甲状腺が腫れている…
病院は何科に行けばいい?
何科で検査を受ければいいのか、医師が解説します。
受診目安や症状を放置する危険性についても聞きました。
監修者
経歴
福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
甲状腺の腫れ|病院は何科?
甲状腺の腫れに気づいたら「内分泌内科」または「耳鼻いんこう科」を受診しましょう。
ご自身にかかりつけの内科がある場合は、まずはそこで相談し、専門医を紹介してもらうことも1つの方法です。
耳鼻いんこう科を探す
※上記の診療科目を受診した場合でも、診察が可能かどうかは、各医療機関の設備やご自身の症状によって異なります。
なぜ甲状腺が腫れるの?
甲状腺が腫れている場合、甲状腺機能が過剰に働いている(亢進)、または低下している可能性があります
甲状腺の腫れってどんな感じ?
甲状腺が腫れているときは、やや喉のあたりが膨れていると感じるイメージです。
甲状腺が腫れているのか、風邪による炎症なのか、自分自身で判断するのは難しいと思います。
少しでも気になる場合は、自己判断せずに病院を受診し、医師による触診や超音波検査、血液検査を行いましょう。
腫れの他にも、こんな症状がでることも…
甲状腺が腫れる以外に、次の症状が現れることが多いです。
甲状腺機能が過剰な場合の症状
- 汗をかく
- イライラする
- 集中力が低下する
- 食欲はあるが体重が増えない
- 動悸(息切れ、脈の乱れ)
- 手足が震える、筋力低下
- 眼球が出てくる
- 月経不順・無月経
- コレステロール値が低い
甲状腺機能が低下した場合の症状
- 冷え性
- 体がだるい、疲れやすい
- 体重増加、むくみ
- 便秘気味
- 皮膚の乾燥
- 抜け毛が増えて、髪が薄くなる
- 食欲不振
- 月経不順、無月経
- コレステロール値が高い
症状を放置するリスク

甲状腺の腫れを放置すると、全身に不調を起こします。
また、甲状腺機能が亢進する「バセドウ病」や、機能が低下する「橋本病」、甲状腺の細胞ががん化した「甲状腺がん」などの病気の治療が遅れる可能性があります。
日常生活をおくるためのエネルギーを作るために、甲状腺は必要不可欠です。甲状腺は、体の発育発達を促進、新陳代謝を活発にする働きを持つ甲状腺ホルモンを作っています。そのため、甲状腺が腫れたり、ホルモンの働きに異常が出たりすると、体全体の不調に繋がる恐れがあります。
こんなときは、病院を受診しよう

甲状腺の腫れや、ここまでに解説した症状に心当たりがある場合は、まずかかりつけの医師に相談したり、耳鼻いんこう科、内分泌内科を受診しましょう。
甲状腺の病気は目立った症状がない場合もあります。
健康診断等で甲状腺の腫れや異常を指摘されたら、早めに受診しましょう。
迷う前に、早期の受診を!
甲状腺周囲に何らかの異常を感じた場合は、いろいろと迷う前に、病院を受診しましょう。
バセドウ病や橋本病、甲状腺がん等の病気は、どれも早期に治療を行うことで、普通に日常生活を送ることができますので、早めの受診をお勧めします。
耳鼻いんこう科を探す
病院ではどんな検査が行われる?
一般的に、次のような流れで診察・検査を行います。
- 問診
症状の確認や遺伝的要因等を確認します。
- 触診
甲状腺の腫れやしこりがあるか確認します。
- 血液検査
甲状腺ホルモンの異常を確認します。甲状腺ホルモンの濃度を検査し、甲状腺ホルモンが正常に出ているか確認します。
- 抗体検査
病気によっては抗体検査を行います。免疫によって自分の体を攻撃する抗体ができ、甲状腺の病気である、バセドウ病や橋本病などを発症します。抗体の種類を調べることで、どの病気なのかを調べることができます。
- 超音波検査
甲状腺の腫れた部分を確認し、甲状腺全体が腫れているのか、甲状腺の中の一部が腫れているのか等を確認します。
その他、甲状腺穿刺吸引細胞診などがあります。この検査は注射針で甲状腺を刺し、細胞を吸引します。がん細胞などが無いか、炎症などの状態がどうなっているかなど細胞の状態を判断する検査です。
病気を診断するために様々な検査がありますので、主治医の指示の元、検査を受けてください。
検査費用はどれくらいかかる?
