「40代、何をしても痩せない…」
「どうすれば痩せられる?」
40代で急に痩せにくくなる理由を、栄養士さんに聞いてみました。
痩せたい人におすすめの食事や生活習慣についても解説します。
監修者
株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター
神原 李奈先生
経歴
株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。
40代になって「何をしても痩せない…」
20代の頃は少し食事を制限したりちょっとウォーキングを続けるだけでサっと体重が落ちたのですが、40代になって若いときと同じようなことをしても全く体重が変わらずガッカリしました。
(40代女性)
少し痩せたと思っても、脂肪以上に筋肉が減っていく感じがするのできれいに痩せるのが難しいと感じます。
(40代男性)
40代「急に痩せにくくなる」理由
40代になると、
- 「加齢による筋肉量の低下」 → 基礎代謝量が落ちる
- 「女性ホルモンの低下」 → 脂質代謝が悪くなる
などの理由で痩せにくくなります。
20代~30代までは代謝が良いことから、多少太ってしまっても短期的な食事制限などで体重が元に戻りやすいです。
一方で40代からは脂肪が落ちにくくなるため、食事・運動の習慣をきちんと見直さないとなかなか痩せられません。
40代「痩せにくい人」の特徴
太ってしまうのは、体質よりも生活習慣の影響が大きいです。
下記は、痩せにくい人の特徴としてあげられます。
- 栄養バランスが偏った食生活
- 不規則な生活をしている
- 睡眠不足
- 運動不足
なぜ?「何をしても痩せない…」
なかなか痩せられない人は
- 野菜ばかり食べる
- カロリーばかり着目している
- 運動した後に食べ過ぎている
などの間違ったダイエットを行っている場合があります。
間違い例① 野菜ばかり食べる
野菜ばかり食べてたんぱく質が不足していると、筋肉量が減ってしまいます。
筋肉量が減ると「基礎代謝量」も減少して痩せにくくなってしまいます。
間違い例② カロリーばかり着目している
食事のカロリーばかり気にしていませんか?
食事に含まれる塩分の摂取量が多いと「むくみ」が生じやすくなるため、痩せにくくなってしまします。
特に加工品や惣菜は、食塩が多く含まれるものが多いため、塩分の過剰摂取になりやすいです。
間違い例③ 運動をした後に、食べ過ぎている
運動による消費カロリーは思っているよりも少ないため、運動後に食べ過ぎてしまうと太る原因になります。
消費カロリーよりも摂取カロリーが上回っていると、痩せるのは難しいです。
▼カロリー消費量の一例(体重50㎏の人の場合)
運動方法
|
時間
|
消費カロリー
|
ランニング
|
15分
|
90 kcal
|
ジョギング
|
30分
|
130 kcal
|
早歩き
|
10分
|
25 kcal
|
※上記は一例です。運動による消費カロリーは運動時の負荷や筋肉量などによって変わります。
「いろいろ試したけど痩せない」人が最初にやること
まずは「一日に何をどのくらい食べているか」を記録してみましょう
現在の食生活を振り返り、不足や過剰がある場合は改善することで痩せやすくなると考えられます。
本気で痩せたい40代が「食事で気をつける3ポイント」
40代で痩せたい人は、
- 1日3回、バランスの良い食事をとる
- 副菜→主菜→主食の順で食べる
- 減塩を心がける
などの「食事改善」が効果的と考えられます。
また、食事改善に加えて運動も取り入れると良いでしょう。
特に「筋トレ」で筋肉量をアップさせると、代謝が促されやすくなります。
ポイント① 1日3回、バランスの良い食事をとる
バランス良く栄養が摂れるよう、「和定食」のように主食・主菜・副菜を揃えましょう。
3食バランスの良い食事を心がけると、代謝が良くなって痩せやすくなると考えられます。
バランスの偏った食事は、血糖値の変動や食後の腹持ちに影響します。
血糖値の急上昇による脂肪の蓄積を避けるためにも、糖質の多い食事は控えましょう。
特に、空腹時に糖質を最初に食べたり多く摂取したりすると、脂肪の蓄積を招いて太る原因になってしまいます。
反対に、痩せたいからと食事を抜くと、間食や次の食事で食べ過ぎにつながってしまうことがあります。
「たんぱく質」を毎食取り入れよう!
