肌に赤みがあってヒリヒリする…。
これ、どうしたら治るの?
肌荒れの原因とスキンケアの方法を、お医者さんに聞きました。
症状でお困りの方は、皮膚科を受診する目安も確認しましょう。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
なぜ?赤み・ヒリヒリの4つの原因
代表的な4つの原因
- 乾燥
- 皮膚が薄くなっている
- アレルギー
- 物理的な刺激
について解説します。
原因①乾燥
皮膚は乾燥すると角質が浮き上がり、刺激に敏感になります。
その結果、肌の赤みやヒリヒリ感を生じてしまうのです。
\こんな人は要注意!/
- 皮膚の保湿が足りていない人
- 水分をあまり摂らない人
外部の乾燥は、皮膚の水分を奪う原因になります。
また、水分の摂取量が少ないと、内部から皮膚の乾燥が起こります。
原因②皮膚が薄くなっている
皮膚の角質が剥がれて薄くなると、肌の赤みやヒリヒリを生じやすくなります。
\こんな人は要注意!/
- 頻繁に皮膚をこすったり、掻いたりする人
- ストレスを溜め込みやすい人
- ピーリング剤を多用する人
市販のピーリング剤は弱いものが多いのですが、皮膚の状態や使用回数によっては赤みやヒリヒリの原因になります。
原因③アレルギー
アレルギー反応として、肌の赤みやヒリヒリ感を生じることもあります。
アレルギーが原因だと、かゆみを伴うケースが多いです。
\こんな人は要注意!/
- 花粉症持ちの人
- 喘息やアトピー性皮膚炎を患う家族がいる人
- ストレスの多い生活を送っている人
ストレスは、アレルギー症状を悪化させる原因になります。
原因④物理的な刺激
皮膚がこすれて角質のバリア機能が低下すると、肌の赤みやヒリヒリ感が出やすくなります。
\こんな人は要注意!/
- アトピー性皮膚炎を患っている人
- 日焼けした人
- 風邪を引いている人
- ストレスを溜め込みやすい人
免疫力が低下しているときや、皮膚が弱っているときは、物理的な刺激に負けやすくなります。
皮膚科での治療をオススメするケース
といった場合は、早めに皮膚科で治療を受けましょう。
皮膚科では、原因に合わせた薬を処方してもらえます。
そのため、市販薬よりも短期間かつ低コストで改善できる可能性が高いです。
皮膚科を探す
先生教えて!「正しいケア方法」
肌が荒れてヒリヒリとした赤みが出ています…。どんなケアをすれば良いですか?
ヒリヒリする箇所に保湿剤を塗り、しばらくメイクを控えましょう。
メイク用品はラメや色素が使われているため、弱っている皮膚には強い刺激となります。
正しい「洗顔方法」
- 洗顔料をよく泡立てる
- 泡で顔を包むように洗う
- ぬるま湯でやさしく洗い流す
ヒリヒリ感が特に強いときは洗顔料を使わず、ぬるま湯で流す程度にしましょう。
\洗顔の注意!/
- 洗顔料は低刺激なものを選ぶ
- 指やタオルでゴシゴシこすらない
- 熱いお湯は肌の油分を奪ってしまうのでNG
正しい「スキンケア方法」
- 化粧水で皮膚に水分を与える
- クリームや乳液で保護する
洗顔後は保湿が必要です。
特に乾燥しているときは、油分がより多い軟膏やワセリンを使用しましょう。
\スキンケアの注意!/
- アルコール入りの保湿剤はNG
- 痛みやヒリヒリ感があるものは避ける
日常生活で「お肌のためにできること」
- 規則正しい生活
- 適度な有酸素運動
- 睡眠時間を確保する
- タンパク質、ビタミン、ミネラルを積極的に摂る
の4ポイントを心がけましょう。
十分な睡眠は、ターンオーバーを活性化します。
軽いジョギングなどの有酸素運動は肌の代謝を促進させます。
\日常生活の注意!/
- 油分の多いものばかりに偏った食事はNG
- 過度な飲酒、喫煙はNG
NG!やってはいけない「間違いケア方法」
肌荒れがあるときに、ピーリング剤配合の化粧品・石鹸を使用するのはやめましょう。
余計に角質が削られるため、症状を悪化させてしまいます。
市販薬は使っていい?
保湿してヒリヒリ感が引く場合には、軟膏やワセリンを一時的に使用してもよいでしょう。
ただし、肌が弱い方やアレルギー体質の方は、市販品の使用を控えてください。
根本的な改善には治療が必要なので、市販薬は“病院受診までのつなぎ”と考えておきましょう。
合わせて読みたい
2020-05-08
手のひらに赤い斑点…これは何?
