「へその上にしこりが…これは何?」
「このしこりはキケンなもの?病院に行くべき?」
しこりの正体をお医者さんに聞きました。
病院に行く目安、要注意な病気などもチェックしていきましょう。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
何これ?へその上にしこりがある…!
へその上のしこりは、
- 脂肪のかたまり
- 皮脂や角質が溜まったもの
- 腹部の大動脈が突出したもの
などの可能性が考えられます。
へその上のしこりは「皮膚にできているケース」と「お腹の中にできているケース」があります。
お腹の中にできている場合は、要注意なことが多いです。
このしこり大丈夫?病院行くべき?
しこりが良性か悪性なのかは、ご自身で判断することが難しいです。
原因不明のしこりができた場合には、一度病院を受診してください。
「腹部大動脈瘤」や「悪性腫瘍」など、命に関わる病気が隠れていることもあります。
良性腫瘍と診断されれば、健康に大きな悪影響はないため、過剰に心配しなくても大丈夫です。
こんな症状は「悪性腫瘍」も疑われます
などの場合は、「悪性腫瘍」の危険性があるため、早めに医療機関を受診しましょう。
受診するのは何科?

へその上にしこりには、「形成外科・皮膚科で受診するケース」、「心臓血管外科で受診するケース」があります。
こんな症状は「形成外科・皮膚科」で相談を
- 周囲との境界がハッキリとしている
- 押すと膿のようなものが出てくる
しこりに上記の特徴がある場合は、形成外科や皮膚科で受診しましょう。
粉瘤の場合、しこりがどんどん成長すると、炎症により痛みや腫れ・膿が出てくることがあります。
また、内部に溜まった古い皮脂・角質によって、悪臭を放つこともあります。
形成外科を探す
こんな症状は「心臓血管外科」で相談を
- しこりが脈打っている
- お腹のはり、便秘、腰痛を伴っている
- 体の深部に痛みがある
上記の場合は、腹部大動脈瘤が疑われるため、心臓血管外科で受診しましょう。
治療が遅れて大動脈瘤が破裂すると、命を落とすリスクがあります。
放置せず、診察を受けるようにしましょう。
心臓血管外科を探す
へその上にしこりができる原因
へその上にしこりができるのは、
といった原因が考えられます。
へその上にしこりができる原因はさまざまです
上記の3つの原因は、あくまでも“可能性がある病気の例”として挙げています。
へその上にできたしこりは、おへそが細菌に感染した、子宮筋膜、便秘、内臓疾患など、さまざまな原因が考えられます。
自己判断せず、医療機関で診察を受けるようにしてください。
その① 脂肪腫
細胞の異常な増殖によって、脂肪のかたまりが形成されている状態です。
へその上にしこりができることがあります。
発症の原因は今のところはっきりとわかっていませんが、服のスレなどの物理的刺激や体質などによって、生じると考えられています。
症状の特徴
- 大きさ・硬さはさまざま
- 大きさは約5cm以内のものが多い
- 1個~多数できるケースがある
- 滑らかでやわらかいこぶのような見た目
- 周囲との境界がハッキリしている
- 皮膚の表面に異常はみられない
- 痛みは無いことが多い
- 押すと痛むこともある
どんな人に多い?
症状に気づくのは、40~50歳代の人に多いです。
脂肪腫は幼少時に発症しやすいですが、初期だとしこりに気づきにくいです。
しこりが成長して、ある程度大きくなってから発見されるため、40~50歳代の方が多いのだと考えられます。
自分でできる対処法は?
自分でしこりをなくすことはできませんが、放置しても体への悪影響はありません。
そのため、痛みなどの症状がなければ、特に治療の必要はありません。
ただし、
場合には、医療機関を受診してしこりを摘出する選択もあります。
病院は何科?
