低用量ピルは飲まない方がいい?
どんなデメリットがある?
ピルにまつわる疑問を、薬剤師さんに聞きました。
ピルにより改善が期待できる症状や気になる副作用についても解説します。
監修者
順天堂大学 漢方先端臨床医学
薬剤師
中尾 文香先生
経歴
順天堂大学 漢方先端臨床医学
YOJO薬局 薬剤師
臨床と基礎研究の間で奮闘する現役薬剤師。
世の中への情報提供・教育に着目し、活動を広げている。
低用量ピルは飲まない方がいい?
ピルの服用を検討していますが、「飲まない方がいい」という意見もあるみたいで、不安です…。実際はどうなんでしょうか?
個人差があるため、低用量ピルを「飲まない方がいい」とは、一概には言えません。低用量ピルには、適しているケースと適さないケースの両方があります。
低用量ピルが適しているかどうかは、医師に判断してもらいましょう。
ピルを飲まない方がいいのは、どんな人?
- 家族や自身が「静脈血栓症」にかかったことがある
- 喫煙している
- 高血圧
- 更年期
- 40歳以上(※)
上記に当てはまる人は、心筋梗塞・脳卒中・静脈血栓症のリスクが高まるため、服用は控えた方がよいと考えられます。
※40歳以上の場合、飲めるケースもありますが、慎重な判断が必要とされます。
ピルにまつわるウソ・ホント
日本では、ピルは「避妊目的で飲むもの」「副作用がひどい」などのイメージが強いため、誤った認識を持ってしまっている人も少なくありません。
以下、ピルにまつわる「3つの疑問」についてお答えしていきます。
Q1.「吐き気が止まらなくなる」ってホント?
ピルを飲むと吐き気が止まらなくなると聞きましたが、本当でしょうか?
いいえ、ピルを飲んだために「吐き気が止まらなくなる」ということはありません。
ピルを飲むと、副作用で吐き気が出ることがありますが、一時的な症状のことが多いです。
個人差があるため、中には吐き気が続きやすい人もいますが、ピルの服用を続けることで症状が治まることが多いです。「吐き気止め」を併用することもあります。
Q2.「太る」ってホント?
ピルを飲むと太りやすくなると聞きましたが、本当でしょうか?
個人差がありますが、飲み始めた頃に一時的に体重が増加することはあります。
ピルに含まれる「黄体ホルモン(プロゲステロン)」には、水分を体に溜め込む働きがあります。
そのため、一時的に体重が増えて、太ったと感じる人もいます。
体重が増え続ける場合は、医師に相談しましょう。
Q3.「不妊になる」ってホント?
ピルを飲むと不妊になると聞きましたが、本当でしょうか?
ピルは服用を中止すると通常通りに生理が再開するので、不妊になることはありません。
ピルは避妊のために処方されることが多かったため、「避妊薬」というイメージが強くなり、不妊になると言われるようになったと考えられます。
デメリットはある?
デメリットとして、低用量ピルを飲むことで下記の副作用が出ることがあります。
低用量ピルには、「エストロゲン」「プロゲステロン」の2つの女性ホルモンが含まれています。
服用を始めると、体の中のホルモン量に変化が起こることから、上記に挙げた副作用が起こる可能性があります。
なお、副作用が出たからといって、自己判断で服用を止めてしまったり、量を調整してしまったりすると、生理前や生理中の不調が悪化する場合があります。
服用を中止したい場合は、処方してもらった医療機関に相談しましょう。
このほか、「静脈血栓症」という足の静脈に血栓(血のかたまり)ができる病気のリスクも挙げられます。
こんな症状にはピルが役立つことも!
低用量ピルを服用することで、生理に伴う不調の緩和につながるケースもあります。
ピルを飲むと、脳は「女性ホルモンが体中に十分にある」と判断します。
そのため、生理周期による女性ホルモン量の変化の波がなくなり、生理前や生理中の不調が改善することがあります。
具体的には、以下のような症状の緩和が期待できます。
- PMS(月経前症候群)
- ひどい生理痛
- 月経過多(経血の量が異常に多い状態)
- 月経不順
※効果のあらわれ方には個人差があります。
① PMS(月経前症候群)
ピルを服用すると、体内の女性ホルモン分泌の波が起こらなくなります。
そのため、生理前のホルモン量の変化によって引き起こされる、
などのPMSの症状が起こりにくくなります。
PMSの症状を放置していると、イライラ・情緒不安定などの精神的症状が悪化していくリスクがあります。
合わせて読みたい
2022-12-23
PMSってどんな症状が出るの?
