「ストレスで記憶障害が起こるって本当…?」
ストレスと記憶障害の関係をお医者さんに聞きました。
記憶障害のセルフチェックリストも掲載していますので、心配な方は自分の症状と照らし合わせてみましょう。
病院は何科に行くべきか、どんな治療法があるのかもご紹介します。
監修者
しのだの森ホスピタル
理事長・院長
信田 広晶先生
経歴
得意分野 心療内科・精神科 「うつ」「自然治癒」
昭和61年 青山学院大学文学部教育学科心理学専修コース卒、平成6年東邦大学医学部卒、東京女子医大精神神経科入局などを経て、平成11年信田病院(現しのだの森ホスピタル)入職。現在しのだの森ホスピタル理事長兼院長を務める。
記憶障害チェックリスト
「もしかして、記憶障害…?」
心配な方は、次の症状に当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
- 今、自分がどこにいるかわからなくなることがある
- 自分が今、何をしているのかわからなくなることがある
- 自分の最近の行動や体験などの記憶が曖昧である
- ストレスや疲労が慢性的にある
- 人や場所、ものの名前などが咄嗟に思い出せない
- ちょっと前に言われたことを忘れてしまうことがある
- 約束した時間に遅れてしまうことが多い
- 新しいことが覚えられない
- 頼まれごとをつい忘れてしまう
- 同時に複数のことが覚えることができない
当てはまる症状が多い場合は、記憶障害の可能性が考えられます。
ストレスによって生じる記憶障害
ストレスによって、起こる記憶障害には
- 解離性健忘
- 一過性全健忘
の2種類が考えられます。
それぞれの症状の特徴を詳しく解説します。
合わせて読みたい
2018-11-08
「まだ20代なのに最近物忘れがひどい…」
「これって病気?」
若い人の記憶障害について、お医者さんに聞きました。
セルフチェックの方法や病気の可能性についても解説します。
「物忘れ」か「病気」か、見分けるポイント
物忘れで日常生活に支障が出ている
忘れっぽくなったことを本人が自覚していない
お茶などが入れられなくなった
ご飯を食べたこと自体を忘れている
といった症状がある場合、病気の徴候が疑われます。
※その他、「妄想や幻覚が起こる」「人格が変化する(怒りっぽくなる・暴力的になる・無気力になる)」などの症状が伴うこともあります。
「物忘れで日常生活に支障が出ている」の例
毎日通う道を迷う
仕事の約束を忘れる
※芸能人の名前やテレビ番組のタイトルなど、日常生活で重要でないことを思い出せないのは正常の範囲内です。
「忘れっぽくなったことを本人が自覚していない」の例
物忘れに気づかず、話の中でつじつまを合わせようとする
※物忘れに気づき、思い出そうとしているなら正常の範囲内です。
同世代と比べて「正常なもの忘れ」が強く、以下のような脳の認知機能に支障があるケースもあります。
失語(相手の言葉が理解できても、自分が言おうとした言葉を言うことができない)
失認(物の大きさ・色や知り合いの顔など、正しい認識ができない)
失行(服を着ることができない、道具を使ってお茶やコーヒーを入れられない)
遂行機能の障害(計画を立てても段取りができず、実行できない)
「認知症による物忘れ」と「老化による物忘れ」の違い
認知症による物忘れ
老化による物忘れ
日付や曜日、場所などが分からなくなる
日付や曜日、場所などを間違える
食べたことを忘れる
何を食べたか忘れる
約束したこと自体を忘れる
約束をうっかり忘れる
何度も同じことを繰り返してしまう
やるべきことを思い出せない
いる場所、行く場所もわからずに、道がわからなくなる
行き先はわかっているが道を忘れる
20代~30代でもなる「若年性健忘症」
若年性健忘症は20~30代で見られる記憶障害で、物忘れが激しくなるのが特徴です。
ただの物忘れと違い、
行き先を忘れる
約束があったこと自体を忘れる
食事をとったかを覚えていない
といった症状が出ます。
若年性健忘症の原因は?
脳を使わない習慣
強いストレス
頭部のケガ
などが原因として考えられます。
どう対処すればいい?
疑われる症状が何度も続き、日常生活に支障が出ている場合は一度医療機関を受診しましょう。
脳神経外科や脳神経内科では、チェックリストや脳機能検査による診断が行われます。
まだ治療法が確立されていませんが、脳の訓練が有効とされています。
脳神経外科を探す
脳神経内科を探す
65歳以上の高齢者に多い「認知症」
認知症は、正常に働いていた脳の機能が低下し、記憶や思考に影響が出る病気です。
65歳以上の高齢者に多いですが、18歳~64歳での発症もみられます。
物忘れが激しくなったと感じる
出かけたがどこへ行くのかがわからなくなってしまう
などの症状が現れます。
ただの物忘れとは違い、物事自体を忘れてしまうので、行動に一貫性がなくなり、同じことを繰り返したり、食事を何度も取ったりすることもあります。
認知症は、どう対処すればいい?
