お酒をやめると痩せるって本当?禁酒ダイエットの期間や効果は?体験談も!

更新日:2023-04-21 | 公開日:2021-09-03
193

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

お酒をやめると痩せるって本当?禁酒ダイエットの期間や効果は?体験談も!

「お酒をやめると痩せる?」
「効果はいつからあらわれる?」

禁酒で体重が減るメカニズムを管理栄養士に聞きました。
禁酒ダイエットの効果を高める方法もあわせて解説します。

お酒をやめて痩せた方の体験談もご紹介します。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

お酒をやめると痩せるって本当?

専門家女性
日常的にお酒を多く飲んでいる人は、禁酒することで減量につながる可能性があります。

お酒をやめると痩せる理由として、

  1. 食べ過ぎがなくなる
  2. 肝機能がよくなる
  3. 腸内環境がよくなる

といったことが挙げられます。

禁酒で痩せる理由① 食べ過ぎを避けられる

専門家女性
お酒を飲んだ状態だと、満腹感を感じる「満腹中枢」が麻痺するため、ついつい食べ過ぎる傾向があります。

また、おつまみに唐揚げ・もつ煮・ポテトチップなど、味が濃いものやハイカロリーなものを食べがちです。
さらにアルコールも1gあたり7Kcal とカロリーがあり、お酒を飲んでいる分、摂取カロリーが増えます。

禁酒をすると満腹中枢が正常に働くだけでなく、「このくらいで食べるのは止めよう」と理性も働くため、食べ過ぎの防止につながります。

禁酒で痩せる理由② 肝機能がよくなる

専門家女性
禁酒すると、肝臓での体脂肪の代謝が円滑になるため、痩せやすくなります。

お酒を飲んでいる時はアルコールの代謝を優先されます。
アルコールは肝臓で代謝されますが、代謝しきれないアルコールは体脂肪としてため込まれるため、飲み過ぎは肥満の原因になります。

禁酒で痩せる理由③ 腸内環境がよくなる

専門家女性
禁酒すると腸内の悪玉菌が減り、腸内環境がよくなります。
腸内環境がよくなると、善玉菌から作り出される「短鎖脂肪酸※」が増えて、痩せやすい状態になります。
※短鎖脂肪酸…
善玉菌から作り出される物質。脂肪の吸収を抑える働きがあります。

禁酒してから痩せるまでの期間は?

専門家女性
個人差がありますが、1ヵ月程度継続すると、変化を感じ始めるでしょう。

もともと飲んでいたお酒の量が多い人ほど、早く痩せはじめます。
ただし、短期間では痩せないので、途中で諦めずに継続していくことが大切です。

禁酒ダイエットの効果を高めるためには?

しっかり水分を摂る

専門家女性

禁酒に加え、

  1. しっかり水分を摂る
  2. 栄養バランスのよい食事を摂る
  3. 運動する

といった点を心がけると、よりダイエット効果を高めることができます。

その① しっかり水分を摂る

専門家女性
喉が渇くと、ついついお酒に手が伸びてしまうものです。
喉が渇く前にこまめに水分を補給すると、お酒への欲求も減らすことができます。

1日2リットル程度、こまめに水分補給しましょう。
水分補給の習慣がない人は、ペットボトルや水筒を持ち歩くと、水分摂取量を把握しやすいのでおすすめです。

その② 栄養バランスのよい食事を摂る

専門家女性
栄養バランスのよい食事をすることで、代謝が上がって痩せやすくなります。
  1. 主食(ご飯・パン・麺など)
  2. 主菜(肉・魚・豆腐など)
  3. 副菜(野菜)

上記3つが揃ったメニューを心がけてください。
ほどよい満腹感を感じる、腹八分目を意識しましょう。
毎日同じ食品にならないよう、いろいろなものを食べるとよりよいです。

その③ 運動する

専門家女性
お酒が飲めないストレスによって、食欲を増進させる「グレリン」というホルモンの分泌が増加する場合があります。
ストレスによる暴飲暴食を防ぐためにも、適度な運動で気分転換しましょう。

毎日20〜30分程度、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動を行ってください。
外出した際に遠回りするなど、日常的に体を動かすのもおすすめです。

禁酒するとダイエット以外のメリットも!

