頭のてっぺんがチクチク痛い…これ大丈夫?
原因不明のチクチク痛について、お医者さんに詳しく聞きました。
自分でできる対処法や病院に行く目安も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
頭のてっぺんがチクチク痛い…これ大丈夫?
頭のてっぺんがチクチク痛くて、心配です…。危険な病気でしょうか?
頭のてっぺんがチクチク痛むという症状は、命に関わる病気の可能性は少ないです。ただ、チクチクとした痛みだけでなく水ぶくれがある場合には、注意が必要です。
なぜ?チクチク痛む2つの原因
主な原因として
1.突発性後頭神経痛
2.帯状疱疹
が考えられます。
原因1.特発性後頭神経痛(心配いらないケースが多い)
後頭部に走っている神経によって起こる神経痛のことを言います。
頭がチクチク痛む場合は、「特発性後頭神経痛」の可能性があります。
特発性後頭神経痛による発作的な一瞬の痛みは、そこまで心配のいらないケースが多いです。
主な症状
- 発作的な刺すような痛み
- 電気が走ったような痛み
- 後頭部から耳の後ろにかけてのピリピリ・キリキリとした痛み
特発性後頭神経痛は、発作的な「痛みがあるとき」と「痛みのないとき」が明確です。髪の毛に触ったり首を動かしたりすると痛みが起こります。
発症しやすい人
首や肩の筋肉がこっている人がなりやすいと言われています。
対処法
ロキソプロフェン、イブプロフェン、アスピリン(アセチルサリチル酸)などを含む鎮痛薬で、痛みの緩和が期待できます。
また、首の後ろや肩のマッサージをしたり、首を温めたりすると、痛みが和らぐことがあります。
原因2.帯状疱疹(要注意)
痛みを伴う水ぶくれが帯状にできる病気です。頭皮に生じることもあります。
子どもの頃に、水ぼうそうのウイルス(水痘帯状疱疹ウイルス)感染していると、水ぼうそうが治った後も、ウイルスは神経節に潜伏しています。
免疫力が低下した際にそのウイルスが再び活性化すると、神経に沿って皮膚に症状が現れ、帯状疱疹が起こります。
症状は、体の片側に帯状にでることが多いです。
重症化すると、入院治療が必要になります。
主な症状
発症しやすい人
病気や薬の使用によって免疫力が低下している時になりやすいです。
50歳以上の人に多く、年齢があがるにつれて発症率もあがります。
対処法
帯状疱疹を根本的に治す市販薬はないので、帯状疱疹の症状がある場合は、一度病院を受診しましょう。
病院に行くまでの一時的な対症療法として、ロキソプロフェン、イブプロフェン、アスピリン(アセチルサリチル酸)などを含む鎮痛薬で、痛みを緩和することは可能です。
その他、お風呂やシャワーで温めると痛みが和らぐことがあります。
<注意>
水疱をこすったりやぶったりすると、細菌感染が拡がる可能性があるのでやめましょう。痛みを和らげようとして冷やすと痛みが増すことがあるので注意が必要です。
また、飲酒により症状が悪化することがあるので、控えてくだい。
合わせて読みたい
2022-12-23
帯状疱疹ってどんな病気…?
放っておいてもいいの?
帯状疱疹という病気について、分かりやすくまとめました。
発症する原因や初期症状、治療方法についても解説します。
帯状疱疹とは?
帯状疱疹とは、過去に感染した「水ぼうそうのウイルス」が再活性化することが原因で発症する感染症です。
帯状疱疹になると、体の片側に痛みやチクチクとした感覚、かゆみが生じます。
その後そこに、まわりが赤い小さな水ぶくれがたくさんできます。ピリピリとしたしびれを感じることもあります。
帯状疱疹の症状
体の片側のかゆみ
体の片側の発疹・水ぶくれ
発熱
頭痛
※かゆみ・発疹等は、腕・胸・顔に出ることもあります。
症状の経過
帯状疱疹は、「①かゆみや痛み→②発疹→③水ぶくれ」と症状が変化していきます。
① 痛みやかゆみが出る
体の左右どちらか片側に、はじめは皮膚の痛みやかゆみなどの症状があらわれます。
胸から背中など、上半身に症状が出ることが多く、顔や目の周りに発症することも多いです。
② 紅斑・発疹ができる
痛みやかゆみなどの症状がある箇所に、赤い斑点(紅斑)が出てきます。
その後、虫に刺されたような発疹ができます。
発疹は神経に沿って帯状にあらわれ、数日から1周間ほど続きます。
③ 水ぶくれができる
発疹ができた部分にみずぶくれができます。発疹の中央の部分が膿のようになり、ただれたり、潰瘍のようになったりします。
やがて、かさぶたとなり、自然に枯れて剥がれ落ちます。
皮膚の症状は、一般的には1~2周間から1ヶ月ほどで良くなります。色素沈着が残る人もいます。
帯状疱疹の原因
帯状疱疹は、体内に潜んでいる「水痘ウイルス(水ぼうそうのウイルス)」が原因です。
免疫力が低下しているときにウイルスが活動を再開すると、帯状疱疹を発症します。
帯状疱疹になりやすい人は?