たんぱく質は「筋肉を作る材料」になるため、基礎代謝を上げて痩せやすい体を作るために大切な栄養です。
また、たんぱく質は消化に時間がかかるため、毎食しっかりとることで空腹を感じにくくなり、間食や食べ過ぎを防げます。
色々な食材を組み合わせ、毎食しっかりたんぱく質をとりましょう。
食材
|
たんぱく質含有量の目安※
|
鮭
|
22.3g
|
牛肉(モモ)
|
21.2g
|
たまご(Mサイズ2個分)
|
12.2g
|
木綿豆腐
|
7.0g
|
絹豆腐
|
5.3g
|
ひきわり納豆
|
16.6g
|
糸引き納豆
|
16.5g
|
※全て食品可食部100gあたりのたんぱく質含有量です。
ポイント② 副菜→主菜→主食の順で食べる
副菜→主菜→主食の順で食べると、食べ過ぎや血糖値の急上昇、脂質の吸収を抑えられるため、太りにくくなります。
特に食事の最初に「海藻類」を食べると、海藻に含まれる「水溶性食物繊維」が糖質や脂質の吸収をゆるやかにし、脂肪蓄積の予防につながります。
また、一口ずつよく噛んでゆっくり食べましょう。
何かをしながらの“ながら食い”はやめましょう。
ポイント③ 減塩を心がける
減塩を心がけることで、むくみにくくなり痩せやすい体になります。
- 味噌汁や煮物はダシをとって味をつける
- 減塩調味料を使う
- 醤油やタレはかけずに“つける”
- ハムなどの塩分が多い加工品は控える
- 麺類・煮物の汁は残す
- インスタント食品は控える
などを心がけて、減塩しましょう。
汁物の味付けは、昆布やカツオ節からとると減塩につながります。市販の食塩無添加のだしパックを使うのもよいでしょう。
醤油などは直接食事にかけるよりも、小皿にとって少しずつつけて食べるのがよいでしょう。
\摂りすぎ注意/
水産加工品
|
しらす、干物、スモークサーモン、いくら等
|
畜産加工品
|
ベーコン、ハム等
|
40代のための「痩せる習慣づくり」
健康的に痩せるためには、
- 1日7〜8時間の睡眠時間を確保する
- こまめにストレスを発散させる
- 規則正しい生活を送る
といったこと意識しましょう。
痩せる習慣1. 1日7〜8時間の睡眠時間を確保しよう
睡眠不足は食欲増進ホルモンの分泌を促してしまうため、睡眠はとても重要です。
1日7〜8時間を目安に、しっかりと睡眠時間を確保しましょう。
良質な睡眠をとれるよう、
- 寝室の温度・湿度を調節して過ごしやすくする
- 肌さわりのよいパジャマを着る
といった対策もおすすめします。
痩せる習慣2. こまめにストレスを発散させよう
ストレスや疲労が溜まると、食べ過ぎてしまうことがあるので要注意です。
などで、溜まったストレスをこまめに発散させましょう。
痩せる習慣3. 規則正しい生活を送ろう
「自律神経」のバランスが安定した状態になると、代謝が良くなりやすいです。
- 休日も平日と同じ生活リズムで過ごす
- 起床したら、陽の光を浴びる
- 起床1時間以内に、朝食を食べる
- 夜更かししない
などを意識して、規則正しい生活を送りましょう。
「40代でも痩せられた!」ダイエット成功体験談
私が主人と一緒にやって無事に体重を各自5キロほど落としたダイエット方はワンプレートダイエットです!
