「水を2リットル飲むとどんな効果が出る?」
「うれしい効果はいつから?」
水をたくさん飲むと、美肌やダイエットの効果があると言われています。
飲むタイミングや逆効果になってしまう飲み方を栄養士に伺いました。
実際に水を2リットル飲んでいた人の体験談もご紹介します。
監修者
株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター
神原 李奈先生
経歴
株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。
「水を2リットル飲む」と、どんな効果があるの?
たくさん水を飲むと
- 肌がきれいになる
- ダイエットをサポートする
- むくみが解消する
- 便秘が解消する
などの効果があると言われています。
その① 肌がきれいになる
水を飲むことで、肌細胞の乾燥を防ぐことができ、肌の潤いにつながります。
その② ダイエットをサポートする
水を飲むことで「間食を予防する」「食事の量を減らす」ことができると言われています。
間食を予防する
水分補給するとお腹が多少満たされるため、間食を予防し、ダイエットサポートになります。
空腹感があったら、まずは水分補給をしてみましょう。
体内の水分が不足する脱水症状を、空腹感と勘違いしている場合もあります。
食事の量を減らす
1日3回の食事の30分前に1杯の水を飲むことで、食事の量を減らすことができるという報告があります。
水を飲むタイミングとしては、食べる直前ではなく、30分前というのがポイントです。
食事の直前に水を飲むと、消化液が薄められてしまい、食べ物の消化や吸収が妨げられてしまう可能性があります。
その③ むくみが解消する
体の中に水分が不足すると、体が逆に水分を溜め込もうとして、むくんでしまいます。
しっかり水分を補給することで、むくみの解消につながります。
その④ 便秘が解消する
朝起きたときにコップ一杯の水を飲むことで、腸の運動を促し、お通じが出やすくなります。
水分不足は便を硬くし、便秘の原因になります。
水分を適切に摂取することで、便が柔らかくなり、お通じにつながります。
効果はいつから出る?
水を2リットル飲むことの効果に関しては、個人差があります。
一概に「いつから効果がでる」とは言えません。
例えば、健康な成人女性を対象とした研究では、1日1,300mLの水または麦茶を5日間摂取した結果、便秘の自覚がある人は排便回数が増加したという結果が出ています。
※水は通常1.2リットル程度でよいとされており、無理して2L飲む必要はありません。
水2リットル習慣をやってみた人の体験談
半年~1年くらい続けた頃に便秘が解消されました。(40代女性)
数か月ほど続けていたら、肌がきれいになった気がします。(30代男性)
体内循環を良くしたくて、水を2L飲むようになりました。すぐにトイレの回数が増えました。(30代男性)
ダイエット目的で水を多く飲むようにしたら、1か月くらいで体重が減ってきました。(50代女性)
水を2リットル飲む習慣を続けた人に体験談を募集したところ、「便秘が解消された」という意見が多く見られました。
ただし、変化を実感するまでの期間は人それぞれ。水を飲む習慣が長く続かず、効果を感じなかったという声も…。
まずは1ヶ月ほど続けてみるのがよさそうですね!
※協力:ミルトーク
どんな水がおすすめ?
骨の健康維持に必要な「カルシウム」や代謝に関わる「マグネシウム」を補給したい場合は、硬水がおすすめです。
水分補給という意味では、軟水でも硬水でもかまいません。
ただし、マグネシウムはとりすぎると、軟便や下痢を起こすことがありますので、注意しましょう。
飲むのは水道水でもいいの?
通常の水道水であれば問題ありません。
食中毒が心配な場合は、一回沸騰させてから飲みましょう。
お茶やコーヒーはだめなの?
カフェインが入っているお茶やコーヒーはあまりおすすめできません。
糖質を多く含むジュースも控えましょう。
お茶やコーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があるため、尿の量を増やし、かえって体内の水分を外に出してしまいます。
糖質を多く含むジュースは、飲み過ぎると糖質の過剰摂取につながり、血糖値の急上昇を招くのでおすすめできません。
合わせて読みたい
2020-04-01
愛飲者も多く、日常的に親しまれているコーヒー。
一息つきたいときや朝の1杯に欠かせない方も多いのではないでしょうか?
