なぜ?ピルを飲んでも生理痛が変わらない・悪化した!デメリット・メリットも解説

更新日:2025-10-01 | 公開日:2020-02-04
72

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

なぜ?ピルを飲んでも生理痛が変わらない・悪化した!デメリット・メリットも解説

避妊目的で服用する方も多いピルですが、生理痛を緩和してくれる働きも持っています。

この記事では、生理痛緩和をはじめとしたピルの効能や副作用、値段など詳しく解説しています。
ピルを飲んでも症状が変わらない場合の対処法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

監修者
石野 博嗣 先生

石野医院

石野 博嗣先生

経歴

医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院

生理痛にピルが良いって本当?

月経周期

医師男性
ピルはホルモンバランスを正常化するので、ホルモンバランスによって肌荒れや不調が起こっている場合は、それらの不調を軽減します。

よって、ピルを服用すると生理痛は緩和されます

痛みのもとになる子宮内膜を肥厚させないようにするので、痛みの物質が作られにくくなり、生理痛が和らぎます。また、ピルを服用して生理不順が治った場合は、服用をやめても痛みが出にくいです。

ただし、ピルを飲んでもホルモンバランスが治らなければ、痛みがでる可能性はあります。

飲み始めてから効果を実感できるまでの期間

医師男性
個人差はありますが、飲み始めて次の生理には生理痛が緩和している方も多くいます。

ピルによる生理痛に効果が出る時期については、『ミライメディカルクリニック』の記事「ピルの効果はいつから?避妊効果や生理痛・ニキビ改善までの期間を解説」も参考になるので、ぜひご覧ください。

なぜ?ピルを飲んでも生理痛がひどい

医師男性
薬が体質に合わないと、ピルの副作用で吐き気や腹痛、不正出血が出たりすることもあります。

また、病気が原因のこともあります。

その場合は、薬を違うものに変えることができます。

また、生理痛の原因に病気が隠れていることもあります。婦人科には、定期的に通い、診察を受けることをお勧めします。

合わせて読みたい
【連載】『生理痛を気合で我慢していたら、病気だった。』第1話
2023-02-09
作品紹介 中学生の頃から重い生理痛に悩まされていた主人公の「私」。 気を失いそうなほどの痛みがあっても、鎮痛剤でごまかしながらの生活を続けていた。 そんなある日、会社の健康診断で婦人科検診を受けた私は、「子宮内膜症」と告げられる。 本作品の著者であるキクチさんが、ご自身の実体験をもとに描いたコミックエッセイです。   次の話>   キクチ さん ツイッター:@kkc_ayn インスタグラム:kkc_ayn

ピル以外で生理痛を緩和させる方法

医師男性
冷えると血流が悪くなり、生理痛の痛みも悪化するので温かい飲み物を飲むようにしましょう。

また、腹部と腰をはじめ、足首や手首・首回りもマフラーやストールなどで冷えないようにしてください。生姜やにんにくのきいた鍋物などを食べて、お腹の中から体を温めましょう。

