視界に白いフィルターがかかるのはなぜ?白く見える・ぼやける原因とストレスとの関係【医師監修】

更新日:2025-09-22 | 公開日:2025-09-22
22

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

視界に白いフィルターがかかるのはなぜ?白く見える・ぼやける原因とストレスとの関係【医師監修】

※本記事は2021年9月17日に公開された記事を再編集して掲載しています

「視界に白いフィルターがかかっているみたいで不安…」
「白く見えるけど、放置しても大丈夫なの?」

こうした見え方の変化に不安を感じて検索する方は少なくありません。

視界に白いフィルターがかかったように見えるのは、一時的な疲れや乾燥によることもありますが、白内障など目の病気が原因のこともあります。

この記事では、

  • 視界が白く見える・ぼやける症状の特徴
  • 考えられる原因
  • 自分でできる対処法
  • 病院を受診すべき目安

について、眼科医監修のもと解説します。

監修者
山内 明子 先生

田町三田やまうち眼科
眼科医

山内 明子先生

経歴

田町三田やまうち眼科。東京医科大学眼科入局

 

 

視界に白いフィルターがかかる・白く見える症状とは

視界が白くぼやけるとき、人によっては「白いモヤがかかっている」「視界がかすむ」「ぼやけて見える」と表現します。

これは、対象物がはっきり見えず、全体に白っぽいフィルターがかかったように見える状態です。

こうした症状は一時的に現れることもあれば、繰り返し起こる・長く続く場合もあります。

短時間で改善するケースでは疲れや乾燥が関わっていることが多いですが、症状が続く場合には目の病気が原因となっている可能性があります。

特に片目だけに症状が起こる、改善せず繰り返すといった場合は注意が必要です。気になる症状があるときは、眼科を早めに受診することが望まれます。

視界が白くぼやける原因は?

視界に白いフィルターがかかったように見えるときには、いくつかの原因が考えられます。

視界が白くぼやける原因

眼精疲労やドライアイ

スマートフォンやパソコンを長時間使って目に負担がかかると、眼精疲労によって視界が白くかすむことがあります。

また、目が乾燥していると涙の量や質が不安定になり、白いモヤがかかったように見えることがあります。

ストレスや自律神経の乱れ

強いストレスや自律神経の乱れがあると、涙の分泌が減り、目が乾燥しやすくなります。その結果、視界に白いフィルターがかかったように見えることがあります。

角膜の異常

コンタクトレンズを長時間装着したり、不衛生に使用したりすると、角膜に傷や濁りが生じて視界が白くかすむことがあります。

加齢による目の筋肉の衰え

加齢とともに目の筋肉が弱くなると、ピントの調整がしづらくなり、ものが白っぽくぼやけて見えることがあります。

白内障など目の病気

白内障をはじめとした目の病気が原因となり、視界に白いフィルターがかかったように見える場合もあります。

自分でできる対処法は?

視界に白いフィルターがかかったように見えるときは、まずは目を休めることが大切です。

以下のようなセルフケアで症状が和らぐことがあります。

症状を和らげるセルフケア

  • 目を休める
  • 蒸しタオルで目を温める
  • コンタクトレンズの使用を中断する
  • スマホ・パソコンから目を離す
  • 市販の人工涙液(目薬)を使う