しかし、飲み過ぎによる体への影響も心配されています。
「一日の適量は?」
「飲み過ぎで病気になることもあるの?」
といったさまざまな疑問に、栄養士がお答えします。
その症状、“コーヒーの飲みすぎ”のせいかも
コーヒーを飲みすぎると、カフェインの過剰摂取となり、
下痢になる
気持ち悪い
お腹が痛い
足がつる
といった体の不調が出ることがあります。
不調① 下痢になる
カフェインを過剰に摂取すると、自律神経が乱れて胃腸の働きが活発になり、下痢になることあります。
不調② 気持ち悪い
カフェインには胃液分泌を促進する働きがあります。
過剰に摂取すると胃液や胃酸が必要以上に分泌されるため、気持ち悪くなってしまいます。
不調③ お腹が痛い
カフェインによって胃酸の分泌量増えると、胃の中が荒れて胃痛を起こすことがあります。
また、ポリフェノールの一種である「タンニン」という成分が腸の粘膜を刺激して、痛みを引き起こすこともあります。
不調④ 足がつる
コーヒーの利尿作用により体内の水分量が減るため、コーヒーを飲みすぎると足がつる可能性があります。
中枢神経に異常をきたすことも…
コーヒーを飲み過ぎると、中枢神経に過剰な刺激を与える場合もあります。
中枢神経とは脳や脊髄にある神経で、体への司令に関わっています。
中枢神経に異常が起こると、
心拍数の増加、動悸
興奮
イライラ感、不安感
頭痛、めまい
震え
不眠
などの不調が現れやすくなります。
コーヒーは1日3杯が目安
カナダ保健省では健康な成人において、一日のカフェイン摂取量は最大400 mgまで、コーヒーに換算するとマグカップ(237 ml入り)で約3杯までとしています。
日本ではカフェインの一日摂取許容量は設定されていないことから、一日当たりのコーヒー摂取量は決まっていませんが、マグカップ約3杯までを参考にすると良いでしょう。
特に、妊婦さんは飲みすぎに要注意!
WHO(世界保健機構)によると、妊婦は300mg/日(コーヒー2杯程度)までにするよう発信されています。
妊婦さんが過剰摂取した場合、低体重児の出産・早産・死産に繋がる可能性もありますので、注意が必要です。
カフェインレスコーヒーなら…多めに飲んでも大丈夫?
カフェインレスコーヒーにもわずかにカフェインは含まれているので、飲みすぎには注意してください。
なお、カフェインの感受性は個人差があるので、人によっては飲みすぎにより何らかの症状が出る場合があります。
不調を感じたら、コーヒーはストップ!
摂取量の目安に関わらず、不調を感じたらコーヒーを飲むのをやめてください。
また、水を飲んでカフェインの血中濃度を下げましょう。
症状がひどい場合は、内科を受診してください。
カフェインを含むエナジードリンクを大量に飲んだことで、カフェインの過剰摂取となり、死亡したという報告があります。
このことから、コーヒーを飲みすぎた場合、死につながる可能がゼロとは言い切れません。
内科を探す
“コーヒーの飲みすぎ”が続くと…
コーヒーの飲みすぎが続くと
肌荒れ
口臭
腹痛
貧血
などの悪影響を及ぼす可能性があります。
悪影響① 肌荒れ
カフェインの覚醒作用によって睡眠の量や質が下がり、肌荒れを引き起こすことがあります。
悪影響② 口臭
コーヒーが口腔内環境を変化させ、口臭の原因となることがあります。
悪影響③ 腹痛
過敏性腸症候群の人は、コーヒーを飲むことで腸が刺激されて、腹痛が起こることがあります。
潰瘍性大腸炎やクローン病などの人は、カフェインが腸を刺激し、血便を起こすこともあります。
悪影響④ 貧血
コーヒーに含まれるタンニンは鉄の吸収を阻害するため、貧血を招く可能性があります。
さらに「病気」の発症リスクを上げるケースも
コーヒーを飲みすぎることで、
高血圧
骨粗しょう症
など病気の発症リスクが上がる可能性があります。
◆高血圧
肝臓の機能が低下している人が、長期間コーヒーを過剰摂取しつづけると、高血圧のリスクが上がる可能性があると言われています。
◆骨粗しょう症
カルシウムの摂取量が少ない人は、カフェインの利尿作用によるカルシウムの排泄促進により、骨粗しょう症になる恐れもあります。
腎臓機能が低下している人は要注意!