合わせて読みたい
生理痛を和らげる寝姿勢は?痛みを緩和するツボやおすすめの食べ物も
2022-10-27
生理痛がひどくて寝られない…。 どんな姿勢だと楽になる? 「生理痛を和らげる寝姿勢」を専門家に聞きました。 痛みを緩和するツボや、積極的にとりたい食べ物も紹介します。 つらい生理痛を和らげる寝姿勢 生理痛がつらいときは、 横向き うつ伏せ の姿勢で寝ると、痛みの緩和が期待できます。 おすすめの寝姿勢① 横向き寝 横向きで、背中を少し丸めるようにして寝てみましょう。 お腹の緊張がほぐれ、腰に負担がかからないため、痛みが和らぎやすいです。 抱き枕やバスタオルを丸めたものなどを足に挟むと、腹部を温めやすく、腰にも優しいのでおすすめです。 おすすめの寝姿勢② うつ伏せ寝 うつ伏せになることで、背中側にある神経や血管への圧迫が減るため、腰周辺の血行がよくなり、生理痛が和らぎます。 寝姿勢以外にも!生理痛を和らげる3つの対処法 寝るときの姿勢以外にも、生理痛を和らげるために、 カイロなどでお腹や腰を温める 痛みを和らげるツボを押す 腰のストレッチをする なども試してみましょう。 それぞれ、具体的なやり方を解説していきます。 対処法① カイロなどでお腹や腰を温める カイロやひざ掛けを使って、おへその下あたりや、腰のすぐ下の仙骨あたり(お尻の割れ目の上部)を温めましょう。 血行がよくなり、痛みの緩和が期待できます。 生理は、発熱や痛みを引き起こす「プロスタグランジン」という体内の物質によって、子宮内膜が外に出されることで、始まります。 体が冷えていると、子宮の動きが悪くなり子宮内膜を外にうまく押し出せません。すると、プロスタグランジンが通常より多く分泌され、子宮が過剰に収縮して痛みがあらわれます。 そのため、特にお腹や腰周辺を温めることが、痛みを抑える上で重要となります。 夏でも上着やレッグウォーマーを持ち歩くなどして、一年を通して体を冷やさない習慣をつけることが大切です。 対処法② 痛みを和らげるツボを押す  気持ちがいいと感じる圧で、優しくツボを押しましょう。 生理が始まる1週間前からツボ押しをしておくと、症状の軽減に役立つといわれています。 以下の4つのツボがおすすめです。 気海(きかい) 三陰交(さんいんこう) 中極(ちゅうきょく) 血海(けっかい) おすすめのツボ① 気海(きかい) 気海は、おへそから指2本分ほど下にあるツボです。 おすすめのツボ➁ 三陰交(さんいんこう) 三陰交は、足の内側のくるぶしから指4本分ほど上にある、くぼんでいるところです。 おすすめのツボ③ 中極(ちゅうきょく) 中極は、おへそから指4本分ほど下にあります。 おすすめのツボ④ 血海(けっかい) 血海は、膝のお皿内側の縁から指3本分上がったところにあるツボです。 対処法③ 腰のストレッチをする 腰周辺の血行をよくするために、腰のストレッチをしましょう。 腰のストレッチのやり方 両足を肩幅に開いて立ち、腰に両手を当てて、円を描くように回す。 1回につき左右5回、1日に3セットを目安に行いましょう。 腰に負担をかけないことも大切 普段から腰に負担がかかっていると、生理による腰痛がさらにひどくなりやすいです。 デスクワークなどで、長時間同じ姿勢にならないようにする 中腰で作業する際は適度に休憩を挟む 重いものは、膝を曲げてから持ち上げる などを意識して生活しましょう。 生理痛緩和をサポートする食べ物一覧 青魚 生姜 かぼちゃ 大豆・大豆製品 アーモンド これらの食品には、生理痛緩和にいいと考えられている、オメガ3脂肪酸・ビタミンE・タンパク質などの栄養素が含まれています。 普段の食事に取り入れてみましょう。 おすすめの食べ物① 青魚 青魚に含まれる「オメガ3脂肪酸」は、血流をよくする働きや、生理痛を引き起こす「プロスタグランジン」の生成を抑制する働きがあります。 