「脇腹をつった…これはなぜ?」
脇腹がつる原因には、“肋間神経痛”や“筋疲労”も考えられます。
治すための対処法、病院に行く目安も併せて解説します。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
経歴
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
脇腹がつった!治し方は?
痛みが出て間もないうちは、脇腹を動かさないようにしましょう。
痛みが治まってきたら、つった部位をゆっくり伸ばしてください。
しばらくし
といった場合は、安静に過ごしていれば自然と快方に向かいます。
脇腹がつる原因は?
など、脇腹の筋肉に過度の負荷をかけることが原因となります。
「つる」という症状は、筋肉であればどの部分でも起こるものです。
ふくらはぎに起こるケースがよく知られていますが、脇腹に生じることもあります。
考えられる2つの病気
脇腹がつる場合、
- 肋間神経痛
- 筋疲労
などが考えられます。
病気① 肋間神経痛
肋骨に沿って走っている“肋間神経”が圧迫され、痛みが起こる病気です。
筋肉が神経痛の影響を受け、脇腹がつることがあります。
肋間神経痛の「症状の特徴」
- ビリビリ、ヒリヒリ感じる痛み
- 一瞬電撃が走ったように感じる痛み
- 体をひねると痛みを感じる
肋間神経痛の「原因」
- 骨折
- 腫瘍
- 椎間板ヘルニア
- 変形性脊椎症(※)
- 帯状疱疹
などによって神経が傷ついたり、圧迫されたりすると発症します。
肋骨を骨折した人の場合、神経損傷によって発症するケースもあります。
※変形性脊椎症
脊椎(背骨)が変形してトゲのような形になり、脊椎を走る神経を刺激する病気
合わせて読みたい
2023-02-28
胸や背中に激痛が走ることがある…。
肋間神経痛と言われたけど、どんな症状なのかよくわからない…。
そんな方のために、肋間神経痛について分かりやすくまとめました。
「治療法」や「予防につながる生活習慣」も紹介するので、肋間神経痛を改善したい人は必読です。
肋間神経痛とは
肋間神経痛とは、肋骨の間を走る「肋間神経」が、打撲などの外傷や帯状疱疹によって損傷したり、何らかの要因で圧迫されたりすることで、痛みが起こる状態です。
どんな症状?肋間神経痛セルフチェック
押すと痛みが悪化する
強い痛み(激痛)
せき、くしゃみ、深呼吸、少しの体勢変化などで痛みが悪化する
片側のみに痛むことが多い
肋骨に沿うように痛む
肋間神経痛の「原因」
骨折
腫瘍
椎間板ヘルニア
変形性脊椎症
帯状疱疹
などによって神経が傷ついたり、圧迫されたりすると発症します。
肋骨を骨折した人の場合、神経損傷によって発症するケースもあります。
肋間神経痛に「なりやすい人」
激しいせきが長期間続いた
脊髄神経が圧迫された(骨折・打撲・腫瘍・椎間板ヘルニア等)
肋骨神経が圧迫された(背骨が曲がる等)
帯状疱疹ウイルスに感染している(後遺症)
内臓の病気を患っている
上記がきっかけで、肋間神経痛を発症することがあります。
肋間神経痛になったら「してはいけないこと」
体を冷やす
重いものを持つ
「猫背」や「背中をそらす姿勢」
などは避けてください。
肋間神経痛は、体を冷やしたり、重いものを持って脊椎に負担をかけたりすると、痛みが強くなることが多いです。
また、体の歪みがあると痛みを発症しやすいので、正しい姿勢での生活を送りましょう。
肋間神経痛の「治し方」
「消炎鎮痛剤」や「湿布」の処方が、一般的な治療法です。
これらの治療と並行して、運動療法やリハビリが行われることもあります。
続発性の場合には、服薬治療、患部固定、手術等、それぞれの症状に適した治療が行われます。
予防方法は?
15分に一回程度体を動かす
ウォーキングなどの適度な運動を継続する
日頃からストレスを抱え込み過ぎない
肋骨神痛を予防するには、上記のような対策を日頃から意識してみましょう。
病院に行く目安
痛みが2~3日続いている
痛みが強い
といった場合には、隠れた病気の可能性があります。
腫瘍や帯状疱疹が原因の場合、治療しなければ痛みは治りません。
また、膵炎や心筋梗塞など、命に関わる病気も疑われるため、放置は危険です。
痛みが続くときは医療機関を受診し、原因を調べてもらいましょう。
病院は何科に行けばいい?
肋間神経痛がずっと痛いときは、まず整形外科で相談してみましょう。
ただし、帯状疱疹が疑われるときは、皮膚科を受診してください。
また、膵炎など内臓の病気が疑われるときは、内科を受診しましょう。
肋間神経痛を放っておくとどうなるの?
