食後の眠気がひどい…「血糖値スパイク」の3つの対策。糖尿病の可能性も。病院は何科?

更新日:2023-01-17 | 公開日:2021-07-12
118

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

食後の眠気がひどい…「血糖値スパイク」の3つの対策。糖尿病の可能性も。病院は何科?

「食後の眠気がひどい…」

食べ過ぎ早食いに心当たりがある場合は、血糖値スパイクが疑われます。
また、糖尿病が隠れているケースもあるため、要注意です。

病院に行く目安や、受診すべき診療科も解説します。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

なぜ?食後の眠気がひどい…

医師男性
食後のひどい眠気は、血糖値スパイクという現象が起こっている可能性が高いです。

「血糖値スパイク」とは、血糖値の急激な上昇と下降を指します。

人の体は、食事を摂ると血液中のブドウ糖が増えて血糖値が上昇しますが、膵臓から出るホルモンである「インスリン」の働きによって血糖値が下がります。
しかし、なんらかの原因で食後に血糖値が急激に上がると、膵臓から大量のインスリンが分泌され、その反動で血糖値が急激に下がります。

急激に血糖値が下がると低血糖状態になるため、食後の強い眠気が引き起こされます。
また、血糖値の急激な上下による体の疲労も、眠気の原因の一つです。

「インスリン」の働きって?

インスリンには、食事から摂ったブドウ糖を体に取り込み、エネルギーに変える作用があります。
余ったブドウ糖は筋肉や肝臓に取り込まれて、“グリコーゲン”というエネルギー代謝に必要な物質に変化します。

「血糖値スパイク」が起こる2つの原因

原因① 食べ過ぎ・早食い

食べ過ぎや早食いは、血糖値を急激に上げてしまう原因となります。

急激に血糖値を上げてしまうと、血糖値を下げようとインスリンが大量に分泌され、血糖値が急激に下降して血糖値スパイクが起きます。

原因② ストレス・睡眠不足

ストレスや睡眠不足は、“血糖値を上げるホルモン”が分泌される原因となります。

これにより血糖値を急激に上昇しやすくなるため、血糖値スパイクが起こります。

先生教えて!食後の眠気予防「3つの対策」

医師男性

食後の眠気を抑えるには、

  1. バランス良い食事(糖質の多い食事は避ける)
  2. 食べる順番を考える
  3. 1日3食を心がける

といった対策をおすすめします。

対策① バランスの良い食事をとる

医師男性
血糖値の急激な上昇を抑えるために、糖質に偏らないバランス良い食事を心がけましょう。

主食(ごはん、麺、パン類など)、主菜(肉、魚、卵、大豆製品など)、副菜(野菜)を組み合わせたメニューをおすすめします。
糖質の多い主食だけに偏らずバランスをよく食べましょう。

対策② 食べる順番を考える

医師男性
  1. 野菜、タンパク質
  2. 糖質

の順番で食べ進めてください。

食べる順番を考えて食事することで、血糖値の急激な上昇を防げます。

食べ始めは、血糖値の上昇がゆるやかな野菜・タンパク質を摂るようにします。
特に食物繊維は血糖値の上昇を抑えてくれるため、積極的に食べましょう。

ごはん・麺・パン類は糖質が高いため、一番初めに食べると血糖値が一気に上昇してしまいます。

対策③ 1日3食を心がける

医師男性
欠食せずに、1日3食食べましょう。
欠食をして次の食事までの時間が空くと、血糖値が急激に上昇しやすくなります。

また、可能な限り毎日同じ時間に食事を摂ってください。
時間がなくて食べられない場合は、バナナや味噌汁だけでも口にするようにしましょう。

注意!その眠気…「糖尿病のサイン」かも

医師男性
糖尿病を発症すると、血糖値のコントロールが難しくなり、血糖値スパイクのように食後の強い眠気が起こります。
これは、血糖値が慢性的に高くなっていることが原因です。

糖尿病リスクが高いのは「こんな人」

医師男性
  • 肥満傾向
  • 運動不足
  • 身内に糖尿病の患者がいる
  • 食生活が乱れている

などに当てはまる人は、糖尿病の発症リスクが上昇します。

※なお、上記は2型糖尿病(生活習慣による糖尿病)になりやすい人の傾向です。
1型糖尿病の原因はよくわかっておらず、自己免疫の異常が関わっていると言われています。

こんな症状があるときは、病院で相談を

  • 疲れやすい
  • 喉が渇き、水分をよく飲む
  • 頻尿
  • 食べているのに体重が減る
  • 傷が治りにくい
  • 目がかすむ
  • 男性の場合、性機能の異常(ED)

食後の眠気に加え、上記の症状に当てはまる場合は、糖尿病の疑いが強くなります。
症状を悪化させないよう、すみやかに医療機関で相談しましょう。

糖尿病かも…と思ったら。病院は何科?