病気や状態によっても、検査内容、費用が違います。
検査する項目によって、かなり差があるので、「一般的いくら」ということは難しいです。
例として、血液検査、尿検査、甲状腺超音波検査では、3割負担で5000円〜1万円ほどです。
まずは初診でかかられて、その際にどのくらいの検査が必要なのか、いくらぐらい必要なのかを確認してください。
一度に全ての検査をしなければならないわけでもありませんので、費用や検査の種類なども含めて主治医とよく相談してください。
検査前(当日)に気をつけること
超音波検査の場合は、ネクタイ、ネックレスなどの首に巻くものは外しておく方がよいでしょう。
また、もともと内服している薬がある場合は、主治医に伝えるようにしまてください。
合わせて読みたい
2020-05-07
「喉が詰まる感じがして、なんだか息苦しい…」
このような喉の不快感はなぜ起こるのか、原因と対処法をお医者さんに聞きました。
重篤な病気の可能性もありますので、心配な方はぜひ最後まで読んでください。
自分でできる対処法はある?
喉がつかえる感じがして息苦しいです…。
次の対策や生活習慣を実践してみましょう。
リラックスする
腹式呼吸を行う
衣服の締め付けをなくす
こまめにうがいをして、安静に過ごす
深呼吸をする(口をすぼめてゆっくり呼吸する)
座った状態で、テーブルに肘をついて体を丸めるようにする
首の体操をする
<おすすめの首の体操>
両手を胸に当てて息を吸いながら首を後方に反らす
息を吐きながら元の位置に戻す
市販薬は飲んでもいい?
症状が軽い場合は、市販薬で対処できることもあります。
次の漢方薬は、喉のつかえる感じや喉の違和感の改善に有効と考えられています。
半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)
柴朴湯(サイボクトウ) 等
市販薬へ頼りすぎに注意!
喉のつまりの原因に合わせて、薬を使用する必要があります。
可能な限り市販薬には頼らず、早めに医療機関を受診して薬を処方してもらうことをおすすめします。
病院に行くべき症状
症状が1週間以上続く場合は、早めに病院を受診しましょう。
その他、
気道が腫れて痛い
強い胸痛
呼吸困難
激しい咳発作が続く
粘り気のある痰が続く
飲食ができないほどの痛みがある
という場合も、早急に受診しましょう。
病院は、何科を受診する?
