「鼻のてっぺんを押すと痛い…」
「にきびが原因?」
市販薬や自分でできる対処法をお医者さんに聞きました。
痛みの原因と病院は何科に行くべきかも解説します。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
鼻のてっぺんを押すと痛い…これはなぜ?
鼻のてっぺんを押すと痛い場合、毛穴から細菌感染を起こし、炎症が起きていると考えられます。
鼻は皮膚の伸びが少ないので、炎症が起きると痛みが出やすいです。
どう対処すればいい?
痛みがある部分を極力触らないようにしましょう。
炎症・かゆみ・赤みがある場合は、化粧を控えてください。
市販薬を使用しても大丈夫?
市販薬(抗炎症剤の軟膏やクリーム)を使用してもかまいません。
使用しても良い市販薬
- ベトネベートクリームS(第一三共ヘルスケア)
- オロナイン(大塚製薬)など
こんな症状があったら病院へ!
- 膿んでいる
- 炎症が強くなってきた
- 痛みが出る
- かゆみが強くなってきた
という場合は、皮膚科など医療機関を受診しましょう。
合わせて読みたい
2020-06-05
「顔にブツブツができた」
「ニキビじゃないみたいだけど…」
ニキビじゃない顔のブツブツの原因として、
コメド
毛嚢炎・毛包炎
稗粒腫(はいりゅうしゅ)
単純ヘルペス
蕁麻疹
が考えられます。
それぞれの治し方や、やってはいけないNG対処を解説します。
病院で治療した方がいいケースもあるので、受診目安も紹介します。
1.「コメド」のブツブツ
毛穴にケラチンというたんぱく質や皮脂の塊が詰まることで生じます。
ホルモンバランスの乱れによって男性ホルモンが増えると、皮脂分泌のコントロールが乱れ、皮脂が過剰に分泌されます。肌のターンオーバーが崩れる30代以降にできやすい傾向があります。
<ブツブツの特徴>
白いポツポツ
炎症を起こすと、赤くなってニキビ化する
こんな人は要注意!
生理周期が乱れがち
ストレスを感じている
食生活が乱れている
コメドの対処法
コメドは、生活リズムを整えることでできにくくなります。
また、脂っこいものや甘いものを摂りすぎるとできやすくなります。
食事のバランスも見直し、ビタミンAやビタミンB₁、ビタミンCなどの栄養素は積極的に摂りましょう。揚げ物やお菓子などは控えましょう。
2.「毛嚢炎・毛包炎」のブツブツ
皮膚の毛根を包んでいるところに生じます。
黄色ブドウ球菌などによる感染症です。
カミソリを使用する人は傷口から菌が入りやすいので要注意です。また、風邪やストレスなどで免疫力が低下している人も、「普段はなんともない菌」にも体が抵抗できずに、炎症を起こしてしまうことがあります。
<ブツブツの特徴>
赤や白のブツブツ
かゆみや痛みがでることもある
こんな人は要注意!
カミソリを使っている
免疫力が低下している
肥満、糖尿病
高齢者
毛嚢炎・毛包炎の対処法
ブツブツの数が少なく、症状が軽い場合は自然に治ることがほとんどです。
痛みやかゆみが強い場合は皮膚科の受診が必要です。
ニキビと症状が似ているため、間違えやすいですが、ニキビの治療薬は効果がありません。
使用しても治らなければ皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
3.「稗粒腫(はいりゅうしゅ)」のブツブツ
毛穴の奥に老廃物が溜まったり、やけどや深い擦り傷の治癒過程でできたりします。
目の周りや鼻先、顎などにできることが多いです。
<ブツブツの特徴>
1~2㎜の白くてかたいブツブツ
かゆみや痛みはなし
こんな人は要注意!
子ども
若い女性
稗粒腫の対処法
炎症が起きているわけではないので健康被害はなく、放置していても問題ありません。
子どもの場合は、自然に取れることが多いです。
大人も数週間で取れることがありますが、見た目が気になる場合は皮膚科で取ることができます。皮膚科では、注射器の針で取り除いたり、レーザーによる治療を行います。
皮膚科を探す
4.「単純ヘルペス」のブツブツ
ヘルペスウイルスによる感染が原因です。
年齢が高い人ほど、ヘルペスウイルスが潜伏している可能性が高いです。
ヘルペスウイルスに感染していても症状が出ないこともありますが、疲れているときやストレスが過剰になると免疫力が落ちるため発症します。
<ブツブツの特徴>
小さい水疱
ムズムズとしたかゆみ
次第に痛みも生じる
こんな人は要注意!
免疫力が低い人
疲労が蓄積されている人
ストレスを過剰に感じている人
単純ヘルペスの対処法
水疱が小さい場合は、しっかりと休息を取ることで自然と治ることがあります。
水疱が大きい場合や、かゆみ・痛みが強い場合は皮膚科への受診が必要です。
皮膚科を探す
5.「蕁麻疹」のブツブツ
蕁麻疹の場合、その原因は様々です。
例えば、食物アレルギー、薬剤、皮膚のこすれ、寒冷、日光、圧力、運動、入浴、感染症、疲労、ストレスなどが原因となります。
15~20%の人が「人生に一度はできる」とされています。
<ブツブツの特徴>
1~2㎜に盛り上がった赤いブツブツ
強いかゆみ
数時間~半日程度でなくなることが多い
こんな人は要注意!