赤い斑点ができる原因と対処法をお医者さんに聞きました。
肝臓との関係性や考えられる病気、病院へ行くべき症状も解説します。
手のひらに赤い斑点ができる原因
手のひらに赤い斑点ができる原因として
1.手掌紅斑(肝臓の病気)
2.皮膚疾患(アトピーなど)
があげられます。
原因が何かによって、対処法は変わってきます。
原因1.「手掌紅斑」
「手掌紅斑」という肝臓の病気の可能性があります。
肝機能が低下し、肝臓の働きが悪くなった結果、女性ホルモンが増えることで、手のひらの血管が拡張され、赤い斑点がみられます。
手のひら全体ではなく、特定の部分だけが赤くなる特徴があります。特に、親指の付け根の部分に赤い斑点の症状がみられることが多いです。手掌紅斑は、基本的には痛みやかゆみはなく、赤い斑点以外の自覚症状はありません。
対処法は?
手掌紅斑は、ホルモンの増加による症状のため、自分で治すには限界があります。内科または消化器内科を受診しましょう。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれています。
手掌紅斑が出ている場合、自覚症状がなくても肝臓疾患が進行しているケースも多いです。その場合は、外科の受診を案内されることがあります。
内科を探す
原因2.皮膚疾患
アトピーなどの皮膚疾患の可能性もあります。
対処法は?
乾燥による赤い発疹の場合やアトピー性皮膚炎は、十分に保湿することで症状が軽減されることもあります。
手掌紅斑の放置は絶対NG!
手のひらに手掌紅斑と疑われる赤い斑点が見受けられれば、直ちに病院への受診が必要です。
肝臓の病気では、慢性肝炎や肝硬変が考えられます。肝機能が低下すると、食欲不振や倦怠感も伴う場合があります。身体の中で炎症が起こっているため、血液検査などで異常がみられます。
肝臓の病気は自覚症状がほとんどないことが多いため、健康診断で異常が見つかった場合では、すでに病気が進行しているケースが多いと言われています。
内科を探す
子どもや赤ちゃんの場合は?
子どもや赤ちゃんの手のひらに斑点が現れたら、心配になりますよね。
子どもの場合は
1.新生児中毒紅斑
2.乳児湿疹やあせも
3.手足口病
などの原因が考えられます。
1.新生児中毒紅斑
多くの新生児に生じる、新生児中毒紅斑というものがあります。
これは手のひら以外にも、足、顔、背中、胸などの様々な部分に赤い斑点がみられます。数日~数週間で自然治癒します。
2.乳児湿疹・あせも
子どもや赤ちゃんの場合は、汗をかきやすく、湿疹ができやすいため、乳児湿疹やあせもの可能性もあります。
皮膚が薄く汗腺の密度も多いため、これらの症状が現れることが多いです。
3.手足口病
手足口病はその名の通り、手のひらや足の裏、口の中などに発疹ができます。子どもは感染症にかかりやすいので、赤い斑点以外にも38度以上の発熱などの症状がある場合は、直ちに小児科の受診が必要です。
赤ちゃんや子供の場合は、小児科や皮膚科を受診しましょう。
小児科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2019-01-28
「肌が固い」「ザラザラしている」
このような状態の肌を、一般的に「サメ肌」と言います。
しかし、これは病名ではありません。
それでも、このような肌状態に悩んでいる女性が、多くいます。
サメ肌は、何が原因で起こるのでしょうか。
また、対処方法はあるのでしょうか。
急に“サメ肌”になる原因は“ターンオーバーの異常”かも
サメ肌は、ターンオーバー(皮膚の生まれ変わり)の停滞によって厚くなった「角質」だと考えられます。
皮膚の表面では、常にターンオーバーが行われています。
基底膜(表皮の底辺)から産まれた基底細胞が、最終的には角質細胞(表皮の表面)になっていきます。
通常であれば、角質細胞は、肌を表面で守る役目を終えた後、垢になって剥がれ落ちます。
しかし、何らかの影響でターンオーバーに異常が起こり、保湿機能が働いていない状態の角層が垢にならずそのまま肌に残ることがあります。
すると、角層が厚くなって、肌が硬くザラザラした質感になるのです。
医学的には“毛孔性苔癬”という状態
サメ肌のように急に“肌がザラザラ”する場合は、種別を分けるとすれば、毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)という皮膚病に状態が近いかもしれません。
毛孔性苔癬の症状
カサカサする
パラパラと粉にようなものが剥がれ落ちる
キメが粗くなる
毛穴が目立つ
※痛み・かゆみなどの症状は、普段はほぼありませんが、冬の空気が乾燥する時期には、かゆみが現れることもあります。
毛孔性苔癬になりやすい人
肥満傾向
アトピー性皮膚炎を患っている
尋常性魚鱗癬(※)を患っている
上記の人は、毛孔性苔癬を発症しやすいと言われています。
(※)尋常性魚鱗癬…皮膚が乾燥して硬くなり、魚のウロコのようになる病気
肥満の場合は、新陳代謝低下などで角質が溜まりやすくなり、発症リスクを高めると考えられます。
また、遺伝による体質が要因の一つになることもあります。
治すには…とにかく“保湿”が大事
サメ肌のケアは、何よりも保湿することです。
保湿すると、肌の表面が柔らかくなるだけなく、正常にターンオーバーを行う手助けにもなります。
保湿を続けていけば、肌の状態は少しずつ改善していくでしょう。
サメ肌は加齢とともに減っていくことが多いので、過度に悩まずにゆっくり構えてください。
個人差はありますが、成人した頃になくなる人や、30代~40代でなくなる人が多いです。
肌の保湿する方法
肌の保湿には、
「化粧水」で角質層まで水分を浸透させる
「乳液」や「クリーム」などで肌水分の蒸発を防ぐ
などの方法があります。
体の乾燥が気になる方は、「ボディクリーム」や「ボディオイル」を使ってケアしてください。
入浴時に「保湿系の入浴剤」を活用するのもよいです。
どんな保湿剤がおすすめ?