ホットタオル

例えば、蒸しタオルで目を温めると血行が良くなり、かすみや疲れが和らぎます。

スマホやパソコンを使うときは、1時間に10〜15分ほど画面から目を離し、遠くを見て休憩をとるのが理想です。

コンタクトレンズを装着している場合は、一時的に外して角膜への負担を減らしましょう。

乾燥によるかすみ目には人工涙液(目薬)が有効ですが、防腐剤入りは避け、コンタクトレンズ使用中の方は薬剤師に相談してください。

合わせて読みたい
眼科医に聞く「おすすめの目薬」の選び方。ドライアイ・充血・疲れ目にはどれを選ぶ?
2018-10-01
”眼精疲労”と言っても、その症状はさまざまです。 「症状にあわせて選ぶこと」が失敗しない目薬の選び方になります。 ドライアイ・充血・疲れ目・ものもらいなど、それぞれのケースにおすすめの目薬をご紹介します。 「疲れ目・かすみ目」におすすめの目薬 疲れ目・かすみ目の人は、目の血流が低下して、一時的に見えにくい感覚になっています。 充血している場合は、目の酷使によって軽い炎症を起こしている可能性もあります。 特にスマホやパソコンをよく使う人は、ブルーライトを見ている時間が長いために発症しやすいです。 この成分をチェック ネオスチグミンメチル硫酸塩 アラントイン ビタミンB12 これらが入っている目薬を選ぶようにしてください。   上記の成分は、長時間の目の酷使によるピント機能低下を改善させます。 また、炎症を抑えて角膜の修復を強化する作用もあります。   ※使用回数、用途を守って使用してください。 「ドライアイ」におすすめの目薬 ドライアイは、長時間スマートフォンやパソコン作業を続けている人に多いです。 このような作業は、目はまばたきの回数が減って目が乾燥しやすくなります。 また、加齢によって目の成分が減っている人も、ドライアイになりやすいです。 この成分をチェック 塩化カルシウム水和物 硫酸マグネシウム水和物 コンドロイチン硫酸エステルナトリウム これらが入っている目薬を選ぶようにしてください。 上記の成分は、目の乾き、疲れ目、目のかすみなどに効果があります。   ※使用回数、用途を守って使用してください。 「充血」におすすめの目薬 目の酷使、外部刺激などによって、目の血管が膨らんでいる状態です。 この成分をチェック 塩酸テトラヒドロゾリン ナファゾリン これらが入っている目薬を選ぶようにしてください。 上記の成分には、血管収縮効果があります。   ※使用回数、用途を守って使用してください。 「目の痛み」におすすめの目薬 目の痛みは、紫外線の炎症、コンタクトレンズ使用、目の疲れなどが原因で起こります。 角膜の炎症、血流が悪いなどの状態が考えられます。 この成分をチェック グリチルリチン酸二カリウム イプシロン-アミノカプロン酸 これらが入っている目薬を選ぶようにしてください。 上記の成分には、炎症を抑えて組織の修復を行う働きがあります。   ※目の痛みの原因がわからないときは、診察を受けましょう。自己判断で市販薬を使うのはリスクを伴います。 眼科を探す 「目のかゆみ」におすすめの目薬 目のかゆみは、さまざまな外部刺激によって引き起こされます。 主な原因には、花粉、ペットの毛、ハウスダスト、細菌、ウイルスなどがあります。 これらのアレルゲンに反応して結膜が炎症を起こすと、かゆみを発症します。 この成分をチェック トラニラスト クロルフェニラミンマレイン塩酸 これらが入っている目薬を選ぶようにしてください。 上記の成分には、アレルギー原因を抑えてかゆみを止める効果があります。   ※目のかゆみの原因がわからないときは、診察を受けましょう。自己判断で市販薬を使うのはリスクを伴います。 眼科を探す 「目の異物感」におすすめの目薬 目の異物感は、コンタクトレンズの使用や目の疲れ、異物混入などが原因で起こります。 角膜の炎症や、アレルギー反応などが起きていると考えられます。 この成分をチェック グリチルリチン酸二カリウム イプシロン-アミノカプロン酸 これらが入っている目薬を選ぶようにしてください。 上記の成分には、炎症を抑えて組織の修復を促す作用があります。   ※目の痛みの原因がわからないときは、診察を受けましょう。自己判断で市販薬を使うのはリスクを伴います。 眼科を探す 「ものもらい・結膜炎」におすすめの目薬 白目の部分に炎症を起こしたり、微生物感染などが原因で白目の部分が赤くなります。 目やに、充血、かゆみ、腫れなどが同時に起こることが多いです。 この成分をチェック スルファメトキサゾール が入っている目薬を選ぶようにしてください。 この成分には抗菌の効果があり、細菌感染の改善を促す作用があります。   ※症状が重い場合は、市販薬では治療が進まないことがあります。特にさまざまな症状が複合的に出ている場合は、医療機関での診察を受けましょう。 眼科を探す 「花粉症」におすすめの目薬 花粉が目や体から入り込み、アレルギー反応を起こしている状態です。 かゆみ、落涙などを発症します。 この成分をチェック クロルフェニラミンマレイン酸塩 クロモグリク酸ナトリウム プラノプラフェン これらが入っている目薬を選ぶようにしてください。 上記の成分には、かゆみ止め、角膜の保護成分、アレルギーを抑える、炎症を抑えるなどの働きがあります。   ※他の病気が原因となっている場合もあります。市販品は使用するのは、医療機関で「花粉症」と診断された後が良いでしょう。 眼科を探す どれの目薬がいいのかわからない! 商品の値段よりも「目の症状にあっている目薬」を選ぶことが大事です。 コンタクトレンズをつけている人は、目薬の成分がコンタクトレンズ不可の場合もあります。 特にソフトコンタクトレンズは、装用したまま使えないケースが多いので要確認してください。 目薬は「1カ月以内に使い切る」 処方薬:開封後1カ月以内 市販品:開封後3カ月以内 を目安に使用しましょう。 古いものは成分が劣化している可能性が高いので、破棄してください。 目を疲れさせないことが大事 目を酷使した後は、 蒸しタオルで目元を温める ホットアイマスクで目をリフレッシュする 湯船に浸かり、目だけでなく体全体を温める といったことを行い、目の疲れを溜めないようにしましょう。 目に疲れが溜まっていると、免疫が落ちて充血したり、結膜炎になったり、花粉症が悪化したりします。 こんなときは眼科へ 目の不調を繰り返すときは、早めに眼科で受診しましょう。 目の病気が隠れていた場合、悪化すると視力に影響が出るリスクがあります。 眼科では、目の不調の原因を調べてそれに合った治療を行います。 ドライアイやアレルギーなど、生活面での工夫で改善できる症状もあります。 気になる目の症状は、一度医師に相談してみましょう。 眼科を探す

