「週一断食は危険って聞いたんだけど本当…?」
「どんな症状がでているときは危険なの…?」
週一断食は危険なのかどうかを、栄養士さんに聞いてみました。
週一断食の“メリット”や“デメリット”なども詳しく解説していきます。
※本記事には断食を推奨する意図はありません。
特に、ダイエット目的で欠食を行なうと、逆効果になることがあります。
監修者
株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター
神原 李奈先生
経歴
株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。
週一断食は危険ってホント?
ダイエットに週一断食を始めようと思っているのですが…これって危険なんですか?
「20歳以下の人」や「標準体重を下回っている人」の場合、週一の断食は栄養失調のリスクがあるので危険です。
特に普段から食事制限をしている人は、栄養が不足しやすいので断食はNGです。
特に20歳以下の場合、成長期に断食を行うことで、体の成長に必要な栄養素やエネルギーが不足してしまう恐れもあります。
「標準以上の体重」であれば危険性は低いが…
といった人は、週一の断食を行っても栄養不足になるリスクが低いといえます。
ただし、「ダイエット目的」での週一の断食はおすすめできません。
継続的な断食をすると、食物繊維やタンパク質などが不足してしまいます。
すると「腸内環境の悪化」や「筋肉量・代謝機能の低下」を招きやすいです。
その結果、便秘になったり痩せにくくなったりして、ダイエットに逆効果となってしまうこともあります。
週一断食の“メリット”と“デメリット”を知ろう
週一断食の「メリット」
|
週一断食の「デメリット」
|
- 少量でも満腹感が得られるようになる
- 胃腸を休めることができる
|
- 筋肉量が減って痩せにくくなる
- 食欲のコントロールが難しい
- 便秘になりやすい
- 栄養不足になりやすい
- リバウンドしやすい
|
断食は「胃腸を休める目的」に適しているため、ダイエットにはおすすめできません。
特に「運動不足の人」は筋肉量が少ない傾向があるため、週一断食によってさらに代謝が落ち、太りやすくなることもあります。
ダイエットを励む場合には、「1日3食のバランスのよい食事」をベースに、運動でカロリーを消費していくことをおすすめします。
どんな症状がでているときは“危険”?
- 便秘
- 体が冷えやすい
- 筋肉が減った気がする
- 頭痛がする
- イライラすることが多い
- めまい・ふらつきがある
といった症状は栄養が足りていないサインです。
上記症状があるときは危険ですので、週一断食をすぐにやめましょう。
週一断食をやってみたい人は「ドカ食いに気をつけて」
「胃を休めたい」などの理由で週一断食を行う際は
- 断食直後の「ドカ食い」を避ける
- 断食直後の「アルコールの摂取」を避ける
- 断食中は「こまめに水分補給」する
といったことに気を付けましょう。
注意① 断食直後の「ドカ食い」は避けよう
断食直後にドカ食いすると血糖値の急激な変動が起こり、血管がダメージを受けます(血糖値スパイクが起こります)。
血糖値スパイクを繰り返すと、心筋梗塞・脳梗塞の発症リスクが上昇するため要注意です。
注意② 断食直後の「アルコールの摂取」は避けよう
断食後にアルコールを飲むと普段よりも早いスピードで吸収されてしまい急性アルコール中毒を起こしてしまう危険性があります。
注意③ 断食中は「こまめに水分補給」しよう
断食中は食事からの水分摂取がなくなるため、脱水症状に注意する必要があります。
食事をとらない分、こまめに水分をとるようにしましょう。
合わせて読みたい
2022-05-30
「血糖値が高めかも…」
「血糖値を上げない食べ方ってあるの?」
血糖値を上げない食べ方・食事の組み合わせについて聞いてみました。
おすすめメニューとレシピも載せているので、血糖値を改善させたい方は必読です!
