生理中は口臭が「血のニオイ」になるってホント?
口臭を改善する方法は?
「生理と口臭の関係」について、歯医者さんに聞きました。
すぐにできるニオイ対策も紹介するので、生理中の口臭に悩んでいる人は必読です。
監修者
経歴
歯は健康に欠かせません。美味しいものを食べる・会話をする・美しい表情を保つ…、健康な歯は人生の質を高めます。歯の正しい知識を知って、より健康な日々を手に入れましょう。
生理中、口臭が「血の匂い」に…これってよくあること?
生理中に血のようなニオイを感じるのですが…。
生理中はいつもより口臭が強くなるということはあるのでしょうか。

はい、あります。
生理前や生理中は、女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌量の変化により、唾液の量が減って口の中で細菌が繁殖しやすくなります。
すると、歯茎などに炎症が起こり、そこから出血して血のニオイがしたり、生臭いと感じたりすることがあります。
また、生理中はストレスや不安も感じやすいため、口内が乾き、口臭が強くなりやすいです。
血のニオイ以外には、腐った玉ねぎのようなニオイがすることもあります。
生理中に口臭が強くなりやすい人の特徴
- ストレスや不安を感じやすい
- 緊張しやすい
- 口を開けて寝ている
- 水分摂取量が少ない
- 食べるスピードが早い
- 間食が多い
- 歯磨きの頻度が少ない
- 歯磨きをしていても、よく磨けていない
- 喫煙習慣がある
上記の特徴がある人は、口の中が乾いたり、臭いの原因となる歯垢がたまったりしやすいので、口臭が強くなる傾向があります。
自分で口臭が分からないときのチェック法
簡単に自分の口臭をチェックする方法として、下記の2つがあります。
- コップやビニール袋に自分の息を吹き込んで、中のニオイを嗅ぐ
- デンタルフロスやコットンパフなどで舌の上を拭き取って、ニオイを嗅ぐ
このほか、市販の「口臭チェッカー」を使用すると、息を吹きかけるだけで測定できます。
生理中の口臭を予防する5つの対処
口臭を改善するには、口の中の乾燥を防ぎ、ニオイの原因となる歯垢を除去することが大切です。
普段から以下のことを意識して生活してみましょう。
- よく噛んで食べる
- 正しい歯磨きをする
- 禁煙する
- ストレスをこまめに発散する
- 寝るときに「口呼吸防止用のテープ」を貼る
対策① よく噛んで食べる

一口30回を目安に、よく噛んで食べましょう。
よく噛んで食べることで唾液の分泌が促され、口の中の乾燥を防ぐことにつながります。
食事の際は毎回意識しましょう。
対策② 正しい歯磨きをする

- 歯ブラシは、えんぴつの持ち方で握る
- 歯と歯茎の間にブラシの毛先が入るよう、歯ブラシを歯に対して45度の角度であてる
- 毛先が広がらない程度の力加減で、細かく前後に優しく動かす
正しい歯磨きをすることで、ニオイの原因となる歯垢を取り除くことができ、ニオイの改善につながります。
1~2 本ずつ磨くようにしましょう。
また、前歯の裏なども忘れずに磨きましょう。
対策③ 禁煙する
タバコを吸うのをやめましょう。
また、
など喫煙の代わりになる行動をするとよいです。
禁煙することで、タバコの煙に含まれる「有害物質」による口臭の悪化を防げます。
喫煙すると、タバコにより歯垢が付着しやすくなるだけでなく、病原菌に対する抵抗力が低下します。
「タバコを吸いたい」と思う気持ちは、長くても3~5分ほどです。
ここを乗り切ることが、禁煙を成功させるためのポイントです。
対策④ ストレスをこまめに発散する
おすすめのストレス発散法
- 好きな音楽を聴く
- アロマをたく
- お風呂にゆっくり浸かる
- 友人や家族とおしゃべりする
など
ストレスをためない・発散することで、副交感神経を優位にし、唾液の分泌が促されます。
対策⑤ 寝るときに「口呼吸防止用のテープ」を貼る
「口呼吸防止用のテープ」を貼るなどして、寝ているときに鼻で呼吸するようにしましょう。
寝ているときに口が開かなくなり、鼻呼吸になるため、口の中の乾燥を防げます。
セルフケアでよくならないときは…
生理中の口臭に悩んでいて、セルフケアでも治らない場合は、「歯科」で相談してもよいでしょう。
歯周病など、ニオイの元となっている原因が見つかることがあります。
原因が歯周病の場合は、「歯科」での治療により改善が期待できます。
歯科では、
- スケーリング(歯石除去)
- PMTC(機械的歯面清掃)
- フラップ手術(歯茎切開する外科治療)
などの治療を行い、臭いの根本的な原因の改善を図ります。
歯周病の治療は保険適用で、費用の目安は数千円〜数万円程度です。
ただし、重症度によって必要となる費用は大きく異なります。
歯科を探す
病気の可能性も!こんな口臭に心当たりは?