つらいときはどうすればいい?
PMSの主な症状やセルフケア方法など、分かりやすく解説します。
病院へ行く目安も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
PMSとは
PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)とは、月経の3~10日前から始まり、月経が始まると解消する心や体の不調のことです。
PMSが生じる原因は明らかにされていませんが、排卵後に起きる女性ホルモンの分泌量の変化や、ストレスなどが影響しているといわれています。
PMSは誰でもなるの?
日本では、月経のある女性のうち約7~8割が月経前に何らかの症状を抱えています。
また、100人中5人程度の人が「生活に支障が生じるほどつらいPMS」であるといわれています。
思春期の女性でPMSを示す割合が多い、という報告もあります。
PMSになりやすい人は?
真面目
几帳面
我慢しがち
上記に当てはまる人は、PMSになりやすいといわれています。
PMSの主な症状
頭痛
腹痛(下腹部痛)
腰痛
めまい・のぼせ
吐き気
乳房の張り感、痛み
食欲低下
倦怠感
イライラする
など
生理が始まると、「症状が軽くなる」「無くなる」という特徴があります
「PMS」と「PMDD」の違いは?
生理周期に伴う心と体の不調をまとめて、PMS(月経前症候群)と呼びます。
その中でも心の不調が強く出る場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。
PMSの対処法
1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
お腹を温める
ストレッチや軽い運動をする
PMSの症状には、上記の方法で対処するとよいでしょう。
対処法① 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。
主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランスよく摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。
和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。
食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。
対処法② 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。
毎日6~8時間程度、質のよい睡眠をとることを心がけましょう。
ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。
「深い眠り」を得るためのポイント
朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
昼寝は15時までに30分以内にする
夜は11時(遅くとも12時)には寝る
夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
就寝の2~3時間前に入浴する
就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない
対処法③ お腹を温める
お腹を温めると腹痛の緩和につながります。お腹にカイロをあてて患部を温めるとよいでしょう。
温かい飲み物を飲んで、体の中から温めることもおすすめです。
対処法④ ストレッチや軽い運動をする
PMSによる頭痛には、肩や首回りの筋肉をほぐし、血流をよくすることがおすすめです。
ストレッチや軽い運動で、体をほぐしましょう。
ただし、体を動かしていて、ズキンズキンと血流に合わせて頭痛が起きたら、体を動かすのをやめて楽な姿勢で休みましょう。
病院に行く目安
体や精神面の不調によって「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。
特に、
PMSのつらい症状が毎月起こる
日常生活や対人関係に支障が出ている
痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある
といった場合は、早めの受診をおすすめします。
PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。
心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。
PMSの治療法
PMSで受診した場合、病院では飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療をします。
低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減できるため、PMSの症状がかなり楽になります。
ただし、妊娠を望んでいる場合には、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。
婦人科を探す
② ひどい生理痛
ピルを服用すると、子宮内膜が厚くなりにくくなるため、生理が軽くなる、またはほとんどなくなります。
なお、生理痛がひどくなる原因には、子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症などの病気が隠れていることもあるため注意が必要です。
合わせて読みたい
2022-12-23
子宮内膜症ってどんな病気?
よくある初期症状は?
子宮内膜症についてわかりやすく解説します。
病院へ行く目安も紹介するので、心当たりのある症状がないかチェックしましょう。
子宮内膜症ってどんな病気?
子宮内膜症とは、子宮の内側を覆う膜(子宮内膜)が、子宮以外の部分で増えてしまう病気です。
通常であれば、子宮内膜は生理のたびに体の外へ排出されます。
しかし、子宮内膜症になっていると、これらが卵管を通ってお腹の中にばらまかれてしまい「出血」「炎症」「他の組織への癒着」などが起こります。
子宮内膜症の症状チェック
腹痛
腰痛
重い生理痛のような痛み
生理の出血量が多い
不正出血
性交痛
不妊
次第に出血量が多くなる傾向があり、ナプキンの交換が何度も必要になるケースもあります。
特に起こりやすい初期症状は?