「脂肪腫」が疑える場合には、形成外科や皮膚科で受診しましょう。
脂肪腫の場合、外科手術で腫瘍を摘出します。
通常の手術では、脂肪腫の上を脂肪腫の直径と同じくらい切り開いて、腫瘍を包んでいる膜を破らないようにしながら、周りの組織から剥がして取り出します。
傷後が目立ちにくい「スクイージング手術」では、器具が入るくらいの必要最小限の切開で、腫瘍を取り出します。
脂肪腫の大きさにもよりますが1~3cm以下の切開で済みます。
形成外科を探す
合わせて読みたい
2021-03-29
皮膚に脂肪腫ができた…。これはストレスのせい?
脂肪腫の原因をお医者さんに聞きました。
医療機関での治療方法や、トータルでかかる費用も併せて解説します。
脂肪腫の原因はストレス?
刺激や体質によって発生しますが、ストレスが脂肪腫の直接の原因となることはありません。
今のところ脂肪腫の詳しいメカニズムは、まだはっきりと分かっていません。
服のスレなどの物理的刺激や体質などが原因となるケースが多いです。女性や太り気味の方に多い傾向があります。
服がすれやすい場所、手が触れやすい場所など、刺激を受ける部位にできることが多いです。
脂肪腫とは?
皮膚の下にある、脂肪細胞が増えてできた脂肪の塊のことです。
脂肪腫は体のあらゆるところにできますが、特に前腕部・体幹・首はできやすい部位です。
脂肪腫の見た目の特徴
滑らかで軟らかいこぶのように見える
周囲との境界がはっきりしている
触れると硬い
皮膚にそのものには、異常が現れない
大きさは数mm~10cm以上までさまざまだが、7.5cm以内のものが多い
1個だけできるケースもあれば、いくつもできることもある
押すと痛むことがある
脂肪腫の発生時期
脂肪腫の発症時期は幼少時が多いですが、少しずつ大きくなっていくため、脂肪腫として発見される時期は遅くなります。
40~50歳代で気になり始める人が多く見られます。
脂肪腫は自然に消える?
脂肪腫が自然に消えることは、残念ながらありません。
ぬり薬を塗っても効果はないです。
大きくなっても体への害はないので、あまり心配はいりません。
病院に行くべき?
まれに脂肪腫だと思っていたしこりが、悪性腫瘍のこともあるので、医療機関での検査をおすすめします。
脂肪腫とわかった場合、放っておいても体への悪影響はないので、特に治療の必要はありません。
どうやって治すの?
しこりが気になる場合や痛みがある場合は、「通常手術」「スクイージング手術」など
外科手術で腫瘍を摘出します。
通常手術
脂肪腫の上を脂肪腫の直径と同じくらい切り開き、腫瘍を包んでいる膜を破らないようにしながら、周りの組織から剥がし取り出していきます。
スクイージング手術
脂肪腫の剥離・摘出用の器具が入るくらいの必要最小限の切開で、腫瘍を取り出す手術法です。
脂肪腫の大きさにもよりますが、この手術法であれば、1~3cm以下の切開で済むため、手術の跡が目立ちにくいのがメリットです。
脂肪腫治療の流れ
問診や触診をした後にエコーやCT、MRIなどの検査を行い、脂肪腫なのか、その他の病気ではないかの確認をします。
脂肪腫だった場合、大きさや部位を見て、医師と相談しながら手術方法を決めていきます。
手術時間は大きさにもよりますが、30分ほどで日帰りのケースが多いです。
手術にかかる費用は?