コーヒーにはカリウムが含まれています。
健康な人がコーヒーを飲む分には大丈夫ですが、腎臓の機能が低下している場合は負担が大きくなるでしょう。
特にインスタントコーヒーはカリウムが多いので、気を付けてください。
コーヒーが「膵臓癌のリスクを高める」って本当?
コーヒーと膵がんの関係は、まだはっきりとされていません。
コーヒーの摂取量によって、膵がんのリスクが高くなる、あるいは低くなるというエビデンスは認められていません。
過去に、コーヒーは膵がんのリスクを増加させるという研究結果が発表されましたが、その後の研究では必ずしも同様の結果が得られていないようです。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
農林水産省 カフェインの過剰摂取について
食品安全委員会 食品中のカフェイン
コーヒー 肝臓 Care Net 1日3杯以上のコーヒーで肝臓に保護効果
どんな風に飲めばいいの?
水は喉が渇いてから飲むのではなく、渇く前からこまめに飲むようにしましょう。
一度にたくさん飲むのではなく、コップ一杯を目安に、数回に分けて飲みましょう。
特に運動の前後や途中、入浴の前後、就寝の前後、飲酒中や飲酒後は水分が不足しやすくなるため、意識して水分を摂りましょう。
また、キンキンに冷えた水ではなく常温の水を飲むようにすると、体の冷やしすぎを防げます。
水は1日1.2リットル程度が目安
飲水は1.2リットル程度で良いとされています。
たくさん汗をかいた日には、1.2リットル以上飲んでください。
1日あたりの水分排泄量は尿・便から1.6リットル、汗や呼吸から0.9リットルです。
それを補うために、栄養素の代謝で0.3リットル、食事から1リットル、残りを飲み水からとりましょう。
こんな飲み方はNG!逆効果です
- 一度に大量に飲む
- キンキンに冷えた水を飲む
- 硬水をたくさん飲む
という飲み方は控えましょう。
NG① 一度に大量に飲む
一度にたくさん飲んでも、吸収されなかった分は、体の外に出されます。
コップ一杯を目安にして、1日に数回に分けて飲むようにしましょう。
NG② キンキンに冷えた水を飲む
キンキンに冷えた水を飲むと体が冷え、血行が悪くなり、むくみにつながります。
また、胃腸が冷えて、下痢を起こすことがあります。
NG③ 硬水をたくさん飲む
マグネシウムを多く含む硬水を飲みすぎると、軟便や下痢を起こすことがあります。
飲み過ぎには注意しましょう。
合わせて読みたい
2023-01-30
「内臓脂肪を減らしたい…」
「ダイエット中って、なにを飲めばいいの?」
内臓脂肪を減らしたいときにおすすめの飲み物を、栄養士さんに聞きました。
コンビニで手軽に買える商品も紹介するので、効率良くダイエットしたい人は必読です。
内臓脂肪を減らしたい!おすすめ飲み物7選
緑茶
コーヒー
トマトジュース
グレープフルーツジュース
お酢(お酢ドリンク)
サラシア茶
烏龍茶
上記の飲み物は、内臓脂肪を減らしたい人におすすめです。
それぞれの飲み物にどのような働きが期待できるのか、詳しく解説していきます。
おすすめ① 緑茶
緑茶に含まれる「ガレート型カテキン」は、脂質の消化酵素「リパーゼ」の働きを抑えて脂質の吸収を抑制するため、内臓脂肪の減少をサポートすると考えられます。
コンビニの商品例
ヘルシア緑茶
伊右衛門 濃い味
飲むタイミングは?