痛みをそのままにしていると、脳にその記憶が刻まれてしまい、痛みに過敏になってしまうことがあります。
これにより、余計に強く痛みを感じてしまう人もいます。
長引く痛みは放置せず、早めに受診して治療を受けましょう。
整形外科を探す
皮膚科を探す
内科を探す
どう対処すればいい?
体の歪みがあると痛みを発症しやすいので、正しい姿勢での生活を送りましょう。
猫背、背中をそらす姿勢は避けてください。
ただし、痛みが強く日常生活に支障が出る場合は、早急に医療機関を受診しましょう。
◆正しい立ち姿勢
顎を引いて、肩の力は抜きましょう。
腹部は力を入れて、引き締めてください。
頭は上から引っ張られているようなイメージで、まっすぐにします。
◆正しい座り姿勢
顎を引き、お腹を引っ込めて深く座ります。
背筋を伸ばして、背骨の弯曲がS字になるようにしましょう。
病院は何科?
肋間神経痛が疑われる場合は、整形外科を受診しましょう。
肋間神経痛の場合、飲み薬・運動療法・リハビリテーションなどで治療します。
脊椎に問題があり痛みが持続する場合は、まれに固定や手術などが行われます。
整形外科を探す
病気② 筋疲労
急激な運動や重労働により疲労がたまると、筋肉が疲れて脇腹がつることがあります。
特に上半身を鍛えていると、脇腹(腹斜筋)・腹筋がつりやすいです。
筋疲労の「症状の特徴」
筋疲労の「原因」
筋肉の使いすぎや、疲労などが原因です。
- 運動をしている人
- 急に運動を始めた人
- 引越しや物を運ぶ作業をした人
に起こりやすい傾向があります。
運動する人は汗をたくさんかくため、筋疲労だけでなく水分・ミネラルが不足によってつるケースもあります。
どう対処すればいい?
しっかりと休息をとりましょう。
また、入浴で体を温めたり、湿布を貼ったりすると、痛みが和らぎやすいです。
なお、つった状態が続いたり、痛みが強くなったりしているときは、一度医療機関を受診しましょう。
筋肉に損傷がある場合、悪化すると運動機能に支障が出やすいです。
病院は何科?
筋疲労が疑われるときは、整形外科を受診しましょう。
まずは、筋肉に異常を起こしていないか調べます。
特に異常がなければ、消炎鎮痛剤(湿布や内服)の処方や、安静により経過観察を行います。
整形外科を探す
他の病気が原因でつりやすいケースも…
頻繁に脇腹がつる以外にも体調不良があらわれているといった場合は、医療機関の受診をおすすめします。栄養不足(電解質異常)、甲状腺機能低下症などの病気が潜んでいる可能性もあるので注意が必要です。
栄養不足であれば、栄養失調になったり、その栄養素の働きが十分に機能できなくなります。
甲状腺機能低下症であれば、動脈硬化などのリスクがあります。
脇がよくつってつらい!「病院は何科?」
脇腹がつる症状は、整形外科で治療を受けられます。
整形外科を受診すると、お薬の処方やリハビリ治療などで改善を図ってもらえます。
症状で困っているときは一人で抱え込まず、医師に相談してみましょう。
※栄養不足・甲状腺機能低下症などを疑う場合は、内科を受診しましょう。
整形外科を探す
内科を探す
合わせて読みたい
2022-09-28
「運動を始めても、すぐ疲れちゃう…」
「体力をつける体力がない…」
すぐに疲れやすい人がどうすれば体力をつけられるのか、専門家に聞いてみました。
運動習慣がない人でも行える負荷の少ないトレーニングも紹介するので、体力をつけたい人は必読です。
体力をつける体力がない…どうすればいい?
体力をつける体力がありません…。すぐ疲れてしまうのですが、どうすればいいでしょう。
まずは簡単な有酸素運動と、簡単な筋力トレーニングから始めましょう。
無理のない範囲でトレーニングを始めて、少しずつ負荷をかけていくようにしてください。
トレーニングを継続していれば、体力もついていきます。
なんでこんなに疲れやすいの?
すぐに疲れてしまうのは、筋肉が落ちているからです。
もしくは、食事量が足りていないケースも考えられます。
筋肉にはエネルギーが蓄えられています。そのため、筋肉が落ちてしまうと、少し動いただけでエネルギー不足に陥ります。
また、食事量が少ない場合も、エネルギーが不足して疲れやすくなります。
要注意!こんな人は体力が落ちやすい
普段デスクワークで働いている
運動習慣がない
体を動かすことが苦手
食生活が乱れている
睡眠不足
高齢者
産後半年以内の産婦さん
肥満傾向
日頃から体を動かす機会が少ないと、筋肉量が減りやすいです。
さらに、年齢を重ねると自然と筋肉が落ちるので、体力も衰えていきます。
また、睡眠不足だと体を十分に休められないので、体力の低下を招きます。運動や食事も大切ですが、まずは体をしっかり休めるようにしましょう。
無理せず体力をつけよう!