どんな症状が出たら病院に行くべき?

視界に白いフィルターがかかったように見える症状は、セルフケアで改善することもありますが、中には目の病気のサインである場合もあります。

次のような症状があるときは、早めに眼科を受診しましょう。

病院に行くべき症状

  • 視力の低下を感じる
  • 視界に糸くずのような物体が見える
  • 目の充血や痛みがある
  • 視野が歪んで見える
  • 目薬を使ってもすぐに乾燥する

これらの症状を放置すると、視力に影響が出たり、治療が難しくなることもあります。

気になる症状があるときは、自己判断せず医療機関で原因を確認することが大切です。

よくある原因① 眼精疲労

視界に白いフィルターがかかったように見える原因のひとつに、眼精疲労があります。

目を酷使すると、ピントを調整する筋肉が凝り固まり、遠くや近くを見るときに焦点が合いづらくなります。その結果、視界がかすんだり白っぽくぼやけたりすることがあります。

スマートフォンやパソコンを長時間使用する人は、眼精疲労を起こしやすい傾向があります。

対処法

まずは目を休めることが大切です。

作業中は1時間に15分程度の休憩をとるようにしましょう。画面は目の高さよりも低めに設定し、手元を明るくするなど工夫すると、目の負担軽減につながります。

また、眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていないと症状が悪化することがあります。必要に応じて調整しましょう。

