※本記事は2021年8月4日に公開された記事を再編集して掲載しています
「大人ニキビが治らない…」「ニキビで皮膚科に行きたいけど、診察ではなんて言えばいいの?」
そんな悩みを持つ方に向けて、この記事では 大人ニキビに悩む人が皮膚科を受診すべきタイミング・診察時の伝え方・治療法と料金 を、医師監修のもとで解説します。
セルフケアでできることも紹介していますので、「皮膚科に行くべきか迷っている」という方にも役立ちます。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
大人ニキビは皮膚科に行くべき?受診の目安となる症状
ニキビ跡を残さないために皮膚科がおすすめ
「大人ニキビは皮膚科に行くべき?」と迷う方も多いですが、早く治したい・跡を残したくない場合は皮膚科の受診がおすすめです。
皮膚科ではまず医師が肌の状態を確認し、その人の症状に合わせた薬を処方してくれます。
市販薬では購入できない専用の処方薬もあり、炎症を抑えたり皮脂の詰まりを改善したりと、根本から治療することが可能です。
また、大人ニキビはホルモンバランスや生活習慣の影響も大きいため、自己流のケアだけでは改善しにくいケースも少なくありません。
ニキビ跡や色素沈着を残さないためにも、早めに皮膚科に相談することが改善への近道です。
早めに皮膚科を受診したほうがよい症状
以下のような症状がある場合は、自己判断せずに早めに皮膚科を受診しましょう。
- 顔全体にニキビが広がっている
- 赤みがある
- 膿んでいる
- かゆみが強い
これらは大人ニキビだけでなく、内科的な疾患や感染症が関係している可能性もあります。
悪化すると跡が残るリスクもあるため、早めに医師に相談することをおすすめします。
合わせて読みたい
2020-12-09
ニキビに触ると痛い!
ニキビができただけでなく、痛みまであるのは困りものです。
お医者さんに「正しい対処法」を教えてもらいました。
「ニキビが痛くなる」原因は?
痛みの原因は、ニキビのできた毛穴から、周りの皮膚へ炎症が広がったためです。
できたばかりのニキビは、毛穴に皮脂が詰まった状態です。
やがて皮脂をエサとするアクネ菌が毛穴の周りで増殖し、皮膚のPhのバランスを崩し、皮膚に炎症を起こします。
さらに悪化すると、膿のあるニキビになり、潰れて膿が出ると皮膚がえぐれてニキビ跡になります。
ニキビを治すために「やっちゃいけないこと」
痛いニキビができたときは、
痛いニキビに触らない
メイク・スキンケア用品をニキビにつけない
ように注意してください。
触ると刺激によってさらに悪化します。
また、ほとんどのメイク用品やスキンケア用品が油分を含んでおり、ニキビを悪化させる原因になります。
ニキビを潰すと皮膚に痕が残るので、「自分でニキビを潰さない・触らない」が基本です。
市販薬の使用について
市販薬を使用することで、ニキビの症状を軽減することができます。
市販薬は何を選べばいい?
ニキビに効果のある市販薬には、主に次の成分が含まれています。
硫黄:皮膚表面で抗菌作用がある。また、毛穴に詰まった角質を溶かして、柔らかくする
レゾルシン:強い殺菌力がある
次の薬が、ニキビに効果のある薬として市販されています。
アンナザルベ・エース(成分:硫黄、レゾルシン、グリチルレチンなど)
クレアラシルS3(成分:硫黄、グリチルリチン酸、トコフェロール酢酸エステル、レゾルシンなど)
ニキビ薬ビフナイトE(成分:硫黄、イソプロピルメチルフェロール、グリチルリチン酸ジカリウムなど)
こんなニキビは皮膚科へ
ニキビの悪化を防ぐには、皮膚科での治療がおすすめです。
特に
ニキビに赤みがある
ニキビに痛みがある
ニキビに膿が溜まっている
複数のニキビができた
というは、皮膚科の診療を受けてください。
なるべく早期に炎症を鎮静化することで、色素沈着や凹凸を減らすことが期待できます。