アレルギー体質の方
蕁麻疹の対処法
数時間で消えることが多いので、放置していても問題ありません。
ただし、半日以上経っても消えない場合や広範囲にブツブツがある場合、かゆみが強い場合は皮膚科を受診する必要があります。
皮膚科を探す
やってはいけない4つのNG
不潔な手でブツブツを触る
かきむしる
無理やり潰す
洗顔フォームをつけての過剰な洗顔
細菌が入りやすくなり、悪化につながる可能性があります。
皮膚科で治療するメリット
病院で治療することで、
治りが早い
跡が残りにくい
などのメリットがあります。
セルフケアでは、治療薬が間違っていることもあります。病院で適切な治療を受けることで、無駄が少なくスムーズに治療を行えます。
早く病院を受診した方がいい症状
ブツブツがしこりのように大きくなる
かゆみが強い
掻いてしまう
症状が治まらない
顔以外にもブツブツができる
何科を受診すればいい?
皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
参考
公益社団法人日本皮膚科学会
https://www.dermatol.or.jp/qa/index.html
病院は何科?
鼻のてっぺんを押すと痛む場合は、皮膚科を受診しましょう。
炎症が重症化すると、治った後も傷が残ったり、色素沈着したりします。
少しの赤み・痛みのうちに、医療機関の処方薬で治療を行っておけば、跡が残りにくくなります。
気になる場合は、早期受診がおすすめです。
皮膚科を探す
考えられる2つの原因
鼻のてっぺんを押すと痛いのは、
といった原因が考えられます。
原因① めんちょう
鼻や口周りなど手のひらで覆うことができる範囲に発症する、皮膚の炎症です。
鼻のてっぺんにできることもあり、押すと痛みを感じます。
ニキビは皮脂腺の詰まりで発症しますが、めんちょうは汗腺・皮脂線に細菌が感染するのが原因です。
不潔な寝具や衣類を使っていたり、汚れた手で皮膚を触ったりすることで感染します。
症状の特徴
ズキズキ、じんじんと痛みます。
赤く腫れて、膿むこともあります。
どんな人に多い?
- 砂や土などをよく触る職業の人
- 衛生観念が低い幼児
- 鼻を触る癖がある人
- 頻繁をかむ人
自分でできる対処法は?
軽い症状であれば、洗顔を丁寧に行い、患部を触らないようにしましょう。
5日程度すれば、徐々に良くなるでしょう。
ただし、炎症がひどくなっているときは、医療機関の受診をおすすめします。
病院は何科?
めんちょうの症状が出ている時は、皮膚科を受診しましょう。
抗菌薬入りの軟膏を使用することが多く、症状が重い場合は飲み薬も使用します。
個人差や症状の重さにもよりますが、1~2週間程度で治ることが多いです。
皮膚科を探す
原因② ニキビ
過剰に排出された皮脂が皮脂線に詰まると、ニキビを発症します。
押したときに痛みを感じる場合、炎症を起こしている可能性が高いです。
主な原因には、ホルモンバランスの乱れによる皮脂の過剰分泌が挙げられます。
症状の特徴
ズキズキ・じんじんと痛み、かゆみを感じる場合もあります。
初めは白っぽくなり、その後赤くなることが多いです。
悪化すると黄色い膿がたまり、跡が残ることもあります。
どんな人に多い?
- 思春期の男女
- 脂の多い食事やスナック菓子をよく食べる人
- 食事が偏ってビタミン不足を起こしている人
自分でできる対処法は?
- 皮膚を清潔に保つ
- 甘いもの・油分の多い食事を控える
- 十分な睡眠をとる
- ストレスを溜めない
といった点を心がけましょう。
生活面を整えると皮膚のターンオーバーが活性化されるため、より早く快方に向かいます。
なお、ニキビは医療機関で治療を受けることも可能です。
「跡に残したくない…」という方は、医師に診てもらうと良いでしょう。
メイクはNG!ニキビが悪化する原因に
多くのメイク用品が油分を含んでいるため、ニキビの悪化につながります。
メイクをすると、どうしてもニキビに触れて刺激になってしまうので、できるだけ控えてください。
病院は何科?