1日あたりの目安量 「マグロ(トロ)」の刺し身場合は、4切れ(約50g)程度。 「サンマ」であれば、1尾ほど食べるとよいでしょう。 効果的なとり方 オメガ3脂肪酸は加熱で流出しやすいため、 刺し身 汁もの などにすると効率よく摂取できます。 摂取するタイミングはいつでもよいですが、青魚に含まれる「オメガ3」は、朝に吸収が高まるため、朝食にもおすすめです。 おすすめの食べ物② 生姜 生姜には、体を温めたり、血行をよくしたりする働きがあります。 血行がよくなることで、生理痛の緩和が期待できます。 1日あたりの目安量 1日に1かけらほど摂取するとよいでしょう。 効果的なとり方 肉・魚と一緒に、加熱してとるとよいでしょう。 生姜は温めることで、血行をよくする働きがさらに高まります。 肉や魚は、体を温める働きを持つ「タンパク質」が豊富なので、一緒に食べるとより効果的です。 1日の中で体温が低い朝に摂取することをおすすめします。 おすすめの食べ物③ かぼちゃ かぼちゃには、冷えや貧血を予防する働きがあります。 これらの働きにより、子宮の過度な収縮を防ぎ、痛みを緩和することが期待できます。 1日あたりの目安量 1日に50~100g程度(煮物1~2個)食べましょう。 効果的なとり方 かぼちゃは、牛乳やマヨネーズなどの脂質と一緒に調理すると、脂溶性の「ビタミンE」の吸収率が高まるので、おすすめです。 おすすめの食べ物④ 大豆・大豆製品 大豆に含まれる「大豆イソフラボン」には、女性ホルモンの一つである「エストロゲン」に似た働きがあります。 即効性はありませんが、ホルモンバランスを整えるサポートをしてくれるため、生理痛をはじめとする諸症状の緩和が期待できます。 さらに納豆には、「ナットウキナーゼ」という血流をよくしてくれる成分が含まれているため、生理痛の解消によいと考えられます。 1日あたりの目安量 1日に100g(納豆2パック)を目安に摂取しましょう。 効果的なとり方 大豆は、スープやサラダ、つぶしてハンバーグの種などに加えると、食べやすくなるのでおすすめです。 納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」は熱に弱いので、納豆を食べる際は加熱せずそのまま食べましょう。 大豆製品には、代謝を上げる働きがある「タンパク質」も豊富に含まれているため、朝食に摂取すると調子が整いやすくなります。 おすすめの食べ物⑤ アーモンド アーモンドに含まれているマグネシウムには、過度な子宮の収縮を防ぐ働きがあります。 生理痛は子宮が収縮することで生じるため、収縮を抑えることで痛みを緩和させることができます。 1日あたりの目安量 1日20粒ほどを目安に摂取しましょう。 効果的なとり方 アーモンドはそのまま食べてもよいですが、砕いてサラダやヨーグルトに加えると食べやすいためおすすめです。 また、牛乳など脂質を含むものと一緒に食べると、「ビタミンE」の吸収率を高めることができます。 食べるタイミングはいつでもよいですが、間食や小腹が空いたときがおすすめです。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 佐藤和人、本間健、小松龍史、『エッセンシャル臨床栄養学第5版』(2009)、医歯薬出版株式会社 特定非営利活動法人新生活普及協会、『第1巻サプリメントとは』(2005)、株式会社SSFK研修センター エスエス製薬株式会社:生理痛を和らげるツボ ライオン株式会社:生理痛の対処法 武田薬品工業株式会社:どれだけ必要?お魚アブラ 農林水産省:大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A