血糖値を上げない食べ方「4つのルール」
「おかず」をしっかり食べる
「主食は白くないもの」を積極的に選ぶ
食事は「食物繊維からスタート」する
お腹が空いたら「上手に間食」する
血糖値の急上昇を防ぐには、糖質の吸収をコントロールすることが大切です。
「血糖値が高めかも」と気になっている方には、上記の食べ方をおすすめします。
糖質の摂取は、体を動かすエネルギーを得るうえで欠かせません。
食事で血糖値が上昇すると、「インスリン」というホルモンが分泌されて、血糖値が下がります。
しかし、血糖値が急上昇すると、その分インスリンが大量に分泌されてしまいます。
この状態を繰り返している人は、インスリンの分泌機能が次第に低下したり、インスリンの作用で肥満になったりしやすいです。
その結果、血糖値が下がりにくくなり、糖尿病の発症につながると考えられています。
糖尿病は、腎不全・失明・神経障害・心筋梗塞などの合併症を招く怖い病気です。
健康を守るためにも、食べ方に気をつけるようにしましょう。
ルール① 「おかず」をしっかり食べよう
「おにぎりだけ」「菓子パンだけ」などで食事を済ませず、
肉・魚・卵を使用したおかず
野菜サラダ
具沢山の汁物
をしっかり食べましょう。
ご飯やパン、麺類などの主食は糖質を豊富に含むので、たくさんの量を短時間に食べると血糖値が急上昇してしまいます。
おかずも一緒に食べてタンパク質・脂質・食物繊維をバランスよく摂ると、糖質に偏らない食事になるため、血糖値の上昇が穏やかになります。
ルール② 「主食は白くないもの」を積極的に選ぼう
主食には、
ごはん → 玄米・雑穀米
パン → 全粒粉・ライ麦
を選ぶようにしましょう。
精製度の高い白米や小麦は、消化吸収が速いので血糖値も上昇しやすくなります。
一方、玄米や全粒粉のパンなどは食物繊維が豊富で消化吸収が遅く、血糖値の上昇も穏やかです。
ルール③ 食事は「食物繊維からスタート」しよう
ご飯やパンなどの主食を口にする前に、
野菜サラダ
海藻・きのこを使用した汁物
こんにゃくの煮物
など、食物繊維の多いおかずから先に食べましょう。
食物繊維は人の小腸で消化されずゆっくりと移動していくため、糖質の吸収を緩やかにしてくれます。
また、食物繊維の多いおかずは咀嚼回数が増えて、満腹感も与えてくれるので食べ過ぎを防ぎます。
ルール④ お腹が空いたら「上手な間食」をとろう
おすすめの間食
ヨーグルト
無塩タイプのナッツ
高カカオチョコレート
夜ご飯が遅くなってしまう時などは、夕方に200kcal程度を目安に「間食」を摂り、夕食のドカ食いを防ぎましょう。
間食には、「タンパク質」「食物繊維」が豊富な食べ物」がおすすめです。
糖質の多いお菓子は、血糖値を上げてしまうので避けましょう。
コンビニで食べ物を選ぶときの2つのポイント
糖質ばかりにならないようにする
タンパク質・食物繊維を組み合わせる
ことがポイントです。
例えば、「菓子パン+甘いジュース」・「おにぎり+カップ麺」・「パスタ+ポテトサラダ」などの組み合わせは「糖質+糖質」になるのでNGです。
盲点!「糖質が多いサラダ」は避けよう
じゃがいも
かぼちゃ
マカロニ
春雨
が中心のサラダは糖質が多いので、控えた方がよいでしょう。
コンビニの食べ物OK例① ご飯の場合
血糖値の急上昇を抑えるには、
「おにぎり+野菜スープ+ゆで卵」の組み合わせ
おかずの種類が多い「幕ノ内弁当」
を選ぶのがおすすめです。
おにぎりは、玄米や雑穀を使用しているものだと、なおよいです。
幕ノ内弁当を選ぶ際には揚げ物中心のものではなく、焼き魚・グリルチキンがメインで、きんぴら・ごま和えなど、副菜がしっかり入っているものを選びましょう。
副菜が少ないなと感じる場合には、野菜や海藻のサラダをプラスするとよいですね。
コンビニの食べ物OK例② パンの場合
まずは卵・ツナ・チキンなどが入ったパンを選びましょう。
そこに、
サラダ・海藻スープ
牛乳・無糖のカフェラテ・ヨーグルトなどの乳製品
などをプラスするのがおすすめです。