眼科を受診すべき目安

  • 目の痛みやかゆみを伴う
  • 休んでも疲れがとれない
  • まぶたが重い

こうした症状があるときは、眼科を受診してください。

放置すると視力低下や長期的な治療が必要になることもあります。

合わせて読みたい
目を動かすと目の奥が痛い…「眼精疲労」はどう対処する?
2021-05-21
「目を動かすと目の奥が痛いのはなぜ?」 この場合、眼精疲労が原因になっていることが多いです。 目の疲れを取るための対処法を、お医者さんが解説します。 病気が隠れているケースもあるため、症状が続く場合は要注意です。 なぜ?目を動かすと目の奥が痛い… 目を動かすと目の奥が痛い場合、眼精疲労の可能性が高いです。 なにかをじっと見ていると、眼球や目の周囲の筋肉が固まって血流が悪くなります。 この場合、血行不良によって疲労物質が溜まったせいで、目の奥の痛みが起こっていると考えられます。 眼精疲労は、パソコン・スマホの画面をよく見る人などに発症しやすい傾向があります。 眼精疲労はどう対処する? 眼精疲労には 目薬をさす 目の運動を行う 眼鏡・コンタクトの度数をチェックする の3つを行ってみましょう。 対処① 目薬をさす 眼精疲労の症状には、市販の目薬を使用するのも一つの手です。 眼精疲労をケアする“シアノコバラミン”が配合された目薬をおすすめします。 対処② 目の運動を行う 遠くを見たり、目を左右に動かしたりしましょう。 目の周囲の筋肉・眼球を動かして血行が促進されると、症状が改善する場合もあります。 眼精疲労は、目の神経・血流が滞ることで起こります。 近くを見る作業を長時間行う人は、目の運動を合間に挟みましょう。 対処③ 眼鏡、コンタクトレンズの度数チェック 眼鏡やコンタクトレンズの度数が合ってないと、眼精疲労が起こりやすくなります。 視力矯正の度数を見直すことで、眼精疲労の症状が改善することがあります。 休んでも、ケアしても治らない場合は眼科へ 目を休めても症状が改善しない場合は、一度眼科を受診しましょう。 なんらかの病気が隠れている可能性があります。 また、 物が二重に見える 強い頭痛 吐き気 呂律が回らない 手足の麻痺 といった症状を伴う方は、急性緑内障発作、脳梗塞の疑いがあるため要注意です。 放置すると失明したり、命を落としたりするケースもあります。 心当たりのある方は、早めの受診をおすすめします。 眼科を探す 病気が隠れているケースも… 目を動かすと目の奥が痛む場合、 視神経炎 急性緑内障発作 脳梗塞 といった病気も考えられます。 病気① 視神経炎 眼球から後ろに伸びている“視神経”に炎症が起こると、目の奥に痛みを感じることがあります。 こんな症状に心当たりはありませんか? 眼球を動かすときの痛み 視力低下 視野の欠損 症状は片目に現れるケースが多いです。 視神経炎の原因 原因不明のものや、病気に合併して発症するものがあります。 原因不明の「特発性視神経炎」の場合、20~50代の女性に発症しやすい傾向があります。 放置するとどうなる? 自然治癒することもありますが、さらに悪化するケースもあります。 視力に後遺症が残る恐れがあるため、放置せず眼科を受診してください。 眼科を探す 病気② 急性緑内障発作 眼圧が急上昇している状態です。 眼球が空気を入れすぎたボールのようになり、目の奥に痛みが起こります。 こんな症状に心当たりはありませんか? 目の奥の痛み 頭痛 目の充血 視力低下 吐き気 急性緑内障発作の原因 加齢による変化が主な原因です。 50代以上の女性に発症リスクが上昇すると考えられています。 また、若い頃に視力が良かった人ほど、発症しやすい傾向があります。 放置するとどうなる? 急性緑内障発作を放置すると、失明を招く恐れがあります。 症状に心当たりがある場合は、早めに眼科を受診してください。 眼科を探す 病気③ 脳梗塞 脳の血管が詰まり、脳の神経細胞が壊死してしまった状態です。 脳梗塞の諸症状の一つに、目の奥の痛みがあります。 こんな症状に心当たりはありませんか? 目の奥の痛み 体の片側の麻痺、しびれ 吐き気、おう吐 物が二重に見える 脳梗塞の原因 生活習慣病による動脈硬化が主な原因です。 そのため、 血糖値、血圧が高い 喫煙の習慣がある 飲酒の習慣がある 肥満 などに心当たりがある人は、要注意です。 放置するとどうなる? 脳梗塞を放置して治療が遅れると、麻痺などの後遺症を残したり、命を落としたりするリスクがあります。 脳梗塞を疑う場合は、早急に医療機関を受診してください。 脳神経内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス 脳梗塞が起こったら