内科、呼吸器内科、耳鼻いんこう科などを受診しましょう。
内科を探す
なぜ?喉が詰まって息苦しい「原因」
喉のつまりに加えて動悸もあります…。
それらの症状はの原因は多岐にわたります。
例えば、
ストレス
急性上気道炎
アレルギー
咽頭異常感症(ヒステリー球)
過呼吸症候群
自律神経失調症
不整脈
うつ病
などによって生じている可能性があります。
それぞれの特徴を解説します。
原因1. ストレス
日々の緊張感、不安感等でストレス過多になり、自律神経のバランスが崩れると、喉が詰まるような圧迫感や違和感が生じる場合があります。
喉が過度に緊張したり、粘膜が過敏に反応するようになったりすることが原因です。
原因2. 急性上気道炎(風邪)
風邪等ウイルスや細菌に感染して喉に炎症が生じると、喉が詰まるような違和感が起こる場合があります。
原因3. アレルギー
アレルギー反応が生じると、喉が詰まるような感じが起こる場合があります。
アナフィラキシーショックで喉が腫脹すると、つかえ感や詰まる感じが起きたり、呼吸しづらくなり息が苦しくなったりする場合があります。
※アナフィラキシーは緊急を要します。救急搬送が必要な状況です。
原因4. ヒステリー球(咽喉頭異常感症)
喉に何の異常もないのに、喉の締め付け感、喉が詰まるような感じ、喉がつかえる感じ等の違和感が生じる状態です。
原因確定が困難ですが、次の要因で引き起こされることが多いです。
慢性的なストレス過多
神経過敏
貧血
自律神経失調症(更年期、女性ホルモン分泌低下)
うつ病 等
原因5. 過呼吸症候群
過度の緊張などが原因で呼吸が速くなり息苦しくなる、動悸がする等の症状が出現する状態です。
日常生活のストレスや不安が募ると発症しやすくなると考えられています。
原因6. 自律神経失調症
自律神経のバランスが崩れると、身体にさまざまな不調をもたらします。
主な症状としては、倦怠感、動悸、息苦しい、喉が詰まった感じ、喉の異物感、胸痛等が挙げられます。
原因7. 不整脈
不整脈は、脈が飛ぶことで不規則なリズムになり、動悸、胸が詰まる感じ等が起る場合があります。
自律神経のバランスが乱れた際に起こる事が多いようです。
原因8. うつ病
精神疾患の一つで、倦怠感、不眠、自律神経症状、不安感等が起こる状態です。
出現する症状は多岐にわたりますが、息苦しくて呼吸を繰り返す、動悸がする、喉が詰まる感じがする等が生じる場合があります。
【特に注意】重い病気の可能性も
がんやポリープなど、病気の可能性もあるので注意が必要です。
喉頭がん、ポリープ
喉頭(気管と咽頭とつなぐ部分)に、がんやポリープが発生すると、喉が詰まるようなつかえ感や異物感が生じる場合があります。
心疾患
血液を運ぶ役割を担っている心臓に不具合が生じる、血液が詰まる等の場合に、呼吸困難や前胸部の圧迫感が起こる場合があります。
胃食道逆流症、咽頭喉頭酸逆流症
胃から食道や喉にかけて胃酸が逆流し、食道粘膜に炎症が生じる状態です。胃酸は強酸性のため、逆流すると食道に加えて喉の粘膜にまで炎症を起こし、喉がつかえるような感じが生じると考えられています。
咽頭炎
ウイルス、細菌等に感染し喉の粘膜に炎症が起こることで生じます。喉が腫脹して、喉が詰まる感じ、つかえる感じ、喉の異物感等が生じる場合があります。
▼参考
徳島県医師会 改善しない喉の違和感
公益財団法人 日本心臓財団 胸が詰まって息苦しく、手足がしびれる
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 口・のどの症状
一般社団法人 日本女性医学学会 動悸 息切れ
日本呼吸器学会 夜間や早朝に呼吸が苦しくなります
武田コンシューマーヘルスケア株式会社 タケダ健康サイト のどのつかえ感
救心製薬株式会社 健康アドバイス
沢井製薬 ストレスがラクになるツボ
公益財団法人 日本心臓財団 疾患別解説
厚生労働省 みんなのメンタルヘルス総合サイト 動悸・めまい
合わせて読みたい
2022-09-28
甲状腺を押すと痛い…。
もしかして、何かの病気?