40~50代以上
疲労やストレスがたまっている
睡眠不足
免疫力が低下していると、神経細胞に潜んでいた「水ぼうそうのウイルス」が活性化して、帯状疱疹を発症しやすくなります。
※水ぼうそうに感染した人全員が、帯状疱疹を発症するわけではありません。
帯状疱疹は人にうつるの?
帯状疱疹は、周囲の人に帯状疱疹として感染することはありません。
しかし、過去に感染した水ぼうそうのウイルスが帯状疱疹の原因なので、乳幼児など水ぼうそうにかかったことがない人には、水ぼうそうとして感染することがあります。
帯状疱疹かもと思ったら…
時間をかければ自然治癒しますが、早めにウイルスや痛みを抑えるのがよいため、帯状疱疹の疑いがあったら、皮膚科にいくのがよいでしょう。
病院で処方される抗ウイルス剤を飲めば、自然治癒を待つより早い回復が期待できます。
また、免疫力が低下している状態です。まずは安静にして、食事をしっかりとりましょう。
お家では、お風呂に入ったりホットタオルをあてたりして、体を温めて痛みを和らげましょう。帯状疱疹による痛みは、血行が悪いと強く感じます。
治療内容
抗ウイルス剤の点滴や内服を行います。痛みに対しては鎮痛薬を使用することもあります。水疱には軟膏を塗ります。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
病院に行く目安
チクチク痛い症状を繰り返す場合は、一度病院に行った方がいいです。
特に、かゆみや水ぶくれを伴う場合は、必ず受診しましょう。
何科で受診すればいい?
後頭神経痛の疑いがある場合には、脳神経内科を受診しましょう。
脳神経外科を探す
帯状疱疹の疑いがある場合には、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
早期受診のメリット
早期に病院を受診すると、医師の診断による適切な治療を受けられるので、不快な症状を早く緩和できるうえ、重症化を防ぐことができます。
反対に、病院に行かずに放置していると、痛みが慢性化したり、入院での治療が必要になったりする可能性があります。
気になる症状がある場合は、早めに病院に行きましょう。
合わせて読みたい
2021-06-18
「後頭神経痛を治したい…」
「病院にいくべき?」
後頭神経痛の治し方について、お医者さんに聞きました。
自分でできる治し方や、病院を受診する目安なども解説します。
お医者さんに聞く「後頭神経痛の治し方」
後頭神経痛の自分でできる治し方は、
安静にする
体を温める
ことが効果的です。
それぞれ詳しく解説していきます。
①安静にする
体を動かすのをやめて楽な姿勢で安静にするようにしましょう。
ストレスが多いと神経性の頭痛を発症しやすいので休息も大事です。
②体を温める
後頭部や肩、首などを温めましょう。入浴時には、肩までしっかり浸かりましょう。
温めて頭痛が悪化する場合は、片頭痛が考えられます。体を動かすのをやめ、楽な姿勢でしばらく様子を見ましょう。
後頭神経痛が起こるのはなぜ?
「後頭神経痛」が起こる原因は、姿勢の悪さやストレスが大きく関係している可能性があります。
他にも、
身体の不調
睡眠不足
中耳炎
天候(雨が降る前日)
などがあります。
後頭神経痛が起こりやすい人は?
「後頭神経痛」は、
パソコンやスマートフォンを長時間同じ姿勢で使用する人
ストレスの多い人
疲れが溜まっている人
に起こりやすいです。
後頭神経痛の予防対策は?
日々の姿勢を意識して正すようにしましょう。また、ストレスの発散も大切です。
最近では特に、自宅での「テレワーク」が原因となり、後頭神経痛を引き起こす人が増加しています。環境が整わない自宅では、パソコンに向かう姿勢も悪くなってしまう方が多いようです。
意識して、正しい姿勢をとるよう心がけましょう。
病院に行く目安は?
「後頭神経痛」の症状が、
チクチク痛い症状を繰り返す
症状が2日以上続き、痛みが我慢できない
痛みが強くなっている
といった場合は、一度医療機関を受診しましょう。
中耳炎や風邪の症状の場合もありますが、貧血、甲状腺の異常なども考えられます。
放置しておくとどうなる…?
難聴や失神、病気が進行すれば日常生活に支障をきたします。
何科で受診すればいい?
後頭神経痛の症状がある場合は、脳神経内科を受診しましょう。
病気が原因であると分かれば、その病気の治療を行います。頭痛には、内服薬での治療を行います。
市販薬では効果が見られない場合でも、医療機関で処方する薬の服用で改善することも多くあります。
脳神経内科を探す
▼参考
一般社団法人日本神経学会 脳神経内科の主な病気