足の親指だけしびれる…原因は靴?ストレス?糖尿病の可能性も

更新日:2025-01-24 | 公開日:2021-02-24
223

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

足の親指だけしびれる…原因は靴?ストレス?糖尿病の可能性も

「足の親指だけしびれる…」
「足の親指の感覚がおかしい…」
これって大丈夫?

足の親指がしびれる原因と対処法について、お医者さんに聞きました。
キケンな病気の可能性もあるので、心当たりのある方は要チェックです。

監修者
経歴

医療法人藍整会 なか整形外科 理事長
医療法人藍整会 なか整形外科 京都西院リハビリテーションクリニック 院長
帝京大学医学部卒業、日本整形外科学会認定専門医
Vリーグ「サントリーサンバース」チームドクター

帝京大学医学部卒業後、いくつかの病院で勤務し、院長を経験後、2021年1月に医療法人藍整会 なか整形外科の理事長に就任。バレーボールVリーグのサントリーサンバーズのチームドクターも務める。骨折治療をはじめ関節外科、スポーツ整形外科を専門に治療。Vリーグ サントリーサンバーズの選手の治療の経験を含めて、スポーツ整形外科医として、患者さんの個々のケース、タイミングを共に考え最善の治療を行なっている。
クリニック運営にICTを推進し、お待たせすることない診療が信条。

足の親指だけがしびれる…何が起こっている?

医師男性

足の親指がしびれている症状は、親指に向かう神経が何らかの理由で正常に働かなくなっている状態です。神経が働かなくなる理由は主に、

  • 物理的な圧迫
  • 血流不足
  • 病気による神経障害

の3つに分けられます。

物理的な圧迫とは、靴がきつかったり長時間足を組んだりなど、足先に負担がかかっている状態です。その他、血流が悪くなると神経の働きが弱まり、しびれを感じることがあります。

その他、糖尿病やビタミン不足などが原因で神経がダメージを受けることもあるため、きちんと見極めることが大切です。

足の親指だけがしびれる主な原因7つ

医師男性

足の親指だけがしびれる主な原因は

物理的な圧迫

  • 末梢神経の圧迫
  • モートン病

血流不足

  • 冷え
  • ホルモンバランスの乱れ(ストレスなど)

病気による神経障害

  • 糖尿病(動脈硬化)
  • ビタミンB欠乏症
  • 腰椎椎間板ヘルニア

の7つが考えられます。

それぞれ、どういう症状なのか、なぜ親指だけがしびれるのかなどをひとつずつ説明していきます。

原因① 末梢神経の圧迫

医師男性

例えば

  • 靴がきつすぎる
  • 長時間ヒールを履く

などの場合、親指に向かう神経が圧迫され、しびれる感覚があらわれることがあります。

きつい靴や先が細いヒールで足先に負荷がかかると神経が圧迫されてしまいます。
長時間足を組んでいたり、正座の後に足がしびれたりするのも同じ状態で、血流が悪くなることで神経に負担がかかっていると考えられます。

痛みの特徴

  • ピリピリとした痛み
  • 長時間歩いたり立ったりした後に症状が強くなる
  • 靴を脱ぐとしびれが軽減する

原因② モートン病

医師男性

モートン病とは、足の神経が圧迫されて炎症を起こし、痛みやしびれを引き起こす病気です。特に足の裏にある神経が圧迫されることで起こります。

足の形状や歩き方の癖によって親指の付け根部分に負担がかかることで、親指の付け根部分に発症することがあります。

通常、モートン病の影響は第3指と第4指の間で起こることが多いですが、足の形状や歩き方の癖によって、親指の付け根部分に余計な負担がかかり、親指にしびれや痛みが起こることがあります。

痛みの特徴

  • ピリピリしたしびれ
  • じっとしていても痛む
  • 足の裏、親指の付け根付近が痛む
  • 親指の先端にまで痛みやしびれが広がることもある
  • 足をもむと一時的に楽になることがある
  • 足に小石が挟まっているような感覚がある場合もある

