「虫刺されが一年以上治らない…!なぜ?」
「ずっとカサカサしている」
それは、ただの虫刺されではなく「結節性痒疹」が原因かも。
症状の特徴や治療法について、お医者さんが解説します。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
虫刺されが1年以上治らない…なぜ?
虫刺さされが一年以上も治らない場合、「結節性痒疹」になっている可能性があります。
この症状は、ブヨや蚊に刺されて発症するケースが多いです。
結節性痒疹の「症状の特徴」
- 虫に刺された部分が硬いしこりになる
- しこりが盛り上がる
- カサカサと乾燥した状態になる
- 強いかゆみがある
結節性痒疹に「なりやすい人」
- アレルギー体質の人
- アトピー性皮膚炎の人
- 妊婦(妊娠性痒疹)
結節性痒疹の原因はっきりとはわかっていませんが、虫さされによるアレルギー反応で発症すると考えられています。
また、妊娠や病気(糖尿病・アトピー性皮膚炎・肝疾患など)が影響して発症する場合もあります。
セルフケアで治せる?病院行くべき?
結節性痒疹は、自己判断でセルフケアを行うと悪化してしまう可能性が高いです。
医療機関を受診しましょう。
処方薬を医師の指示に従って使用することで、症状の改善が期待できます。
合わせて読みたい
2021-06-28
蚊に刺されがパンパンに腫れてきた…。
「市販薬を使用してもいい?病院に行った方がいいの?」
ぶつぶつの原因として考えられる病気や、対処法について解説していきます。
そのまま放置すると重症化する恐れもあるので、要注意です。
虫刺さされがパンパンに腫れたときの対処法
虫刺されが腫れてパンパンに!
どう対処すれば?
応急的な対処として
まず、患部を流水で冷やす
保冷剤や氷を入れたビニール袋にタオルを巻いて冷やす
を行いましょう。
※冷やしすぎに注意!
15分程度冷やしたら外し、また冷やすというのを何度か繰り返してください。長時間冷やし続けると凍傷を起こします。
【NG】症状を悪化させる行動
かきむしる・触る・温めると症状は悪化します。
温めないように、長時間の入浴は控えてください。
市販薬は何を選べばいい?
ステロイドや抗ヒスタミン剤が配合された塗り薬を使用しましょう。
市販薬ではフルコートf軟膏(田辺三菱製薬)、ムヒアルファEX(池田模範堂)などがあります。
パンパンに腫れる「2つの原因」
パンパンに腫れあがっている場合、
蚊ではなくブヨに刺された
蚊アレルギーを発症している
といったケースが考えられます。
腫れる原因① 蚊ではなくブヨに刺された
刺された部分がパンパンに腫れていたら、実は「ブヨ」という別の虫に刺されているケースがあります。特に、大人の場合はブヨの可能性が高いです。
ブヨは蚊よりも腫れやかゆみがひどくなることがあります。
ブヨに刺された場合の症状
中心部が赤く腫れ、周りの皮膚までも大きく腫れることがあります。
腫れ以外にも、
赤み
強いかゆみ
かさぶたができる
かゆみが長引く
などの症状がでます。
腫れが引くまでにどのくらいかかる?
個人差はありますが、2週間〜数ヶ月かかる人もいます。
治療しないと数年間もかゆみが続くこともあります。
どう対処すればいい?
腫れている箇所を冷やしたら、早めにお薬を塗ることおすすめします。
患部を流水で冷やす
保冷剤・氷を入れたビニール袋にタオルを巻き、冷やす(15分程度冷やしたら外してまた冷やすを何度か繰り返す)
強めのステロイドや抗ヒスタミン剤が配合された薬を塗る
市販薬ではフルコートf軟膏(田辺三菱製薬)、ムヒアルファEX(池田模範堂)などがあります。
腫れた原因② 「蚊アレルギー」を発症した
ごくまれに、「蚊アレルギー」を発症しているケースがあります。大人にはあまり見られませんが、小さな子どもの場合は蚊アレルギーの可能性も出てきます。
蚊アレルギーの場合の症状
中心部が赤く腫れ、周りの皮膚も赤く大きく腫れることがあります。
腫れ以外にも
発熱
リンパの腫れ
かぶれ
などの症状がでます。
腫れが引くまでにどのくらいかかる?