子宮内膜症の初期症状として、生理痛(下腹部痛)がみられます。
初期は、生理痛以外に特に症状はみられません。ただし、徐々に生理痛が強くなることが多いです。
症状が進行すると、痛みは月経時だけではなく、月経前後や月経時以外にも起こる場合があります。
子宮内膜症にかかりやすい人の特徴
20~40歳代の女性(月経がある女性)
初潮が早かった人
母親や姉妹が子宮内膜症になった経験がある(遺伝的要因)
妊娠・出産の経験がない(もしくは少ない)
帝王切開を経験したことがある
子宮内膜症になる原因は?
子宮内膜症の原因は、はっきりと分かっていません。
ただし、生理の血がお腹で逆流する現象が影響していると考えられています。
病院には行くべき?
子宮内膜症は、早めの治療が必要です。
症状に心当たりがある場合は、「婦人科」または「産婦人科」を受診しましょう。
治療を行うことで、子宮の機能が改善し、生理時の痛みや出血の正常化を目指せます。
婦人科を探す
産婦人科を探す
放置するとどうなる?
放置していると、臓器と子宮内膜が癒着を起こします。
また、生理のたびに大量に出血をするようになり、痛みや出血で通常の生活を送れなくなる人もいます。
進行すると、生理時以外も腹痛を感じるようになります。
妊娠が望めなくなったり、排便痛・性交痛・腰の痛みなどが慢性化したりするリスクも高まります。
どんな検査を受けるの?
はじめに「問診」を行い、どのような症状があらわれているのか確認します。
その後、「内診」を行い、子宮や卵巣などの状態を確認します。
必要に応じて、
直腸診
超音波検査
MRI
血液検査
腹腔鏡検査
などを行います。
内診や検査があるため、脱ぎ着がしやすい服装がおすすめです。
できれば、パンツよりもスカートの方がよいでしょう。
なお、生理中にはできない検査もあるため、できれば生理期間を避けるとよいでしょう。
子宮内膜症の治療法は?
薬を飲む「薬物療法」と「手術療法」があります。
治療方法は、症状・重症度・年齢・妊娠の希望などに応じて決めます。
治療法① 薬物療法
まずは、痛みを和らげるために鎮痛剤を飲みます。
鎮痛剤で効果があらわれない場合は「低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬」「低用量ピル」などのホルモン量の少ないピルを使用します。
女性ホルモンの分泌を抑え、症状を緩和させる作用がある「GnRHアゴニスト(偽閉経療法)」や「黄体ホルモン剤」などを投与するケースもあります。
治療法➁ 手術療法
チョコレート嚢胞(※)と呼ばれる卵巣の内膜症性嚢胞がある場合は、手術を検討します。
妊娠を望んでいるケースは、病気の部分のみを切り取り、卵巣や子宮の正常な部分は残します。
一方、妊娠を望まないケースでは、病気の部分の摘出だけでなく、子宮や卵巣、卵管などを摘出する手術を行うこともあります。
※チョコレート嚢胞とは
卵巣の内部に子宮内膜が増殖し、出血した血液が卵巣にたまってチョコレートのような状態になることを言います。
婦人科を探す
産婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
③ 月経過多(経血の量が異常に多い状態)
ピルを服用することで子宮内膜が厚くなりにくくなり、経血量が少なくなります。
そのため、月経過多の人は、ピルを服用することで経血量が減ります。
月経過多は体外へ出ていく血液量が多くなるので、放置していると貧血になるリスクも高まります。
④ 月経不順
ピルは合計28日間を1サイクルとし、21日間連続服用した後、7日間は服用せずに過ごします(※)。
この7日間の休薬期間中に生理が来るため、ピルをきちんと服用することで、生理周期が整います。
※7日間、プラセボ(ピルの成分を含まない偽薬)を飲むタイプのピルもあります。
ピルは何科で処方してもらえる?
ピルは「婦人科」または「産婦人科」で処方してもらえます。
生理に伴う不調があり「ピルを飲んで緩和させたい」と感じている場合、卵巣や子宮の病気が隠れていることもあります。
生理前や生理中の不調に悩んでいる人は、ピルが服用できるかどうかも含めて、一度、医療機関で相談してみることをおすすめします。
婦人科を探す
産婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2020-02-04
避妊目的で服用する方も多いピルですが、生理痛を緩和してくれる働きも持っています。
この記事では、生理痛緩和をはじめとしたピルの効能や副作用、値段など詳しく解説しています。
ピルを飲んでも症状が変わらない場合の対処法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
生理痛にピルが良いって本当?