食後 眠気 ひどい

医師男性
糖尿病を疑う場合は、まず内科を受診しましょう。

糖尿病は合併症には、神経障害・網膜症・腎障害などがあり、悪化すると失明足の切断を招いてしまう恐れもあります。
また、動脈硬化による心臓病、脳卒中のリスクも上昇するため、早めの治療が大切です。

どんな「検査」を受けるの?

医師男性
採血を行い、血液中のブドウ糖の値やHbA1c(過去の1〜2ヶ月の血糖値の平均)調べます。
また、血液中の糖が出ていないか、尿の検査を行います。

より詳しく調べる場合は、75g経口ブドウ糖負荷試験をします。
空腹の状態で血糖値を測り、その後75gのブドウ糖を摂取して、30分後、1時間後、2時間後の血糖値の変動を確認する検査をします。

どんな「治療」を受けるの?

医師男性

糖尿病の治療方法には、

  • 食事療法
  • 運動療法
  • 薬の処方
  • インスリン注射

などがあります。

「食事療法」では、血糖値をコントロールするための食事方法を指導します。
「運動療法」では、毎日の適度な運動によって、血糖値を正常に保つことを図ります。

食事、運動だけで改善できない場合は、薬の処方やインスリンを補う注射で治療していきます。

内科を探す

合わせて読みたい
睡眠障害がつらい…病院は何科?眠れない・昼間でも眠いときの治療法は?
2020-11-18
昼眠いのに、夜眠れない。 夜中に何度も目が覚める。 どんなに寝ても、眠くなる。 何科を受診すればいい? どんな治療法をするの? 睡眠障害のお悩みをお医者さんがお答えします。 内科・心療内科・精神科を受診するケース 不眠が続く(不眠症や何らかの疾患が関係等の疑い) 過眠が続く(ナレコレプシー・飲んでいる薬の影響等の疑い) 足がむずむずして眠れない(むずむず脚症候群等の疑い) →内科、心療内科、精神科を受診しましょう。 内科を探す 心療内科・精神科を受診するケース 夜中や早朝に目が覚める(不眠症等の疑い) 悪夢をよく見る(不眠症やうつ病等の疑い) →心療内科、精神科を受診しましょう。 心療内科を探す 呼吸器内科・心療内科を受診するケース 昼間に意識が飛びそうになる(睡眠時無呼吸症候群・不眠症の等の疑い) →呼吸器内科、心療内科を受診しましょう。 呼吸器内科を探す 呼吸器内科・内科・耳鼻いんこう科を受診するケース いびきがひどい 睡眠時に呼吸がよく止まる 睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。 →呼吸器内科、内科、耳鼻いんこう科を受診しましょう。 内科を探す 呼吸器内科・内科を受診するケース 息苦しくて起きる 気管支炎の可能性があります 呼吸器内科、内科を受診しましょう。 内科を探す 皮膚科を受診するケース 全身がかゆくて眠れない アトピー性皮膚炎、蕁麻疹の疑いがあります。 皮膚科を受診しましょう。 皮膚科を探す 睡眠障害の「種類」と「治療法」 代表的な病気は 不眠症 過眠症 睡眠時無呼吸症候群 概日リズム睡眠障害 むずむず脚症候群 の5つが挙げられます。詳しく解説していきましょう。 