ワンプレートにご飯・スープ・おかず・サラダ等すべての献立を盛り付け、その分だけ食べてお代わりは無しです。
朝昼は自由に食べて、夜だけワンプレートダイエットを行いました。夜だけなのでストレスも少ないし、盛り付ける作業がゲーム感覚で楽しかったです。
(40代女性)
まず間食を控えました。
甘い物やお菓子が大好きだったので、甘い物が食べたくなった時はドライフルーツやフルーツを食べました。それでもチョコが食べたくなる時は、間食ではなくご飯の時に食べることにしました。
以前は体重計には毎日のっていましたが、「体重よりも見た目を重視すべき」と気づいたので、体重が減らなくても気にしないようにしました。
(40代女性)
自分一人では気持ちが続かないため、スポーツジムに入り、そこで専門家指導のもとダイエットを行いました。
スポーツジムに行かなくなると、担当者が尻を叩いてくれたことで、目標の体重まで落とすことができました。
(40代男性)
定期的に運動をすることに加え、毎日スクワットを行い、太ももの筋肉を鍛えることで基礎代謝をあげで体重を落とした。
体型が変わるとオーダーメイドで作ったスーツを着られなくなるので、「ずっとスーツを着続ける」ことを目標に体重を維持するモチベーションを保ちました。
(40代男性)
合わせて読みたい
2022-06-30
「いくら食べても食欲が止まらない…」
食欲が止まらないのは栄養不足が原因なのか、専門家に聞いてみました。
おすすめの間食・食欲を抑える方法も紹介するので、太りたくない人は必読です。
食欲が止まらないのは「栄養不足のサイン」ってホント?
ちゃんと食べているはずなのに、食欲が止まりません…。これは「栄養不足のサイン」って本当ですか?
本当です。
特に、「糖質」や「タンパク質」が不足していると、食欲が止まらなくなることがあります。
栄養バランスに偏りがあると、エネルギーがきちんと使われない状態になります。
すると体が「栄養不足」だと判断してしまい、食欲が止まらなくなると考えられます。
「甘いものが食べたい」のは、糖質不足のサインかも
「不足している栄養素」を欲して、体がサインを出すこともあります。
過度な糖質制限をしている場合、やたらと甘いものが食べたくなることが多いです。
こんな食生活の人は「栄養不足」の可能性大!
ファストフードばかり食べる
コンビニやスーパーのお弁当だけを食べる
インスタント食品ばかり食べる
極端な食事制限をする
丼ものばかり食べる
野菜ばかり食べる
1つの食品ばかりを食べる
上記の食事に当てはまる人は、栄養不足の状態に陥りやすくなります。
なお、炭水化物を多く食べる人の場合、血糖値スパイク(※)によって食欲が止まらなくなっている可能性もあります。
(※)血糖値スパイクとは、急上昇した血糖値が「インスリン」の作用によって急降下する現象です。低血糖状態になるため、食べたばかりなのに空腹感を強く感じるようになります。
食べたいけど、太りたくない方へ!「おすすめのオヤツ」
甘いものが食べたいとき
空腹感がつらいとき
おにぎり
果物
ゆで卵
チーズ
ビーフジャーキー
スルメ
温かいスープ
「食べたいけど太りたくない」という方には、間食として上記の食べ物をおすすめします。
不足している栄養素を補うように食べると、食欲が落ち着きやすくなるでしょう。
ただし、「甘いものが食べたいとき」は、糖質を摂りすぎないように注意しましょう。
おすすめ① おにぎり
甘いものが食べたくなるときは、糖質が不足している可能性があります。
お菓子ではなく、おにぎりを半分~1個程度を目安に食べましょう。
押し麦や玄米が使われているおにぎりがおすすめです。
よく噛んで食べれば満腹になりやすく、糖質も摂れるので食欲が落ち着きます。