卵・ツナ・チキンは糖質が少なくタンパク質が豊富なので、糖質の多いパンをたくさん食べなくても満足感が得られます。
また、サラダや海藻スープは食物繊維が豊富ですし、乳製品は腹持ちがよくなります。
\ワンポイント・アドバイス/
「菓子パン」は糖質が非常に多いので主食ではなく「嗜好品」と考え、どうしても食べたい時だけ選ぶようにしましょう。
血糖値が気になる方へ「おすすめメニュー」
血糖値が気になる方は、食物繊維をたくさん摂れる「野菜・きのこを使用したメニュー」が主菜におすすめです。
揚げ物は、分厚い衣によって糖質量が増えてしまうため、ゆでる・炒める・煮るといった方法で調理しましょう。
甘味・塩味が強すぎる味付けは、ご飯など主食の食べ過ぎにもつながるので、香辛料や薬味をうまく使って薄味を心がけましょう。
また、砂糖・みりんを多く使用すると、血糖値が上がりやすくなってしまいます。
「市販のめんつゆ」や「焼き肉のタレ」なども砂糖が入っているので、注意が必要です。
※パスタやカレーのような「単品料理」はどうしても糖質に偏りがちなので、主食・主菜・副菜をそろえましょう。
おすすめメニュー① 玉ねぎたっぷり豚のしょうが焼き
炒め玉ねぎの甘味としょうがの風味をいかし、調味料の糖質を控えた豚のしょうが焼きです。
たっぷりの「千切りキャベツ」を添えると食物繊維量がアップできます。
材料(2人分)
豚肩ロース(薄切り)…200グラム
玉ねぎ…1/2個
小麦粉…小さじ1
塩…少々
サラダ油
<下味>
酒…小さじ2
しょうゆ…小さじ1/2
<合わせ調味料>
しょうゆ…大さじ1.5
みりん…大さじ1.5
しょうが(すりおろし)…小さじ2
調理方法
合わせ調味料の材料を合わせておく
ボウルに豚肉を入れて「下味」を揉みこみ、小麦粉を全体にふって軽く混ぜる
玉ねぎは1㎝幅のくし形に切る
フライパンにサラダ油小さじ1を中火で熱し、玉ねぎと塩少々を加えてしんなりするまで1分ほど炒め、火を止めて取り出す
同じフライパンにサラダ油大さじ1を足して熱し、豚肉を炒める
豚肉に火が通ったら、④の玉ねぎを戻し入れて炒め合わせる
「合わせ調味料」を加えて、少し火を強くし全体になじむまで炒めたら完成
おすすめメニュー② 鮭とオクラとしめじのレモンバター焼き
レモンの爽やかな香りとバターのコクを活かした、低糖質・高タンパク質・高食物繊維の料理です。
オクラのネバネバは血糖値の上昇を抑制してくれる水溶性食物繊維なので、おすすめ食材の1つです。
材料(2人分)
鮭の切り身…2切れ(200グラム)
オクラ…4本
しめじ…30g
レモン…輪切り2枚
バター…10g×2
塩…少々
こしょう…少々
調理方法
鮭の切り身に塩、こしょうをふる
しめじは石づきを取って、ほぐしておく
オクラは板ずりし、沸騰したお湯で30秒ほど茹でざるにあげて粗熱をとる
④ ③のオクラのヘタを取って厚めの輪切りにする(※1)
アルミホイルの上に、「鮭」→「しめじ」→「オクラ」→「バター」→「レモン」の順番にのせて閉じる
トースター200℃で20分焼いて完成(※2)
(※1)オクラの中のネバネバがしっかり残るようにしましょう。
(※2)オーブンや魚焼きグリルでも可能です。
▼参考
血糖値|e-ヘルスネット(厚生労働省)
インスリン|e-ヘルスネット(厚生労働省)
食物繊維の必要性と健康|e-ヘルスネット(厚生労働省)
食物繊維の分類と特性|大塚製薬株式会社
合わせて読みたい
2022-02-17
“夜だけ炭水化物抜き”にどんな効果があるのか、栄養士さんに聞いてみました。
「なかなか痩せないのはなぜ?」
「太りやすくなるってホント?」
といった疑問にもお答えします。
ダイエットの食事で大切なポイントやおすすめの炭水化物なども要チェックです。
夜だけ炭水化物抜きって「痩せる?痩せない?」
夜に主食を抜くと、最初は痩せることが多いです。
しかし、主食以外の栄養バランスが偏っていると、その後の効果は出にくいです。
糖質はカットできていても、他の栄養素が不足、もしくは過多になっている可能性があります。
