個人で受ける「健康診断の料金相場」安くできる?雇い入れ時・大学生の場合

更新日:2023-04-04 | 公開日:2020-01-07
130

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

個人で受ける「健康診断の料金相場」安くできる?雇い入れ時・大学生の場合

健康診断の料金について解説します。
会社勤めの方は、法律で診断を受けさせる義務があります。
では、そうでない方は、健康診断を受ける場合相場の料金はどれくらいなのでしょうか。

「就職・転職のタイミングで健康診断を受ける場合は?」「国保で安くなる?」
そういった疑問に医師がお答えします。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

個人で受ける「健康診断の料金相場」

健康診断

医師男性
費用目安は、5,000円~2万円です。
保険は適用せず自由診療となるため、病院や検査項目によって費用は大きく変わります。

オプション検査の料金相場(婦人科検診・バリウムなど)

検査項目 料金相場 検査内容
婦人科検診 5,000円程度の場合が多い。
いくつかを一度に受ける場合は、割引となる場合もある
超音波検診、子宮頸がん、子宮体がん検査など
バリウム検査 1万円前後の場合が多い 胃の粘膜や胃の形成に異常がないかを確認する検査。
胃がんや食道がん、十二指腸がん、胃潰瘍、胃炎などの発見につながる
特殊健康診断 それぞれ数千円〜1万円未満程度 法に定められている有害な業務についている人が受ける健康診断。
「高気圧、放射線、石綿、鉛、四アルキル鉛、有機溶剤、特定化学物質」これらの業務についている人が受ける

雇い入れ時の健康診断は「会社負担」が多い

医師男性
雇用健康診断は自由診療となり、費用は1万円前後です
ただし、こちらは会社が負担する場合が多い傾向があります。

雇用健康診断は会社側が雇用するにあたって、現在の体調を知るための診断です。
何か悪いところがある前提ではないため、保険は適用せず、自由診療となります。

念のため費用の負担が会社側なのか労働者側なのかは確認しておくとよいでしょう。

大学生の健康診断は「学割」が使えるケースもある

医師男性
大学生の場合、医療機関によっては健康診断に学割が使えることもあります。
学割が使えた場合、料金は通常よりも1,000〜2,000円程度安くなることがあります。

※各医療機関によって異なるため、事前に確認をとるようにしましょう。

なお、大学生の健康診断も保険適用外となります。

学生の定期的な健康診断は、学校保健安全法に基づき、国で推奨されています。
本来は毎年大学で受けられるものですが、なんらかの事情で受けられなかった学生のために、学割に対応している医療機関があります。

「安く受ける方法」はある?

方法① 病院ごとの金額を比較する

健康診断は基本的に自由診療であるため、病院によって金額に差があります。
お近くの病院でも比較してみると良いでしょう。

方法② 地域ごとの補助金を確認する

オプションで受けられる検査は、自治体や市町村によって補助のでる金額が変わります。
また、対象者の年齢や性別があるので、お住まいの役所に確認しましょう。

方法③ 所属団体の補助、保険の内容を確認する

健康診断は、オプションでつけられるもの(バリウム検査や婦人科検診など)があります。
ご自身が仕事で所属している団体によっては、これらの検査を定期的に割引で受けられるものもあるので、確認してみましょう。
また、生命保険など加入している保険によっても、補助を受けて検査できる場合があります。

国民健康保険の加入者は無料で受けられることも

国民健康保険加入者(学生含む)は、年に1回の健康診断を受けられるようになっています。
あなたの年齢や住んでいる自治体によっては、「指定の医療機関で・定められた範囲内の検査」が無料になることがあります。
健康診断を受ける前に、市区町村のHPや、役所に確認してみましょう。

個人の健康診断の受け方

医師男性
健康診断を受けたい医療機関に問い合わせをして予約を取ります。
電話やインターネットで受け付けているところが多いです。

稀に予約必要なしで健康診断を受診させてくれるところもありますが、勤めている会社からの依頼で健康診断を受ける際、決められた項目がある場合は、事前に医療機関にその項目を受けられるか問い合わせておく方が良いでしょう。

健診当日の流れ

  1. 問診票に、病歴や喫煙習慣の有無などを記載
  2. 医師と問診内容、最近の体調など確認を取る
  3. 採血や採尿、身長、体重、視力、聴力などをはかる
  4. 胸部レントゲン、心電図などを取る
  5. 検査の内容は前後することがあり、すべて終了したら会計をして終了

健診の結果は、通常5~7日後にわかります。
医療機関によっても異なるので、確認しましょう。

健診に持っていくもの

  • 診察券(受診する医療機関のものがあれば持参するとスムーズ。初めての場合は不要)
  • 保険証
  • 現金(クレジットカードを使える医療機関もあります。)
  • 普段眼鏡を使っていることがあれば持参(視力検査で伝える)
  • コンタクトレンズを使用している場合は装着していく

受付予約できる病院を探す

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 130
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事