お昼から夕方にかけて、小腹が空いたときに食べると、夕食の食べ過ぎを抑えられるでしょう。
おすすめ② 果物
食べる量は、
バナナ1本
リンゴ1/2本
みかん2個
キウイフルーツ1個
を目安にしましょう。
ビタミンなどの栄養素も補給できるので、お菓子ではなく果物をおすすめします。
果物には果糖が含まれているので、甘いものへの欲求も落ち着くでしょう。
食後のデザートに食べるのもよいですが、夕方以降は中性脂肪として蓄えられやすいので注意が必要です。
プレーンヨーグルトに入れて食べるのもおすすめです。
おすすめ③ ゆで卵
空腹が我慢できなくなったら、1~2個食べるようにしましょう。
ゆで卵はタンパク質を中心に栄養素が豊富に含まれています。
シンプルな調理で作れるため、余計なものが含まれていない点もおやつにぴったりです。
また、腹持ちもよいので食べ過ぎる心配もありません。
※朝食~夕食では、肉や魚からもタンパク質を摂るようにしましょう。
おすすめ④ チーズ
空腹が我慢できないタイミングで、20~30g程度を目安に食べましょう。
チーズはタンパク質が豊富なうえに、糖質が少ないのでおすすめです。
ただし、チーズの種類によっては脂質が多いものもあるので注意しましょう。
おすすめ⑤ ビーフジャーキー/スルメ
量は20~30g程度を目安に食べましょう。
なお、塩分の摂りすぎにつながるおそれがあるので、30g以上食べないようにしましょう。
ビーフジャーキーやスルメは、タンパク質を豊富に含んでいるので、タンパク質補給に役立ちます。
噛み応えのある食品なので、少量でも満腹感を得られるでしょう。
“止まらない食欲”を抑える「4つの方法」
食欲を抑えたいときには、
ガムを噛む
歯を磨く
ウォーキングなどの運動で気を紛らわす
白湯を飲む
といった方法がおすすめです。
ダイエット中の方など、「食べるのを我慢したい」というときに試してみましょう。
※1日3食、きちんと食べている方に向けた対処法です。過度の食事制限にならないよう注意してください。
対処法① ガムを噛む
「シュガーレス」や「キシリトール入り」のガムがおすすめです。
ガムを噛むことで満腹中枢が刺激され、食欲が落ち着くでしょう。
対処法② 歯を磨く
食欲が抑えられなくなったら、「歯磨き粉」をつけて歯磨きをしましょう。
歯磨きで口の中をすっきりさせると、食欲を抑えることができます。
ただし、長時間の歯磨きは歯茎を傷つけてしまうこともあるので注意しましょう。
対処法③ ウォーキングなどの運動で気を紛らわす
食欲を抑えたいときは、ウォーキングなどの運動をおすすめします。
外に出られない場合は「その場で足踏みする」など、少し体を動かすだけでもよいです。
運動を行うと、食欲を強めるホルモンである「グレリン」の分泌を抑えられます。
気分転換にもなるので、食事から意識をそらすことができます。
ただし、エネルギー不足の状態で運動すると、低血糖を起こす恐れがあるので注意しましょう。
対処法④ 白湯を飲む
食欲が止まらないときは、白湯をゆっくり飲みましょう。
白湯がない場合は常温の水でも構いません。
胃に物が入るだけで食欲が落ち着くことがあります。
温かい飲み物は、冷たいものより胃の中に入っている時間が長いのでおすすめです。
なお、ジュースなどの砂糖が入った飲み物は、逆に食欲を増進させるので避けましょう。
「栄養バランスのよい食事」を心がけよう
食欲を正常の状態に保つためには、栄養バランスのよい食事が重要です。
主菜・副菜・主食が揃った「和定食」のメニューを意識すると、栄養に偏りが出にくいです。
また、摂取カロリーのうち、
炭水化物:5~6割
タンパク質:2~3割
脂質:2割
上記の割合で食べると、バランスよく栄養をとれるでしょう。
食べたものを「記録する」のもおすすめ!