症状が何度も続くときは、一度医療機関を受診しましょう。
認知症の進行を遅らせるには、早めに治療を開始することが大切です。
脳神経内科を探す
脳の病気で「一時的に物忘れがひどくなっている」ケースも
病気名
症状の特徴
一過性全健忘
一時的に新しい記憶ができなくなる
うつ病
新しくものを覚えるのが困難となる、疲れやすい、眠れないなど
慢性硬膜下血腫
記憶力低下、頭痛、失禁、歩行障害など
高次機能障害
記憶力低下、失語、失認など
自律神経失調症
頭痛、便秘、下痢、動悸、疲れ、だるいなど。物忘れが増えることもある
病院を受診する目安
何度も約束を忘れる
どこに行こうかわからなくなり迷子になった
食事をとったか思い出せない
といったことが数回続いた場合は、一度医療機関を受診しましょう。
受診するのは何科?
脳神経内科、脳神経外科で受診しましょう。
病院での治療
医療機関では、CT、MRI、脳血流検査などの「画像検査」と、記憶・知能などに関する「心理検査」などを組み合わせて診断を行います。
認知症には、根本から治せる薬は存在しません。
そのため、神経伝達物質を制御する薬で、進行を遅らせることが基本治療となります。
また、リハビリや回想法(※)などの、非薬物療法もあります。
これらで脳を活性化することで、残された機能や能力の維持につながります。
※回想法:過去のなつかしい話、思い出話などをすることで脳を活性化する方法
脳神経内科を探す
周りの人はどのように接すればいい?
強い叱責は、認知症を悪化させます。
周囲の方ができるだけ丁寧に対応し、信頼関係を作っておくと、症状の進行を遅らせることができます。
本人は「またおかしなことが起こるのではないか」と不安を抱えています。
同時に物忘れを認めたくない気持ちも強くあって、周囲からの指摘や叱責には過剰に反応します。
認知症が原因で失敗したときは、周囲の人が優しくフォローしてあげましょう。
また、職場での物忘れが多い場合、家庭内で過ごしている姿からは異常が見つけにくいケースもあります。
そのようなときは職場での様子を報告し、家庭と連携を取って受診を促しましょう。
医療機関では、
どの程度の職務遂行の能力があるか
配置転換などの措置が必要か
周囲のケア方法
などを医師に聞くことも可能です。
本人が受診を嫌がるときは…
物忘れを自覚していないケースでは、受診に反発することがあります。
そんなときは、ご家族が「脳や体の定期検診に行くから一緒についてきて」と言う方法が有効です。
だまされたと不信感を覚えないように、病院には「本人は付き添いのつもりで来ている」ことをあらかじめ伝えておくといいでしょう。
物忘れの症状は長期にわたって続きます。
その間に大切なのは、本人が穏やかに過ごせることと、周囲の人が疲れてしまわないことです。
病院や市町村の相談窓口などと連携して対応していくといいでしょう。
脳神経内科を探す
▼参考
一般社団法人日本神経学会 第2章 症候,評価尺度,診断,検査
1.解離性健忘
普通の物忘れではなく、何かストレスになっている出来事だけが抜け落ちたように思い出せなくなる現象です。外からくるストレスや心的ストレスが原因で起こります。
発症しやすい人
女性や若い人に多いです。
自閉症スペクトラム障害(※)などの特性を持った人は発症しやすいといわれます。
症状の特徴
「自分が誰であり、何をしていたのか」「誰と何の話をしたのか」等、自身のことや行動の記憶が失われます。
数日のうちに記憶が戻るケースもありますが、長期に及ぶ場合もあります。
また、抑うつ症状や睡眠障害など精神症状や、疲労や脱力感など体の症状を併発する場合もあります。
※自閉症スペクトラム:対人関係が苦手であったり、強いこだわりがあるなどの特徴をもつ発達障害の一つ
2.一過性全健忘
発症すると、突然「新しく何かを覚える」「最近の出来事を思い出すことができない」といったことが一時的にできなくなります。
※大半は一生涯に一度しか発症せず、再発することは稀(約5~25%程度)です。
発症しやすい人
50~70歳の人に多く発症します。
発症の原因は不明ですが、ストレスなど心理的要因をはじめ、特定の薬を飲むこと、過度の飲酒、けいれん発作や血栓により脳への血流が滞ること、片頭痛などがきっかけで起こると言われています。(原因が特定されないことが多いです。)
症状の特徴
不安になり、「今どこにいるのか」「何時なのか」といった同じような質問を何度もくり返すなど、混乱がみられることが特徴です。
放置するとどうなる…?
<解離性健忘の場合>
大切な思い出や記憶、過去の情報が長い間思い出せなくなる場合があります。そのせいで日常的に支障をきたします。
また、様々な精神疾患を合併する恐れもあります。
<一過性全健忘の場合>
原因がわかっていないことが多いので、治療することも難しいです。ただ、予後は良好で、繰り返し起こることも稀のため、放置しても大丈夫なことが多いです。
こんな症状なら病院を受診しよう

次の症状を自覚している場合は、記憶障害が起きてきます。できるだけ早く病院に行きましょう。
- 一時的に記憶がなくなることがある
- 自分の状況が曖昧でわからなくなる
- 身体症状(けいれん・片頭痛など)を併発している
- 精神的な症状を併発している
特に、記憶がないことにより、日常生活や仕事に支障をきたしている場合は受診しましょう。
心療内科を探す
何科を受診する?
心療内科、精神科を受診しましょう。
心療内科を探す
ストレスによる記憶障害の治療法
まずは、記憶障害を引き起こしているストレスを緩和することが第一です。それぞれの患者さんに合わせて異なる治療が行われます。
<治療法の一例>
- カウンセリング
- 薬の服用
- 心を落ち着かせる呼吸法やイメージ法
- ストレスの原因となっている環境を変える