よくある原因② ドライアイ

視界に白いフィルターがかかったように見えるとき、ドライアイが関わっていることもあります。

目が乾燥すると表面に傷がつきやすくなり、視界がかすんだり白っぽくぼやけて見えることがあります。

ドライアイの主な原因には、以下のようなものがあります。

ドライアイの主な原因

  • まばたきの回数が減る
  • アレルギー疾患
  • ストレス過多
  • 加齢
  • 免疫系の病気

これらによって涙の分泌量や質が変化し、目を十分に潤せなくなると、ドライアイの症状が現れます。

対処法

目の乾燥を防ぐためには、部屋の湿度を調整する、エアコンの風が直接目に当たらないようにする、意識してまばたきを増やすといった工夫が有効です。

さらに、ドライアイにはストレスも関わるため、気分転換や十分な休養をとることも大切です。

眼科を受診すべき目安

  • 視力の低下を感じる
  • 目の痛みや異物感がある
  • 目の乾燥が改善しない

このような症状があるときは眼科を受診してください。

放置すると角膜に傷がつき、視力低下のリスクがあります。

合わせて読みたい
目を開けているのがつらい…もしや病気?病院行くべき?しみる痛み・眩しさも|医師監修
2022-05-31
「目を開けているのがつらい…」 「これって目の病気なの?」 目が開けづらくなる原因を、眼科の先生に聞いてみました。 目の休め方・マッサージ方法なども解説します。 目を開けているのがつらい…大丈夫? 目が乾燥したり眼筋が緊張したりすると、一時的に目を開けにくくなることもあります。 目を休めて症状が改善するのであれば、過剰に心配しなくて大丈夫です。 目の乾燥・眼筋の緊張は、「眼精疲労」や「自律神経の乱れ」などが原因となって起こります。 特に、 パソコン・スマホの画面を長時間見ていた 度が合っていないメガネ・コンタクトレンズの使用 コンタクトレンズの長時間の装用 過度の疲労・ストレス 睡眠不足 などに当てはまる人は、一時的に目を開けるのがつらくなりやすいです。 「しょぼしょぼする」「涙が出る」「しみる」のはドライアイかも 目の使いすぎ・ストレス等に心当たりがある人は、ドライアイ(目の乾燥)を発症している可能性が高いです。 この場合の「目が開けるのがつらい」という症状は、角膜の乾燥が原因で起こっていると考えられます。 ドライアイの「主な症状」   目の乾燥・しょぼしょぼする 目がしみるように痛む 目の疲れ・かすみ 充血 目が重たく感じる 眩しいと感じる 涙が出る ドライアイの症状が出たときは、液晶画面での作業を避けてできるだけ目を休めて過ごしましょう。 また、市販の「人工涙液」を点眼して、目の表面に潤いを与えるのもよいでしょう。 なかなか改善しない場合は、一度眼科で診てもらうことをおすすめします。 ドライアイの場合、主に目薬を使った治療を行いますが、症状によっては手術が必要になるケースもあります。 眼科を探す まずは「目を休める」ことが大切! 目を開けているのがつらいときは、温めたタオルをまぶたの上に乗せて、目を休ませてみましょう。 眼精疲労・ドライアイが原因の場合、血行が促進されると症状が和らぎやすくなります。 また、 液晶画面を見る作業のときは、1時間に15分間程度の休憩を挟む まばたきの回数を増やす といった点も意識しましょう。 