります。
夕食は糖質・油分のとり過ぎを避け、野菜・タンパク質などを中心にしましょう。
夜のタンパク質は、脂質が低い「鶏肉」がおすすめです。
改善策④ 適度な運動を日中に行う
体を動かすことは、ストレスの発散につながり、夜食の食べ過ぎを防止します。
また、運動は睡眠にも良い影響を与えます。
適度に体を動かしていると、日中に交感神経が働き、夜は副交感神経に切り替わりやすくなります。
副交感神経が強く働くと、眠くなりやすくなり、夜更かしの防止につながります。
なお、眠る直前に激しく体を動かすと体が目覚めてしまうので、日中や夕食前の運動をおすすめします。
こんな行動はNG!
上記の行動はおすすめしません。
夜更かしや寝酒は、深夜の“どか食い”につながりやすいです。
また、朝遅く起きると、昼夜逆転生活になりやすく、自律神経が乱れやすくなり、過食につながります。
病院で相談する目安
自分ではやめたいと思っているのに、深夜の過食を止められない状態が何日も続いている場合、症状が深刻化している可能性が高いです。
病院で相談してみましょう。
夜食症候群の場合は、「心療内科」または「精神科」に相談しましょう。
病院では、問診で症状の聞き取りなどを行い、夜食症候群になっているかどうかを総合的に判断します。
現時点で体に問題が生じていなくても、不安がある場合は受診して構いません。
「将来の病気が心配」など、健康に意識を向けられている人は、改善しやすいです。
病院ではどんな治療をするの?
夜食症候群の治療は、心理療法・薬物療法が中心です。
栄養指導を行うケースもあります。
ストレスが原因と考えられる場合は、症状を改善するために、食事以外のストレス解消方法を見つけていくことが重要です。
そのため、心理療法の中でも「認知行動療法」がメインとなります。
医師や公認心理士のもとで、ものの受け取り方・考え方に働きかけて、ストレスを「食べること」によって発散させてしまう行動パターンの見直しを図ります。
また、うつ病など他の病気を併発している場合には、合わせて治療を行います。
心療内科を探す
精神科を探す
合わせて読みたい
2021-09-17
「お腹がいっぱいなのに、食べ続けてしまう…」
「食欲が止まらないのはストレスのせい?」
その原因は“エモーショナルイーティング”かもしれません。
対処法や何科で受診すべきかを医師が解説します。
なぜ?お腹いっぱいなのに食欲が止まらない
ストレスや不安を紛らわすために、食欲が止まらなくなっている可能性があります。
この症状は「エモーショナルイーティング」と呼ばれています。
※生理前・生理中は、「女性ホルモン」が原因かも
生理前や生理中の女性は、女性ホルモンの影響によって血糖値が下がり、食欲が増す傾向があります。
これは、妊娠準備のために栄養分・脂肪分・水分・塩分等を体内に溜め込もうとする働きによるものです。
「エモーショナルイーティング」ってなに?
過剰なストレスや不安を、食べることで紛らわす症状を指します。
お腹ではなく“頭”が空腹を感じているので、「食べたい」という衝動が消えません。
気持ちを落ち着かせるために大量に食べますが、直後に罪悪感に襲われることもあります。
エモーショナルイーティングを疑う行動
いくら食べても満腹にならない
満腹になっても気持ちが悪くなるまで食べ続けてしまう
ストレスを感じるとつい食べてしまう
大量に食べることでストレスを解消しようとする
食べ過ぎたあとに罪悪感に襲われる
かばんの中に、常にお菓子が入っている
エモーショナルイーティングが起きる「原因」
主な原因としては、
不満の蓄積
強い不安、孤独感
頑張りすぎ
などによる過剰なストレスが挙げられます。
ストレスがたまると、体の中でストレスホルモン(コルチゾール)が分泌されます。
ストレスホルモンの血中濃度が上昇することで、「糖分・塩分・脂肪分を多く含む食べ物が食べたい」という欲求が強くなります。
また、過剰なストレスを抱えると、必要以上にドーパミンが分泌されます。
ドーパミンには食欲増進の作用があるため、食べ過ぎを引き起こしやすいです。
エモーショナルイーティングの「対処法」
30分くらい、食べたくても我慢する
食事内容を記録する
食事中は、食べることに集中する
ということを意識してください。
その① 食べたくなっても我慢する
一定時間(30分間が目安)、食べたい気持ちを我慢してください。
時間を置いて気持ちを落ち着かせることで、不足している栄養分を摂取したいという「本物の食欲」なのか、感情による「偽物の食欲」なのかを見極めやすくなります。
その② 食事内容を記録する
食事内容を日記のように記録して、毎日確認してください。
どんな食べ物をどのくらい食べているか把握すると、過食を抑えやすくなります。
その③ 食事中は、食べることに集中する
食前に、食べ物への感謝の気持ちを確認する
食べ物の味をしっかり味わうために、少量ずつゆっくり食べる
スマホの操作など、「ながら食べ」をやめる
腹八分にする
エモーショナルイーティングは、無意識に食べてしまうことが多いです。
食べ物の味・香り・食感をじっくり感じることで、「ダラダラ食い」を抑制できると考えられています。
こんなときは病院で相談を
食べた物を吐いてしまう
大量の食べ物を一気に食べる
いつでもどこでも何か口にしてしまう
気持ちの変動が激しい
頭痛やめまいが起こる
という症状が出ているときは、一度医療機関で相談することをおすすめします。
放置するとどうなる?
摂食障害・肥満・唾液腺肥大・虫歯・逆流性食道炎・誤嚥性肺炎・睡眠障害・内臓疾患・うつ病など、いろいろな病気を引き起こす恐れがあります。
健康に悪影響を与える前に、医師の診察を受けるようにしましょう。
何科で受診すればいい?
エモーショナルイーティングの症状が出ている場合は、心療内科・精神科で受診しましょう。
お医者さんに症状を伝えるポイント
いつから始まったか
どういうときに症状が出現するか
毎日の食べ物の摂取量
ストレスの有無
体調の変化
などを伝えることで、診察がスムーズに進みます。
どんな治療を受けるの?
カウンセリング・認知行動療法(※1)・薬物療法(抗不安薬等)・磁気刺激治療(※2)などが行われるケースが多いです。
※1 認知行動療法…
食べたいという欲求(過食衝動)を、薬に頼らず自分でコントロールできるようにする治療方法です。
まずは、食べ過ぎてしまう原因を自分自身で振り返ります。
※2 磁気刺激治療…
脳に磁気をあてる治療方法です。
前頭前野という部分に刺激を与えて、食欲をコントロールします。
心療内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
ユニ・チャーム 生理前の困った食欲対策!あなたはどっち派?
医療法人 和楽会 「ストレス食い、過食対策」
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。