食欲に関する悩みがあるときは、ノートやアプリなどで食事記録をつけてみましょう。
食べたものを目に見える形にすることで、「食べ過ぎている」もしくは「食べている量が少ない」「同じものばかり食べている」といった状態を把握できます。
栄養の偏りも防ぎやすくなるので、おすすめの方法です。
▼参考
「健康管理をする人が必ずしっておきたい 栄養学の〇と×改訂版」 古畑公、木村康一、岡村博貴、望月理恵子
合わせて読みたい
2022-02-25
「肥満が気になる…治療を受けようかな…」
「肥満治療は保険適用になる?」
肥満治療の保険適用について、お医者さんに聞いてみました。
肥満治療の保険適用になる条件や費用の目安なども解説します。
肥満治療の「保険適用の条件」
基本的に “BMI値が35以上の人”は、肥満治療が保険適用になります。
また、他にも
6ヶ月以上内科的治療を行っても肥満の症状改善が乏しい
「肥満症」と診断された
「糖尿病」「脂質異常症」「高血圧」「睡眠時無呼吸症候群」の中から一つでも合併している
などの条件に当てはまる人も、保険適用になる可能性が高いです。
ただし「保険適用される条件」は、各医療機関により異なる場合があるため受診前に確認するようにしてください。
▼BMI値の算出方法
BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
(BMI値35以上になる人の例)
身長170cmの人…105㎏(BMI値:36.33)
肥満治療って「実際に何をするの?」
肥満治療は、
栄養管理・食事療法・運動指導
薬の内服
注射
減量・代謝改善手術
などが行われるケースが多いです。
治療は、基本的には医師の判断のもと行なわれます。
ただし、ご自身の希望を伝えることで加味されることもあります。担当する医師とよく相談するとよいでしょう。
「どんな治療を受けるか」によって保険適用の条件は異なる
治療の種類
保険適用の条件
サノレックス(食欲抑制剤)
BMI35以上(高度肥満症)
GLP-1注射
「2型糖尿病(※)」を持っている
(肥満は適応外)
漢方薬(防風通聖散、防已黄耆湯等)
肥満症
腹腔鏡下スリーブ状胃切除術
BMI35以上
6ヶ月以上の内科的治療で症状が改善しない
糖尿病、脂質異常症、高血圧、睡眠時無呼吸症候群の中から一つでも合併している
※2型糖尿病…遺伝要因に加えて、生活習慣(運動不足や食べ過ぎ 等)の影響が加わって発症する。糖尿病の約95%以上が2型。
治療費用はいくらくらい?
一般的な目安としては、検査費用込みで2,000円~1万円程度必要になるケースが多いです。
ただし、各医療機関により異なるため、受診前に確認しておくとよいでしょう。
「保険適用」のケースの治療費
2,000円~7,000円程度
「保険適用外」のケースの治療費
治療費 診察費…1回5,000円程度
薬剤費(30日分)…2万~5万円程度
肥満治療の種類別「費用目安」
治療の種類
費用の目安
リベルサス内服薬
300円/30mg1錠
ジャディアンス(内服薬)
300円/1錠
サノレックス(内服薬)
400~770円/1錠
GLP-1注射(自己注射/内服もあり)
5,5000円/30日分
トルリシティー(自己注射)
8,500円/1本
脂肪燃焼注射
2,750円/1回
腹腔鏡下スリーブ状胃切除術
70万円以上(保険適用外の場合)
※肥満治療の種類と費用は各医療機関によって異なるため、受診前に確認するようにしてください。
一般的な初診の流れ
初診の流れ(一例)
問診・カウンセリング(体重測定等)
診察
血液検査(※)
尿検査
内臓脂肪の検査
治療法の提示
※コレステロール値・中性脂肪量を明確にして、内臓や体の代謝状態等を確認します。
初診でよく聞かれること
初診の際には、
日々の食生活や生活習慣について
肥満に伴う病気を発症しているか
今までの経緯について
既往歴について
などを伝えると診察がスムーズに進むと考えられます。
肥満治療を検討している方は「内科」で受診しましょう。
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
東京都立多摩総合医療センター 外科(消化器・一般)
小牧市民病院 肥満症治療チーム
順天堂医院 肥満外来