「口の中が酸っぱい」のは自律神経失調症のサイン?対策は?他の病気の可能性も

更新日:2023-08-31 | 公開日:2021-11-26
79

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「口の中が酸っぱい」のは自律神経失調症のサイン?対策は?他の病気の可能性も

「口の中が酸っぱい…なぜ?」
「自律神経失調症が原因?」

口の中が酸っぱいのは自律神経失調症のせいなのか、お医者さんに聞いてみました。
その他の原因も紹介していますので、ご自身の症状をチェックしてみましょう。

監修者
菊地 由利佳 先生


歯科医

菊地 由利佳先生

経歴

歯は健康に欠かせません。美味しいものを食べる・会話をする・美しい表情を保つ…、健康な歯は人生の質を高めます。歯の正しい知識を知って、より健康な日々を手に入れましょう。

「口の中が酸っぱい」のは自律神経失調症のサイン?

なんだか口の中が酸っぱく感じて、調べてみたら「自律神経失調症」と出てきました。
口の中が酸っぱくなるのは、自律神経失調症なのでしょうか?
女性
医師女性
はい、自律神経失調症のせいであるケースも多くあります。
自律神経失調症により味覚異常が起こり、口の中が酸っぱく感じることがあります。

自律神経失調症は、「自律神経のバランスが崩れる」ことで発症します。
発症するキッカケとして、

  • 生活のリズムの乱れ
  • 過度なストレス
  • 女性ホルモンの乱れ(生理・妊娠)

などがあります。

当てはまる?自律神経失調症になりやすい人

  • 自分の体調の変化に対してとても敏感な人
  • 環境の変化などで体調を崩す人
  • 神経が過敏でストレスを感じやすい人
  • 努力家な人
  • 真面目で完璧主義な人

など

自律神経失調症の「症状」

体に起こる症状例

  • 口の不快感、喉のつっかえ感、
  • 慢性的な疲労、だるさ
  • 微熱が続く
  • めまい、立ちくらみ
  • 片頭痛、胸痛、腰痛、肩こり
  • 動悸、息切れ、窒息感
  • ほてり、発汗
  • 不眠、寝つきが悪くなる、睡眠不足
  • 便秘、下痢
  • 耳鳴り

など

心に起こる症状例

  • イライラする
  • 不安感、疎外感
  • 気分が落ち込む、憂鬱になる
  • やる気が出ない
  • 感情の起伏が激しい

など

自分では、どんな対策ができる?

朝

医師女性
  1. 生活習慣を整える
  2. ストレスや疲労を溜めない

といった対策で、改善が見られる場合があります。

① 生活習慣を整える

  • 睡眠時間を十分にとる(夜更かしは避ける)
  • 起床時は日光を浴びる
  • 3食バランスの良い食事を摂る

など、規則正しい生活を心がけましょう。

睡眠時間は個人差がありますが、しっかり疲れが取れる時間は確保しましょう。

② ストレスを溜めない

  • 友人や家族と話す
  • 好きな音楽を聴く
  • 好きな香りのアロマを焚く
  • 湯船に浸かってリラックスする

などの方法で、ストレスを発散させましょう。

ご自身に合った発散方法であれば、何でも良いです。
ストレスを溜め込まないことが大切です。

「口の中の酸っぱさ」2週間以上続いたら、歯医者に相談を

医師女性
「口の中の酸っぱさ」が2〜4週間続いている場合は、歯科で相談しましょう。

自律神経失調症による口の中の症状は、歯科で治療を受けられます。

また、虫歯・歯周病が隠れている可能性もあるため、歯や歯茎に問題がないか診てもらうと良いでしょう。

歯医者を探す

注意!こんな病気が潜んでいるケースも

医師

医師女性
  1. 虫歯・歯周病
  2. 亜鉛不足
  3. 逆流性食道炎

などの原因も考えられます。

それぞれ詳しく解説していきます。

その① 虫歯・歯周病

医師女性
「虫歯・歯周病」があると口の中が不衛生な状態になります。
その結果、細菌が増殖して毒ガスのような成分が作り出され、「口の中が酸っぱい」と感じることがあります。

この毒ガスは「揮発性硫黄化合物」といわれ、口臭の原因などにもなる物質です。

他にもこんな症状、出ていませんか?