食事中や食後、運動前に摂取しましょう。
カテキンは、1日に540mg以上摂取するとよいです。
「伊右衛門 濃い味」(サントリー)は、1.2リットル中にカテキンが540mg含まれています。
おすすめ② コーヒー
コーヒーに含まれる「カフェイン」は、「脂肪の蓄積を抑える働き」があるとされています。
また、カフェインが基礎代謝を上げるという報告もあります。
コンビニの商品例
プレミアムボスブラック
ネスカフェエクセラボトルコーヒー(無糖)
どうやって飲むのがいい?
食後や運動前に摂取しましょう。
研究によっては1日にコーヒー3杯を目安に摂取すると12%、6杯で16%、基礎代謝が上がったという報告があります。
ただ、カフェイン過剰の観点から3杯ほどを目安に飲むとよいでしょう。
おすすめ③ トマトジュース
トマトに含まれる「13-oxo-ODA」という成分には、脂肪を燃やす働きがあります。
また、「リコピン」には、脂肪細胞が成長するのを抑える働きがあります。
コンビニの商品例
カゴメトマトジュース 高リコピントマト使用
リコピンリッチ
どうやって飲むのがいい?
食事の前に、コップ1杯(200ml)を目安に飲みましょう。
おすすめ④ グレープフルーツジュース
グレープフルーツの香り成分には、「中性脂肪を減らす働き」や「中性脂肪を貯めにくくする働き」があります。
また、苦味成分の“ナリンジン”には、「食欲を抑える働き」があります。
コンビニの商品例
「Doleグレープフルーツミックス100%」
「Welch’sピンクグレープフルーツ100」
※果汁100%のものや、果汁濃度が高いものがおすすめです。
どうやって飲むのがいい?
食前に飲むのがおすすめです。
1日にコップ1杯程度、飲みましょう。
おすすめ⑤ お酢(お酢ドリンク)
お酢に含まれる「酪酸」には、「食べ物を熱に変換しやすくする働き」や、「脂肪酸やブドウ糖が脂肪細胞に取り込まれるのを防ぐ働き」があります。
コンビニの商品例
黒酢で活力
リンゴ黒酢カロリーゼロ
どうやって飲むのがいい?
お酢を飲む場合は、朝食・夕食の2回に分けて、1日あたり大さじ1杯(15ml)を目安に摂取しましょう。
「黒酢」や「米酢」、「穀物酢」など、酢酸がとれればどのタイプでもかまいませんが、砂糖や甘味料が添加されているものには注意しましょう。
「リンゴ黒酢カロリーゼロ」であれば、1日あたり350mlを目安に飲むとよいでしょう。
おすすめ⑥ サラシア茶
サラシアには、腸で脂質を代謝する酵素の働きを阻害し、「体に脂肪がつくのを抑える働き」を持つ成分が含まれています。
コンビニの商品例
菊芋イヌリン桑の葉の入ったサラシア茶
サラシノール健康サポート茶
どうやって飲むのがいい?
食前にコップ1杯程度を目安に飲みましょう。
食事の15~30分前に飲むのがおすすめです。
おすすめ⑦ 烏龍茶
烏龍茶を摂取すると、睡眠時に脂肪を燃やす働きが強くなることが報告されています。
コンビニの商品例
黒烏龍茶(サントリー)
ウーロン茶(伊藤園)
どうやって飲むのがいい?
朝・昼に350mlずつ、摂取しましょう。
体を冷やさないように、常温または温かい状態で飲むとよいです。
飲みすぎ注意!内臓脂肪の増加につながる飲み物
コーラ
炭酸飲料
糖分を多く含む紅茶、ミルクティー
スポーツ飲料水
果汁ジュース 等
上記の飲み物は、いずれも糖質を多く含みます。
余分な糖は体に脂肪として蓄積してしまうので、飲みすぎに注意です。
ただし、コップ1杯程度を飲む程度であれば大丈夫です。
なお、空腹時に飲むと血糖値が急激に上がるので、お腹が空いているときに飲むのは控えた方がいいでしょう。
「糖質ゼロ」「ゼロカロリー」は飲んでもいい?