下記のような口臭がある場合は、何らかの病気によってにおいが引き起こされている可能性があります。
口臭 |
可能性のある病気 |
食べ物が腐ったようなにおい
(タンパク質の壊疽臭)
|
- 呼吸器系(肺癌・肺腫瘍)
- 消化器系(胃癌・食道気管)
- 耳鼻いんこう系(扁桃炎・咽頭膿瘍・咽頭癌)
|
甘いにおい |
|
アセトン臭
(揮発性の薬品のにおい)
|
|
アンモニア臭 |
|
ただし、これらの口臭に心当たりがあるからといって、必ずしも病気が原因とは限りません。
異常な口臭の90%以上は口の中に原因(虫歯・歯垢・歯周病など)があると考えられています。
気になる場合は、まずは歯科に相談してみることをおすすめします。
歯科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2022-01-27
「口臭が気になる…」
「口臭を消す飲み物はある?」
口臭におすすめの飲み物を、管理栄養士さんに聞いてみました。
「にんにく臭を抑える飲み物」や「コンビニで買える口臭に効く飲み物」も解説します。
口臭を悪化させる飲み物も併せてチェックしましょう。
基本的には水・緑茶がおすすめ
口臭を減らすには、基本的には
水
緑茶
がおすすめです。
「水」が口臭におすすめの理由
水を口に含むと、口の中をきれいに洗い流し、口臭の原因となる汚れを落とすことができます。
口の中に食べカスなどの汚れがあると、細菌が増えて口臭を引き起こします。
「緑茶」が口臭におすすめの理由
緑茶は、「カテキン」という抗菌作用のある成分が含まれているため、口臭の予防に役立ちます。
「コンビニで買える」飲み物ならこちら
コンビニで買うなら、
ヘルシア緑茶
伊右衛門「濃い味」
おーいお茶「濃い茶」
など、「カテキンが多く含まれた緑茶」をおすすめします。
ペットボトルのラベル部分にカテキン含有量を記載しているものもあるため、選ぶ際に参考にしてみましょう。
「ニンニク臭」を減らしたいときは…
ニンニクの臭いを減らしたいときは、
りんごジュース
牛乳
がおすすめです。
「りんごジュース」がニンニク臭におすすめの理由
ニンニクの臭いの原因は、「アリシン」という成分です。
りんごに含まれる「ポリフェノール」はアリシンを分解するため、ニンニク臭に効果的です。
ポリフェノールはりんごの皮の部分に多く含まれているため、100%果汁のりんごジュースを選びましょう。
「牛乳」がニンニク臭におすすめの理由
牛乳には「カゼイン」というタンパク質が含まれています。
この成分は「アリシン」などと結合する作用があるため、ニンニク臭に働きかけます。
牛乳は「食前に飲む」ことがポイントです。
食事が進んでからでは、ニンニクが消化されて、効果が落ちてしまいます。
「お酒」による口臭を和らげたいときは…
お酒を飲んだあとの口臭を和らげたいときには、「水」を飲むのがおすすめです。
アルコールが体内で分解されると、血液中に溶け込み、口臭・体臭を発生させます。
水を飲むことで、アルコールの代謝を促し、口臭の軽減につながります。
また、アルコールによって脱水を起こし、唾液の量が減ることも口臭の原因の一つです。
唾液を出しやすくするためにも、水を飲むことがすすめられます。
「タバコ」による口臭を和らげたいときは…
タバコによる口臭を和らげたいときには、「水」がおすすめです。
水を飲んで、口臭の原因となるタール・ニコチンが洗い流されると、口臭を弱めることにつながります。
また、ニコチンや一酸化炭素は、唾液の減少・口内の乾燥につながり、口臭をきつくします。