モートン病は神経が炎症を起こしている状態です。

そのため、靴による一時的な圧迫などと比べると、痛みや症状が激しくなることが多く、靴を脱いだりしても痛みが完全に消えないことがあります。

原因③ 冷え

医師男性

冷えによるしびれとは、体が冷えることで血液の流れが悪くなり、神経や筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなるために起こる状態です。

足先、特に親指などの「末端部分」は体の中心部から最も遠いため、冷えの影響を受けやすいです。

冷えると血管が収縮して血流が悪くなり、神経の働きが鈍くなります。この結果、しびれや違和感が出ます。足には多くの小さな血管がありますが、冷えで血管が収縮すると親指など細い血管が優先的に影響を受けます。

そのため、足全体ではなく特定の部分(親指)だけがしびれることがあります。

痛みの特徴

  • 足の親指全体、親指の先端にかけて痛む
  • 張りで刺されるような軽いしびれ感
  • 足を動かしたり温めると徐々に痛みが軽減する
  • 足先が青白くなったり赤紫色になることがある
合わせて読みたい
手足のしびれはストレスのせい?自律神経失調症のサインかも。病院は何科?
2020-12-28
「手足のしびれを感じる…」 「すぐにイライラしてストレスを感じる…」 こういった精神的な気持ちや、しびれなどの症状は、もしかしたら「自律神経失調症」かもしれません。 治療法などストレス性のしびれについて、お医者さんに詳しく伺いました。 手足のしびれはストレスのせい? 過剰なストレスによって自律神経のバランスが乱れると、手足にしびれが生じることがあります。 このような症状を「自律神経失調症」と呼びます。 他にも、こんな症状はありませんか? 自律神経失調症になると、手足のしびれ以外にも様々な不調が生じます。 頭痛 腹痛 倦怠感 ほてり 発汗 冷え めまい 耳鳴り 眠れない 朝起きられない イライラする 気分が落ち込む など ストレス性のしびれはどう治す? 自律神経の乱れは、生活の改善でよくなる場合もあります。次の4つを意識しましょう。 規則正しい生活を送る 栄養バランスの良い食生活を心がける ウォーキング・テニス・水泳など、興味のある運動を疲れない程度に行う 湯船に浸かり、体を温める 病院に行く目安 手足のしびれが1週間以上続く 生活に支障が出るほど手足がしびれる 体に異変を感じた これらの症状が現れた場合は、早めに病院を受診してください。 この症状は救急車! 特に、 突然、バットで殴られたような激しい頭痛 ろれつが回らない 会話を理解できない など これらの症状がある場合は、脳出血や脳梗塞の可能性があります。 危険な状態なので、すぐに救急車を呼びましょう。 受診するのは何科? 手足のしびれに加え、ストレスなど自律神経の乱れを相談したい場合は心療内科を受診しましょう。 心療内科を探す ※ストレスや体調不良がなく、手足のしびれだけが気になる場合は、整形外科に相談してみましょう。 脊髄や神経の病気が関係していることもあります。 整形外科を探す ▼参考 日本臨床内科医会 手足のしびれ・痛み

原因④ ホルモンバランスの乱れ

医師男性
体内のホルモン(主にエストロゲンやプロゲステロン)が変動しバランスが乱れると、血液循環や神経の働きがスムーズに行かなくなり、足の親指のような末端部分にしびれを感じることがあります。

特に女性ホルモンであるエストロゲンが低下すると、血流が悪くなります。血液は体全体に酸素と栄養を運びますが、血流が悪くなることで足の親指のような末端部分には届きにくくなり、親指のしびれに繋がるのです。

またホルモンの乱れによって自律神経の働きが不安定になると、神経が敏感になり、しびれやピリピリ感を感じやすくなります。

痛みの特徴

  • 軽いしびれ感がある
  • 電気が走るような感覚があることもある
  • 痛みやしびれが一定ではなく、周期的に現れたり消えたりする
  • 全身の疲労感
  • イライラや落ち込みが増える
  • 眠りが浅い、すぐ起きる