※皮膚科では、現状でている炎症を鎮静化することは可能ですが、ニキビ跡を治すのは美容外科等で行うことになります。
実は「ニキビじゃない」ケースも…
稗粒腫(はいりゅうしゅ)
白いブツブツです。
放置しても治りませんが、とくに悪化もしません。
脂肪の一種で、皮脂腺の毛穴や産毛の毛穴でできると考えられています。
治療法
小さな子どもにできた稗粒腫は、自然になくなることがあります。
大人の場合は、自然治癒しないため、治療が必要です。注射器で稗粒腫に穴を開けて内容物を押し出すと、その後、なくなります。
じんましん
赤みが出て、皮膚が盛り上がります。
強いかゆみ、違和感のある痛みを感じます。
発症から数時間~1日で症状は軽くなっていきます。アレルギーの原因となる食べ物を食べる、ストレス、発汗、日光などが原因となって発症します。
治療法
病院で抗ヒスタミン薬の投与をします。
繰り返し発症する場合は、原因を特定し、原因物質を避ける必要があります。
▼参考
日本皮膚科学会 Q &Aアテローム(粉瘤)
皮膚科で「なんて言えばいいの?」診察時に伝えるポイント
初めて皮膚科を受診するとき、「どんなふうに説明すればいいの?」と迷う方も多いでしょう。
診察をスムーズに進めるためには、以下のような点を医師に伝えておくと安心です。
- ニキビがいつ頃から出始めたか
- 自分で行っているケア(市販薬・スキンケア・生活習慣など)
- 現在使っている薬や化粧品
- ニキビ部分にメイクをしているか、どんなメイクか
- 睡眠不足やストレスの有無
「肌荒れが続いていてニキビが悪化している」「市販薬では良くならなかった」など、簡単に伝えるだけでも十分です。
医師が症状を確認し、最適な治療方法を提案してくれます。
皮膚科で受けられる大人ニキビの治療法と料金
皮膚科では、大人ニキビの状態に応じて塗り薬・飲み薬・ピーリングなどの治療を行います。
保険が適用される治療と、自由診療(自費)の治療があり、症状や希望に合わせて選択されます。
合わせて読みたい
2021-06-28
「赤いニキビがまたできた…」
「市販薬と病院の薬って、どう違うの?」
皮膚科で処方されるニキビ薬と市販薬の違いを医師が解説します。
皮膚科のにきび薬と市販の薬、どう違う?
同じ成分が入っていても、処方薬の方が市販薬よりも有効成分の分量が多いため、早く治すことができます。
市販では販売されていない、お薬を処方してもらえることもあります。
市販薬は、多くの人に効果がでるように、いろいろな成分を含んでいることが多いです。
一方、皮膚科で処方されるお薬は、医師が診察の上、患者さんのニキビ症状に応じた強さの薬を処方してもらえます。
皮膚科で処方してもらうにきび薬の種類
皮膚科で処方される、代表的なニキビ薬には
ディフェリンゲル
ミノマイシン
クラリス
ゼビアックス
などがあります。
① ディフェリンゲル
毛穴のつまりを良くする塗り薬です。主成分はビタミンA誘導体と似た構造をしたもので、ターンオーバー促進します。
軽症のものから炎症・膿んでいるニキビまで使用できます。
② ミノマイシン(抗生物質)
アクネ菌の殺菌を行い、炎症を抑える働きがある飲み薬です。
赤みの強いニキビや膿んでいるニキビに使用されます。
③ クラリス(抗生物質)
アクネ菌の殺菌を行い、炎症を抑える働きがある飲み薬です。
赤みの強いニキビや膿んでいるニキビに使用されます。
④ ゼビアックス
アクネ菌の増殖を抑える塗り薬です。
赤みのあるニキビ、膿んでいるニキビに使用されます。
薬の値段は?
保険適用(3割負担)の場合、薬の1種あたりの値段は数百円程度です。
診察・検査・処方料・お薬代を合わせると、総額2,000~3,000円程度と考えておいてください。
皮膚科のにきび薬を使うときの注意点
「赤みが強くなった」「症状が悪化した」場合は中断し、再び皮膚科を受診してください。
症状の悪化を招く恐れがあります。
皮膚科で相談してみよう!
