「小さな水ぶくれができて、かゆい…。これは何?」
かゆみのある水ぶくれは何の病気なのか、お医者さんに聞きました。
自分がどの症状に当てはまるか、確認してみましょう。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
小さな水ぶくれとかゆみ…どう対処する?
冷たいおしぼりなどで患部を冷やし、かゆみを鎮めましょう。
これはNG!やってはいけない対処法
患部を温めたり、水ぶくれを潰すのはやめましょう。
熱いお湯で洗い物をしたり、熱いお風呂に入浴したりするのは止めましょう。温めるとよけいにかゆくなってしまう傾向があります。
また、水ぶくれをつぶすのもNGです。雑菌が入る恐れがあり、傷跡が残ったり、化膿してしまうリスクがあります。
どんな市販薬を使えばいい?
かゆみの原因がはっきりしている場合は市販薬でも構いません。
ステロイドが配合されている外用薬(フルコートFやベトネベートNなど)がよいでしょう。
よくある2つの原因
かゆみをともなう小さな水ぶくれは
- 汗疱(かんぽう)
- 接触皮膚炎(アレルギー)
が原因のケースが多いです。
原因① 汗疱(かんぽう)
汗疱とは、かゆみの強い、小さな水ぶくれができる慢性の皮膚炎です。
数カ月ごと、数年の間隔を空けながら、急にできては消えてを繰り返します。
汗疱(かんぽう)の特徴
最初に水ぶくれができ、それが赤くなってジクジクとしていきます。
その後、鱗屑(りんせつ)と呼ばれる、うろこ状のくずが生じます。
汗疱(かんぽう)の原因
ストレスや、特定の金属(ニッケル、クロム等)との接触などが考えられています。
詳しい原因はわかっていません。
また、汗疱という病名ですが、汗が原因となって発症することはありません。
ただし、汗によって症状が悪化するケースはあります。
どんな人に発症しやすい?
10代後半~20代の方に多く発症しますが、どの年代でも発症リスクはあります。
アトピー性皮膚炎など、皮膚疾患を持っている人に発症しやすいです。
自分でできる対処法
こまめに手を洗い、患部を清潔に保ちましょう。
また、市販の軟膏で保湿するのも良いでしょう。
水ぶくれは数週間すると自然と消えますが、細菌感染するケースもあるため注意が必要です。
症状がつらい場合は、お近くの皮膚科で相談してみましょう。
皮膚科を探す
原因② 接触皮膚炎(アレルギー)
特定の物質に直接触れることによって、皮膚に炎症が生じる状態を指します。
かゆみのある小さな水ぶくれは、アレルギーが原因となっている可能性が高いです。
接触皮膚炎(アレルギー)の特徴
発疹の中に水ぶくれが現れます。
発疹は境界がはっきりしていて、かゆみが強いのが特徴です。
<水ぶくれができやすい場所>
- 特定の物質に触れた部位にのみ発症
- 腕や顔、背中など、あらゆる部位に発症する
接触皮膚炎(アレルギー)の原因
どんな人に発症しやすい?
どの年代にも発症しますが、20~30代の方、50~70代の方に多い傾向にあります。
自分でできる対処法
アレルギー物質との接触を避けてください。
接触を避ける工夫として、手袋や保護用の衣類、保護クリームを使用するのがおすすめです。
誤ってアレルギー物質に触れてしまった場合には、石けんと水ですぐに洗い流してください。
また、炎症がある方は以下の処置を行いましょう。
<症状を緩和させる方法>(範囲が狭い場合)
冷水にガーゼを浸したものを、患部に貼りつけてください。
1日に数回、1回あたり1時間程度が目安です。
症状の範囲が広い、症状を繰り返す場合は、皮膚科で相談してみましょう。
かゆい水ぶくれの「病院に行く目安」
- 市販薬を1週間程使用しても、症状が改善しない
- 患部に痛みがある
といった場合には、早めに病院を受診しましょう。
市販薬を使っても治らない場合、その市販薬が症状にあっていない可能性があります。また、痛みまで発展している場合は、皮膚状態がさらに悪化してしまうリスクがある状態です。
皮膚トラブルは、原因に合わせた対処が必要です。まずは皮膚科を受診しましょう。
早期に受診することで、悪化を防ぎやすくなります。
皮膚科を探す
合わせて読みたい
2020-04-17
「体が痒い…!」
「この痒み…もしかして肝臓が原因?」
肝臓が原因のかゆみの見分け方から、病院を受診するべき症状、かゆみの対処法などを医師が解説します。
全身のかゆみは肝臓が原因?