原因⑤ 糖尿病(動脈硬化)

医師男性
糖尿病による高血圧が原因で神経がダメージを受け、足や手の体の末端部分にしびれが出ることがあります。

高血糖が長期間続くと、神経に栄養を送る細い血管がダメージを受け、神経が徐々に弱まります。その結果、足の親指など末端部分の神経が最初に影響を受け、しびれが起こります。

これを「糖尿病性ニュートロパチー」といいます。

痛みの特徴

  • しびれが慢性的で、安静時でも続く
  • チクチク、ビリビリ、ジンジンとした感覚
  • 両足に同じようなしびれが出ることもある
  • 感覚麻痺がでることがある
  • 足の指から始まり、足全体や手に広がる場合がある

原因⑥ ビタミンB欠乏症

医師男性
ビタミンB群は、体のエネルギーを作る代謝や、神経の健康を保つために重要な栄養素です。ビタミンBが不足していると神経の働きが低下し、しびれや感覚以上が起こりやすくなります。

ビタミンBが不足すると、神経の保護膜(ミエリン鞘)が損傷します。これにより、神経が正確に信号を伝えられなくなり、感覚異常に繋がります。

痛みの特徴

  • ビリビリ、ピリピリする痛み
  • 電気が流れるような感覚
  • 足の両側に現れることもある
  • 安静にしていてもしびれが改善しにくい 
合わせて読みたい
睡眠時に手がしびれるのはなぜ?神経痛や重篤な病気が原因かも。病院は何科?
2020-11-19
「睡眠時に手がしびれてしまう…。」 これはなぜ?何科を受診すればいいの? しびれてしまう原因を、お医者さんに聞きました。 “すぐに病院に行くべき”危険な症状も解説しますので、不安な方はぜひ参考にしてください。 睡眠時の手のしびれ…これは大丈夫? 寝姿勢が悪い等の理由で、一時的にしびれが出ている場合は、あまり心配しなくてもよいでしょう。 しびれの症状が1週間以上続く場合は、病気が潜んでいる可能性があるので注意してください。 しびれや痛み以外に、ろれつが回らない、吐き気がする、物が二重に見える、半身性の麻痺などの症状がある場合は、すぐに病院へ行きましょう。 よくある2つの原因 睡眠時に手がしびれるのは 手根管症候群 頚椎症性神経根症 が原因となっているケースが多いです。 それぞれ詳しく解説します。 あてはまるポイントがあるかどうか、参考にしてみてください。 原因➀ 手根管症候群 睡眠中、無意識に手首を折り曲げたり、手を握り込んだりすると発症します。 なぜ発症するの? 手根管症候群のはっきりとした原因はわかっていません。 正中神経が手首にある手根管という伸び縮みのできないトンネルの中で圧迫されると、しびれが起こると言われています。 手根管…手首の関節部分にある手根骨と、横手根靱帯に囲まれたトンネルのことです。その中を正中神経と指を動かす9本の腱が走っています。 なりやすい人 妊婦 更年期以降の女性 手を酷使している人 骨折などによる怪我をしている人 人工透析をしている人 腫瘍がある人 できもの、こぶ、はれものがある人 主な症状 人差し指や中指にしびれや痛みがある(初期) しびれや痛みが明け方に強くあらわれる(急性期) 親指から薬指の親指側の3本半の範囲がしびれる(末期) 痛みで夜中に目が覚める(急性期) 手を振ったり、指を曲げ伸ばししたりすると症状が和らぐ(急性期) 手がこわばり、母指と人差し指でOKサインができない(末期) 細かいものをつまめない(末期) 自分でできる対処法 しびれや痛みが強い場合は、安静にしましょう。 病院に行く目安 上記したような症状が見られる場合には、医療機関を受診しましょう。 受診するのは何科? 手根管症候群の症状が見られる場合には、整形外科を受診しましょう。 整形外科を探す 病気② 頚椎症性神経根症 寝姿勢によって神経根を圧迫するため、症状があらわれる可能性があります。 なぜ発症するの? 加齢により椎間板が変形し、盛り上がりや骨のとげが形成されるからです。 その変形によって神経根が刺激・圧迫され、頚椎症性神経根症を発症することがあります。 なりやすい人 中年から高齢の人 遠近両用眼鏡でパソコンやスマートフォンの画面などを、首をそらせるように見る人 主な症状 肩から腕にかけての痛み 腕や手指のしびれ 軽度のものから激痛まで、幅広い痛み 頚椎を後ろへ反らせたときの強い痛み 腕の筋力低下 腕の感覚障害 自分でできる対処法 首をうしろに反らせないようにすると、症状が出にくいです。 病院に行く目安 基本的には自然治癒する病気です。 激痛がある場合や、筋力の低下が激しい場合は医療機関を受診しましょう。 受診するのは何科? 頚椎症性神経根症の症状が治らない場合は、整形外科を受診しましょう。 整形外科を探す この症状は要注意!「脳の病気」かも 手のしびれは自律神経失調症・血管炎のほかに、糖尿病・脳卒中など、重篤な病気が隠れているケースもあります。 この症状が出たときはすぐに救急車を 睡眠時だけでなく日中も手がしびれる ろれつが回らない 吐き気がする 物が二重に見える 半身性の麻痺がある といった症状があらわれている場合は、大変危険な状態です。 救急にかかる必要があるので、すぐに救急車を呼んでください。 ▼参考 公益社団法人 日本整形外科学会 手根管症候群 日本神経治療学会 治療指針作成委員会 標準的神経治療:手根管症候群 一般社団法人 日本臨床内科医会 わかりやすい病気のはなしシリーズ16 手足のしびれ・痛み 一般社団法人 日本神経学会 しびれの原因となる主な病気 公益社団法人 日本整形外科学会 頚椎症性神経根症