専門家女性
  1. 睡眠の質が上がる
  2. むくみがなくなる
  3. 肌の調子が整う

などのメリットがあります。

その① 睡眠の質が上がる

専門家女性
禁酒すると、体と一緒に肝臓も休めることができ、睡眠の質が上がります。

特に寝る前の飲酒は、質の悪い睡眠の原因になります。
これは寝ている間も肝臓でアルコールの代謝が行われ、体が休まっていない状態になるためです。

その② むくみがなくなる

専門家女性
お酒を飲む人は、水の飲みすぎや塩分の多いおつまみによって、むくみが出やすくなります。
禁酒をすると、これらが原因となるむくみを防げます。

お酒を飲んだ後に水を飲みたくなるのは、摂取したアルコールの分解に水分が必要になるからです。
また、塩分は水分を体にため込みやすくするので、むくみの原因になります。

その③ 肌の調子が整う

専門家女性
お酒を控えると、腸内環境が整って栄養素の吸収が良くなり、代謝も上がります。
これにより便通が改善するとともに、肌のターンオーバーも正常になりやすいため、肌の調子もアップします。

体験談「お酒をやめたら痩せました!」

女性
1か月くらい禁酒したら、2~3キロ減りました。顔のむくみも少し改善された気がします。(20代女性)
女性
お酒をやめてから、半年ほどで8キロ痩せました。お酒以外の飲食も大幅に見直すことになり、より健康的になったと思います。(50代女性)
男性
半年で5キロ痩せました。食事が美味しく感じるようになりました。(40代男性)
男性
2か月で3キロ減って、肌がきれいになった。(30代男性)

実際にお酒をやめて痩せた人の体験談によると、減量するまでに、だいたい1~2か月ほどかかった人が多いようです。
ダイエット以外にも、「肌つやがよくなった」「よく眠れるようになった」「節約できた」などのメリットを感じたという声が多く寄せられました。