ニキビは再発を繰り返しやすいです。
特に大人になってからのニキビは治りにくいものが多いです。皮膚科で皮膚の診察を受け、原因を確認することで早い快方が見込めます。
今回ご紹介した物以外にも殺菌作用がある塗り薬「アクアチム」など、たくさんの薬があり、肌にあう薬を医師が処方してくれますので、早めの改善が見込めます。
自費を入れるなら、ロアキュタンというお薬もあります。
ニキビは一つあっても、外に出るのが億劫になり、ストレスを感じます。
処方薬も使用して、ニキビのない肌を目指してください。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
Maruho ディフェリンゲル0.1%
塗り薬による治療(保険適用)
皮膚科で最も一般的に処方されるのが塗り薬です。
ニキビの炎症を抑えつつ、毛穴のつまりを改善し、再発を防ぐ効果が期待できます。
特徴
- ニキビの原因菌(アクネ菌)の増殖を抑える
- 毛穴の詰まりを改善し、皮脂の排出をスムーズにする
- 赤みや膿を伴う炎症ニキビを改善
費用の目安
診察・検査・薬代を含め、2,000〜3,000円ほど。
※保険適用
飲み薬による治療(保険適用)
塗り薬だけでは改善が難しい場合、体の内側からアプローチするために飲み薬が処方されます。
皮脂分泌の調整や炎症を抑える効果が期待できます。
特徴
- ビタミン剤:軽症から重症のニキビに処方される
- 漢方薬:重度のニキビに処方される
費用の目安
診察・検査・薬代を含め、2,000〜4,000円ほど。
※保険適用
飲み薬による治療(保険適用外)
重度のニキビに対して、「ロアキュタン」という薬を飲む、保険適用外の治療方法があります。
強力な効果が期待できる一方、副作用や使用制限があるため、医師の管理下でのみ使用されます。
特徴
- ビタミンA誘導体(イソトレチノイン)を主成分とする薬
- 強い抗炎症作用があり、重度のニキビに用いられる
- 副作用として、頭痛・吐き気・下痢・精神症状などが出ることがある
- 妊娠中や授乳中は使用できない
費用の目安
診察・検査・薬代を含め、1か月あたり20,000〜30,000円ほど。
※自由診療(自費)
医療機関によって検査や薬の投薬の仕方、価格も異なるので、事前に確認しましょう。
ケミカルピーリング・レーザーピーリング(保険適用外)
薬剤やレーザーを使い、皮膚のターンオーバーを促すことでニキビの改善を目指す治療です。
ニキビの炎症を抑えるだけでなく、赤みや凹凸の軽減にも効果があります。
特徴
- 古い角質を取り除き、皮膚の再生を促進する
- ニキビの数を減らし、赤みを抑える
- ニキビ跡や肌の凹凸をなめらかにする効果が期待できる
- 副作用として、施術中にピリピリ感やかゆみが出る場合がある
費用の目安
診察・検査・施術を含め、1回あたり5,000〜20,000円ほど。
※自由診療(自費)
医療機関によって検査や薬の投薬の仕方、価格も異なるので、事前に確認しましょう。
皮膚科治療とあわせて実践したいセルフケア
皮膚科での治療効果を高めるためには、日常生活でのセルフケアも大切です。
特に「洗顔」「睡眠」「ストレス対策」の3つを意識すると、改善がスムーズになります。
洗顔|正しい方法でニキビを悪化させない
ニキビケアの基本は洗顔です。
余分な皮脂や古い角質を落とすことで、毛穴のつまりを防ぎ、炎症を悪化させにくくなります。
ポイント
- 石鹸や洗顔料は泡立てネットなどでよく泡立てる
- ゴシゴシこすらず、泡でやさしく洗う
- ぬるま湯で丁寧にすすぐ
- 洗い残しに注意する
- 熱いお湯は乾燥や皮脂分泌の増加を招くため避ける
睡眠|皮膚のターンオーバーを整える
睡眠は肌の修復に欠かせません。
十分な休養をとることで、皮膚のターンオーバーが整い、ニキビの改善につながります。
ポイント
- 就寝の1〜2時間前に入浴し、眠りにつきやすい状態をつくる
- 1日6〜8時間の睡眠を確保する
- カフェインは睡眠の5~6時間前までに摂る
- 食事は睡眠の2〜3時間前までに摂る
- 空腹で眠れないときは、温かいお茶や豆乳を飲む
ストレス対策|皮脂の酸化を防ぐ
ストレスはホルモンバランスを乱し、皮脂の酸化を促してニキビの原因になります。
日常的にリラックスできる習慣を取り入れることが大切です。
ポイント
- 趣味や運動などで気分転換をする
- ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
- 十分な休息日を確保する
合わせて読みたい
2021-06-28
「ニキビ跡の毛穴が気になる…」
自分でできるケア方法をお医者さんが解説します。
病院での治療法や費用の目安も併せて確認しましょう。
ニキビ跡の毛穴が気になる…自分で治せる?
皮膚にへこみがなく、赤い色素沈着だけがある場合は、セルフケアでも快方に向かうことがあります。
ただしクレーター状にへこんでいる場合は、皮膚がえぐれているので、セルフケアで快方に向かわせるのは難しいでしょう。
先生教えて!ニキビ跡の毛穴の「正しいセルフケア」
“ニキビ跡の毛穴の開き”を改善するために
メイクはすぐに落とす
丁寧に洗顔をする
保湿をする
の3つを徹底して行いましょう。
その① メイクはすぐに落とす
帰宅後はすぐにメイクを落としましょう。
メイクは油分を含んでいるので、長時間肌に乗せていると油分が酸化して皮膚に悪影響を与えます。毛穴の開きも悪化させます。
クレンジング方法
メイク落としを使用して、皮膚をこすらないようにメイクを落としてください。
すすぎの際は、洗顔と同様で熱湯は避けてください。
ココに注意!