なかなか痩せられない方は、「毎日何を食べているのか」をきちんとチェックすることをおすすめいます。
炭水化物完全カットより、バランスや食べ方が大事
糖質を完全にカットしなくても、栄養バランスや食べる順番を工夫することで痩せやすくなります。
ダイエットをするときは、
副菜→主菜→主食の順で食べる
「タンパク質」を毎食取り入れる
減塩を意識する
夕食はできれば18~19時までに食べる
などを心がけましょう。
まずは食事の栄養バランスを整えることが大切です。
副菜・主菜・主食が揃った「和定食」をイメージすると、バランスのよい食事になりやすいでしょう。
① 副菜→主菜→主食の順で食べる
副菜→主菜→主食の順で食べると、満腹を感じやすくなるので食べ過ぎ予防につながります。
また、糖質や脂質が吸収されにくくなり、太りにくくなる効果が期待できます。
特に「海藻」を食事の最初に摂るのがおすすめです。
糖質や脂質、塩分の吸収が緩やかになるため、太りにくく、むくみにくくなります。
<一食分の目安量>
副菜…サラダであれば、両手たっぷり
主菜…たんぱく源は、片手分
主食…こぶしひとつ分以内
② 「タンパク質」を毎食取り入れる
タンパク質は「筋肉を作る材料」になります。
筋力量が増えると基礎代謝を上がって痩せやすくなるため、毎食取り入れることをおすすめします。
また、消化に時間がかかって腹持ちするので、毎食しっかりとると間食や次の食事量を抑えやすくなります。
③ 減塩を意識する
減塩するために、
味噌汁や煮物は出汁パック(塩分無添加)でとる
減塩タイプの調味料を使う
タレや醤油は少量つける
総菜・インスタント食品を控える
漬物、水産・畜産加工品を控える
などを意識しましょう。
減塩することでむくみにくくなるため、見た目もスッキリしやすいです。
減塩で物足りなさを感じる人は、香味野菜やスパイス、ハーブ、酸味をプラスするとよいでしょう。
▼水産加工品の例
スモークサーモン、しらす、干物、いくら など
▼畜産加工品の例
ベーコン、ハム など
④ 夕食はできれば18~19時までに食べる
遅い時間の夕食は、脂肪蓄積につながります。
可能であれば、夕食は18~19時までに食べましょう。
また、食事量を「腹八分目」に抑えることも大切です。
食べるなら…ご飯・パン・麺、どれがいい?
ダイエット中の炭水化物は、
玄米
雑穀米
ブランパン
などがおすすめです。
これらは白米や通常の小麦由来のパンよりも食物繊維含有量が多く、血糖値を上げにくいため、太りにくい炭水化物といえます。
ダイエット中に「おすすめしない炭水化物」
白米
食パン
菓子パン
麺類(パスタなど)
といった炭水化物は、ダイエット中は控えましょう。
これらは、食物繊維含有量が少なく血糖値を上げやすいため、糖が吸収されて太りやすいと考えられます。
ダイエット中におすすめの晩御飯メニュー
和食、洋食それぞれ副菜・主菜・主食ごとに、おすすめメニューを解説します。
和食のメニュー例
副菜:野菜のサラダ、海藻の酢の物、きのこの減塩味噌汁 など
主菜:鯖の塩焼き
主食:玄米、雑穀米
洋食のメニュー例
副菜:ミネストローネ(パスタ除く)、付け合わせの温野菜(根菜や芋類以外の野菜中心)など
主菜:鶏胸肉のハーブグリル
主食:ブランパン
晩御飯後にウォーキングするのもおすすめ
食事の1~2時間後に15~30分間程度「ウォーキング」すると、食べたものが消費されるため、太りにくくなるでしょう。
より効果を実感しやすくするためにも、ウォーキングするときは正しいフォームで歩きましょう。
ウォーキングの正しいフォーム
頭は揺れないようにして、姿勢を真っすぐ伸ばす
目線は20m先を真っすぐに見る
リラックスして肩の力は抜く
ひじを後ろに引くようにして腕を振る
前に出した足はひざを伸ばす
かかとからしっかりと地面を踏む
▼参考
厚生労働省 e-ヘルスネット 糖尿病を改善するための運動
タカハラ整形外科クリニック vol.43歩き方指導 ~個々にあった方法で~