薬を使えば、1~2週間で快方に向かうでしょう。
かき壊すと皮膚に跡が残るので、かいてしまう場合は包帯などで保護してください。
病院に行く目安は?
市販薬を1週間程度使用しても症状が改善しない
市販薬を使用したら、症状が悪化した
3~4日経過しても、腫れやかゆみが良くなる気配がない
発熱している
といった場合は、皮膚科を受診しましょう。
蚊に刺され発症するデング熱(※1)、蚊アレルギーなどを発症している可能性があります。医療機関での治療が必要になるので、症状が悪化している時は皮膚科へ行きましょう。
また、リンパ浮腫(※2)などの基礎疾患がある場合、蜂窩織炎(※3)を引き起こして、高熱が出ることもあります。この場合は、医療機関での脱水の治療や解熱剤が必要となります。
※デング熱…
デング熱はネッタイシマカなど特定の蚊に刺されることで感染する感染症です。
発疹のほかに、頭痛・筋肉痛・関節痛・眼球の周辺の痛みなどの症状があらわれます。
※リンパ浮腫…
脚や腕の皮膚の下に、リンパ液がたまる病気です。
皮膚をつまむと痕が付いたり、脚が熱をもって腫れたりします。
※蜂窩織炎…
ケガの傷口などから細菌が感染し、炎症を起こす病気です。
皮膚が赤くなる・痛む・熱をもって腫れるといった症状があらわれます。
何科で受診すればいい?
蚊に刺されがパンパンに腫れている時は、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
田辺三菱製薬 フルコートf
病院は何科?
虫刺されが1年以上も治らない場合は、皮膚科を受診しましょう。
結節性痒疹はかゆみが強いので、かきむしると皮膚の損傷や色素沈着などが発生しやすいです。
早めに医療機関で治療を受けて、重症化しないようにしましょう。
皮膚科を探す
どんな治療を受けるの?
湿疹部分にステロイド外用薬を塗ったり、光線治療(※)を行ったりします。
かゆみが強いときは、抗ヒスタミン剤を使用します。
抗ヒスタミン剤は飲み薬が基本ですが、かゆみが引かない場合には注射での投与も検討されます。
※光線治療とは
患部に光を当てる治療方法です。
ゆっくりと効果があらわれて、長期間に渡って痒みや湿疹を抑えることができるのが特徴です。
光線治療で改善が見られる場合、ステロイド外用薬の使用量や使用期間を減らすこともできます。
どのくらいで治る?
結節性痒疹が快方に向かう日数は個人差が大きく、一概には言えません。
数ヶ月から年単位での治療が必要になる人もいます。
痕を残さずきれいに治すことは可能?
どの程度きれいに治るかは個人差がありますが、通常は皮膚のターンオーバーによって次第に痕が薄くなっていきます。
しかし、かきむしってしまうと皮膚に損傷が起こり、ずっと痕が残ってしまう恐れがあります。
痕に残したくないのであれば、適切な治療を受けてかき壊しを防ぐことが大切です。
早く治すために注意すること
- 汗をかいたらすぐに洗い流し、薬を塗る
- 皮膚を清潔に保つ
- 7~8時間は睡眠時間を確保する
- 栄養バランスの良い食事を心掛ける
免疫力が低下すると、症状が悪化しやすい傾向があります。
「正しい治療」が早く治す近道
決められた容量や回数を守って薬を使用し、きちんと通院するのが、痕に残らず早く治る近道です。
長い治療が必要な疾患ですが、治療をやめないで続けることが重要です。
つらいことは医師に相談しながら、治療を継続させましょう。
治療をやめてしまった途端に、症状がもとに戻ったり悪化することも少なくありません。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2021-02-24
「ダニに刺された部分が治らない!」
なかなか引かない赤みやかゆみの“正しい対処法”を、お医者さんに聞きました。
悪化すると跡が残ってしまう恐れがあるため、きちんとケアしましょう。
なぜ?ダニに刺されて治らない…
他の虫刺されと比べて、ダニの場合は皮膚の炎症が深部にまで渡るため、しつこいかゆみが出ます。
ダニ刺されの症状
かゆみ
皮膚の赤み
野外のダニに刺されると、焼け付くような痛みを感じることもある
ダニに刺されやすい部位
太もも、わき腹、二の腕、陰部など、皮膚の柔らかいところ。
こんなダニに刺されませんでしたか?