肝臓疾患が原因で、全身にかゆみが出ることがあります。
肝臓疾患の患者さんの3人に1人は、かゆみの症状が出ているといいます。
肝臓には胆汁という消化液を生成し、分泌する働きがあります。
しかし、肝臓の働きが悪くなると、胆汁の流れが停滞し、血流に入っていきます。
この血液中に入ってしまった胆汁が、かゆみを引き起こしていると言われています。
肝機能が低下する原因習慣
喫煙
過剰の飲酒
糖分の過剰摂取
運動不足
食品添加物の過剰摂取
睡眠不足
「肝臓が原因のかゆみ」チェックシート
抗ヒスタミン薬の使用でかゆみが治まらない場合は、肝臓機能の低下が疑われます。
乾燥やアレルギーによるかゆみは、ヒスタミンという物質が神経ではたらくことで、脳でかゆいという感覚が生じます。
一方、肝臓によるかゆみは、オピオイドと呼ばれる別の物質が脳に直接刺激を与えるため、抗ヒスタミン薬では症状が抑えられません。
肝機能低下が疑われる「かゆみの特徴」
かゆみがある部分の見た目に異常がない
全身いたるところがかゆい
かいてもかゆみが治まらない
皮膚や目の粘膜が黄色くなる
体がむくむ
といった症状があらわれている場合は、肝臓の病気を発症している可能性が高いです。
早めに医療機関で相談しましょう。
内科を探す
ストレスによるかゆみとの見分け方
ストレスによるかゆみと肝臓病によるかゆみは、人によって現れ方が似ている場合があります。
そのため、ご自身で見分けることは難しいです。
「蕁麻疹」がでることもある?
一般的な肝臓の病気が原因で、蕁麻疹がでることはありません。
ただし、B型肝炎ウイルスが原因の場合は、蕁麻疹がでることがあります。
「肝機能が低下するとでる症状」チェックシート
「肝臓の病気かも」と心当たりがある方は、次のチェックリストで診断してみましょう。
皮膚や目の粘膜が黄色くなる
全身がだるい
お腹が張る
吐き気がする
食欲がない
体がむくむ
体がかゆい
意識障害が生じる
5つ以上当てはまる人は肝臓の病気を発症している可能性が高いです。
また、1つだけ当てはまる人でも、肝機能が低下している場合があります。
不調が続く場合は早めに医療機関にいきましょう。
内科を探す
肝臓が原因の痒み…自分で治せる?
肝臓が原因のかゆみは、一般のかゆみ止めは効きにくいため、自分で治すことは難しいです。
「かゆみを抑える」ためにできること
肝臓が原因のかゆみを自分で改善するは難しいですが、かゆみが強くならないように生活面で工夫することは可能です。
かゆみを抑えるポイントを3つ紹介します。
ポイント1.お風呂はぬるめにする
熱いお風呂は皮膚を刺激し、かゆみの原因となるため、お風呂はぬるめのお湯につかることで、かゆみを抑えることができます。
また、乾燥もかゆみの原因となるため、お風呂上りはすぐに保湿剤を使用して、肌の乾燥を防ぐことが大切です。
ポイント2.汗はすぐに拭く・洗い流す
汗をかいたらそのままにせず、すぐに拭いて洗い流すようにしましょう。
汗に含まれる成分もかゆみの原因になります。
ポイント3.下着は綿素材のものを選ぶ
下着や靴下など肌に直接触れるものは、化学繊維ではなく綿素材のものを使用しましょう。
肌に触れる刺激を減らすことも効果的です。
肝機能に不安があれば「すぐに病院に行くべき」理由
肝臓は沈黙の臓器とも言われており、症状が出てからでは肝臓の病気が進んでいる可能性があります。
特に健康診断などで、肝臓機能の異常が指摘されている場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
放置して肝臓の機能が低下すると、
身体のかゆみ
血が止まりにくくなる
全身の倦怠感
目が黄色になる
といった症状が出てきます。
肝機能が低下すると、次第に全身に悪影響が出てくるようになります。
重い病気の発症を防ぐためにも、医師の診察を受けることをおすすめします。
早めに受診すれば、慢性肝臓病となるリスクが減り、さらに入院や手術ではなく、薬での治療で済む場合が多いです。
病院は何科に行けばいい?
基本的には、内科や消化器内科への受診となります。
薬物療法や外科療法など様々な方法が用いられますが、病気によって治療法は異なります。
かゆみに対しては、保湿や清潔を心がけ、皮膚をかかないよう気を付けることが大切です。
内科を探す
「放置は厳禁」肝臓病の例
肝臓病を放置すると、「肝硬変」や「肝臓がん」といった重い病気を発症する可能性があります。
いずれも命に関わる病気なので、発症を未然に防ぐことが重要です。
重い病気① 肝硬変
肝臓が小さく硬くなっている状態です。暴飲暴食が原因で発症することが多いです。
足のむくみや、お腹の張りがみられる場合、肝硬変の可能性が高くなります。
重い病気② 肝臓がん
肝臓に悪性腫瘍が発生している状態です。
B型・C型肝炎ウイルスの感染による慢性肝疾患が原因で発症することが多いです。
右のあばら骨のあたりに痛みがある場合は、肝炎が進行した肝がんの可能性もあります。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2021-02-17
全身に痒いブツブツができた…!