原因⑦ 腰椎椎間板ヘルニア

医師男性

腰椎椎間板ヘルニアは、背骨の腰の部分にある椎間板というクッションのような役割をする組織が傷んで中のゼリー状の物質が外に飛び出し、近くを通る神経を圧迫する病気です。

神経が圧迫されることでしびれや痛みがでます。

腰椎椎間板ヘルニアで足の親指がしびれるのは、腰の第5番目の神経根(L5神経根)が圧迫されている場合です。L5神経根が圧迫されると、足の親指やその周辺がしびれます。

痛みの特徴

  • 電気が走るような鋭い痛み
  • 前かがみになったり、重い物を持ち上げたりすると痛みやしびれが強くなる
  • 横になっても痛みが取れない場合がある
  • 足の親指だけがしびれる場合でも、腰やお尻に違和感が出ることがある

靴の圧迫などによるしびれは、通常、足の親指だけに限られるのに対し、ヘルニアの場合は、腰や脚の他の部分にも症状が出ることが多いです。

足の親指だけのしびれ…ストレスが原因!?

医師男性

ストレスによって、足の親指だけのしびれが出ることはあります。

ストレスを感じると自律神経のバランスが乱れ、それにより血流や神経の働きが悪くなるため、足にしびれが出ることもあると考えられます。

また、ストレスによって自律神経が乱れると末梢神経への血流が低下します。そのため足の指周辺の血流が滞り、しびれが生じることがあります。

その他、ストレスが長く続くと

  • 過度な筋肉の緊張
  • 呼吸が浅くなることによる手足のしびれ感
  • 神経過敏

などが起こりやすくなるため、足の指がしびれに繋がります。

【対処法】今すぐ痛みをとる方法

足の親指のしびれを緩和させるには、

  • 軽くマッサージ
  • ストレッチ
  • 足を温める
  • 足を高く上げる

などをするといいでしょう。

対処法① 軽くマッサージ

医師男性
マッサージをすると血流が良くなり、筋肉の緊張が和らぎます。また、神経への圧迫が軽減されることで、痛みが緩和される場合があります。

やり方

親指の付け根から先端に向かって、軽く押しながらほぐす

親指を優しく回したり、引っ張ったりして関節を動かす

どんな場合に効果的?