「甲状腺を押すと痛い」ときに考えられる原因を、お医者さんに聞きました。
要注意の症状や病院を受診する目安も解説します。
甲状腺を押すと痛い…原因は「亜急性甲状腺炎」かも
甲状腺を押すと痛い場合、「亜急性甲状腺炎」を起こしている可能性があります。
亜急性甲状腺炎とは、甲状腺に炎症が生じることで、甲状腺の痛みや発熱などの症状が出る病気です。
甲状腺が硬く腫れるため、押すと痛みが起こります。
風邪のような症状から2~3週間経過後、突然発症するケースが多いと考えられています。
何らかのウイルスが原因ではないかと言われていますが、まだはっきりとは分かっていません。
「亜急性甲状腺炎」の症状チェック
甲状腺を押すと痛い
甲状腺が腫れている
のどの痛みが左右の片側だけに現れる
全身の倦怠感がある
動悸・多汗
上記の症状に心当たりがある場合は、亜急性甲状腺炎が疑われます。
甲状腺の腫れは、左右一方のみの場合が多いですが、反対側に移行するケースもあります。
「亜急性甲状腺炎」かもと思ったら…
「甲状腺を押すと痛い」「腫れている」など、亜急性甲状腺炎が疑われる症状がある場合は、病院を受診しましょう。
軽症の場合は自然治癒することもありますが、一度、医師に診てもらうことをおすすめします。
「内分泌内科」または「耳鼻いんこう科」を受診しましょう。
かかりつけの「内科」がある場合は、まずはそちらで診てもらってもよいでしょう。
内分泌内科を探す
耳鼻いんこう科を探す
内科を探す
病院ではどんな治療をするの?
血液検査や超音波検査により、「亜急性甲状腺炎」と確定した場合は、一般的に対症療法が行われます。
軽傷の場合は「炎症を抑える薬」「痛みを抑える薬」、重症の場合は、「副腎皮質ホルモン薬(ステロイド)」を使用することが多いです。
日常生活では、なるべく安静にして過ごそう
「甲状腺を押すと痛い」ときは、激しい運動などの体に負担がかかることはせず、なるべく安静にして過ごしましょう。
また、深呼吸(腹式呼吸)を意識して行うようにしてください。
酸素をたくさん取り込むことで自律神経のバランスが整い、体の免疫機能の低下予防につながると考えられます。
他にも…こんな病気が隠れているかも!
甲状腺を押すと痛い場合、亜急性甲状腺炎の他に、
急性化膿性甲状腺炎
橋本病(慢性甲状腺炎)
甲状腺腫瘍
といった病気が原因の可能性もあります。
▼病気の概要
急性化膿性甲状腺炎
細菌感染により炎症が生じて、甲状腺に痛みが起こる状態。
橋本病(慢性甲状腺炎)
慢性的に甲状腺に炎症が起きている状態。甲状腺ホルモンが作られにくくなる。
甲状腺腫瘍
甲状腺に腫瘍が発生している状態。
原因① 急性化膿性甲状腺炎
急性化膿性甲状腺炎は、細菌に感染することにより、甲状腺に炎症が起きている状態です。
のどにいる細菌が甲状腺に感染することで、炎症が生じて痛みが起こります。
どんな人に多い?
子どもや若い人に多くみられます。
「急性化膿性甲状腺炎」の症状チェック
甲状腺の腫れ
甲状腺の痛み(疼痛)
のどの辺りの皮膚が赤くなる(左側が熱を持ち赤く腫れるケースが多い)
ものを飲み込むときの痛み(嚥下痛)
「急性化膿性甲状腺炎」かもと思ったら…
治療が必要なため、病院を受診しましょう。
病院では、抗生物質の服用や切開による排膿治療(※)が行われます。
※皮膚を切開して、溜まった膿を出す治療。
根本的な治療を行わないまま放置していると、何度も繰り返す恐れがあります。
病院は、「内分泌内科」「耳鼻いんこう科」を受診するとよいでしょう。
内分泌内科を探す
耳鼻いんこう科を探す
原因② 橋本病(慢性甲状腺炎)
橋本病とは、自己免疫機能に異常が生じることで、甲状腺に慢性的な炎症が起きてしまう病気です。
慢性的な炎症によって甲状腺の組織が壊されてしまうことで、甲状腺ホルモンが作られにくくなります。
すると、新陳代謝が低下し、疲労感・息切れをはじめ様々な症状が現れます。
どんな人に多い?