▼家の中にいるダニ(ツメダニ、イエダニ等)
布団やカーペット、畳に生息(ツメダニ)
ネズミに寄生しているダニに刺されることもある(イエダニ)
肉眼で見えにくい(体長0.3~1mm)
▼野外にいるダニ(マダニ)
草むらや森林などに生息する
肉眼で見えやすい(体長3~10mm)
これはNG!症状の悪化を招く3つの行動
早く治したい場合は、
掻きむしる
長時間の入浴する
運動する
この3つは避けるのがおすすめです。
掻きこわすと、赤みやかゆみが長引く恐れがあります。
また、長時間の入浴・運動を行うと、体を温まることでかゆみが強くなってしまいます。
早く治すにはどう対処すればいいの?
炎症を抑えるステロイド成分が配合されている市販の塗り薬を使いましょう。
また、一刻も早く治したい場合は、皮膚科に相談するのが良いでしょう。
皮膚科を受診する出ことで「本当にダニが原因なのか」の診断と、あなたの症状に合ったお薬の処方をしてもらえます。
野外でダニに刺されたら早めに皮膚科へ!
野外(森林や公園など)に生息するマダニに刺されると、重い感染症を引き起こすリスクがあります
マダニに刺されて感染症になると、
頭痛
発熱
体のだるさ
などの症状が現れます。
感染症にはつつが虫病、日本紅斑熱、ライム病が挙げられ、重症化すると命に関わるケースもあります。
散歩やキャンプの最中など、野外でダニに刺された場合は早めに皮膚科を受診し、適切な治療を受けましょう。
皮膚科を探す
なかなか跡が消えない…きれいに治す方法は?
ダニの跡をきれいに治したい場合は
刺された部分を日光に当てない
刺された部分に刺激を与えない
生活習慣を整える
の3つを実践しましょう。
次から詳しく解説します。
その① 刺された部分を日光に当てない
ダニに刺された部分は、紫外線に当たるとシミが残りやすくなります。
これは体の防御反応として、皮膚の弱っている部分にメラニン色素が多く排出されるからです。
外出時に日傘を差すなど、患部を日光に当てないようにしましょう。
その② 刺された部分に刺激を与えない
患部に刺激を与えると皮膚のメラニン排出量が高まるので、シミが残るリスクが高くなります。
また、刺激が多いとかゆみや赤みがぶり返すため、かゆみ止めを塗って患部を触らないようにしましょう。
その③ 生活習慣を整える
質の良い睡眠、栄養の整った食生活、適度な運動は、皮膚の回復を促すために必要です。
不規則な生活を送っている人は、生活習慣を見直しましょう。患部に炎症があるときこそ、自然治癒力を上げることが大切です。
また、皮膚の再生を促すたんぱく質、ビタミンCなどを、積極的に食事に入れましょう。
おすすめ食材
たんぱく質
肉類、魚、卵、乳製品、大豆製品
ビタミンC
イチゴ、キウイフルーツ、ブロッコリー
こんなときは皮膚科で治療しよう
患部の腫れや痛みがひどい
市販薬を使っても症状が治まらない
2、3日様子を見ても、改善が見られない
といった場合は、皮膚科を受診しましょう。
悪化すると傷がひどくなり、改善にさらに時間がかかるケースもあります。
また、ダニ刺されによる感染症は、命に関わる恐れがあるため注意が必要です。
発熱や倦怠感、頭痛を伴う場合は、早急に受診しましょう。
お医者さんにどう伝えたら良い?
いつから症状がでているか
何か思い当たる原因はあるか
発症してからの症状の変化
自分で行った対処法
など説明しましょう。
皮膚科ではどんな治療をするの?
塗り薬・飲み薬を処方し、患部の炎症やかゆみの改善を図ります。
シミ(色素沈着)になりそうな場合は、ホワイトニングの薬などを処方できます。
なお、ホワイトニングの薬には保険が適用しないケースもあるため、希望する治療法を医師と相談しましょう。
皮膚科を探す
▼参考
公益社団法人 日本皮膚科学会 虫刺され