  • 足の疲れや軽い筋肉のこわばりが原因と思われる場合
  • 血流不足が関係している場合

対処法② ストレッチ

医師男性
ストレッチをすることで筋肉や腱がほぐれ、神経への圧迫が軽減されます。また、血流が促進されるため、痛みが和らぎやすくなります。

やり方

足の指を広げたり、曲げたり伸ばしたりする

足の裏を床に押し付けるようにして軽いストレッチを行う

どんな場合に効果的?

  • 長時間の立ち仕事や歩行後で、筋肉が疲れている場合
  • 足全体がこわばっている場合

対処法③ 足を温める

医師男性
温めることで血流が良くなり、親指に十分な酸素や栄養が届きます。また、筋肉の緊張も和らぎ、痛みを感じにくくなります。

やり方

温かいタオルで足を包む

足湯に5~10分浸かる(お湯の温度は40度前後が理想)

湯たんぽやカイロを軽く当てる

どんな場合に効果的?

  • 足先が冷えていると感じるとき
  • 血流不足が原因で痛みが出ている場合

対処法④ 軽くマッサージ

医師男性
マッサージをすると血流が良くなり、筋肉の緊張が和らぎます。神経への圧迫も軽減されるので、痛みが緩和される場合があります。

やり方

親指の付け根から先端に向かって、軽く押しながらほぐす

親指を優しく回したり、引っ張ったりして関節を動かす

どんな場合に効果的?

  • 足の疲れや軽い筋肉のこわばりが原因と思われる場合
  • 血流不足が関係している場合

【再発しないために】こんな状況を改善しよう!

医師男性

足の親指のしびれを繰り返さないためには、

  • 窮屈な靴、高いヒールなどは避ける
  • 靴下やインソールで足を守る
  • 長時間の立ち仕事や歩行を避ける
  • 適度なストレッチを取り入れる
  • 足を冷やさないようにする
  • ビタミンBをしっかり摂る

などを心がけましょう。

特に足指の圧迫が原因の場合は、靴を見直すのがいいでしょう。
どうしても仕事などで窮屈な靴やハイヒールを長時間履かないといけない場合は、靴下やインソールで足を守るのもおすすめです。

  • 圧迫感のない靴下を選ぶ
  • クッション性の高いインソールを使う

などのポイントで選んでみましょう。

足が冷えたり、長時間同じ態勢でいることで血流が悪くなるのもしびれの原因になります。適度に足の指を開いたり、曲げたりするストレッチをしたり、ヨガなどを定期的に行うのもおすすめですよ。