脂肪腫の手術は、保険適用(3割負担)で受けることができます。
総額で10,000~20,000円程度かかると想定しておくと良いでしょう。
おおよその手術費用一覧
露出部の2cm未満の場合…4,980円
露出部の2cm以上の場合…11,010円
露出部以外の3cm未満の場合…3,840円
露出部以外の3cm以上の場合…9,690円
※露出部…頭や顔、首、肘から先、膝から下
手術費用は、脂肪腫の部位や大きさによって変わります。
手術費用に加え、初診料・再診料・処方料・薬剤料・病理検査代などもかかります。
総額で10,000~20,000円程度かかると思っていてください。
医療機関によって多少前後するので、不安な場合は医療機関に直接問い合わせてみるのがおすすめです。
自己判断は危険!脂肪腫ができたら早めに病院へ
皮膚のできものや気になる症状が現れた時は、見た目で判断するのは難しいので、
自己判断せずに早めに医療機関で相談しましょう。
「脂肪腫と思っていたら悪性腫瘍だった……」というケースもあります。
悪性腫瘍の場合、命に関わるため、早期発見・早期治療が重要です。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
MSDマニュアル家庭版 脂肪腫
独立行政法人 国立病院機構 埼玉病院
一般社団法人 日本形成外科学会
その② 粉瘤
袋状のできもの(嚢腫)が皮膚の下にでき、皮脂や角質が剥がれ落ちずに袋の中に溜まることで、へその上にしこりができることがあります。
粉瘤ができる原因は、今のところはっきりとわかっていませんが、生まれつきの体質によって発症しやすいと考えられています。
症状の特徴
- しこりの中央に黒い点のような開口部がある
- 強く押すと、ドロドロとした臭い液が出てくる
どんな人に多い?
男性に多く見られます。
自分でできる対処法は?
粉瘤を自分でなくす方法は、残念ながらありません。早めに医療機関を受診しましょう。
放っておくと、大きく膨らんだり、炎症を起こしたりすることがあります。
- しこりの中央に黒い点のような開口部がある
- 強く押すと、ドロドロとした臭い液が出てくる
などの症状が見られたら、早めに医療機関を受診しましょう。
病院は何科?
「粉瘤」が疑える場合は、形成外科や皮膚科で受診しましょう。
病院では、切開排膿や外科的手術による治療を行うケースが多いです。
切開排膿は、患部を切開して内部に溜まっている膿を排出してきれいに洗い流します。局所麻酔をするため、痛みはありません。日帰り手術で、10分程で終了します。
外科的手術は、皮膚を木葉型に切り取り、被膜と言われる膜ごと取り出します。しこりが小さいうちであれば、傷口も小さく済みます。
形成外科を探す
その③ 腹部大動脈瘤
腹部の大動脈の一部の壁が、拡大したり突出したりすることで、へその上にしこりができます。
喫煙習慣や遺伝的要因、加齢などで大動脈壁の脆くなっていると、発症しやすい傾向があります。
症状の特徴
- 脈を打つコブができる
- 体の深部の突き刺すような痛みがある
- お腹が張る
- 便秘になる
- 腰が痛む など
どんな人に多い?
- 高齢者
- 男性
- 喫煙習慣のある人
- 腹部大動脈瘤を発症した家族がいる人
- 他の部位に大きな動脈瘤(コブ)がある人
などはなりやすいです。
自分でできる対処法は?
腹部大動脈瘤を自分で治す方法は、残念ながらありません。早めに医療機関を受診しましょう。
放置して大動脈瘤が破裂すると、命を落とすリスクがあります。
などの症状が見られる場合、はやめに医療機関を受診しましょう。
病院は何科?
「腹部大動脈瘤」が疑える場合には、心臓血管外科で受診しましょう。
病院では、手術治療を行います。手術の方法は、開腹手術と血管内治療の2つです。
開腹手術は、開腹して大動脈瘤を取り除き、人工血管で置き換える方法です。
血管内治療は、足の付け根から人工血管を挿入し、大動脈瘤を閉鎖する治療法です。
心臓血管外科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2022-07-29
「粉瘤ができやすい体質ってあるの?」
粉瘤と体質の関係について、お医者さんに聞いてみました。
スキンケアなどの予防法も解説しますので、粉瘤を防ぎたい方は必読です。
私は「粉瘤ができやすい体質?」
ニキビ跡に粉瘤ができることもあるため、ニキビが多い人は “粉瘤が発生しやすい状態”といえます。
特に「ニキビをつぶす」などで肌にダメージを与えている人は、粉瘤ができるキッカケを自分で作ってしまっています。
こんな人は「粉瘤ができやすい」
スキンケアを怠っている
ニキビをつぶす癖がある
皮脂詰まりを無理やり出す癖がある
ただし、粉瘤は原因不明のケースも多いです。
粉瘤のできやすさは“肌の癖”のようなものですので、上記に当てはまらない場合でも粉瘤を繰り返してしまう方はいます。
粉瘤って、そもそもどんな病気?