「糖質ゼロ」や「ゼロカロリー」と表示されていても、正確にゼロというわけではなく、多くの場合「人工甘味料」が使われています。
人工甘味料の甘みに慣れてしまうと、濃い味付けを好むようになることもあるため、飲みすぎには注意してください。
▼参考
緑茶の健康効果に世界が注目 脂肪の燃焼を促しがん予防の効果も | ニュース | 糖尿病ネットワーク (dm-net.co.jp)
tea science tips「体脂肪」|お茶の成分と健康性|お茶百科 (ocha.tv)
知っていますか?緑茶のパワー | 山梨県厚生連健康管理センター (y-koseiren.jp)
トマトから脂肪肝、血中中性脂肪改善に有効な健康成分を発見:効果を肥満マウスで確認 | 京都大学 (kyoto-u.ac.jp)
トマトから中性脂肪の燃焼を助ける物質を発見 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 (jst.go.jp)
内臓脂肪が気になる方におすすめ!毎日約大さじ一杯のお酢:酢の力│ミツカングループ企業サイト (mizkan.co.jp)
サラシア | 成分情報 | わかさの秘密 (wakasa.jp)
ウーロン茶を飲むと「脂肪燃焼」が促される 肥満の抑制効果を期待 | ニュース | 糖尿病ネットワーク (dm-net.co.jp)
合わせて読みたい
2023-04-28
グルテンフリーは日本人がやっても意味ないの?
グルテンが体に悪いって話は嘘?
「健康や美容によさそう!」というイメージから、グルテンフリーに興味を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、日本人がグルテンフリーを実践しても意味がないという話は本当なのか、詳しく解説していきます。
グルテンフリーを取り入れたいと思っている方や、既に実践しているけど効果を感じないという方は、必見です。
グルテンフリーは日本人がやっても意味ないの?
グルテンフリーを日本人が実践した場合、必ずしも意味がないということはありません。
グルテンフリーとは、「グルテン」を含む小麦を摂取しない食事法のことです。もともとは、米国に多いセリアック病という免疫疾患の治療のために生まれた方法です。
セリアック病の患者さんがグルテンを摂取すると、腹痛や下痢、倦怠感など様々な不調があらわれます。
セリアック病は、日本では稀な病気とされていることから、「日本人がグルテンフリーを実践しても意味がない」という考え方が生まれたようです。
「グルテンが合わない体質」なら、実践する意味はある
日本人の中にも「体質的にグルテンが合わない」という方はいます。グルテンが合わない体質の方がグルテンフリーを実践した場合、体調の改善などメリットが生じる可能性があります。
グルテンを摂ると、なんとなく調子が悪い
小麦アレルギーがある
などに当てはまる方は、グルテンフリーを試してみる価値があるかもしれませんね。
日本でのセリアック病の増加を懸念する声も
一般的には、日本人の発症は少ないとされているセリアック病ですが、増加する可能性を示唆する意見もあります。
近年では、食生活の欧米化により、パンやパスタなどグルテンを含む食品を口にする機会が増えたからです。
▼参考
セリアック病の原因や症状とは? 日本で増加傾向にある理由
「セリアック病」とは?症状・食事についても解説!
グルテンフリーのメリット
体や肌の調子がよくなる可能性がある(グルテンが合わない体質の場合)
ダイエットのサポートになる
メリット① 体や肌の調子がよくなる可能性がある
グルテンや小麦が合わない体質の方が日常的に小麦を摂取していると、お腹の調子が悪くなったり、肌荒れを引き起こしたりするリスクもあるでしょう。
よほど意識しない限り、毎日の食事で小麦が含まれた食品を避けることは難しいものです。そういった場合にグルテンフリーを取り入れることで、体や肌の不調が改善される可能性があります。
メリット② ダイエットのサポートになる
グルテンを含む小麦を使用した食品には、ピザ・パスタ・ケーキなど、油や砂糖をたくさん使用して作られるものもありますよね。
小麦を摂らないようにすると、これらの食品を食べなくなります。すると、カロリーや脂質の摂取が抑えられ、間接的にダイエットにつながるケースが考えられます。
グルテンフリーのデメリット
栄養バランスが崩れる
食べられるものが少なくストレスになる
目に見えた変化を感じない可能性がある
デメリット① 栄養バランスが崩れる
グルテンフリーを実践することで、小麦に含まれている食物繊維・ビタミンB・ミネラルなどの栄養素が不足してしまう可能性があります。
これらの栄養素が足りないと健康を害するリスクもあるので、他の食品から意識的に摂取する必要があります。
デメリット② 食べられるものが少なく、ストレスになる
小麦は様々な食品に含まれているので、グルテンフリーを実践すると、食べられるものが大幅に少なくなります。特に、外食するときは選択肢がかなり限られるでしょう。
もともと外食する機会が多かった方や、パンや麺類などを好んで食べていた方は、おいしいものが食べられないことにストレスを感じてしまう可能性も高いでしょう。
デメリット③ 目に見えた変化を感じない可能性がある
グルテンフリーは、そもそもグルテンが合わない人向けに考案された食事法です。そのため、グルテンを摂取しても問題ない体質の方は、期待するような変化を実感できない可能性があります。
ダイエット目的の場合も、グルテンフリーさえ実践すれば減量できるというわけではありません。小麦を控えるだけでなく、食事全体のバランスに気を付けて、運動なども並行して行わないと、効果を実感することは難しいでしょう。
グルテンフリーを続けている人・やめた人の体験談
実際にグルテンフリーを実践した人の体験談をご紹介!