20~40代の女性に多くみられます。
また、
ストレスが多い人
疲労が溜まっている人
喫煙者
等も発症リスクが高まると考えられています。
橋本病(慢性甲状腺炎)の症状チェック
甲状腺の腫れ
のどの違和感
倦怠感・疲労感
冷え
体全体のむくみ
息切れ
舌の肥大
便秘
筋肉疲労・筋力低下
皮膚の乾燥
抜け毛
強い眠気
無気力で頭の働きが鈍くなり、物忘れが増える
無排卵・無月経
「橋本病(慢性甲状腺炎)」かもと思ったら…
早めに病院を受診し、診断を受けることをおすすめします。
放置していると、原因不明の倦怠感や疲労感等が続き、日常生活に悪影響が生じる恐れがあります。
橋本病は、「内分泌内科」「耳鼻いんこう科」で診てもらえることが多いです。
内分泌内科を探す
耳鼻いんこう科を探す
日常生活での注意点
日常生活では、昆布やひじきなどの「ヨード(ヨウ素)」を多く含む海藻類などを過剰に摂取しないようにしてください。
ヨードを摂り過ぎると、甲状腺機能を低下させてしまう可能性があります。
普通に食べる分には問題ありませんが、食べ過ぎないように注意しましょう。
原因③ 甲状腺腫瘍
「甲状腺を押すと痛い」場合、甲状腺に腫瘍ができている可能性も考えられます。
甲状腺の腫瘍には、
腺腫様甲状腺腫(せんしゅようこうじょうせんしゅ)
濾胞腺腫(ろほうせいしゅよう)
甲状腺嚢胞(こうじょうせんのうほう)
などがあります。
▼腺腫様甲状腺腫とは
甲状腺にある細胞が増殖して「しこり」を形成する状態。
気管や食道が圧迫されることがある。
多くの場合良性だが、一部分がガン化しているケースもある。
▼濾胞腺腫とは
甲状腺の中にできる痛みのない良性腫瘍。
「ゆっくりと肥大化していく」という特徴がある。
▼甲状腺嚢胞とは
甲状腺の中に液体の溜まった袋状のものができてしまう状態。
多くの場合痛みを伴わないが、短期間で大きくなったり、痛みを伴ったりすることもある。
ガンによって嚢胞が発生するケースもある。
どんな人がなりやすい?
甲状腺腫瘍は、20~50歳代の女性に多くみられます。
甲状腺腫瘍の症状チェック
甲状腺に「しこり」のようなものができる
甲状腺全体が腫れたり、一部分のみが腫れたりする
ものを飲み込みにくい(のどの違和感)
「甲状腺腫瘍」かもと思ったら…
できるだけ早めに病院を受診して、医師に相談することをおすすめします。
「内分泌内科」「耳鼻いんこう科」で診てもらえることが多いです。
病院を受診せず放置していると、万が一ガン化していても、見逃してしまう可能性があります。
その場合、悪化して命に関わる状態に陥る恐れもあります。
内分泌内科を探す
耳鼻いんこう科を探す
甲状腺を押すと痛いときは、念のため病院で相談しよう
「甲状腺を押すと痛い」という症状があるのであれば、原因に見当がつかなくても、まずは病院を受診しましょう。
「内分泌内科」「耳鼻いんこう科」の受診をおすすめします。
かかりつけの内科がある場合は、そちらで一度相談してもよいでしょう。
病院を受診して、悩んでいる症状の原因とその対処法がはっきり分かれば、痛みの緩和や症状の悪化予防につながると考えられます。
医師に伝えるポイント
症状が出現した時期
出現している症状
最も困っている症状
家族(親族)に甲状腺疾患の人がいるかどうか
治療中の病気の有無
服用中の薬の有無
飲酒習慣・喫煙の有無
睡眠の状態(睡眠時間や日中に眠気があるか等)
妊娠の有無
受診の際は上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズに進むと考えられます。
内分泌内科を探す
耳鼻いんこう科を探す
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
伊藤病院 甲状腺の病気について
あすか製薬株式会社 甲状腺の病気
一般社団法人 日本内分泌学会 橋本病(慢性甲状腺炎)
▼参考
一般社団法人 日本内分泌学会
http://www.j-endo.jp