ピルはホルモンバランスを正常化するので、ホルモンバランスによって肌荒れや不調が起こっている場合は、それらの不調を軽減します。
よって、ピルを服用すると生理痛は緩和されます。
痛みのもとになる子宮内膜を肥厚させないようにするので、痛みの物質が作られにくくなり、生理痛が和らぎます。また、ピルを服用して生理不順が治った場合は、服用をやめても痛みが出にくいです。
ただし、ピルを飲んでもホルモンバランスが治らなければ、痛みがでる可能性はあります。
飲み始めてから効果を実感できるまでの期間
個人差はありますが、飲み始めて次の生理には生理痛が緩和している方も多くいます。
なぜ?ピルを飲んでも生理痛がひどい
薬が体質に合わないと、ピルの副作用で吐き気や腹痛、不正出血が出たりすることもあります。
また、病気が原因のこともあります。
その場合は、薬を違うものに変えることができます。
また、生理痛の原因に病気が隠れていることもあります。婦人科には、定期的に通い、診察を受けることをお勧めします。
婦人科を探す
ピル以外で生理痛を緩和させる方法
冷えると血流が悪くなり、生理痛の痛みも悪化するので温かい飲み物を飲むようにしましょう。
また、腹部と腰をはじめ、足首や手首・首回りもマフラーやストールなどで冷えないようにしてください。生姜やにんにくのきいた鍋物などを食べて、お腹の中から体を温めましょう。
知っておこう!ピルのメリット・デメリット
メリット
生理痛の緩和や望まない妊娠を避けることができます。
また、生理周期をコントロールすることも可能です。
デメリット
副作用で吐き気や腹痛が現れる場合があります。
血栓症のリスクがあるため、高度の肥満の方や喫煙者、年齢、既往歴などによって飲めない人もいます。また、飲み続ける場合は定期的にお金がかかります。
ピルの購入方法
ピルは市販薬ではなく、処方薬です。
婦人科で処方してもらえます。
インターネット上には偽物も出回っていますので、購入は控えましょう。定期的な婦人科での検査(採血、子宮がん検診、超音波検査)が必要となります。
婦人科を探す
ピルの値段
1シート1ヶ月分で、2,000~3,000円程度です。
基本的には1ヶ月に1回病院へ通い、ピル以外に診察代や処方代がかかる場合があります。
生理痛を伴う月経困難症や子宮内膜症での痛み緩和を目的とした治療の場合は、 保険適用となります。
かかりつけの産婦人科の先生に相談してみましょう。
安いピルでも作用は同じ
基本的には、値段の違いはあっても働きは同じですので、値段が安く提供されているジェネリック製品(後発品)を服用しても良いでしょう。
また、値段ではなく体質によって、副作用が出る薬と出ない薬の違いもあります。
合わせて読みたい
2022-07-01
生理前になると、いつも気持ちが落ちこんでつらい…
婦人科と精神科のどっちを受診すべき?
「PMDDの治療に適した診療科」をお医者さんに聞きました。
受診の目安となる症状やPMDDの治療方法についても解説します。
生理前の心の不調に悩んでいる方は要チェックです。
PMDDの治療は、婦人科?精神科?
PMDDは心の病気であるため、「精神科」での受診をおすすめします。
なお、ホルモンバランスの乱れによって体の不調を伴う場合は、並行して婦人科での治療が必要になることもあります。
PMDDとは…
PMDDとは、生理の1週間程前から現れる「心の不調」を指します。
不安感が強くなり、何もできなくなる
気分が落ち込んでしまう
イライラすることが長引き、自分では気分を変えられない
すぐに怒ってしまい生活に支障が出ている
といった症状が出るケースが多いです。
「心の不調が起こる時期」と「月経周期」が重なることが、何度も繰り返されている場合、PMDDの疑いが強くなります。
精神科を探す
初診では、どんなことを聞かれる?