体力に自信のない人は、
栄養バランスのよい食事
負荷の軽い運動
規則正しい睡眠
上記の3つを心がけて、効率よく体力作りをしていきましょう。
栄養バランスのよい食事
食事は主食・主菜・副菜を揃えて、3食しっかり食べましょう。
特に、肉・魚・大豆製品・卵・乳製品をとると、筋肉に必要なタンパク質を補給できます。
体力をつけるためには、5大栄養素(糖質、脂質、タンパク質。ビタミン、ミネラル)をバランスよくとることが重要です。
献立のポイント
朝はタンパク質が不足しやすいため、「卵」や「ヨーグルト」を積極的にとりましょう。
夜は消化・吸収能力が落ちるので、「脂っこい・ハイカロリー」な食事は避けてください。
サプリで栄養補給するのはアリ?
サプリメントを利用する場合は、あくまで補助的なものと考えるようにしましょう。サプリメントは過剰摂取によって体に支障が出やすいため、基本的には食事から栄養をとるようにしてください。
負荷のかからない運動から始めよう
ラジオ体操
ストレッチ
ながら運動
ドローイン(※)
スクワット
体力がない人は、上記の5つから始めるのがおすすめです。
家の中でもできる運動ばかりなので、取り入れやすいですよ。
ラジオ体操やストレッチなど、軽く体を動かすことから始めていきましょう。
テレビを見たり、歯磨きしたりしているときに、「ながら運動」をするのもおすすめです。
体力がついてきたら、筋トレなどの負荷がかかる運動を取り入れていきます。
(※)ドローイン…お腹をへこませたり膨らませたりして、体幹を鍛えるトレーニング
家の中でできる運動① ラジオ体操
ラジオ体操を、なるべく大きな動作で行いましょう。
大きく息を吸うように意識して行うとよいです。
ラジオ体操は体全体を動かすことができるので、血行がよくなり、筋肉の合成を促します。
家の中でできる運動② ストレッチ
ふくらはぎのストレッチ
椅子に浅く腰かける
片方の足を床に伸ばす
(もう片方の足は曲げたまま)
腰が曲がらないように注意しながら、上半身を前屈みに倒す
もう片方の足も同じように、片足20~30秒ずつ行う
夜寝る前やお風呂上がりなどに、上記のストレッチをしましょう。
ストレッチ中は、息を止めないように、吐く息を意識して行います。
普段使わない筋肉を伸ばして、血流を促すように行いましょう。
家の中でできる運動メニュー③ ながら運動
歯磨き中に太ももを大きく上げて戻す
テレビを見ながら、立つ・座る動作をゆっくり行う
などを実践してみましょう。
筋肉を意識して動かすと、体力がつきやすくなりますよ。
特に回数や頻度は定めず、できるときに行うだけでかまいません。
なるべく習慣化させることが大切です。
家の中でできる運動メニュー④ ドローイン
細い息で口からしっかり息を吐きだしながら、お腹をへこませる
息を吐ききったら、鼻からゆっくり息を吸い込み、お腹を膨らませる
限界まで行い、これを10回繰り返す
※お腹の筋肉を使って行い、腰や体が反らないようにする
上記を1日10回、5セットを目安に行いましょう。
体の軸となる体幹を鍛えることができるため、ふらつきなどを防ぎ、筋肉がつきやすくなります。
家の中でできる運動メニュー⑤ スクワット
足を肩幅に開く
(つま先は膝と同じ方向にする)
胸の前で軽く手を組む
太ももと膝が平行になる程度にお尻を下げる
下げたら今度はゆっくり元にもどす
上記のスクワットを、1日に10~20回、3セットから始めましょう。
慣れてきたら、少しずつ回数を増やしていきます。
太ももの大きな筋肉を鍛えることで、代謝アップにつながります。
なお、スクワットをするときは、「前屈みにならない」「腰に力を入れない」「息を止めない」の3つに注意してください。
睡眠時間は不規則にならないように
睡眠中は、疲労回復や筋肉を作る働きのある成長ホルモンが分泌されます。
規則正しい生活をすることで十分な成長ホルモンが分泌されるようになります。
毎日の起床時間と就寝時間は大きく変えないようにして、十分な睡眠を確保しましょう。
まずは2~3週間続けよう
運動や筋トレの効果を実感するためにも、ここまでに解説したことを、まずは2〜3週間継続してみましょう。
「自信がない」「なかなか続かない」という人は、専門家の指導を受けるのもおすすめです。
専門家の指導を受けると、正しいフォームで効率よく運動をすることができます。また、トレーニングを支えてくれる人がいることで、継続して運動しやすくなります。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。