▼こんな症状も出ていたら「虫歯」かも!

  • 歯に灰色~黒っぽい穴が開く
  • 歯・歯茎が痛む
  • 口臭が強くなる

 

▼こんな症状も出ていたら「歯周病」かも!

  • 歯茎が腫れる
  • 歯茎から膿や血が出る
  • 歯がグラつく
  • 歯と歯の隙間が目立つ
  • 歯茎が下がり、歯が長く見える
  • 口臭が強くなる

どうやって治すの?

医師女性
虫歯、歯周病のどちらにしても、歯医者での治療が必要です。
進行すると歯を失うリスクがあるため、放置は禁物です。

歯医者を探す

その② 亜鉛不足

医師女性
亜鉛が不足すると舌の「味細胞」の働きが阻害されるため、味覚に異常がでて「口の中がすっぱい」と感じることがあります。

他にもこんな症状、出ていませんか?

  • 原因不明の皮膚炎・口内炎ができている
  • 毛が抜ける(脱毛症)
  • 食欲が無い・低下している
  • 感染症にかかりやすい
  • フラフラする(貧血)
  • 性腺機能不全
  • 不妊症

など

どうやって治すの?

医師女性
亜鉛が豊富な食材を積極的に摂ることで、改善が期待できます。
また、食事で十分に摂れない場合は、サプリメントなどで補っても良いです。

亜鉛を多く含む食材の例

牡蠣、牛肉・豚肉のレバー、卵など

食生活を見直して1週間程度経っても改善されない場合には、一度「耳鼻いんこう科」で相談してみましょう。
病院では、亜鉛製剤の投与による薬物療法で治療を行います。

耳鼻いんこう科を探す

その③ 逆流性食道炎

医師女性
逆流性食道炎になって胃酸が逆流することで、「口の中が酸っぱい」と感じることがあります。

他にもこんな症状、出ていませんか?

  • 胸焼け(空腹時や夜間に多い)
  • 胃もたれ
  • げっぷが出る
  • 喉に違和感がある
  • 咳が出る・声がかすれる
  • 睡眠障害

など

どうやって治すの?

医師女性
  • 脂質・甘いもの・刺激物・柑橘類を避ける
  • 「蒸す・茹でる」の調理を中心にする
  • 腹八分目を意識する
  • 寝る3時間前に食事を済ませる
  • 食後2~3時間は横にならない

といった対処で、胃酸の逆流を防ぎやすくなります。

セルフケアで改善が見られないときは、消化器内科で相談しましょう。

病院では、胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬)を用いて治療を行います。
胃の粘膜を保護する薬や、消化管の運動を良くする薬を併用するケースもあります。