合わせて読みたい
何これ?足の指の感覚がおかしい…病院は何科?糖尿病やヘルニアかも
2021-06-18
「足の指の感覚がおかしい…」 「これってもしかして糖尿病?」 「足の指の感覚がおかしい」と感じる症状について、お医者さんに聞きました。 考えられる原因や、放置すると危険な病気の可能性についても解説します。 足の指の感覚がおかしい…これ大丈夫? きつい靴を無理して履いた・足先が冷えているなどが原因で、一時的に血流が悪くなり、感覚がおかしくなることがあります。この場合はあまり心配しなくて大丈夫です。 このような原因の場合は、血流が良くなれば感覚も戻るでしょう。 ただし、 症状が3~4日以上続いている 触っても感覚が戻らない しびれているように感じる 痛みを感じる といった場合は、病気を疑う必要があります。 上記に当てはまる症状がある方は、早めに医療機関を受診しましょう。 病院は何科? 足の指の感覚がおかしい場合は、整形外科を受診しましょう。 整形外科を探す 考えられる2つの病気 足の親指の感覚がおかしい場合、 糖尿病性神経障害 腰椎椎間板ヘルニア が原因となっているケースが多いです。 それぞれ詳しく解説していきます。 病気① 糖尿病性神経障害 糖尿病は、高血糖が続くことで血管や神経などに障害が出る病気で、多くの合併症を発症します。神経に異常が出る合併症を「糖尿病性神経障害」と言います。 親指の感覚がおかしくなるというのも「糖尿病性神経障害」の症状の1つです。 他にも、「糖尿病性神経障害」の症状には、 しびれ 痛み 何かがくっついているように感じる 刺されているように感じる などがあります。 このような症状は特に、足先・足裏から発症します。 他にも、こんな症状はありませんか? 次のような症状がある場合は、糖尿病の可能性があります。 「足の指の感覚がおかしい」と感じる以外に、当てはまるものはないかチェックしてみましょう。 排尿障害 疼痛 立ちくらみ 不整脈 皮膚の潰瘍 便秘、下痢 ED 顔面神経麻痺 など 糖尿病の原因 暴飲暴食、甘い物の食べ過ぎなどで“高血糖状態”が長く続き、血糖をコントロールできなくなるのが原因です。 食後に血糖値を下げるインスリンの働きが鈍くなり、高血糖状態が続くと発症します。 どんな人が発症しやすい? 糖尿病は、 甘いものが好きな人 食事のリズムが不規則な人 肥満傾向の人 ストレスが多い人 喫煙者 過度の飲酒をする人 などが発症しやすいです。 どう対処すればいい? 糖尿病を発症している場合は、専門医の治療、サポートを受けましょう。 放置すれば、足の感覚異常だけでなく、全身に症状が及ぶ危険性があります。 病院は何科? 糖尿病性神経障害の疑いがある場合は、内科を受診しましょう。 内科を探す 病気② 腰椎椎間板ヘルニア 椎間板が本来あるところから飛び出してしまい、神経を圧迫することで、その神経の末端である足の親指などに症状が出ることがあります。 腰椎椎間板ヘルニアになると、しびれ、感覚異常、痛みを感じます。 腰椎の間にあるべき、椎間板が飛び出してしまうのが原因です。 他にも、こんな症状はありませんか? 腰椎椎間板ヘルニアになると、他にもこんな症状が現れます。 足のふくらはぎの外側から足の親指にかけての痛み、しびれ 膝の後ろ側から足の裏側にかけての痛み、しびれ お尻の痛み、しびれ 足の痛み、しびれ 腰椎椎間板ヘルニアの原因 中腰作業が多い人や、長時間の座り仕事、運転など腰に負担のかかる生活は腰椎椎間板ヘルニアの原因です。 どんな人が発症しやすい? 腰椎椎間板ヘルニアは、 赤ちゃんのお世話をしている人 デスクワークの長い人 長時間運転をする人 などに発症しやすいです。 どう対処すればいい? 背筋を伸ばして、腰に負担のかからない姿勢をとるようにしましょう。姿勢を意識しても良くならない場合は、一度医療機関を受診しましょう。 病院は何科? 腰椎椎間板ヘルニアを疑う場合、整形外科を受診しましょう。 整形外科を探す 放置はNG!全身に広がる前に病院へ! 足が痺れるようなことをしていないのに、いつまでも感覚がおかしい場合は、神経系統の異常が考えられます。 「糖尿病」や「ヘルニア」は見過ごしていると、全身に症状が及ぶ危険性があります。早めに医療機関を受診しましょう。 「糖尿病」は、症状が進むと足が壊疽(えそ)を起し、切断しなければいけないこともあります。 「腰椎椎間板ヘルニア」は、神経障害が広範囲に及ぶ場合もあります。 病院は何科? 「糖尿病」が疑える場合には、内科を受診しましょう。 「腰椎椎間板ヘルニア」が疑える場合には、整形外科を受診しましょう。 内科を探す 整形外科を探す ▼参考 公益社団法人日本整形外科学会 腰椎椎間板ヘルニア 日本臨床内科医会 糖尿病性神経障害