知っておこう!ピルのメリット・デメリット

メリット

医師男性
生理痛の緩和望まない妊娠を避けることができます。

また、生理周期をコントロールすることも可能です。

デメリット

医師男性
副作用で吐き気や腹痛が現れる場合があります。

血栓症のリスクがあるため、高度の肥満の方や喫煙者、年齢、既往歴などによって飲めない人もいます。また、飲み続ける場合は定期的にお金がかかります

ピルの購入方法

処方薬

医師男性
ピルは市販薬ではなく、処方薬です。
婦人科で処方してもらえます。

インターネット上には偽物も出回っていますので、購入は控えましょう。定期的な婦人科での検査(採血、子宮がん検診、超音波検査)が必要となります。

ピルの値段

1シート1ヶ月分で、2,000~3,000円程度です。
基本的には1ヶ月に1回病院へ通い、ピル以外に診察代や処方代がかかる場合があります。

医師男性
生理痛を伴う月経困難症や子宮内膜症での痛み緩和を目的とした治療の場合は、 保険適用となります。
かかりつけの産婦人科の先生に相談してみましょう。
合わせて読みたい
低用量ピルが保険適用になる条件は?種類や値段も詳しく解説。何ヶ月分でる?
2022-11-30
低用量ピルの費用ってどれくらい? どんな症状だと保険が適用されるの? 「低用量ピルが保険適用になる条件」を、お医者さんに聞きました。 ピルの種類や特徴についても、詳しく解説します。費用の目安も紹介するので、低用量ピルの処方を希望している方は必読です。 「低用量ピル」が保険適用になる条件 低用量ピルは、病気の治療を目的とする場合に限り、保険が適用されます。 避妊目的の場合は、保険適用になりません。 問診のほか、必要に応じて内診・超音波検査・血液検査などを行い、病気と診断された場合は、保険適用となります。 保険適用される病気の一例として、「月経困難症」があります。 「月経困難症」の症状 下腹部の痛み 腰痛 頭痛 吐き気 疲労感・倦怠感 食欲不振 生理痛がどんどん悪化している 妊娠しにくい 生理の出血量が多い 等 月経期間中に上記の症状が見られる場合、月経困難症が疑われます。 ※症状のあらわれ方には個人差があります。 月経困難症とは、生理に伴って心身に不調が起こる状態を指します。 保険適用内の治療として、低用量ピルが処方されることが多いです。 月経困難症には、「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」の2タイプがあります。 ①機能性月経困難症(原因となる疾患がない) 原因となる疾患がないのに、生理痛がひどくなっている状態です。 疲れやストレスが原因となることもあります。 生理の際に分泌される「プロスタグランジン」という物質が、子宮や胃の収縮を促すことで痛みが生じると言われています。 10~20代の方に発症しやすいです。 ②器質性月経困難症(子宮内膜症・子宮筋腫等に伴う症状) 子宮内膜症や子宮筋腫などが原因で、重い生理痛が引き起こされている状態です。 子宮内膜症は、不妊の原因になることがあります。 また、チョコレートのう胞(※)が見られる場合は、「卵巣ガン」のリスクもあるため手術も検討されます。 (※)子宮内膜症によって、卵巣に「古い血液」が溜まっている状態。 保険適用になる低用量ピルの種類 低用量ピルには様々な種類があり、使用目的がそれぞれ異なります。 以下の薬は、月経困難症・子宮内膜症などの病気の治療を目的とする場合に保険が適用されます。 薬名 特徴 ルナベル (ジェネリック:フリウェル) 月経困難症・子宮内膜症を治療する薬。 吐き気・頭痛などの副作用が起きにくい。 低用量タイプ(LD)と超低用量タイプ(ULD)があり、後者は動脈血栓のリスクが低い。 ジェミーナ 月経困難症・子宮内膜症を治療する薬。 血栓のリスクが低く、頭痛・吐き気などの副作用が起きにくい。 ヤーズ 月経困難症・子宮内膜症を治療する薬。120日間の連続服用が可能。 従来のピルに比べて、痛みを伴う出血日数が少ない。 休薬期間に多く見られる頭痛・骨盤痛などが少ない。むくみにくい。 ヤーズフレックス ヤーズと同様(有効成分が同じ) 保険適用のピルに避妊効果はある? 保険適用のピルは、海外では避妊薬として認可を受けていますが、日本では避妊目的で使用した場合の有効性・安全性が検証されていません。 そのため、保険適用のピルを避妊目的で使用することはできません。 保険適用にならない低用量ピルの種類 以下の低用量ピルは、避妊目的で使用されるため、保険は適用されません。 薬名 特徴 シンフェーズ 避妊薬。生理がはじまった次の日曜から服用を開始する。金曜日頃に生理が終わるため、週末に生理が被らない。 トリキュラー (ジェネリック:ラベルフィーユ) 避妊薬。休薬期間があるものとないものがある。ホルモン量が少なく、自然のホルモンサイクルに近い。 月経量が多い方は出血量が減りやすい。 アンジュ 避妊薬。トリキュラーと同様。 マーベロン (ジェネリック:ファボワール) 避妊効果がより高い。男性ホルモンの作用が少なく、肌荒れ・ニキビ改善も期待できる。 生理日の調整がしやすい。 値段はいくらくらい? 低用量ピルの1シート(28日分)の費用目安は、 保険適用(3割負担)の場合:1,000〜3,000円程度 保険適用外の場合:2,000〜3,000円程度 となります。 費用は、処方される低用量ピルの種類や受診する医療機関、ジェネリック医薬品かどうかによって変わってきます。 なお、全ての薬にジェネリック医薬品があるわけではありません。 薬代以外でかかる費用 「保険適用」の治療薬の場合は医師が診察を行い、処方薬を決定するので、薬代に加えて「診察料」「薬剤情報提供料」「処方料」等が必要です。 検査を行った場合は、「検査料」もプラスされます。 「保険適用外」で低用量ピルを処方してもらう場合は、基本的に診察料はかかりません。 ただし、医療機関によっては、検査や診療を行ってから処方することがあり、その場合は診察料や検査料がかかります。 受診前に問い合わせておくとよいでしょう。 最大何ヶ月分処方してもらえる? 低用量ピルは、最大3ヶ月分処方してもらうことが可能です。 医療機関と相談をしながら処方してもらいましょう。 ピルを処方してもらうとき、お医者さんに伝えること 低用量ピルを求める理由・目的 現在の健康状態 今飲んでいる薬の有無 現在かかっている病気 過去に「血栓症」にかかったことがあるか 喫煙しているか アレルギーの有無 その他に感じている症状 受診の際は上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズです。 婦人科を探す ▼参考 杉並区医師会

安いピルでも作用は同じ

医師男性
基本的には、値段の違いはあっても働きは同じですので、値段が安く提供されているジェネリック製品(後発品)を服用しても良いでしょう。

また、値段ではなく体質によって、副作用が出る薬と出ない薬の違いもあります。

【スマルナ】オンラインピル処方はこちら

スマルナ

初診OK!
最短翌日にお届け!

「PMSがひどい」
「肌荒れしてしまう」
医師と相談しながら、あなたに合うピルを見つけましょう。

#PR

オンライン・ピル処方サービス
「スマルナ」はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 72
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

漫画 子宮内膜症

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事