消化器内科を探す

合わせて読みたい
逆流性食道炎をわかりやすく解説。症状チェックも。原因はストレス?治し方は?
2023-01-30
逆流性食道炎とはどのような病気なのか、分かりやすくまとめました。 逆流性食道炎の主な症状や原因、なりやすい人の特徴も紹介するので、心当たりがないかチェックしましょう。 逆流性食道炎とは 逆流性食道炎とは、胃酸や胃の中の食べ物が食道に逆流することで食道で炎症が起こり、胸やけなどの症状があらわれる病気です。 逆流性食道炎の症状チェック 胸焼け(空腹時や夜間に多い) 胃もたれ げっぷ 呑酸(※1) 喉の違和感 咳 声のかすれ 睡眠障害 (※1)胃酸により、口の中や喉が酸っぱく感じること 症状が長く続いている場合、睡眠障害を起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。 症状が一つでもある場合は、早めに受診して、検査をおこなうことが大切です。 逆流性食道炎の原因 逆流性食道炎はストレスや肥満、更年期が原因となっているケースが多いです。 原因① ストレス 胃と自律神経系は深い関わりがあり、ストレスを受けるとその刺激が自律神経系に伝わります。自律神経系の働きによって胃酸の分泌が過剰になり、食道に逆流しやすくなります。 胃の粘膜には胃酸から粘膜を守る仕組みがありますが、食道にはその仕組みがありません。 さらに、ストレスによって胃や食道の運動機能が落ちているため、胃酸にさらされる時間が長くなり、炎症が起こりやすいと考えられています。 原因② 肥満 お腹が圧迫されると、胃の中の圧も高くなるため、胃酸が食道に逆流しやすくなります。 肥満の人は、脂肪でお腹が圧迫されやすいため、逆流性食道炎の原因となる可能性があります。 また、肥満の人は食道裂孔ヘルニアになりやすく、食道裂孔ヘルニアになると胃に圧がかかりやすい状態であるため、逆流性食道炎を発症しやすいといわれています。 原因③ 更年期 更年期になると胃酸や胃の内容物の逆流を防ぐ下部食道括約筋が衰え、逆流性食道炎を発症しやすくなります。 さらに、食道の働きの衰え・唾液の量の減少も加わり、逆流した胃酸を胃へ戻しにくくなるため、逆流性食道炎を起こしやすくなっています。 逆流性食道炎になりやすい人は? 過食 早食い 肥満 脂肪を多く含む食品をとり過ぎている お酒をよく飲む 炭酸飲料をよく飲む タバコを吸う 逆流性食道炎は自力で治せる? 脂肪分を控える 酸味の強いものも控える 満腹まで食べない 重いものを持たない(腹圧が強くかかるため) ベルトを締めすぎない  といったセルフケアで、改善が期待できます。 ただし、上記のケアで改善が見られない、不調が悪化している、といった人は医療機関で相談してください。 逆流性食道炎の治し方|食事・市販薬など しばらくの間は、油っこくない、さっぱりとした食事を心がけましょう。 また、早食いや食べ過ぎ、食後すぐに横になる行為は控えてください。 調理方法は「蒸す」「茹でる」を中心にすると、油の摂取量を減らすことができます。 食事の際は、一口ずつよく噛んで、ゆっくりと時間をかけて食べてください。 また、就寝の3時間前に食事を済ませるようにしましょう。 食後2~3時間は体を起こしておくと、発症予防になります。 市販薬で治るの? 逆流性食道炎(胸やけ)に向けた市販薬は、医療薬から転用されたスイッチOTC薬※「H2ブロッカー」です。 ただし、H2ブロッカーは完全に胃酸の分泌を抑える処方薬ではないので、あくまで症状を徐々に和らげるものと考えてください。 ※処方薬だった成分が、処方箋がなくても一般薬として薬局・薬店で購入できるようになった薬 商品名は各メーカーにより異なりますが、パッケージや添付文書に「H2ブロッカー胃腸薬」「H2受容体拮抗剤」と表記されています。 こんな症状は早く病院へ 胸焼け 酸っぱい液体が上がってくる、ゲップが出る せき のどの不快感 上記のような症状が見られる場合は、病院を受診しましょう。 病院は何科? 胃腸内科や消化器内科を受診しましょう。 症状に関しての相談は内科でも行う場合がありますが、検査は胃腸専門の病院が良いでしょう。 消化器内科を探す 病院での治療法は? 病院では、薬物療法や外科的治療を行います。 薬物療法では、胃酸の分泌を抑制する薬、胃や食道の運動を高める薬、粘膜を保護する薬を使用する場合が多いです。 薬物療法で改善が見られない場合、手術により逆流を防止する治療を行うケースもあります。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

「ホワイトニングって高そう」と思っている方へ

スターホワイトニング

「ホワイトニングを始めたいけど…費用が心配」という方に人におすすめなのが、1回あたり2,750円(税込)で歯科医院でホワイトニングができる「スターホワイトニング」。満足できない場合は全額返金を保証。

\24時間オンライン受付/
「スターホワイトニング」
公式サイトはこちら

手軽にホワイトニングがしたい!

ルルシア ルルホワイト

ユーザー満足度は脅威の96.3%。

お家でホワイトニングを始めるなら、「ルルホワイト」がおすすめ。自分のペースで自信が持てる口元に!

「ルルホワイト」
公式サイトはこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 79
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

おすすめ記事
関連記事