病気①:不眠症 熟睡できず、十分に疲れが取れない 夜中に何度も目が覚める 起床したい時間よりも2時間以上早く目が覚める 眠っているはずなのに、よく寝たという満足感がない といった症状が、週2回以上、1ヶ月以上続いている状態を不眠症と言います。 原因 気管支炎・肺の病気によって、呼吸に支障がある 鬱々とした気持ちや不安など心の病気 パーキンソン病・認知症などの脳の病気 治療法 睡眠導入の薬物治療を行うケースがあります。 原因の病気がある場合、そちらの治療も進めながら生活改善を行います。 病気②:過眠症 夜間に睡眠をしっかりとっているにも関わらずに、日中に眠くなり寝てしまうなどの症状が1〜2週間以上ある場合は過眠症の疑いがあります。 原因 飲んでいる薬の副作用 ナルコレプシー 特発性過眠症 質の高い睡眠を得られていない 治療法 原因の病気がある場合、そちらの治療も進めながら、生活改善を行います。 病気③:睡眠時無呼吸症候群 夜間に何度も目が覚める 起床時に寝不足な感覚を覚える 夜寝ているのに日中の眠気が辛い といった症状が1日でもあり、日中に支障をきたしている状態を、睡眠時無呼吸症候群と言います。 「睡眠中に呼吸(口や鼻の空気の流れ)が10秒以上停止する状態」があったり、「1時間あたり5回以上無呼吸や低呼吸が発生」したりして熟眠できず、起きている時間に異常な眠気を催します。 原因 寝ているときに無呼吸になり、浅い覚醒を繰り返していることが原因と考えられています。 治療法 シーパップ(持続陽圧呼吸療法)・無呼吸防止のマウスピース・手術・生活改善のいずれかの方法で治療していきます。 病気④:概日リズム睡眠障害 日中の眠気 倦怠感 眠る必要がある時間に眠れない 頭痛 といった症状があり、日常生活に支障がある状態を、概日リズム睡眠障害と言います。 原因 仕事が交代制勤務 社会活動の減少 時差ボケ などによって、体内時計のコントロールセンターと言われる視交叉上核が機能障害を起こすことがあり、これが原因だと言われています。 治療法 適度な運動を取り入れ、睡眠リズムをつけるなど、生活改善を行います。 薬物療法が用いられることもあります。 病気⑤:むずむず脚症候群 夕方や夜にかけて、足が火照り、ムズムズかゆみを感じます。 足を動かすと和らぐため、夜も動かしてしまい寝不足につながります。 原因 鉄欠乏性貧血 パーキンソン病 慢性腎不全 糖尿病 妊娠(特に貧血持ち) 治療法 薬物治療を行うことが多いです。 適度な運動や、赤身肉や魚・切り干し大根・ほうれん草のおひたしなど鉄分を多く含む食事を摂ることも効果的です。 こんな症状は病院に相談しよう! 日中、眠気が強く居眠りをするなど、日常生活に支障が出ている場合は早めに医療機関に相談しましょう。 眠れないという症状のみで原因がわからない場合、一般の内科に相談してもかまいません。 内科を探す 早期受診のすすめ 不眠は、長期間続くと心身不調につながります。 身体に負荷がかかり、突然死や中長期的な健康へ影響することもあります。 早めに対策をしましょう。 ▼参考 厚生労働省健康局健康づくりのための睡眠指針2014 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf

合わせて読みたい
【一瞬で寝る方法が知りたい】筋弛緩法を試してみよう。朝までぐっすり寝たい人も※解説動画あり
2023-01-17
「明日も朝早いのに眠れない…」 「すぐに眠れる方法が知りたい!」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、スムーズな入眠をサポートする方法をご紹介。 寝付けなくてお困りの方は、ぜひお試しください。 ※動画による解説は記事末尾から 今すぐ寝たいときは「漸進的筋弛緩法」を試してみよう 最近寝つきが悪くて困っています。 明日も仕事で朝早いのに…。すぐに眠れる方法ってないのでしょうか? 眠れないときには、「漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)」がおすすめです。 意識的に筋肉の緊張と弛緩(緩める)を繰り返すことで、体と心の緊張をほぐしていきます。 体全体がリラックスするので、スムーズな入眠に繋がりますよ。 漸進的筋弛緩法のやり方 まずは楽な姿勢で座ります。 その後、体の各部位の「筋肉を緊張させる⇒脱力する」という行為を2回ずつ繰り返していきます。 手・腕 頭部(額・目・顎) 首肩まわり 上半身(胸・お腹) 足 の順に行いましょう。 大切なのは、緊張した筋肉が緩んでいく感覚を意識することです。 ここからは詳しい手順を解説していきますので、ぜひ実践してみてください。 ※漸進的筋弛緩法の注意点※ 漸進的筋弛緩法は、著しく体力が低下している方や治療中の疾患・ケガのある方が行うと、不快感が生じたり、症状が強くなったりする可能性があります。特に現在通院中の方は、必ずかかりつけ医に相談してから実践するようにしましょう。 1. 手・腕の筋弛緩 ▼手の筋弛緩のやり方 椅子やベッドで楽な姿勢で座り、目を閉じる。 右の拳を、体を痛めない程度に、少し強めに握る。 指と腕の力を抜いていく。 ①~③を2回繰り返す。 左手も同様に行う。 ▼腕の筋弛緩のやり方 右腕の肘を曲げて力を入れる。 腕をゆっくり伸ばして、緊張を緩める。 緊張のある状態とない状態の違いを感じながら、リラックス感を深める。 ①~③を2回繰り返す。 左腕も同様に行う。 目を閉じるのが不安な人は、開いたままでも構いません。 「力を入れたときの緊張」と「脱力するときの弛緩」の違いを味わうようにしましょう。 2. 頭部(額・目・顎)の筋弛緩 ▼額の筋弛緩のやり方 額にシワを寄せるようにして力を入れる。さらに力を入れる。 だんだんと額の力を抜く。額全体のシワがなくなっていくことをイメージする。 ①~②を2回繰り返す。 ▼目の筋弛緩のやり方 目を強く閉じる。目やまぶた以外の部分に力が入らないようにする。 目を閉じたまま、力を抜いていく。 ①~②を2回繰り返す。 ▼顎の筋弛緩のやり方 歯を食いしばる。 顎を固めて、唇も強く閉じる。 だんだんと力を緩めて顎と口をリラックスさせる。 ①~③を2回繰り返す。 額・目・顎の筋弛緩トレーニングを行うことで、顔全体が自然とゆったりして、表情がリセットされます。 顔の筋肉を滑らかにして、穏やかな気持ちを味わいましょう。 3. 首肩まわりの筋弛緩 ▼首の筋弛緩のやり方 首をできるだけ後ろに曲げて、首の緊張を感じる。さらに強く緊張させる。 ゆっくりと首を楽な位置に戻す。 ①~②を2回繰り返す。 ▼肩の筋弛緩のやり方 肩をすくめて上にあげる。 さらに肩を上にあげながら、胸を開くように肩を開く。 ゆっくりと肩の緊張を緩める。 ①~③を2回繰り返す。 リラックス感が、顔・腕・肩・背中に染み渡るのを感じましょう。   4. 上半身(胸・お腹)の筋弛緩 ▼胸の筋弛緩のやり方 楽に呼吸を続ける。息を吐くとき、体全体が緩んでいくことを感じる。 深く息を吸う。 しばらく息を止めて緊張を感じる。 ゆっくりと胸の緊張を緩めて、息を吐きだす。 自然に呼吸しながら、体全体をゆったりさせる。 ①~⑤を2回繰り返す。 ▼お腹の筋弛緩のやり方 腹筋に力を入れてお腹を固くする。 力を抜いて腹筋を緩める。 ①~②を2回繰り返す。 5. 足の筋弛緩 両足をつま先まで精いっぱい伸ばして、足を突っ張る。 同時に足全体とおしりにも力を入れる。 ゆっくりと自然に足の力を抜く。 ①~③を2回繰り返す。 全部終わったら、大きく深呼吸をします。ゆっくりと長い深呼吸をして、リラックス感を味わいましょう。 最後にもう一度深呼吸をして、体全体の筋肉をゆったりさせます。 全身の筋肉が緩んだら、5~1までの数字を心の中で数えてください。1まで数えると、頭がすっきりして気分爽快になります。 眠気が強い方は、そのままお休みください。 毎日の習慣にすると効果的! 漸進的筋弛緩法は、初めてすぐには効果を実感しにくい可能性があります。 まずは1週間続けてみることをおすすめします。 効果を感じた場合もすぐにやめるのではなく、毎日の習慣にして、できるだけ長く続けるといいですよ。 ▼動画による解説はこちら ≪チャンネル紹介≫ 【公認心理師】赤田太郎の「仕事に役立つ心理学」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、仕事や生活をよりよくするための心理学を、誰でもわかる易しい言葉で解説。 メンタルヘルスの大切さを社会に広めることで、苦しむ人がいなくなる社会を目指し、動画を配信しています。

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 118
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事