「痒みを抑えるためには、冷やす?温める?」
「市販薬を使ってもいい?」
お医者さんに、“正しい対処法”を聞きました。
発疹の原因と病院に行く目安も解説します。
全身に痒いぶつぶつが出た!どう対処する?
冷水・タオルで巻いた保冷剤を使い、かゆい部分を冷やしましょう。
また、市販のかゆみ止めや抗アレルギー薬を使用しても大丈夫です。
よくあるNG!間違った対処法
患部に爪でバッテンを作る
掻きむしる
温める
などの行動は、症状を悪化させる恐れがあります。
このぶつぶつは大丈夫…?病院行くべき?
ぶつぶつが数十分~数時間で治まり、症状を繰り返さない場合は、一旦様子を見てもいいでしょう。
ただし、
1日以上経っても治らない
ぶつぶつが悪化している
他にも不調(腹痛、吐き気、発熱等)がある
といった場合は、早めに病院を受診してください。
受診する際は、まず皮膚科で相談しましょう。
たとえば蕁麻疹なら1日で治りますが、1日経過しても出ている場合は他の病気の恐れがあります。中には他人にうつす皮膚の病気のケースもあります。
自己判断で症状を判断するのは難しいです。
病院できちんと原因を調べて対処するのが安心です。
皮膚科を探す
考えられる2つの原因
全身にあらわれる痒いぶつぶつは
蕁麻疹(じんましん)
虫刺され(ダニ)
が原因となっているケースが多いです。
原因① 蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹を発症すると、全身に痒いぶつぶつができる場合があります。
ぶつぶつの大きさには個人差があり、1~2mm程度から、皮膚のほとんどが覆われるケースまであります。
蕁麻疹は、あらゆる人が発症する症状です。
ぶつぶつの特徴
皮膚の一部が赤く盛りあがる
線状・円形・楕円形など、形はさまざま
通常、ぶつぶつは数十分から数時間以内に消える
(半日から1日ほど消えない場合もある)
蕁麻疹の原因
蕁麻疹の原因は、実に様々です。
例えば…
汗による刺激
寒い環境にさらされる
日光の刺激
アレルギー物質の接触、摂取
特定の薬剤による作用
などがよくある原因です。
疲労やストレスも、蕁麻疹の発症に関わっています。
また、膠原病やシェーグレン症候群など、病気によって引き起こされるケースもあります。
発症しやすい人
アトピー体質やアレルギー体質の方に発症しやすいです。
自分でできる対処法は?
アレルギーに心当たりがある場合は、原因の食品や物質を避けましょう。
また、ストレスや疲労がきっかけで蕁麻疹が出ることもあるので、日頃からしっかりと体を休めるようにしてください。
上記の対処を行っても症状を繰り返す場合は、皮膚科での相談をおすすめします。
皮膚科を探す
原因② 虫刺され(ダニ)
ダニに刺されると、全身に痒いブツブツができる場合があります。
わき腹や下腹部、ふとももの内側など、虫刺されはあらゆる場所に生じます。
ぶつぶつの特徴
かゆみが強い
赤く小さなぶつぶつ
虫刺され(ダニ)の原因
ダニが付着した家具、寝具の使用
屋外でのダニの接触
ダニは高温多湿の環境を好むため、カーペットやソファー、畳などに潜んでいます。
また、“マダニ”という屋外(庭や公園、野山等)にいるダニに刺されるケースもあります。
発症しやすい人
犬や猫を飼っている人は、発症しやすいといえます。
ペットに付着したダニが、室内に侵入するためです。
自分でできる対処法は?
部屋や寝具にこまめに掃除機をかけ、清潔な環境を保ってください。
部屋を換気したり、布団乾燥機を使用したりするのもよいでしょう。
また、ネズミに媒介するダニもいるので、ネズミ駆除が必要なケースもあります。
病院で相談がオススメ
“ぶつぶつ”をかいたことによって、症状が悪化するケースもあります。
お困りの場合は一度皮膚科を受診し、原因に合わせた治療を受けましょう。
特に「早急な受診が必要」なケース
腹痛や発熱
気分不良
気道閉塞感(喉がつまる感じ・息苦しい感じ)
などを伴うときは、アレルギーの可能性が高いため要注意です。
アレルギー症状に心当たりがある方は、早急に受診してください。
皮膚科を探す
▼参考
公益社団法人 日本皮膚科学会 皮膚科Q&A 蕁麻疹
日本皮膚科学会ガイドライン 蕁麻疹診療ガイドライン 2018