水を飲んで口の中の乾燥を防ぐことで、口臭の軽減が期待できます。
「虫歯・歯周病」による口臭を和らげたいときは…
虫歯や歯周病による口臭を和らげたいときは、
水
ピュアココア(砂糖・乳製品不使用のもの)
がおすすめです。
虫歯・歯周病による口臭は、細菌から発生する「ガス」が原因です。
水を飲んで十分に水分補給することで、唾液の分泌が促され、細菌の活動を抑えやすくなります。
また、ココアに含まれる「ポリフェノール」は、ニオイを出すガスを減らす働きがあることが報告されています。
【逆効果】口臭悪化の原因になる飲み物
コーヒー
エナジードリンク
清涼飲料水(ジュース・炭酸飲料)
などは、口臭を悪化させる原因になることがあります。
「コーヒー」が口臭悪化の原因になる理由
コーヒー豆の細かい粒子は、舌の表面に付着しやすいため口臭を起こしやすくなります。
また、コーヒーに含まれる「クロロゲン酸」も口臭の原因となります。
コーヒーには、利尿作用のある「カフェイン」も含まれているため、唾液が減って口の中が乾燥することも原因の一つです。
「エナジードリンク」が口臭悪化の原因になる理由
エナジードリンクにも利尿作用のある「カフェイン」が多く含まれます。
体の水分の減少に伴い、唾液が減って口内が乾燥するため、口臭を起こしやすくなります。
「清涼飲料水」が口臭悪化の原因になる理由
ジュースや炭酸飲料には、「大量の砂糖」が含まれています。
糖質は、唾液分泌を阻害するため、口臭を起こしやすくなります。
甘い飲み物は飲みすぎないようにしましょう。
自分でできる「口臭ケア」の方法
毎食後に、丁寧な歯磨きをする
舌もきれいにする(歯ブラシや舌ブラシを使用)
マウスウォッシュなども活用する
こまめにうがいをする
上記のケアで口臭の原因になる「細菌」を取り除きましょう。
※「舌磨き」をやりすぎると舌を傷つけるため、1日1回程度にしてください。
虫歯・歯周病、ヤニよる口臭は「セルフケアでは改善しない」
虫歯や歯周病が原因で口臭がある場合、セルフケアでは根本的な解決は困難です。
歯医者で「虫歯治療」「歯周病治療」を受けましょう。
また、長年の喫煙によって、歯に付着したヤニなどが原因の場合も、セルフケアだけで改善するのは困難です。
歯医者で「歯のクリーニング」などを受けましょう。
歯医者を探す
「消えない口臭」は、歯医者さんに相談するのが早いことも!
ご自身で気づかない「口の中の隠れたトラブル」によって、口臭が生じていることもあります。
口臭が消えないときは、歯医者で相談して原因を発見してもらいましょう。
特に歯周病、虫歯など歯の病気が原因の場合、治療を受けることが口臭改善の一番の近道です。
また、「歯石取り」や「クリーニング」を受けると、口臭の予防につながることもあります。
歯医者を探す
▼参考
MSDマニュアル家庭版:口臭
森永製菓株式会社:甘いココアでお口の健康は?
株式会社わかさ生活:りんごポリフェノール
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社:たばこ喫煙者の口臭について要因と対策
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社:コーヒーが原因の口臭を改善するために
特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会:口臭について
第一三共ヘルスケア株式会社:口臭の対策