仕事でなかなか休憩を挟めないときには、作業の合間に遠くを見るようにしてください。 まばたきの回数は涙の分泌量を増やす上で大切です。エアコンによる空気の乾燥にも注意しましょう。 目の潤いが保たれるようになると、目を開けやすくなるでしょう。 「優しくマッサージ」もおすすめ! 「目が疲れている」と感じるときは、目の周りにあるツボを指先でやさしくマッサージするのもおすすめです。 血行が促進されて、眼精疲労の症状が落ち着きやすくなります。 ※眼球周りの骨の縁を沿うように押すのがポイントです。 ※マッサージは、メイクを落としてから行ってください。 食事から「ビタミン」を積極的に摂取しよう! ビタミン類には、目の回復を促す作用があります。 食事をとる際に意識して食べるようにしましょう。 栄養素 効果・効能 おすすめ食材 ビタミンA 角膜の代謝を促す 緑黄色野菜(小松菜/人参など) ビタミンB群 目の粘膜を正常な状態に維持する ナッツ類/レバー/かつお/さんま ビタミンC 目の粘膜を守る作用、抗酸化作用がある いちご/かんきつ類 ビタミンE 血行促進作用がある ナッツ類/緑色野菜(ほうれん草など) 「眼瞼けいれん」という病気が疑われるケースも 眼瞼けいれんの「主な症状」 目を開けているのがつらい まぶた周辺の筋肉がピクピク動く まばたきがしにくい まぶたが下がってくるように感じる 眩しいと感じる 目の乾燥 目の痛み 眼瞼けいれんとは、わかりやすくいうと脳の誤作動によって「まぶた周辺の筋肉」が勝手に収縮してしまう病気です。 まばたきが難しくなり、目を開けているのがつらく感じることがあります。 眼瞼けいれんの明確な原因は未だ判明していません。 現段階では、 「睡眠薬」や「抗うつ薬」等の使用 パーキンソン病 がキッカケとなって発症するケースがあると考えられています。 眼瞼けいれんは「女性」に発症しやすい   眼瞼けいれんは、40歳代以上の女性に多くみられる病気です。 女性は男性の2倍発症しやすいと言われています。 自分でできる対処法はある? 眼瞼けいれんは、セルフケアのみでの改善は困難です。 悪化すると、自分の力で目を開けなくなる恐れがあるため、早めに医療機関を受診しましょう。 病院は何科? 眼瞼けいれんを疑うときは、眼科で受診してください。   医療機関では、薬や専用のメガネ(眼瞼下垂矯正めがね)、手術による治療が行われています。 現在では、保険適用が承認されている「ボトックス療法」を行うケースが多いです。 ボトックス療法とは、目の周辺に薬物(ボツリヌストキシン)を注射し、筋肉の緊張を和らげる治療法です。 眼科を探す 2日以上も「目をあけるのがつらい」ときは眼科へ 「目が開けているのがつらい」という症状が2日以上改善しない場合は、眼科の受診をおすすめします。 特に、 目の痛み・異物感 目のかすみ 目の充血 視力低下 まぶたが下がってくる 光がまぶしい といった症状が続いている場合は、目の病気が疑われるので、早めに受診しましょう。 緑内障・白内障などの重い病気が原因だった場合、放置すると症状が悪化し、最悪の場合失明するリスクもあります。 目の病気は、早期治療によって重症化を防ぎやすくなります。医療機関で検査を受け、目の状態をきちんと調べてもらいましょう。 眼科を探す ▼参考 大塚製薬株式会社 ドライアイチェック 公益社団法人 日本眼科医会 ドライアイに悩む方へ―生活の注意と治療の目安―