ニキビができたときは、皮膚科を受診しましょう。
詰まっている皮脂を出す治療や抗炎症薬の塗り薬・飲み薬などで治療します。
個人差やニキビの状態にもよりますが、1~2週間程度で治るでしょう。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2021-06-28
急にフェイスラインにニキビができた…。
繰り返す大人ニキビの対処法をお医者さんに聞きました。
「どんな市販薬がおすすめ?」
「病院で相談した方がいい?」
といった疑問にお答えします。
急にフェイスラインのニキビができる原因
フェイスラインにニキビが急にできる原因として
生活習慣の乱れ
精神的・身体的なストレス
乾燥
などが考えられます。
原因① 生活習慣の乱れ
睡眠不足や食生活の乱れが続くと、ホルモンバランスが崩れてニキビを発症しやすくなります。
生活習慣が乱れる原因
睡眠不足
昼夜逆転生活
就寝直前の食事
ビタミン不足 など
原因② 精神的・身体的なストレス
疲れ・ストレスが溜まると、ホルモンバランスを乱します。
また、自律神経の働きも乱し、免疫を低下させるため、ニキビ・肌荒れを誘発します。
ストレスが溜まる原因
過労
急な環境の変化
仕事・学校・家庭での悩み事 など
原因③ 乾燥
フェイスラインに乾燥が起きると、ターンオーバーが乱れてニキビが出きやすくなります。
乾燥すると古い角質が残りやすくなり、毛穴の入り口を狭めます。
皮脂の排出口が狭くなると、皮脂が詰まりやすくなりニキビの原因になります。
先生教えて!「フェイスラインのニキビの治し方」
フェイスラインのニキビの治すためには
丁寧に泡洗顔
しっかり保湿
食生活の見直し
十分な睡眠時間を確保
を心がけて生活しましょう。
また、ニキビができている箇所のメイクは控えましょう。
その① 丁寧に泡洗顔
丁寧に泡洗顔をして、保湿しましょう。
クレンジング・洗顔の方法
洗顔料をよく泡立てて、顔を優しく覆います。
手のひらで、洗顔料やクレンジング剤を馴染ませる程度の力加減で洗います。
炎症が悪化するので、触ったり、強くこすったりしないでください。
洗顔料・クレンジングはどんなものを選べばいい?
洗顔料は泡タイプで、肌を擦らないものがおすすめです。
その他にも
保湿剤入りの洗顔料
オイルフリーのクレンジング
老化角質を洗い流すクレンジング
もよいでしょう。
クレンジングと洗顔が一緒になったタイプも使用可能です。
この場合、ダブル洗顔は不要です。皮脂を取りすぎると皮膚が皮脂を必要だと勘違いして、皮脂分泌が過剰になります。
洗顔中、これはやらない!
ブラシ洗顔を控える
洗い残しに注意する(ニキビのもとになる)
ニキビができている箇所のメイクは避けましょう。
メイク用品は、油分やラメなどの物質が入っており、ニキビを刺激し悪化させることが多いです。
その② しっかり保湿
洗顔した後は、保湿しましょう。
日中は保湿の後に日焼け止めを塗ってください。
保湿方法
手でもコットンでも良いですが、こすらずに皮膚に吸い込ませるように優しく浸透させましょう。
化粧水・乳液はどんなものを選べばいい?
「さっぱりタイプ」や、肌を引きしめてきめを整える 「クエン酸配合」のものなどがおすすめです。
保湿するときは、ココに注意!
ニキビが出ている箇所は油分が足りているので、化粧水はたっぷりとつけ、乳液やクリームは少量つけましょう。
その③ 食生活の見直し
油分の多いもの・インスタント食品・スナック菓子は少量にしましょう。
油分の過剰摂取はニキビの原因となります。
積極的に摂りたい食材は…?
皮脂分泌を正常にコントロールしてくれるビタミンB2・B6が豊富な、「海藻・卵・胚芽・レバー・マグロ・さば・緑黄色野菜」などを積極的に取りましょう。
その④ 十分な睡眠時間を確保する
睡眠時間に皮膚は生まれ変わっています。
十分な睡眠はニキビの炎症などを快方に向かわせます。
新しい皮膚が生まれれば、老化した角質は剥がれやすくなります。
十分な睡眠時間とは?
1日7~8時間を目指してください。
睡眠時間を確保できない場合は、良質な睡眠を心がけてください。
短い時間でもスッキリと目覚めることができます。
良質な睡眠をとる方法
日中は適度に体を動かし、心地よい疲労を作りましょう。
シャワーではなく浴槽に浸かり、眠気が来たらすぐに寝てください。
眠る前の飲食や深酒などは、睡眠を浅くするので控えましょう。
フェイスラインのニキビは市販薬でよくなる?
ニキビが軽度の場合は、市販の塗り薬でも快方に向かいます。
イソプロピルメチルフェノールなどが配合されている市販薬を使用しましょう。
使用できる市販薬の例
ペアアクネクリームW(ライオン)
イハダ アクネキュアクリーム(資生堂) など
市販薬を使わない方がいいケース
炎症を起こしているニキビが多い
ニキビが膿んでいる
市販薬を使用しても、ニキビが繰り返しできる
という場合は、自己判断で市販薬を使わずに、皮膚科を受診しましょう。
「皮膚科で相談する」のもオススメです
皮膚科では、市販薬よりも炎症を抑える働きが強い治療薬を処方してもらえることがあります。
自己流でセルフケアを続けるよりも、早く治り、ニキビ跡が残りにくくなることもあります。皮膚科では、塗り薬・飲み薬・漢方・ケミカルピーリングなど複数の治療を行います。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
LION ペアアクネクリームW