ふき取りタイプのクレンジングは控える
熱いお湯で洗わない
ふき取りシートタイプのクレンジングは、皮膚を強くこするため、毛穴の開きや色素沈着の原因となる可能性があります。
また、熱い湯を使うと必要な皮脂まで流れてしまい、乾燥の原因となります。
その② 丁寧に洗顔をする
洗顔は老化角質を取り除き、毛穴の開きを目立たなくします。
洗顔後に保湿を行うと、毛穴の引き締めに役立ちます。
洗顔方法
洗顔料はしっかりと泡立てて、皮膚をこすらないよう泡を押し当てるように洗います。
ぬるま湯で丁寧に洗い流します。すすぎ残しは、ニキビの元になるので注意してください。
ココに注意!
ゴシゴシこすらない
熱いお湯で洗わない
ゴシゴシこすると、肌にダメージが加わり症状が悪化することがあります。
熱い湯を使うと、乾燥の原因となります。
どんな洗顔料を使用すればいい?
皮脂分泌が多い人は、皮脂を洗い流す力が強い「石鹸・粉タイプ」がおすすめです。
乾燥肌や普通肌の人は、保湿効果が高い「ヒアルロン酸やセラミドなどを配合した洗顔料」が良いでしょう。
いずれも、しっかり泡立てて使用してください。
その③ 保湿をしっかりする
手のひらやコットンに化粧水を含ませてパッティングしてください。
強く叩く必要はありません。押し当てるようにつけます。
どんな保湿剤を使用すればいい?
炎症を抑える作用のあるビタミンC入りがおすすめです。
ココに注意!
皮膚を強くこすらない
化粧水・保湿剤の量が少ないのはNG!
皮膚を強くこすると、毛穴の開きが悪化します。
化粧水・保湿剤の量が少ないと、乾燥を防ごうとして、余計に皮脂を分泌します。
皮膚科ではどんな治療ができる?
“ニキビ跡の毛穴の開き”に対し、皮膚科では
ケミカルピーリング
レーザーピーリング
などの治療を行います。
※どちらも保険適用外です。
ニキビは炎症期の治療のみ、保険適用となります。
治療法① ケミカルピーリング
薬剤を塗り、皮膚の生まれ変わりを促進します。
医療機関によっては、角質を超えて薬剤が到達するピーリングを使用しているところもあります。
ケミカルピーリングの作用
皮膚表面の古い角質を取り除くことで、毛穴の開きが目立たなくなり、滑らかな皮膚になります。
赤みをもった毛穴の開き・クレーター状のニキビ跡・色素沈着などの肌改善に効果的です。
副作用として、ヒリヒリ感、ピリピリ感、かゆみや赤みがでることがあります。
費用は?健康保険は適用される?
保険適用外で、診察なども含め、1回につき5,000円ほどかかります。
個人差、また医療機関によっても異なりますが、月1〜2回のペースで行い、4,5回ほどで完了することが多いです。
治療法② レーザーピーリング
毛穴の開きが気になる部分にレーザーを照射します。
レーザーピーリングの作用
レーザーを照射することで、老化角質を取り除くことができます。
赤みをもった毛穴の開き・クレーター状のニキビ跡・色素沈着などの肌改善に効果的です。
副作用は、ピリピリ感、ヒリヒリ感、赤み、腫れなどです。
費用は?健康保険は適用される?
保険適用外で、1回につき10.000〜30,000円ほどかかります。
個人差はありますが、月1回のペースで行い、5回ほどで完了することが多いです。
皮膚科での治療がオススメな理由
ニキビ跡の毛穴の治療はスピードが必要です。
時間がたつと毛穴のたるみや色素沈着が重症化し、自己ケアでは難しくなります。
皮膚科では専門医が皮膚の状態を見極め、治療を行います。
早めに皮膚科へ行きましょう。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
公益社団法人日本皮膚科学会 にきび にきびには、どんな症状がありますか?
まとめ|大人ニキビは早めの皮膚科受診がおすすめ
大人ニキビは放置すると跡が残ったり、繰り返したりすることがあります。
「早く治したい」「市販薬で改善しない」と感じたら、皮膚科の受診がおすすめです。
皮膚科では塗り薬や飲み薬などの保険診療から、ケミカルピーリングなどの自由診療まで、症状に応じた治療をしてくれます。
皮膚科の治療と日常生活のセルフケアで、大人ニキビから卒業しましょう。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。