つらいと感じる症状
いつから症状があるか(何ヶ月前・何歳の頃からなど)
生理が終わるにつれて症状が軽くなるか
血縁者に精神科・心療内科に通院している人がいるか(わかる範囲で)
現在服用している薬・もしくは服用していた薬
治療内容の希望
精神科の初診では、上記の点について尋ねられることが多いです。
PMDDの場合、特に「生理が終わる頃に症状が軽くなるか」が診断のポイントとなります。
心配な方は、受診前に質問への答えを準備しておくと安心です。メモにまとめておくといいでしょう。
「うつ病」や「パニック障害」と診断されるケースも
心の不調が、生理前以外の時期にも現れている場合、「うつ病」や「パニック障害」と診断されるケースもあります。
PMDDの診断があった場合は、女性ホルモン剤などを使って、ホルモンバランスを整えていきます。
うつ病・パニック障害と診断されれば、女性ホルモン剤を使うことはほとんどありません。
PMDDの治療は何をする?
PMDDの症状がある場合は、
薬を使った治療
生活習慣の見直し
カウンセリング(認知行動療法)
TMS治療(※)
などの方法で、症状の改善を図ります。
(※)磁気を用いて脳の血流を調整する治療法
治療① 薬を使った治療
女性ホルモンをコントロールする必要がある方には、「ピル」や「漢方薬」を処方します。
精神的な症状がつらい方には、「抗うつ薬」や「気分安定薬」などが処方されることがあります。
どの薬を使用するかは、医師が診断をして決めていきます。
症状の程度によりますが、薬をあまり使用したくない場合は、別の治療を選択することも可能です。
ただし、医師との話し合いが必要です。
「費用」の目安
1回あたり5,000〜8,000円程度。
※保険適用となるケースが多いです。上記金額は、保険適用した場合~自由診療の目安になります。
「治療期間」の目安
3ヶ月~半年程度の通院が一般的。
※症状の重さによって異なります。
治療② 生活習慣の指導
女性ホルモンの変動によるPMDDの症状は、
起床時間・就寝時間を一定にする
ミネラルが豊富な「バランスの良い食事」をとる
「ウォーキング」や「ストレッチ」を日課にする
など、生活習慣を見直すことで改善されることがあります。
症状が軽い方・薬を使用したくない方は、生活指導が中心になることが多いです。
また、薬の処方と組み合わせて行われる場合もあります。
「費用」の目安
1回あたり3,000〜8,000円程度。
※保険適用かどうかは、指導する内容や医療機関によって異なります。
「治療期間」の目安
3ヶ月~半年程度の通院が一般的。
※症状の重さによって異なります。
治療③ カウンセリング(認知行動療法)
患者さんのお話を聞き、「行動パターン」や「障害にぶつかった際の気持ち」を具体化していく治療方法です。
普段の考え方・行動を少しずつ変えていき、心のストレスを軽くすることを目指します。
薬に頼りたくない
人間関係に悩んでいる
思考パターンがネガティブになりやすい
といった方は、カウンセリングを中心に治療する場合もあります。
「費用」の目安
1回あたり5,000〜20,000円程度。
※自由診療が一般的です。
「治療期間」の目安
3~10回程度の通院が必要。
※カウンセリングを中心に行う場合の目安です。
治療④ TMS治療
TMS治療とは、磁気を用いて脳の特定の部位に働きかける治療です。
脳の血流を調整し、PMDDの不安感・抑うつ状態の改善を図ります。
薬による気持ち悪さや集中力低下が心配
不妊治療を行っている
授乳中
小さな子どもがいて、薬を家に置くのが不安
といった方に適した治療です。
不妊治療で懸念される「抗うつ薬による奇形」などの心配もありません。
また、薬以上に効果があるといわれています。
「費用」の目安
5,000〜20,000円程度
※PMDDの治療の場合は、自由診療となります。
「治療期間」の目安
20~30回程度の通院が必要になる。
※10回程度から効果が出ることが多いです。
精神科に行くのは不安…大丈夫?
精神科で治療を受けることで、「気持ちが楽になった」と感じる方も多くいます。
最初は不安かもしれませんが、気軽に相談してみることをおすすめします。
月経に伴う症状は個人差が大きいものです。
例えば、月経痛も全く痛みを感じない人もいれば、動けないほど重い痛みに悩まされる人もいますよね。
特に精神的な症状がぐっと重く出てしまうのが、今回ご紹介してきた「PMDD」です。
PMDDの症状が重い方は、生理前の「不安感」や「イライラ」で、人間関係・仕事に支障が出やすくなります。
PMDDは、「薬の服用」や「生活習慣の見直し」で改善を図れる病気です。
困ったときは我慢せず、精神科で治療を受けてみましょう。
精神科を探す
▼参考
大塚製薬 PMSとPMDDの違い