粉瘤とは、皮膚の下に袋が形成され、その中に「角質」や「皮脂」が溜まって発生する“良性のできもの”です。
体のどこにでもできる可能性がありますが、
耳の周り
頬
首
背中
足の付け根(鼠径部)
などは、特に発生しやすい傾向があります。
ニキビとの違いは?
粉瘤は直径10cm以上になることもあるため、そのような場合、ニキビと区別することもできます。
また、ニキビは毛穴や皮脂腺が多いところにできやすいのに対し、粉瘤は毛穴や皮脂腺などにかかわらず、どこでもできます。
粉瘤の中は老廃物なので、これが外に出た場合、臭いにおいがします。
粉瘤を予防するためにできること
ニキビ跡から粉瘤ができるケースもあるため、まずはニキビを防ぐことが粉瘤の予防につながると考えられます。
そのため、
毎日入浴して、肌を清潔に保つ
十分な睡眠時間を確保する
こまめにストレスを発散させる
暴飲暴食を避ける
水分を多くとる(1日1.5リットルが目安)
といった方法で、ニキビができにくい状態を保ちましょう。
特に水分は、ターンオーバーを促したり、便秘を予防したりするうえで大切です。
一度にたくさん飲むのではなく、1日の中で10回程度に分けて飲むようにしましょう。
【注意】粉瘤は自分で潰しても治らない!
自分で治そうと粉瘤で潰しても、治ることはありません。
皮膚の内部にある「袋」を取り出さなければ、一見落ち着いたように見えても再発します。
また、粉瘤を潰してしまうと、
細菌感染を起こし、腫れて痛みが出る
刺激によって皮脂分泌が活性化し、粉瘤がさらに大きくなる
といったリスクもあります。
粉瘤ができてしまったときは、ご自身での対処は控え、早めに皮膚科で診てもらいましょう。
皮膚科を探す
粉瘤を早めに治療すると「傷跡が大きくなりにくい」
粉瘤は、基本的に手術による治療を行います。
炎症がない・小さいうちに摘出してしまえば、手術の傷が小さく済みますし、感染して痛みが出るのを防ぐこともできます。
「できるだけ手術の傷跡を残したくない」という方は、早めに治療を受けるとよいでしょう。
手術の流れ
炎症がない粉瘤であれば、皮膚を切開して、袋ごと内容物を取り出します。
炎症を起こしている場合は、最初に膿を出す処置を行い、炎症を抑えてから袋の摘出を行います。
粉瘤の手術は麻酔をして行うので、治療中の痛みはありません。
粉瘤を放っておくと…どうなる?
粉瘤を放置すると、
内容物が増えて大きく膨らみ、目立ってくる
古い「角質」や「皮脂」が溜まり、悪臭を放つようになる
細菌が入り込んでしまい、腫れて痛む・膿が出てくる
といったリスクがあります。
粉瘤は、そのままにしておいても自然治癒することはありません。
できものに気が付いたら、早めに皮膚科で受診しましょう。※
また、「粉瘤ができやすい」「粉瘤を繰り返してしまう」といった方は、肌に刺激を与えないことも大切です。
確実な予防法はありませんが、毎日のスキンケアを通して、発生しにくい肌作りを目指しましょう。
※粉瘤が小さく、ご自身で気になっていないようであれば、治療せずに様子を見るケースもあります。
皮膚科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
日本形成外科学会 粉瘤