「今も続けている人」と「やめた人」、それぞれの意見を聞いてみました。
グルテンフリーを続けている人
ダイエット目的でグルテンフリーを始めました。体が軽くなって肌荒れをしなくなりました。(20代女性)
健康のためにと思って始めたところ、少し痩せました。(40代男性)
もともとは、花粉症対策になると聞いて試したのですが、生理痛が軽くなった気がします。(30代女性)
自分が小麦粉アレルギーだと知ったため、グルテンフリーを続けています。以前よりお腹の調子が良くなって下痢をする回数が減りました。体調を崩すことも少なくなりました。(50代男性)
血糖値制限のためにグルテンフリーを実践したら、昼間に寝づらくなった。(20代男性)
グルテンフリーをやめた人
大して効果を感じませんでした。グルテンフリーを気にするのが面倒になりました。(30代女性)
グルテンフリーなら罪悪感なくたくさん食べられると思ったのですが…そもそもグルテンフリーの商品が少なく、値段も高かったです。(40代女性)
健康のためにと思ってグルテンフリーにしましたが、いちいち調べたりすることがめんどくさくて、ストレスでした。(40代男性)
ダイエットのために実践しましたが、パンが食べたくなって挫折しました。(30代女性)
糖質制限ダイエットの一環でグルテンフリーを取り入れました。余計に食欲が増えてしまったのでやめました。(40代男性)
協力:ミルトーク
「グルテン=体に悪い」は間違い!自分の体と向き合って
現在、セリアック病やアレルギーなどの診断を受けた人を除いて、「グルテンは体に害である」という明確なエビデンスはありません。
体験談からもわかるように、グルテンフリーが合うかどうかは人それぞれです。
グルテンフリーを検討している方は、「グルテンは必ずしも悪いものではない」ということを念頭に置きつつ、自分の体調と向き合って実践するようにしましょう。
グルテンフリーを実践する際の4つのポイント
主食はお米にする
小麦の代わりに米粉やそば粉を利用する
市販品はGFマークをチェックする
野菜・果物・豆類を積極的に食べる
ポイント① 主食はお米にする
グルテンフリーを実践するときは、グルテンが含まれていないお米を主食にしましょう。
ポイント② 小麦の代わりに米粉やそば粉を利用する
お菓子やパンなど小麦を使うものが食べたくなったときは、小麦の代わりに米粉やそば粉などを使うといいでしょう。ネットで検索すると、おいしそうなレシピがたくさん見つかりますよ。
ポイント③ 市販品はGFマークをチェックする
市販のグルテンフリー食品を購入する際は、「グルテンフリー認証マーク(GFマーク)」を目印にしましょう。GFマークは、グルテンが一定以上含まれない食品に表示されています。
ポイント④ 野菜・果物・豆類を積極的に食べる
小麦の摂取を控えると、食物繊維・ビタミンB・ミネラル・カルシウムなどが不足する可能性があります。
野菜・果物・豆類を多く食べて、栄養バランスが崩れないようにしましょう。