すぐに治療が必要な病気① 白内障

白内障は、水晶体が白く濁ることで視界に白いフィルターがかかったように見える病気です。

加齢や紫外線などが原因で進行し、悪化すると緑内障発作を引き起こすこともあります。

白内障の主な症状

  • 視力の低下
  • 視界のかすみやぼやけ
  • 光をまぶしく感じる
  • 物が二重に見える
  • メガネやコンタクトを調整しても見えにくい
  • 照明があっても暗く感じる

白内障になりやすい人

白内障は70歳以上の高齢者に多い病気ですが、40代頃から少しずつ進行することもあります。

特に以下のような人は発症リスクが高いとされています。

発症リスクが高い人

  • 糖尿病を患っている人
  • アトピー性皮膚炎がある人
  • 目に怪我をした経験がある人
  • 抗精神病薬ステロイド薬を長期的に使用している人

白内障の治療法

薬による治療で進行を抑えることもありますが、根本的に改善するには濁った水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入する手術が一般的です。

放置すると進行し、失明につながる恐れもあるため、早めに眼科で相談することが重要です。

白内障の自己診断チェックリスト|幕張久木元眼科
知らないと損する白内障手術の保険適用と費用|南船橋眼科

すぐに治療が必要な病気② ぶどう膜炎

ぶどう膜炎は、眼球全体を包み込んでいる膜状の組織「ぶどう膜」に炎症が起こる病気です。

視界が白くかすむ、光がまぶしい、目の痛みや充血などを伴うことがあり、放置すると失明につながる恐れもあります。

ぶどう膜炎の主な症状

  • 視界のかすみ
  • 光をまぶしく感じる
  • 目の痛みや充血
  • 視界に糸くずのような物体が見える
  • 視力の低下
合わせて読みたい
「目のかすみ」の原因は糖尿病?病院へ行く目安は?何科にいけばいい?
2022-06-30
最近、目がかすむ… 糖尿病の疑いがあるって聞いたけど、本当? 糖尿病が「目のかすみ」を引き起こす仕組みをお医者さんに聞きました。 糖尿病性網膜症の場合、放置すると失明を招く恐れもあります。 心当たりのある症状がないかチェックしてみましょう。 “目のかすみ”は糖尿病の疑いがあるって本当? 最近、よく視界がぼやけるなどの目のかすみに悩んでいます。糖尿病の症状にかすみ目があると聞いたのですが、本当でしょうか? 本当です。 「糖尿病性網膜症」という糖尿病の合併症により、目がかすむという症状が現れることがあります。 高血糖の状態が続くと、目の網膜に張り巡らされている「毛細血管」が損傷を受けやすくなります。 糖尿病性網膜症の場合、網膜が剥がれたり、網膜硝子体の周辺から出血したりすることで、目のかすみが生じます。 また、糖尿病が悪化していると、目の乾燥・白内障・緑内障といった原因でも、目のかすみが起こりやすいです。 糖尿病による「目のかすみ」の特徴  視界がぼやけたように見える 目全体に霧がかかっているように見える 視力が低下したように感じる ピントを合わせにくい 物の輪郭がはっきりしない 物が二重に見える 目がチカチカする 黒い虫のようなものが見える ※見え方には個人差があります。 「失明の前兆」として、目のかすみが現れるケースも 「糖尿病性網膜症」は、初期段階では気づかないケースが多いです。 症状を自覚している場合、中等症以上の進行が疑われるため、失明のリスクがある状態だといえます。 健康診断で糖尿病を指摘されており、「見え方に違和感がある」という方は、早めの受診をおすすめします。 放置すると…「命に関わる病気」を引き起こすことも   糖尿病による目の不調がある場合、目だけでなく体全体にも悪影響が及んでいると考えられます。 この状態を放置すると、失明だけなく腎不全・足の壊疽・脳卒中・心筋梗塞といった深刻な合併症を引き起こす恐れもあります。 内科を探す 「糖尿病の初期症状」をセルフチェック のどが渇きやすい 頻尿・尿の量が多い 食べているのに急激に体重が減る 倦怠感が続く 疲れやすい 目のかすみに加えて、上記の症状に心当たりがある方は、糖尿病が疑われます。 糖尿病による高血糖状態が長期間続くと、気が付かないまま症状が進行し、体中の血管が損傷を受けます。 糖尿病は初期にはほとんど自覚症状がなく、上記は糖尿病の悪化によって現れる症状なので、治療を受けてないのであれば要注意です。 「糖尿病になりやすい人」の特徴 健康診断で「高血糖」と診断された 肥満 運動不足 高血圧 近親者に糖尿病患者の方がいる(親兄弟) 食事は外食中心 野菜の摂取量が少ない 脂肪分が多い食品をよく食べる(揚げ物・ファストフード等) 40歳以上 上記に心当たりがある方も、糖尿病の発症リスクが高い状態といえます。 糖尿病は、血糖値が下がらなくなってしまう病気です。 血糖値を下げる「インスリン」の分泌・作用に異常が起こることで、発症すると考えられています。 2型糖尿病の場合、食生活の乱れ・運動不足などが発症のキッカケとなるケースが多いです。 病院は…「眼科と内科どっち?」 体の状態 受診先 目の症状だけで体に不調がない 眼科 健康診断で「糖尿病の疑いあり」と指摘された 体の不調を伴っている  -頭痛・吐き気  -のどが渇きやすい  -頻尿・尿の量が多い  -倦怠感がある・疲れやすい 内科 目のかすみで診療科を選ぶ際は、上記の表を参考にするとよいでしょう。「糖尿病の疑いがある」という方は、まず内科での相談をおすすめします。 ※糖尿病と診断された場合は、内科だけでなく眼科の受診も必要です。 「目の不調が続く」・「まぶしさを感じる」といった場合、目に異常が起きている可能性が高いです。 糖尿病網膜症の場合、放置すると目だけでなく、体全体の健康に悪影響が及ぶケースもあります。 視力低下・失明といったリスクを防ぐためにも、早めの受診を心がけるようにしましょう。 お医者さんに伝えるポイント 気になる症状 症状が出てきた時期 糖尿病の有無 過去にかかったことのある病気 受診の際は上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズに進みます。 眼科を探す 内科を探す ▼参考 公益社団法人 日本眼科医会 糖尿病で失明しないために 社団法人 日本眼科医会 糖尿病網膜症 日本医師会 健康の森 糖尿病とは