協力:ミルトーク

合わせて読みたい
肝臓が悪いと太るって本当?ぽっこりお腹は危険サインかも。注意すべき自覚症状も
2021-09-17
「肝臓が悪くなると太るって本当?」 「ぽっこりと出たお腹は肝臓病のサイン?」 肝臓に関する疑問に医師がお答えします。 注意すべき自覚症状や肝機能を回復させる方法、病院に行く目安も解説します。 肝臓が悪いと太るって本当? 肝臓が悪くなると太るのは本当です。 肝臓の働きが悪くなると、脂肪や血流の代謝が鈍くなります。 さらに、脂質の消化や吸収を促進する「リパーゼ」という消化酵素の働きも鈍くなるため、太りやすくなります。 また、肝硬変など、腹水(タンパクを含む体液が腹部に貯留)になるとお腹がぽっこりしたようになります。 肝臓が悪い時の自覚症状 休んでも体のだるさが取れない 疲れが溜まりやすくなる 肩がこる 頭が働かない お腹に違和感がある 上記症状がある場合、肝機能の低下が疑われるため要注意です。 肝機能を回復する2つの対処法 肝機能を回復させるために 食生活を見直す アルコール摂取を控える といった対処をおすすめします。  対処法① 食生活を見直す 食生活を見直し、肝臓を休ませてください。 特に脂肪分・糖質の多い食事は肝臓の負担となるため、控えてください。 タンパク質・ビタミン・ミネラルを積極的に摂り、腹八分目を心がけてください。 間食する場合は、少量のドライフルーツ・ナッツ・和菓子がおすすめです。 <OK>タンパク質が多い食べ物 魚・赤身肉・卵 納豆・豆腐   <OK>ビタミンが多い食べ物 緑黄色野菜(ほうれん草・にんじん・ブロッコリー等) キノコ類   <OK>ミネラルが多い食べ物 海藻類(わかめ・ひじき等) キノコ類   <NG>脂肪分・糖質が多い食べ物 油分(揚げ物、炒め物など) 肉類の脂肪分 スナック菓子・洋菓子・パン 対処法② アルコール摂取を控える できれば禁酒しましょう。 難しい場合は週に2~3日、休肝日を設けてください。 アルコールの代謝には肝臓が使われるため、肝臓が悪くなる原因になります。 飲酒が日常化している人は要注意です。 これはNG!肝臓に悪い食べ物 塩分・脂質が多い食べ物は肝臓に負担を与えやすいので、なるべく控えましょう。 特にウインナー・ベーコンといった肉加工品は、塩分・脂質が多く含まれているので、気をつけてください。 こんな症状は病院へ 疲れがとれない・だるい 風邪のような症状が続く 食欲がなくなる お腹が張る といった症状あるときは、一度医療機関を受診しましょう。 上記症状には肝臓の病気が疑われます。 肝炎、肝硬変、肝細胞がんが隠れていた場合、命に関わるケースもあるため、早急な治療が必要です。 ◆肝炎・肝硬変… 肝臓の働きが低下する病気です。 むくみ、黄疸などが現れます。 放置すれば肝不全となり、黄疸や静脈瘤を形成して大量吐血などを起こします。   ◆肝細胞がん… 肝臓に発生するがんです。 進行すると肝機能が悪くなり、むくみや黄疸が現れます。 放置すると次第にお腹が張っていき、出血して腹部に激痛が起こります。 病院は何科? 「肝臓が悪いかもしれない」と疑うときは、消化器内科を受診しましょう。 消化器内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 国立がん研究センターがん情報サービス 肝細胞がん
合わせて読みたい
お酒飲まないのに肝臓の数値(AST/ALT)が高い原因。脂肪肝を治す生活習慣とは?
2022-05-30
「お酒を飲まないのに肝臓の数値が高い…」 肝機能が低下する原因を、栄養士さんに聞いてみました。 数値が高い状態を放置すると、肝炎などの病気を発症するリスクがあります。 食生活での対策も解説しますので、肝機能を改善させたい方は必見です。 お酒飲まないのに肝臓の数値が高い…原因は? お酒を飲まない人の場合、 肝炎ウイルスに感染している 乱れた食生活を送っている 薬・サプリメントをむやみに服用している といった原因で肝臓の数値が高くなる場合があります。  お酒を飲まない人でも、食生活が乱れていると肝臓の数値が高くなりやすいです。 特に肥満傾向にある場合は、肝臓に脂肪がたまっている「脂肪肝」も疑われます。 また、薬・サプリメントには肝臓で代謝されるものもあります。 「自己判断で漢方薬の服用を続けている」などの行為は、肝臓を悪くする原因となります。 また、知らないうちに肝炎ウイルスに感染している疑いもあります。 下記の表をチェックしましょう。 肝炎ウイルスの種類 感染のキッカケ A型肝炎 海外渡航時に生水・生ものを摂取した B型肝炎 母子感染/性交渉による感染 C型肝炎 ウイルスに汚染された血液・血液製剤の使用/注射器の使い回し等 E型肝炎 豚・イノシシのレバーの生食 「AST/ALTが51以上」は、肝臓の病気の疑いあり ASTとALTは、30U/L(ユニットパーリットル)以下が基準値で、 31~50 U/L→ 「要注意」 51 U/L以上 → 「脂肪肝の可能性大」 100 U/L以上 → 「肝炎の疑いあり」 と考えられています。 