「眼精疲労のめまいで、ふわふわする…」
“目の使いすぎで起こるめまい”を、お医者さんが解説します。
病院に行く目安や受診すべき診療科も併せて確認しましょう。
眼精疲労の「ふわふわめまい」はなぜ起こる?
目を使いすぎると、目の周りだけでなく、体まで疲れてしまうことがあります。
ふわふわしためまいは、この体の疲労によって起こっていると考えられます。
特に、
といった行動が、めまいの原因になりやすいです。
こんな人に起こりやすい
- 長時間のデスクワークを習慣にしている人
- 液晶画面でのゲームに熱中する人
- ストレスを感じやすい人
近い距離にあるものを長時間見続けると、目の筋肉や腱にコリが発生して、眼精疲労が引き起こされます。
合わせて読みたい
2021-05-21
「目を動かすと目の奥が痛いのはなぜ?」
この場合、眼精疲労が原因になっていることが多いです。
目の疲れを取るための対処法を、お医者さんが解説します。
病気が隠れているケースもあるため、症状が続く場合は要注意です。
なぜ?目を動かすと目の奥が痛い…
目を動かすと目の奥が痛い場合、眼精疲労の可能性が高いです。
なにかをじっと見ていると、眼球や目の周囲の筋肉が固まって血流が悪くなります。
この場合、血行不良によって疲労物質が溜まったせいで、目の奥の痛みが起こっていると考えられます。
眼精疲労は、パソコン・スマホの画面をよく見る人などに発症しやすい傾向があります。
眼精疲労はどう対処する?
眼精疲労には
目薬をさす
目の運動を行う
眼鏡・コンタクトの度数をチェックする
の3つを行ってみましょう。
対処① 目薬をさす
眼精疲労の症状には、市販の目薬を使用するのも一つの手です。
眼精疲労をケアする“シアノコバラミン”が配合された目薬をおすすめします。
対処② 目の運動を行う
遠くを見たり、目を左右に動かしたりしましょう。
目の周囲の筋肉・眼球を動かして血行が促進されると、症状が改善する場合もあります。
眼精疲労は、目の神経・血流が滞ることで起こります。
近くを見る作業を長時間行う人は、目の運動を合間に挟みましょう。
対処③ 眼鏡、コンタクトレンズの度数チェック
眼鏡やコンタクトレンズの度数が合ってないと、眼精疲労が起こりやすくなります。
視力矯正の度数を見直すことで、眼精疲労の症状が改善することがあります。
休んでも、ケアしても治らない場合は眼科へ
目を休めても症状が改善しない場合は、一度眼科を受診しましょう。
なんらかの病気が隠れている可能性があります。
また、
物が二重に見える
強い頭痛
吐き気
呂律が回らない
手足の麻痺
といった症状を伴う方は、急性緑内障発作、脳梗塞の疑いがあるため要注意です。
放置すると失明したり、命を落としたりするケースもあります。
心当たりのある方は、早めの受診をおすすめします。
眼科を探す
病気が隠れているケースも…
目を動かすと目の奥が痛む場合、
視神経炎
急性緑内障発作
脳梗塞
といった病気も考えられます。
病気① 視神経炎
眼球から後ろに伸びている“視神経”に炎症が起こると、目の奥に痛みを感じることがあります。
こんな症状に心当たりはありませんか?
眼球を動かすときの痛み
視力低下
視野の欠損
症状は片目に現れるケースが多いです。
視神経炎の原因
原因不明のものや、病気に合併して発症するものがあります。
原因不明の「特発性視神経炎」の場合、20~50代の女性に発症しやすい傾向があります。
放置するとどうなる?
自然治癒することもありますが、さらに悪化するケースもあります。
視力に後遺症が残る恐れがあるため、放置せず眼科を受診してください。
眼科を探す
病気② 急性緑内障発作
眼圧が急上昇している状態です。
眼球が空気を入れすぎたボールのようになり、目の奥に痛みが起こります。
こんな症状に心当たりはありませんか?
目の奥の痛み
頭痛
目の充血
視力低下
吐き気
急性緑内障発作の原因
加齢による変化が主な原因です。
50代以上の女性に発症リスクが上昇すると考えられています。
また、若い頃に視力が良かった人ほど、発症しやすい傾向があります。
放置するとどうなる?
急性緑内障発作を放置すると、失明を招く恐れがあります。
症状に心当たりがある場合は、早めに眼科を受診してください。
眼科を探す
病気③ 脳梗塞
脳の血管が詰まり、脳の神経細胞が壊死してしまった状態です。
脳梗塞の諸症状の一つに、目の奥の痛みがあります。
こんな症状に心当たりはありませんか?
目の奥の痛み
体の片側の麻痺、しびれ
吐き気、おう吐
物が二重に見える
脳梗塞の原因
生活習慣病による動脈硬化が主な原因です。
そのため、
血糖値、血圧が高い
喫煙の習慣がある
飲酒の習慣がある
肥満
などに心当たりがある人は、要注意です。
放置するとどうなる?
脳梗塞を放置して治療が遅れると、麻痺などの後遺症を残したり、命を落としたりするリスクがあります。
脳梗塞を疑う場合は、早急に医療機関を受診してください。
脳神経内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス 脳梗塞が起こったら
目からくるめまいはどう治す?