ぶどう膜炎になりやすい人

ぶどう膜炎は、ストレスや疲労がたまっている人に発症しやすいと言われています。

また、以下のような疾患や状態を抱えている人はリスクが高いとされています。

発症リスクが高い人

  • 免疫異常がある人
  • ウイルスや細菌による感染症にかかっている人
  • 糖尿病を患っている人
  • 白血病悪性リンパ腫を抱えている人

ぶどう膜炎の治療法

ぶどう膜炎の治療では、原因が感染症の場合は薬を使って治療します。炎症を抑えるためにステロイド薬が用いられることも多いです。

炎症が長引くと白内障や緑内障、網膜剥離を合併することがあるため、早めに眼科を受診することが重要です。

合わせて読みたい
ストレスが限界に達した時に出る症状|倒れる前兆は?心と体の変化
2020-12-28
なんだか体調が悪い…。ストレスのせいかも…。 ストレスが限界に達すると、どのような症状があらわれるのでしょうか。 お医者さんの目線から、「心の症状」と「体の症状」、それぞれ解説してもらいました。 ストレスが限界に達した時に出る症状 ストレスが限界に達すると、脳や自律神経の働きに影響が出て「心の症状」と「体の症状」があらわれます。 ストレスの限界サイン「心の症状」 気分が落ち込む イライラして、怒りっぽくなる やる気が出ず、集中できない 何に対しても興味が持てない ストレスの限界サイン「体の症状」 肩こり 頭痛 腹痛、胃痛 胸が苦しい 息苦しい だるくて体が動かない 食欲不振、または食欲過剰 下痢、便秘 寒気や冷え 涙が止まらなくなる 不眠、または過眠 過度なストレスを受け続けると脳が正常に働かなくなり、気分が落ち込みやすくなります。 さらに、ストレスは内臓など体全体の調子を整える「自律神経」の乱れを引き起こすため、体の不調の原因にもなります。 ストレスが溜まりすぎると起こる「行動の変化」 浪費が激しくなる ギャンブルが止まらなくなる アルコール量が増える 喫煙量が増える ストレスによって心の調子が不安定になると、お酒を飲む量が増えたり、大胆な行動をとったりする方もいます。 「自分らしくない行動が増えた」という場合も、心の状態に注意したほうがよいでしょう。 ストレス限界サインを感じたら、こう対処しよう 質の良い睡眠をとる 好きな物を食べる 気が合う人と会う などの方法で、ストレスを発散しましょう。 ストレス対処法① 質の良い睡眠をとる ストレスの解消には、十分な睡眠が大切です。 質の良い睡眠をとれるよう、就寝前には ゆっくり入浴する リラックスを設ける スマホよりも本を読む の3つの点を心がけましょう。 湯船にゆっくり入浴する 湯船につかって、ゆっくりと温まりましょう。 時間や体力がないときは、熱めのシャワーを首元に数分当ててください。 入浴が終わったら、冷えないように着替え、水分補給をしましょう。 リラックスタイムを設ける ゆっくりできる場所に腰を掛けて、気持ちを休めましょう。 好きな音楽やテレビを楽しむのもおすすめです。 スマホよりも雑誌や本を読む 就寝直前はスマホではなく、読書が適しています。 インターネットは情報がどんどん入ってくるため、過度な刺激になってしまいます。 眠気を感じたら、電気を消して早めに入眠しましょう。 ストレス対処法② 好きなものを食べる 好きなものを食べると、ストレスが和らぎます。 ※ただし、暴飲暴食は控えてください。 食欲がないときは無理せず、食べられるものを食べましょう。 軽く運動すると、食欲が湧きやすくなります。 反対に、カフェインの強いものはしばらく控えてください。 過度のアルコール摂取も、睡眠の質を低下させる原因となるため、注意しましょう。 ストレス対処法③ 気が合う友人と過ごす 悩みを誰かに相談することも、ストレス解消につながります。 こんなときは病院へ! なかなか寝つけない 就寝中に何度も目が覚める いつもより寝すぎてしまう 朝だるくて起きられない といった場合は、早めに病院で相談しましょう。 何科を受診すればいいの? 心療内科・精神科を受診してみましょう。 初診の際は、下記のことを医師に伝えられるように、まとめておくといいですよ。 今までできていたのに、できなくなったこと 特につらいと感じていること 仕事の内容・職場の人間関係 おかしいと感じる体の症状 メモに書いて持っていくのもおすすめです。 心療内科を探す 心が壊れてしまう前に相談しよう 過度のストレスは、うつ病や自律神経失調症を引き起こす恐れがあります。 頑張りすぎは禁物です。 心療内科や精神科に行くとなると、身構えてしまう方も多いかもしれません。 ですが、メンタルの不調で病院にかかることは、内科で風邪を相談することと大きな違いはありません。 一人で抱え込まずに、病院で相談してみましょう。 ▼参考 厚生労働省 みんなのメンタルヘルス うつ病

まとめ|視界に白いフィルターがかかるときは早めの眼科受診を

視界に白いフィルターがかかったように見えるときは、眼精疲労やドライアイといった一時的な原因のこともありますが、白内障やぶどう膜炎などの病気が隠れている場合もあります。

放置すると視力低下や失明につながる恐れもあるため、症状が続く、または繰り返すときは早めに眼科を受診しましょう。

合わせて読みたい
【連載】『入社1ヶ月でうつ病になった話』第1話
2022-12-15
作品紹介 専門学校を卒業したての新人美容師が、入社して1ヶ月でまさかのうつ病に...!   当時、研修担当だった副店長との関係に、毎日見えないストレスを感じていた。 「おこられないように...」「もっと努力しなきゃ...」そんな思いが、余計に自分の心を殺しにかかっていたことに気付きはじめる。 本作品の著者であるはんなみさんが、ご自身の実体験をもとに「うつ病で退職~再就職まで」を描いたコミックエッセイ。   この時の桜は 今でも覚えています。 当時はこんなにも桜がトラウマになるなんて 思ってもみなかったです。   続きます   次の話>   はんなみ さん 主にInstagramにいます。 少しだけ背中を押したい、すべての悲しい夜に届いて欲しい、そんなイラスト描いてます。 ブログ:今日も息をして生きる。 ツイッター:@k0npet0 インスタグラム:yowai_daihyo \あわせて読みたい/ 「心の病気」の 連載一覧はこちら

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 22
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事