ツライ…雨の日頭痛。低気圧で吐き気も。気持ち悪いときの対処法や受診目安も

更新日:2023-01-27 | 公開日:2021-08-31
22

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

ツライ…雨の日頭痛。低気圧で吐き気も。気持ち悪いときの対処法や受診目安も

「雨が降った日は頭が痛い…」
「低気圧のせい?」

気候と頭痛の関係をお医者さんに聞きました。
原因と対処法や病院に行く目安も解説します。

監修者
荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴

福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

「雨の日の頭痛」はなぜ起こる?

医師男性
雨の日は気圧が変動するため、自律神経の働きが乱れて頭痛を発症することがあります。

自律神経は「暑いと汗をかいて体の熱を下げる」「興奮すると汗を出す・瞳孔が開く」など、自分では調節できない体の機能に関わっています。
自律神経が過剰に働くと、気象の変化に反応して、さまざまな不調を引き起こしやすいです。

「吐き気」や「めまい」が起こることも

低気圧が引き起こす不調には、

  • 吐き気、めまい
  • 倦怠感(だるさ)、眠気
  • 肩こり、腰痛
  • うつ症状

などもあります。

雨の日の頭痛は「女性」に起こりやすい

月経により毎月ホルモンバランスの変化がある女性は、自律神経が敏感になることが多く、頭痛を発症しやすくなります。
特に生理前・妊娠中・更年期は、雨の日に頭痛が出やすい傾向があります。

低気圧による不調はこう対策しよう

医師男性
  1. 市販薬を使う(ロキソニン、バファリン等)
  2. コーヒーや緑茶などカフェイン飲料を飲む
  3. 朝は熱めのシャワーを浴びる
  4. 生活リズムを整える

といった対策を取りましょう

対策① 市販薬を使う(ロキソニン、バファリン等)

医師男性
  • アスピリン
  • イブプロフェン
  • ロキソプロフェン
  • アセトアミノフェン

などの成分が入った鎮痛剤であれば、使用してもかまいません。

ただし、体調やアレルギーの有無などを薬剤師に相談して使用してください。

対策② コーヒーや緑茶を飲む

医師男性
コーヒー・緑茶に含まれる「カフェイン」には、血管を収縮させる作用があります。
頭痛が出たばかりのときに飲むと、痛みが軽減しやすいです。

対策③ 朝は熱めのシャワーを浴びる

医師男性
朝は熱めのシャワーで交感神経を動かし、体を目覚めさせましょう。
特に首の後ろ足首などを熱めの湯で温めてください。

対策④ 生活リズムを整える

医師男性
毎朝同じ時間に起床し、熱めのシャワーで心と体を目覚めさせましょう。

朝食をしっかり食べて胃腸を動かしてください。
日中は20~30分程度運動し、体を疲労させ、夜はたっぷり寝て体を休ませましょう。

夜更かしと朝寝坊は自律神経のバランスを崩します。
二度寝したり、ダラダラ過ごしていたりすると、自律神経が乱れて不調が長引く原因になります。

これに当てはまるときは病院で相談を

医師男性
  • 頭痛が5日以上続く
  • 倦怠感が出る
  • 仕事や家事ができない日が3日以上続く

という場合は一度、医療機関に相談しましょう。

上記はあくまでも目安の日数です。頭痛など体調不良があらわれたときは、早めの受診がおすすめです。

自律神経の乱れは、長引くと「うつ病」や「自律神経失調症」を発症させることがあります。

<うつ病>
気分がひどく落ち込んでしまう病気です。
不眠や食欲低下、倦怠感など体の不調も伴いやすいです。
発症すると仕事に行けなくなるケースが多いため、社会生活に支障をきたします。

 

<自律神経失調症>
自律神経が慢性的に乱れてしまっている状態です。
めまい、倦怠感、不眠、イライラなど体と心の症状が続くため、日常生活を送るのが困難になります。

病院は何科?

医師男性
雨の日に頭痛が起こる場合は、脳神経内科(近くにない場合は内科)の受診をおすすめします。

お医者さんに聞かれるポイント

  • どんな時に頭痛が出るのか
  • 頭のどの辺に、頭痛を感じるか
  • いつ頃から頭痛を感じるようになったか
  • 普段飲んでいる薬
  • 吐き気、めまいなど頭痛以外に症状があるか

診察では、上記の点を聞かれることが多いです。
できるだけ詳しく伝えましょう。

病院では、どんな治療をするの?

医師男性
まずは病気がないかを検査し、病気が見つからなければ、鎮痛剤などで頭痛を抑えます。

漢方薬が症状に合う人もいますので漢方を主体に治療する場合もあります。
吐き気が出ていれば吐き気止め、めまいがあればめまい防止の薬など症状合わせて使用します。
飲み薬に加え、自律神経を整えるために、医師より生活指導を受けましょう。

脳神経内科を探す

内科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

\国が承認した一般用抗原検査キット/
→Amazonで購入する

抗原検査キット

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 22
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\「頭痛」カテゴリの特集記事/

頭痛 対処

頭痛 病気

さやけん

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事