まずは作業を止めて、目を休めてください。
楽な姿勢で座ったり、横になったりして、症状が落ち着くのを待ちましょう。
これから「めまいを繰り返さない」ための予防法
近くのものを見る作業を行うときは、1時間おきに10分程度の休憩を入れましょう。
このとき“遠く”を見ると、目の筋肉が動かされるため、コリの予防になります。
また、長時間の同じ姿勢は、体の血行不良による不調の原因となります。
休憩時には、立ち上がったり、ストレッチをしたりしましょう。
病院に行ったほうがよい目安
- めまいが日を追うごとに強くなっている
- めまいがひどくて、仕事ができない
といった場合は、医療機関の受診をおすすめします。
眼精疲労ではなく、別の病気が隠れている可能性もあります。
念のため、一度検査を受けるようにしましょう。
特に、こんな症状があったら早急に病院へ!
- ひどい頭痛
- 体の片側のしびれ、違和感
- うまく話せなくなる
- 他の人が話していることが急に理解できなくなる
- 歩行など体を動かす行為が急に難しくなる
- 吐き気、嘔吐
これらは脳梗塞や脳出血が疑われる症状です。
上記症状が複数現れている場合は、すぐに救急で医療機関を受診しましょう。
脳の病気は、治療が遅れると命に関わる危険性があります。
何科で受診すればいい?
眼精疲労の症状は、眼科で相談しましょう。
※ただし、激しい頭痛、体のしびれなどを伴うときは、脳神経内科・脳神経外科を受診してください。
眼精疲労の場合、眼科では
などを処方します。
また、メガネやコンタクトレンズの度が合っているかの確認も行います。
お医者さんに伝えるポイント
- 目が疲れる作業をどれくらい行なっているか(1日に何時間ほどか)
- 十分に休養が取れているか(睡眠時間、作業時の休憩時間)
- どんな目の症状がでているか(目の疲れ、眼痛、目のかすみ など)
- 目以外に、どんな症状がでているか(めまい、頭痛、肩こり など)
上記のポイントを、できるだけ詳しく伝えてください。
不安な人は、忘れないようにメモにとっておくのも良いでしょう。
▼眼性疲労のときは…
眼科を探す
▼激しい頭痛・体のしびれは…
脳神経外科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2022-05-20
「眼精疲労に効く手のツボが知りたい」
スマホやパソコンを長時間使う人は、疲れ目や目のかすみを解消できるツボを知っておきましょう。
お医者さんに、眼精疲労に効果のある手のツボや、目の疲労を溜めない方法について聞いてみました。
その症状、眼精疲労かも!
目の痛み
目の充血
視界がぼける
目がかすむ
などの症状が出ている場合、「眼精疲労」かもしれません。
症状が悪化すると目の症状以外に、肩こりや吐き気、頭痛などの症状が現れる場合があります。
仕事やプライベートでパソコンやスマホをよく見る人、ストレスが多い人は発症するケースが多いです。また、眼鏡やコンタクトレンズの度数が合ってないことも原因となります。
今すぐできる!疲れ目にきく手のツボ
手のツボを押すことで、硬くなった筋肉をほぐし、血流をよくすることができます。
合谷(ごうこく)
眼点(がんてん)
少沢(しょうたく)
この3つのツボを刺激することで、目の症状が軽くなる可能性があります。
眼精疲労にきく手のツボ① 合谷
「合谷(ごうこく)」は手の甲の親指と、人差し指の付け根の骨の手前の、凹んだところにあるツボです。
刺激することで、眼精疲労や頭痛、精神的ストレスにも効果が期待できます。
やや強めに押し、1〜2分程度、10〜20回ほど刺激するといいでしょう。
眼精疲労にきく手のツボ② 眼点
「眼点(がんてん)」は、手の甲側と親指の内側のフチの関節の場所にあるツボです。
その名の通り眼精疲労に効果があるツボです。
「合谷」と同様に、やや強めに押し、1〜2分程度、10〜20回ほど刺激するといいでしょう。
眼精疲労にきく手のツボ③ 少沢
「少沢(しょうたく)」は小指外側の爪の付け根にあるツボです。
頭痛や、眼精疲労の要因であるストレス、神経的な症状が和らぎます。
こちらも「合谷」と同様に、やや強めに押し、1〜2分程度、10〜20回ほど刺激するとよいでしょう。
睡眠・食事・運動を見直すのもおすすめ
手のツボだけでなく、
6〜7時間の睡眠
主食、主菜、副菜の揃った食事
20〜30分の運動
といった生活習慣を心がけるのも眼精疲労の改善につながります。
STEP① 6〜7時間の睡眠をとろう
最低でも6〜7時間は睡眠をとりましょう。
日々しっかりと睡眠をとることで心身の疲労回復に役立ちます。
また、寝る前にスマホを見るなど、目に負担がかかる行為は睡眠を阻害してしまうため、スマホは控えめにして、日中使った目を睡眠によって休めましょう。
STEP②主食・主菜・副菜の揃った食事をとろう
食卓には主食・主菜・副菜を並べ、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
網膜に関係するアントシアニン(ブルーベリー、なす、紫芋など)や目の粘膜に関係するβカロチン(かぼちゃ、小松菜、人参などの緑黄色野菜)などを意識してとると尚よいでしょう。
STEP③1日20〜30分は運動をしよう
適度な運動は気分転換やリフレッシュになり、ストレス解消にも効果的です。
20〜30分のウォーキングや、忙しい方は自宅でストレッチをするなど、無理のない範囲で適度に体を動かしましょう。
1時間に1回は目を休めよう
パソコンやスマホを長時間使う場合は、1時間に1回程度、こまめに休憩するようにしましょう。
目だけではなく、ストレスを溜め込まないことや、しっかり日頃から睡眠をとり休息をするなど、体に疲れを溜め込まないようにしましょう。
▼参考
美容健康ツボ道場
かめざわ眼科
大正製薬