油分を含み、皮膚の水分を守ってくれるものを選びましょう。季節によって変えても良いです。
冬は「ワセリン」など油分の多い軟膏・クリーム、夏はさっぱりのローション(乳液)タイプが良いでしょう。
保湿のやり方OK例・NG例
OK例
保湿はお風呂上がりに行う
まずは水分と保湿成分入りの化粧水をたっぷりつける
ある程度水分が浸透したら、保湿力の高いクリームや乳液をつける
※保湿したい箇所より広めにつけるとよいでしょう。
NG例
クリームや乳液が少なすぎる
→乾燥の原因となるので、たくさんつけるようにしましょう。
ビタミンA・βカロテンでの摂取もおすすめ!
ビタミンAやβカロテンは、皮膚や粘膜を正常に保つのに有効です。
食生活に取り入れて積極的に摂取しましょう。
なお、ビタミンAは摂りすぎると過剰症を引き起こすことがあるため、注意が必要です。
βカロテンの形で体に取り入れれば、必要量がビタミンAに変換されるので過剰症になることがありません。
栄養素
豊富に含まれる食材の例
ビタミンA
レバー、バター、卵黄、ニンジン、うなぎ、モロヘイヤ、ほうれん草
βカロテン
にんじん、ほうれん草、ピーマン、かぼちゃ
油と一緒に摂取するのがおすすめ!
ビタミンA・βカロテンは、油と一緒に摂取すると、吸収力が良くなることがわかっています。
炒めたり、油を引いて焼いたりして、食べてみてくださいね。
サメ肌が治らない人が無意識にやっていること
保湿してもサメ肌が治らない場合、
保湿が足りていない
皮膚を触っている(掻いている)
食べ過ぎ(ビタミン不足)
などが原因として考えられます。
皮膚を触ったり、掻いたりしないよう、サメ肌になっている箇所は衣類を身につけましょう。
また、入浴で洗浄して生活にした後に保湿を怠らないようにしてください。
食事やおやつは、適量を摂るようにしましょう。
油分・糖分の摂取が多いと肌荒れを起こしやすくなるので要注意です。
サメ肌は、皮膚科で治療できるの?
皮膚科、美容皮膚科どちらでも治療可能です。
保険治療の場合、尿素軟膏(角質を柔らかくする)、赤みを抑える軟膏などが処方されます。
美容皮膚科でできること
美容皮膚科は保険適用外ですが、
レーザーピーリング・ダーマペン(角質をレーザーなどで取り除く)
ケミカルピーリング(角質を薬剤で取り除く)
トレチノイン(ビタミンA誘導体の塗り薬)
といった、さまざまな方法で治療を行えます。
特に、こんな症状は早めの受診がおすすめ
「カサカサ」や「毛穴のぶつぶつ」が増えてきた
かゆみを感じてきた
といたことがあれば早めに受診しましょう。
早期治療スタートで、悪化するリスクを避けられることが多いです。
皮膚科を探す
皮膚科では、どんな治療を受けられるの?
病院で行うサメ肌治療は、乾燥やごわつきの症状を和らげる治療が、中心になります。
治療例
治療内容
保険適用かどうか
保湿剤の処方
角層を柔らかくする成分を含む保湿剤(尿素)などによるケア
保険適用
ピーリング
余分な角層を取り除く
ターンオーバーを促進する
保険適用外
費用:1回10,000円程度
複数回の治療が必要なことが多い
赤みが治療後に出ることもある
ピーリングレーザー
余分な角層を取り除く
ターンオーバーを促進する
保険適用外
費用:1回20,000円〜30,000円程度
複数回の治療が必要なことが多い
赤みが治療後に出ることもある
皮膚科を探す
参考文献
公益社団法人日本皮膚科学会HP 皮膚科Q&A 魚鱗癬(魚鱗癬様紅皮症とその他の重症魚鱗癬)