AST・ALTが100を超えてくる場合には中等度の異常があるため、さらに検査をする必要があります。 \再検査は「消化器内科」で相談を/ 消化器内科を探す 肝臓の数値が高くなる「NGな食生活」 普段の食生活で 脂っこい食事が多い 糖質を食べすぎている 満腹まで食べる傾向がある 夜遅くまで活動し、寝る前に食べる習慣がある ダイエットで「極端な食事制限」をしている などに当てはまる人は、お酒を飲んでいないのに肝臓の数値が高くなるケースがあります。 NG食生活① 脂っこい食事が多い 魚よりも肉を食べる 揚げ物ばかり食べる 中華料理・洋食を好む といった人は、肝臓内の中性脂肪が増加するため、数値が高くなりやすいです。 このまま食事内容を改善しないと、脂肪肝の状態が進み、代謝が下がります。 NG食生活② 糖質を食べすぎている こんな人は「糖質の摂りすぎ」かも  ご飯をよくおかわりする ご飯・パン・麺などの主食同士を組み合わせて食べることが多い 間食・ジュースが止められない 糖質を摂りすぎると、余分な糖が中性脂肪に変換されます。 この状態が長期にわたると、脂肪肝を発症しやすくなります。 NG食生活③ 満腹まで食べる傾向がある 腹八分を超えて食べる 別腹として何か食べる習慣がある といった人は、中性脂肪が増えて脂肪肝に発展するため、数値が高くなりやすいです。 そのまま放置していると、非アルコール性肝炎になるだけでなく、肝硬変を発症してしまうリスクもあります。 NG食生活④ 夜遅くまで活動し、寝る前に食べる習慣がある 夕食の時間が遅い人 寝る前に「夜食」を食べる といった人は、肝臓の数値が高くなりやすいです。 夜は肝臓の代謝能力が低下するため、肝臓の働きに負担をかけてしまいます。 夜遅くに食べる習慣は、メタボリックシンドロームの進行・動脈硬化・糖尿病・高血圧を助長します。 また、夜遅く寝る人は、睡眠不足によって「肝臓の代謝能力」が低下する傾向もあります。 NG食生活⑤ ダイエットで「過度の食事制限」をしている 極端な食事制限をしている 「○○だけダイエット」などで偏食している といった食習慣がある人は、低栄養の状態に陥りやすいです。 栄養不足により脂肪が肝臓に留まると、中性脂肪が蓄積して「脂肪肝」の発症を招きます。 【脂肪肝を改善】肝臓の数値を下げる生活習慣とは? 肝臓の数値を下げるには、摂取するものを見直したり、生活リズムを整えたりすることが大切です。 まずは、 油っこい食べ物を控える 食物繊維をたくさんとる 自己判断でのサプリメント・薬の服用を控える 朝型の生活を送る といった点を心がけましょう。 対処法① 油っこい食べ物を控える 揚げ物 炒めもの 肉の脂身 乳製品 などの食べすぎに注意しましょう。 「1日1回までにする」「食べない日を作る」という風に決めるとよいです。 脂っこいものは、中性脂肪の蓄積につながります。 どうしても食べたいときは、量を減らして食べるのもよいでしょう。 対処法② 食物繊維をたくさんとる 野菜 海藻 きのこ類 などの食物繊維を積極的に食べましょう。 野菜は1食で両手1杯程度(生)が理想です。 小鉢・サイドメニュー・トッピングにすると、食事に取り入れやすいでしょう。 特に海藻がおすすめです。 海藻に豊富に含まれている「水溶性食物繊維」は、糖や脂質の吸収をゆるやかにしてくれます。 対処法③ 自己判断でのサプリメント・薬の服用を控える 肝臓の数値が悪いときは、 サプリメント 市販薬(漢方薬など) などを、自己判断で摂取しないようにしましょう。 サプリメント・薬は、肝臓の負担となることも多いです。 服用の際には、事前に医師・薬剤師に相談するようにしましょう。 対処法④ 朝型の生活を心がける 朝は早く起きる 夜更かしはやめる 毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる といった生活を心がけましょう。 規則正しい生活(朝型の生活)は自律神経を安定させるため、肝臓によい影響を与えます。 肝臓の数値が高いときは「消化器内科」へ AST/ALTの数値が31 IU/L以上のときは、一度消化器内科で診てもらうことをおすすめします。 数値が高い状態で放置していると、「肝炎」や「肝硬変」を引き起こすリスクがあります。 特に、 倦怠感・食欲不振が続いている 肌が黄色くなった むくみがある 二日酔いがひどくなった といった場合は、早急の受診をおすすめします。 肝臓からくる体の不調は、症状が悪化しているときに出やすいです。 進行した肝臓病は、健康を大きく損なうリスクがあるため、放置しないようにしましょう。 消化器内科を探す ▼参考 脂肪肝は内臓脂肪よりも深刻? 筋肉のインスリン抵抗性の原因に 厚生労働省 e-ヘルスネット 飲酒のガイドライン

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 193
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事