合わせて読みたい
立ち仕事で足の親指の感覚がない!解消法は?病気が原因のケースも|医師監修
2021-06-18
「立ち仕事で足の親指の感覚がない…」 「解消法は?病院に行くべき?」 立ち仕事によって足の親指の感覚がなくなる症状について、お医者さんに聞きました。 日ごろから気を付けるべき習慣や解消法、病気の可能性についても解説します。 立ち仕事で「足の親指の感覚がない」どうする? 立ち仕事をするうえで、親指を圧迫する姿勢や、靴による神経への圧迫によって、一時的に足がしびれを起こし、感覚がなくなっている場合が多いです。 その場合は、 血流をよくする 圧迫を解除する ことが効果的です。 STEP1.血流をよくしよう! ゆっくり入浴をしてお湯で温めましょう。 血流が良くなり、しびれもよくなるでしょう。足湯も同じ働きがあります。 STEP2.圧迫を解除する きつい靴や靴下などは脱ぎ、圧迫されている状態を解除しましょう。 また、足の指をグー・パーというように良く動かすのも良いでしょう。 足の負担を軽減!普段からから心がける2つのこと 足の親指の麻痺を予防するために、普段から 足をマッサージする 温かい服装を心がける(特に下半身) の2つを心がけましょう。 その① マッサージをしよう! 普段からマッサージを行い、足の血流を良くしておくとしびれにくくなります。 足のマッサージの方法 親指で、足の土踏まずを足指側に押し上げる(何度も繰り返すと、足がポカポカしてきます) 足の指でグー(ぎゅっと閉める形にする)パー(全部の指を広げる)を繰り返す その② 温かい服装を心がける 厚着をして、体・足を冷やさないことも、血流を保つために大切と考えます。 厚手の靴下やタイツを履く、スニーカー、ブーツなど足を冷やさない靴を選ぶなど、下半身を特に厚着するなどして足を冷やさないようにしましょう。 注意!「病気」が潜んでいることも… 足の感覚の違和感は、 外科疾患(ケガや骨などの異常) 内科疾患(内臓や血液の異常) のサインであるケースもあります。 「外科疾患」のケース 足根管症候群・腰椎椎間板ヘルニアなどが考えられます。 \こんな症状でていませんか?/ 足根管症候群・腰椎椎間板ヘルニアなどの外科疾患の場合、足の親指の感覚がなくなる症状に加え、 痛み 腰痛 下肢のしびれ  などの症状がみられることもあります。 外科疾患を放置すると… 痛みやしびれが、足だけでなく下肢全体に広がると歩行が難しくなります。 麻痺(筋力低下)を生じることもあります。 「内科疾患」のケース 糖尿病・閉塞性動脈硬化症なども考えられます。 \こんな症状でていませんか?/ 糖尿病・閉塞性動脈硬化症などの内科疾患の場合、足の親指の感覚がなくなる症状に加え、 頻尿 傷が治りにくい、膿みやすい 親指だけでなく足の指や足全体の感覚異常 排尿障害 痛み なども生じることがあります。 内科疾患を放置すると… 感覚異常の悪化や、感染症にかかりやすくなったり、手にもしびれが広がったり、痛みを感じたりするようになります。 病院は何科? 足の親指の感覚がないときは、まずは整形外科を受診しましょう。 ※糖尿病などの内科疾患に心当たりがある場合は、内科・糖尿病内科を受診しましょう。 足の親指の麻痺は、意外なところに原因があることがあります。 例えば糖尿病や閉塞性動脈硬化症は、日常生活に支障が出る様々な症状を呼び寄せます。 長期間症状を放置するのは、原因となっている“危険な病気”の放置にもつながります。 早期受診によって病気の進行などのリスク軽減に繋がります。 整形外科を探す

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 223
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事